216856
一枚の写真から
身の回りのちょっと気になった場面を紹介してください

[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [LM専用]
新規投稿もお気軽にどうぞ
お名前
Eメール ←入力できません
題 名  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事メンテ用/英数字で8文字以内)
文字色

ヤマアジサイ 投稿者:LM 投稿日:2025/06/27(Fri) 12:02 No.14015   HomePage

小さいのがわかるように片手で撮ったら手振れしてしまいました。




Re: ヤマアジサイ こうすけ - 2025/06/28(Sat) 06:33 No.14016  

アジサイつながり。




Re2: ヤマアジサイ こうすけ - 2025/06/28(Sat) 06:34 No.14017  

珍しくもないモンシロチョウ。




Re3: ヤマアジサイ こうすけ - 2025/06/28(Sat) 06:35 No.14018  

あ、逃げた。




Re2: ヤマアジサイ LM - 2025/06/28(Sat) 07:01 No.14019   HomePage

アジサイの葉にとまってる蛾はなんでしょうね。
同じものが家の前の駐車場のヒマワリに大発生して、うちのキュウリなんかにも飛んできます。
ヒヨドリがブルーベリーじゃなくて、この蛾とかワタムシとかを食べてくれたらうれしい。

逃げるモンシロチョウの瞬間、偶然の撮影ですか。




Re3: ヤマアジサイ LM - 2025/06/28(Sat) 08:27 No.14020   HomePage

昨日の安心ホットメール
 「20:10頃、高崎駅付近に野生イノシシが出没しました。」




Re4: ヤマアジサイ こうすけ - 2025/06/28(Sat) 09:30 No.14021  

>  「20:10頃、高崎駅付近に野生イノシシが出没しました。」

すごーい。高崎駅付近ってビル街じゃないんですか(^o^)

ちなみに三鷹駅前にタヌキ?が出たことがありますが、あそこは玉川上水が流れてるからタヌキぐらい出ても不思議じゃないのだ。




Re3: ヤマアジサイ こうすけ - 2025/06/28(Sat) 09:42 No.14022  

> アジサイの葉にとまってる蛾はなんでしょうね。

どうも外来の病害虫らしいです。
この幼虫がワタムシみたい?
ttps://www.pref.gunma.jp/page/689254.html




Re: ヤマアジサイ 陰丸 - 2025/06/28(Sat) 11:33 No.14023  

こうすけさんの蛾の羽根の特徴が同じですね。

私も昆虫つながりで、今朝の撮影です。
セイヨウミツバチとツキミソウ。




チュウゴクアミガサハゴロモ LM - 2025/06/28(Sat) 12:11 No.14024   HomePage

なんと!!
ワタムシじゃなかったんだ。それに蛾じゃなくて、セミみたいな形なんだ。
チュウゴクアミガサハゴロモは住宅街で増えているそうです。
日本に来てからまだ日が浅い(といっても10年は経ってる)ので、殺虫剤の研究も進んでいないらしい。

ためしに、サイクロン型クリーナーでキュウリ2本にたかっているチュウゴクアミガサハゴロモを吸い取ってみたら、あっと言う間に20匹くらい捕れました。若い葉に近づきすぎると葉を破壊してしまうのが玉にきず。

ごみパック式だとまた抜け出してくる恐れがあるので、サイクロン型ですぐに袋に入れて捨てました。

午後、目の前で大発生しているヒマワリもクリーナーでやってみようと思います。
これをしないと、庭のをいくら捕ってもむだだから。




Re: チュウゴクアミガサハゴロモ こうすけ - 2025/06/28(Sat) 12:50 No.14025  

たまたま撮った写真が思わぬ役に立ちました。てっきりガの仲間かと思ったら、なんとカメムシの仲間。しかも特別に警戒されているほどの病害虫。

でも小山内裏公園ではなぜかアジサイにいっぱい付いていました。

追記、シジュウカラが幼虫を食べるらしいです。
ttps://note.com/ozawashoji/n/n13019637cf18




Re2: チュウゴクアミガサハゴロモ LM - 2025/06/28(Sat) 17:06 No.14026   HomePage

 こうすけさんには感謝です。
 30分くらいチュウゴクアミガサハゴロモをクリーナーで吸い続けましたが、茎に留まっているのは十中八九捕れます。葉に留まっているのは葉まで吸い込んでしまうので難しいです。サイクロンタンクがいっぱいになるので2回分捕りました。(気持ち悪いので写真はなし)
 それから自宅の庭のサルスベリとサザンカの枝もやりました。ここも数十匹吸いました。掃除機のモーターには過負荷かもしれません。

>追記、シジュウカラが幼虫を食べるらしいです。

 シジュウカラは山でしか見たことありません。
 先日、ヒヨドリが成虫をつついているような素振りでしたがどうなんだろ。ヒヨドリなら十数羽飛んできますから。食べてほしい。殺虫剤使ってないからおいしいよ。

 まあ、でも、関西から関東まで広がってきたということは、駆除できないってことかなあ。
 ピタリの殺虫剤を紹介してほしい。




Re2: ヤマアジサイ LM - 2025/06/28(Sat) 20:24 No.14027   HomePage

ツキミソウがまだ咲いているんですね。
ミツバチがやせているのは、セイヨウミツバチだからでしょうか。




タバコガ LM - 2025/06/29(Sun) 08:07 No.14028   HomePage

ミニトマトの収穫がやっと順調になってきたと思ったら、タバコガの幼虫が出てきました。
今朝は2つのトマトが食われてました。

そう言えば、スイカの間にウリハムシ対策で植えたネギが消えてる、溶けちゃったのか!!
実は、かみさんが「なんでこんなところにネギが」と抜いて食べちゃったそうだ。




Re: タバコガ こうすけ - 2025/06/29(Sun) 08:48 No.14029  

> 実は、かみさんが「なんでこんなところにネギが」と抜いて食べちゃったそうだ。

抜かずに途中からちぎるとまた伸びてくるのじゃないでしょうか。




Re3: チュウゴクアミガサハゴロモ LM - 2025/06/29(Sun) 12:10 No.14030   HomePage

今日はやる気なかったんですが、サルスベリで昨日よりたくさん見つけたので、その勢いでヒマワリもやりました。
1本から10匹くらい捕るので、その20本分、ざっと200匹は捕ったでしょう。
いつまで続くのか。




Re4: チュウゴクアミガサハゴロモ こうすけ - 2025/06/29(Sun) 14:00 No.14031  

> 1本から10匹くらい捕るので、その20本分、ざっと200匹は捕ったでしょう。

幼虫をですか、成虫をですか?




Re5: チュウゴクアミガサハゴロモ LM - 2025/06/29(Sun) 17:03 No.14032   HomePage

>幼虫をですか、成虫をですか?

幼虫もいっしょに吸い込みますが数に入れてません。もう、ほとんど成虫になってます。
毎年ヒマワリの種を蒔いている(コンバインで耕すと前年の種が芽を出す)人は近くに住んでいないので現状を知らないし、チュウゴクアミガサハゴロモだということも知らないでしょう。

この地域は梨の産地なので、近くに梨畑でもあればたいへんなことです。




Re6: チュウゴクアミガサハゴロモ LM - 2025/06/30(Mon) 08:32 No.14033   HomePage

今朝もキュウリ3本収穫したあと、チュウゴク~(名前長すぎ)が目立つので、掃除機を持ち出して15匹くらい捕る。ついでにウリハムシ2匹。
毎回、吸い込み口からサイクロンタンクまでをきれいに水洗いしないと汚いので、虫捕り専用におろそうかなと考え中。




Re: チュウゴクアミガサハゴロモ 陰丸 - 2025/06/30(Mon) 08:37 No.14034  

チュウゴクアミガサハゴロモの幼虫を検索してみました。
沢山が列になっている! これで、LMさんが一気に200匹も
捕れる訳が分かりました。




Re2: チュウゴクアミガサハゴロモ LM - 2025/06/30(Mon) 09:15 No.14035   HomePage

幼虫ではありません。成虫200匹です。
幼虫なら一度にたくさん捕れます。200匹くらいあっと言う間でしょう。

成虫は一匹ずつねらって捕ります。
今度、茎に連なって留まっている成虫の写真とりましょうかね。
だいぶ減ってきたとは思いますが、まだまだいますので。




Re: ヤマアジサイ こうすけ - 2025/06/30(Mon) 09:36 No.14036  

掃除機で昆虫採集する人は珍しいと思います(^o^)



Re2: ヤマアジサイ LM - 2025/06/30(Mon) 10:44 No.14037   HomePage

>掃除機で

音も出るし、何してるのかと思われてるかもしれません。
写真を撮ったついでに、今日もやりました。軽く200匹は越えているでしょう。
そもそも、ヒマワリは20本どころか、50本以上ありました。

アシナガバチが見ている前でチュウゴク~を2匹捕食してましたが、獲物の数が多すぎます。
最初はこれが葉にも茎にもびっしりいたんですからね。




Re: ヤマアジサイ こうすけ - 2025/06/30(Mon) 12:24 No.14038  

そう言えば九州?では夏の終わりにセミの死骸をホウキとちり取りで掃いてまわる、と聞いたことがあります(^o^)

もうヒマワリが咲いていますね。八月みたいだな。




Re: チュウゴクアミガサハゴロモ 陰丸 - 2025/07/01(Tue) 09:02 No.14039  

チュウゴロ(^o^;)は、成虫を吸い取っていたのでしたか。
ヒマワリにも! 大繁殖中ですね。
LMさんの家の周辺も同様なのでしょうね。




Re2: チュウゴクアミガサハゴロモ LM - 2025/07/01(Tue) 18:55 No.14040   HomePage

>ヒマワリにも!

というより、チュウゴロは隣地のヒマワリで大繁殖してるのが先です。
これを駆除しないとうちの庭の植木も菜園もやられてしまう。

山いちごを少し採ってきました。




Re3: チュウゴクアミガサハゴロモ こうすけ - 2025/07/01(Tue) 20:51 No.14041  

吊り下げ型の虫除けグッズでは効果ないでしょうか。ほんの思いつきですが。




Re4: チュウゴクアミガサハゴロモ LM - 2025/07/02(Wed) 08:05 No.14042   HomePage

>吊り下げ型の虫除けグッズ

あれ、蚊にも効かない気がします。
蚊取り線香は効くけど。
それもチュウゴロのような大きな虫には効かなそう。




Re:チュウゴクアミガサハゴロモ 陰丸 - 2025/07/02(Wed) 08:58 No.14043  

一瞬、ヤマイチゴの実が、虫の幼虫に見えてしまいました(^o^;)
どんな味だったか……忘れてしまいました。




Re2: チュウゴクアミガサハゴロモ LM - 2025/07/02(Wed) 09:29 No.14044   HomePage

ガクもついていれば幼虫には見えないのですが、きれいにはずれてしまいます。

>どんな味だったか……

キウイの味です。




Re: チュウゴクアミガサハゴロモ 陰丸 - 2025/07/06(Sun) 13:30 No.14045  

ヤマイチゴはキウイの味……しばらくキウイを食べてないので、
直ぐには記憶が出てこない。

喫茶店の蓮の花の中に虫が入っていたのを撮ろうと、
しばらく待っていたけど、ちょっとを緩めた瞬間に飛び去ってしまいました。




Re2: チュウゴクアミガサハゴロモ LM - 2025/07/06(Sun) 16:34 No.14046   HomePage

その瞬間をねらってましたか。

ヤマイチゴはちょっとしか食べられないのに、キウイを初めて食べたとき、おもいっきりその味が楽しめるのに感動しました。




レインボーカラー 投稿者:こうすけ 投稿日:2025/06/09(Mon) 17:59 No.13980  

そろそろ新スレいいですか。

「アジサイが見頃を迎えました」という車内アナウンスが流れる、のどかな井の頭線です(^o^) 車体の前面は、この車両は水色ですが、ほかにピンクや紫もあります。明大前駅で撮影。




Re: レインボーカラー こうすけ - 2025/06/09(Mon) 20:01 No.13981  

これは小山内裏公園のアジサイ。色が濃くて美しいですが、たぶん園芸品種ですね。




Re: レインボーカラー LM - 2025/06/10(Tue) 06:35 No.13982   HomePage

>「アジサイが見頃を迎えました」という車内アナウンス

そんななか、紫陽花色の電車が走るんですね。
この写真、手前のくにゃくにゃした枠が気になります。

色の濃いアジサイがきれいに撮影できてますね。昔のデジカメだと水色っぽくなってしまう被写体です。
それとは別に、ガクアジサイは一重というイメージがあったのですが、このガクアジサイも八重咲きなんでしょうか。




Re2: レインボーカラー こうすけ - 2025/06/10(Tue) 07:02 No.13983  

> この写真、手前のくにゃくにゃした枠が気になります。

すみません。これが精一杯でした。

> ガクアジサイは一重というイメージがあったのですが、このガクアジサイも八重咲きなんでしょうか。

どうなんでしょう。見たところでは、花びらが重なってはいるけど、八重ではないみたいですね?




Re: レインボーカラー 陰丸 - 2025/06/11(Wed) 09:38 No.13984  

梅雨に入りましたね。昨日も今日もポタリングは休みです。
この時期、アジサイ系も花盛りですが、ユリ系も同様です。
明日はポタリングが出来るといいけど……。




Re2: レインボーカラー LM - 2025/06/11(Wed) 17:31 No.13985   HomePage

やっと雨が止んで、明日はいい天気そうですよ。




Re: レインボーカラー 陰丸 - 2025/06/12(Thu) 09:48 No.13986  

今朝はいいお天気で、日差しをたっぷり浴びて
快適なポタリングでした。
マイナンバーカードの更新も朝に行ってきました。
前の写真と比べると、年月の経過がよく分かります(^o^;)




Re2: レインボーカラー LM - 2025/06/12(Thu) 14:32 No.13987   HomePage

このアジサイは八重ですね。

>前の写真と比べると、年月の経過がよく分かります(^o^;)

マイナンバーカードを更新しても写真が変わらないという噂を聞いたのですが、それは間違ってたようですね。
写真は持参ですか? それとも免許証みたいに現場で撮影?




Re: レインボーカラー 陰丸 - 2025/06/13(Fri) 08:53 No.13988  

マイナンバーカードの更新は、最初に郵便の通知が来て、その申し込みは
ネットでも受けつけるとのこと。
写真を自撮りし、指定のデータ量と大きさに処理し、アップロードして申し込みをしました。
その後一か月後くらいにカード受取の郵便が届き、その日時の予約が必要とあり、
これもネットで申し込み、予約のバーコード画面をプリントして、
昨日受け取りに行ったということです。電話での予約もありでした。
結構混んでいるようで、1番近い日は予約出来ませんでした。




Re2: レインボーカラー LM - 2025/06/13(Fri) 11:29 No.13989   HomePage

陰丸さん、ありがとうございます。
みんな予約なんですね。現場で待たされるよりはいいです。




Re3: レインボーカラー こうすけ - 2025/06/14(Sat) 13:00 No.13990  

今週の小山内裏公園。モンキチョウだと思うのですが、ハネが薄くて、向こうが透けているのが変でした。




Re4: レインボーカラー こうすけ - 2025/06/14(Sat) 13:01 No.13991  

あとはヒカゲチョウぐらい。




Re4: レインボーカラー LM - 2025/06/14(Sat) 13:56 No.13992   HomePage

もともと羽が透けているチョウはいます。ミヤマシロチョウとか。
検索してみたら、
モンキチョウも羽の鱗粉がなにかの都合ではがれおちると透けて見えるそうです。
そもそも黄色に見えるのは、この鱗粉の反射らしいです。




Re5: レインボーカラー こうすけ - 2025/06/14(Sat) 14:40 No.13993  

> モンキチョウも羽の鱗粉がなにかの都合ではがれおちると透けて見えるそうです。

それは知りませんでした。確かにそういうことはありそうです。
よかったらそのウェブページ?を教えてください。




Re6: レインボーカラー LM - 2025/06/14(Sat) 19:15 No.13994   HomePage

特定のページじゃなくて、AIによる要約だったので、嘘かもしれません。




Re7: レインボーカラー LM - 2025/06/15(Sun) 08:11 No.13995   HomePage

>AIによる要約

検索すると一番上に出てくるから、あやしいと知りつつつい読んでしまう。
「羽が透けてるモンキチョウ」の検索結果
AI による概要
モンキチョウの羽が透けて見えるということは、鱗粉が剥がれてしまっている状態を指している可能性があります。モンキチョウの羽は通常、鱗粉で覆われており、これが光を反射して色を付けています。しかし、鱗粉が剥がれると、羽が透けて見えることがあります。




Re8: レインボーカラー こうすけ - 2025/06/15(Sun) 11:16 No.13996  

> 「羽が透けてるモンキチョウ」の検索結果

ありがとうございます。

私もいろいろやってみて、こんな写真を見つけました。
ttps://mx.pinterest.com/pin/42080577764600768/

標本の片側だけ人為的に鱗粉を取り除いて半透明にする手法があるみたいです。同じようなものがいくつかありました。
ttps://bugunderglass.com/butterfly-wing-structure-and-function/
ttps://thebutterflybabe.tumblr.com/post/183062532682/descaling-is-a-process-where-i-carefully-remove
ttps://bugunderglass.com/shop/graphium-weiskei-butterfly-skeleton-descaled/

とにかく、鱗粉がないと半透明になることだけは確かなようです。




Re9: レインボーカラー LM - 2025/06/15(Sun) 11:36 No.13997   HomePage

>人為的に鱗粉を取り除いて

というのはひどい気がしますが、蝶にとって羽の鱗粉てどんな感じなんでしょうね。
人間にとっての皮膚表面の皮脂みたいなもん? 産毛?




Re10: レインボーカラー こうすけ - 2025/06/15(Sun) 11:47 No.13998  

> というのはひどい気がしますが、蝶にとって羽の鱗粉てどんな感じなんでしょうね。

たぶん教育目的で鱗粉のない状態を見せる手法なのだと思います。

ハネをつまむと指につくぐらいだから、わりと簡単に落とせるのじゃないですかね。ハネを傷めずに綺麗に落とすのは難しいのかもしれませんけど。薬品を使うんですかね。




AI による概要 LM - 2025/06/16(Mon) 08:33 No.13999   HomePage

「翅」を使ったほうがいいのかなと検索したら、

AI による概要
「羽」と「羽根」の違いを解説します。昆虫の「はね」は「羽」と書き、鳥の「はね」やバラバラになった羽は「羽根」と書きます。

だと。




Re: AI による概要 こうすけ - 2025/06/16(Mon) 18:23 No.14000  

> 「羽」と「羽根」の違いを解説します。昆虫の「はね」は「羽」と書き、鳥の「はね」やバラバラになった羽は「羽根」と書きます。

「羽」だと鳥のはね(羽毛)みたいだし、「羽根」だと羽根つきのはねみたいなので、「翅」にしてみました(^o^)




Re: レインボーカラー 陰丸 - 2025/06/16(Mon) 20:03 No.14001  

チョウの「翅」の話題を興味深く読ませていただきました。
こうすけさん紹介のショップのHPでは、半分透明なチョウの標本もあって
驚きました。

こちらは今朝の撮影の植物! こういうのがあることに始めて気づきました。
Googleの検索だと、「クレマチス・ウィタルバの種子」と聞いたことない名前。
こうなる前の花も検索してみました。見たことがあるようなないような花です。




Re2: レインボーカラー こうすけ - 2025/06/17(Tue) 10:03 No.14002  

これが「種子」なのですか。芽か根が出たモヤシ状態なのかな。




Re2: レインボーカラー LM - 2025/06/17(Tue) 14:34 No.14003   HomePage

>「クレマチス・ウィタルバの種子」と聞いたことない名前。

うへぇ、このイトミミズがのたくったようなのが種子?
山道で出合ったら、近寄りたくないです。

写真は中央遠くに富士山が見えている図。10時、気温23度。




Re3: レインボーカラー LM - 2025/06/19(Thu) 08:45 No.14004   HomePage

>気温23度。

先週の水沢山頂は18度で暑かったのに、23度で涼しかった。
湿度の違いですね、たぶん。

キュウリ25本目の収穫。ミニトマトはまだ2個。ブルーベリーはヒヨドリと奪い合いで50個くらいはとったかな。




Re: レインボーカラー 陰丸 - 2025/06/20(Fri) 08:56 No.14005  

LMさんの畑の収穫量が素晴らしい♪
ミニトマトはこれから沢山捕れることでしょう。




Re2: レインボーカラー LM - 2025/06/21(Sat) 06:48 No.14006   HomePage

ミニトマトはたくさん実をつけてますが、赤くなりません。
まだ、梅雨ですからね。
蚊も少ない気がします。




うろおぼえの下葉かき LM - 2025/06/21(Sat) 09:43 No.14007   HomePage

>ミニトマトはたくさん実をつけてますが、赤くなりません。

大失敗。花房の下の葉を切り落としたせいで実に栄養がいかないのだとわかりました。
根元の風通しをよくして病気を防いだつもりでしたが、切りすぎ。

うろおぼえはだめ!!
必ず、本かYouTubeで毎年確認しないと。

図の紫線の葉は切って良い
青、黄、赤線の葉は切ってはだめ。
中でもぜったい切ってはいけないのが赤線の葉。

うちのミニトマト、第1花房が地面近くだったので、紫線の葉があまりなかったせいで、
青、黄、赤みんな切っちゃった。




Re: うろおぼえの下葉かき こうすけ - 2025/06/21(Sat) 16:45 No.14008  

赤を切ると2段目、3段目、4段目、すべての実に影響が及ぶのですか。なかなか難しいのですね。




Re2: うろおぼえの下葉かき LM - 2025/06/21(Sat) 17:08 No.14009   HomePage

いえ、それぞれの花房の下に赤、上に黄と青があり、
この3つの葉がその近くの実を育てる。重要な順に、①赤、②青、③黄だそうです。

第2花房の赤、黄の葉まで切っちゃいました、、、とほほ。




Re3: うろおぼえの下葉かき こうすけ - 2025/06/21(Sat) 17:21 No.14010  

う~ん、そんな複雑な構造になっているとは。




Re: うろおぼえの下葉かき 陰丸 - 2025/06/22(Sun) 09:48 No.14011  

ミニトマトの下葉かきの禁止条項にはビックリです。
特定の下端にそんな役目があったのですか。
他の種類のトマトでも、似たようなことがありそうです。

こちらは昨日行った武蔵野中央公園の画像です。
公園は大規模な改装の工事があちこちで行われていて、
この骨折患者のような大木は移植待ちでした。




Re2: うろおぼえの下葉かき LM - 2025/06/22(Sun) 10:03 No.14012   HomePage

>ミニトマトの下葉かきの禁止条項にはビックリです。

下手なことをせずに自然に育てるのがいいですね。

>この骨折患者のような大木は移植待ちでした。

こんな大木の移植には、かなりのノウハウが必要なんでしょう。
包帯の意味を知りたいです。




今週の小山内裏公園 投稿者:こうすけ 投稿日:2025/05/29(Thu) 08:20 No.13954  

そろそろ新スレいいですか。
チョウが撮りたいのですが、元気がいいので逃げられてばかりです。
これはサクランボかな?




Re: 今週の小山内裏公園 陰丸 - 2025/05/29(Thu) 09:48 No.13955  

ソメイヨシノ以外の桜には実は出来るようですね。

先日、こうすけさんが行けなかった善福寺公園の南の奥の池の水面です。
今朝の撮影です。この植物が水面全体を覆っていました。




Re: 今週の小山内裏公園 LM - 2025/05/29(Thu) 17:57 No.13956   HomePage

サクランボがおいしそうですね。実際は小さいのかな。

池の水面は、アメンボがいなくても、一面の虫みたいで気味悪いです。

ずいぶん前に、4100円で買った室内プールの回数券(11枚綴り)、訳あって7枚も残ってました。
今では高齢者割引で200円で入れるのに、回数券で入るのがくやしい。
でも、なんとかがんばってあと1枚というところまできました。

もう嫌だ。
でも、使用期限がなくて良かった。




Re2: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2025/05/29(Thu) 20:51 No.13957  

> 実際は小さいのかな。

小さいです。6~7mmしかありません。




Re2: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2025/05/29(Thu) 20:51 No.13958  

> この植物が水面全体を覆っていました。

てっきり花びらかと思ってましたが、違うのですね。




Re: 今週の小山内裏公園 陰丸 - 2025/05/30(Fri) 09:11 No.13959  

LMさんはプールを続けているのですね。
施設にはトレーニングルームもある!

近所のヤエザクラでも、こうすけさんの写真と
同じサイズのサクランボが出来てました。




Re2: 今週の小山内裏公園 LM - 2025/05/30(Fri) 17:22 No.13960   HomePage

室内プールは終わったあと鼻炎になるので、残り1枚の回数券を使ったらたぶん行かなくなるでしょう。
夏の外のプールは大丈夫なんだけど。
トレーニングルームには行ったことがありません。ちらっと見たこともありません。




Re3: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2025/05/30(Fri) 19:37 No.13961  

> ちらっと見たこともありません。

見てはいけないものなんですか。あられもない格好で体操してたりするのかな(^o^)




Re4: 今週の小山内裏公園 LM - 2025/05/31(Sat) 06:45 No.13962   HomePage

一度やってみたら、好きになるかもしれませんね。
1回200円なら温泉より安いし。




Re5: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2025/06/02(Mon) 14:54 No.13963  

井の頭公園も似たようなことになっていました。




Re6: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2025/06/02(Mon) 14:55 No.13964  

正体もたぶん同じ。




Re6: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2025/06/02(Mon) 14:58 No.13965  

ついでですけど、この枝の生え方は異常じゃないですかね。枝を切られすぎちゃったので急いで葉をつけたのかな。大丈夫なのかな。




Re7: 今週の小山内裏公園 LM - 2025/06/02(Mon) 15:21 No.13966   HomePage

>枝を切られすぎちゃったので

剪定した人は、今後、どこから枝や葉を出せばいいと思ったんですかね。
近所の家でもこうなってる植木がありますが、、、




Re8: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2025/06/02(Mon) 16:04 No.13967  

これが東京都の樹木管理の実態です。樹冠被覆率なんてどこ吹く風。中国にも韓国にも負けている。

そもそも都立公園の中なんだから、枝を切る必要なんかないんです。しかもこれが公園の入り口ですからね。




Re9: 今週の小山内裏公園 LM - 2025/06/02(Mon) 17:38 No.13968   HomePage

>これが東京都の樹木管理の実態です。

高い木だから、危険な作業ができるだけの(剪定の素人)がやってるのかなあ。
達磨寺の裏山もひどい樹形になってるし。
そんなんだったらやらないほうがましなんだけど。

自宅の玄関前のシンボルツリーをそんなふうに剪定してしまう人もいるけどね。
ちょっとネット検索したらいいのに。




Re: 今週の小山内裏公園 陰丸 - 2025/06/03(Tue) 08:58 No.13969  

水面の植物の増殖は井の頭公園でも同じでしたか。

小山内裏公園の大木の枝切りもやり過ぎですね。
たぶん誰かが「暗い」などの苦情を言ったのかもしれません。

市民の苦情に公務員は弱いですから……(^o^;)。




Re2: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2025/06/03(Tue) 10:50 No.13970  

> 小山内裏公園の大木の枝切りもやり過ぎですね。

これは井の頭公園です。




Re2: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2025/06/04(Wed) 14:35 No.13971  

> ソメイヨシノ以外の桜には実は出来るようですね。

サクランボのなるサクラは珍しくないのに、そのわりにサクラが生えてこないのは、下草と一緒に抜かれたり刈られたりしちゃうからでしょうかね。




Re3: 今週の小山内裏公園 LM - 2025/06/04(Wed) 16:26 No.13972   HomePage

>そのわりにサクラが生えてこないのは、

芽が出る確率も低いのかもしれませんね。




Re: 今週の小山内裏公園 陰丸 - 2025/06/06(Fri) 09:07 No.13973  

剪定のし過ぎは井の頭公園でしたか。今度行った時に見てみます>こうすけさん

こちらは今朝の撮影の、練馬区田柄の秋の日公園の田んぼ。
またカモが2羽来ていて、水底をあさってました。
エサになるのがあるようです。
ギンヤンマも飛んでましたが、これは撮影出来ませんでした(^o^;)




Re2: 今週の小山内裏公園 LM - 2025/06/06(Fri) 17:19 No.13974   HomePage

いい名前の公園ですね。
検索したら、「秋の陽公園」? ますますいい名前。
田園風景の復元を目的なんて、余裕ありますね。

トンボもカエルも喜んでるでしょう。
カモはヤゴやオタマジャクシも食べるんだろうか。




Re2: 今週の小山内裏公園 LM - 2025/06/06(Fri) 19:44 No.13975   HomePage

ぶじに回数券使い切ったので、
念のため、高齢者割引券を発行してもらいました。
次回から200円です。

でも、外プールには使えません。




Re3: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2025/06/06(Fri) 19:51 No.13976  

夏の撮影は早朝にかぎります。私のうろうろする昼休みなんて、暑いは蚊に食われるはでゆっくり被写体を選んでいられません。

ヒメウラナミジャノメ。撮影6月4日。




Re4: 今週の小山内裏公園 LM - 2025/06/07(Sat) 06:40 No.13977   HomePage

早朝と夕方、キュウリに水やりしていて蚊に食われます。

>ヒメウラナミジャノメ。

くっきりした目、おみごと。




善福寺公園上の池 陰丸 - 2025/06/07(Sat) 09:44 No.13978  

我が家の近くの三原台温水プールは、焼却場の傍のためか、
最初から料金は200円です。水着と水泳帽とゴーグルは、
また行くかもしれないと思って保存しています。

ヒメウラナミジャノメは以前は目にしてましたが、
最近は見なくなりました。

写真は今朝の善福寺公園です。北側の上の池の水面が真っ黄色!
アサザという水生植物。去年もそうだったかどうかの記憶なし……。




Re: 善福寺公園上の池 LM - 2025/06/08(Sun) 17:34 No.13979   HomePage

>焼却場の傍のためか、最初から料金は200円です。

公衆浴場もあるんでしょうね。温水プールはぬるくていいから場所さえあれば併設してあるとうれしい。
お風呂ほどには、利用者は多くないだろうし、監視員も必要で難しいでしょうが。

発行してもらった高齢者割引券に「7年度」と書いてあるので、毎年、作るのだったらめんどう。
シニアパスポートには使用期限はないのに。

図案のおじいさんはなんでゴルフしてるんだろ。




今週の小山内裏公園 投稿者:こうすけ 投稿日:2025/05/16(Fri) 18:00 No.13913  

そろそろ新スレいいですか。

今日もトンボを見かけました。今日は近くまで寄れました(^o^)




Re: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2025/05/16(Fri) 18:06 No.13914  

トンボどころではありません。グロい写真で恐縮ですけど(削除してくださってかまいません)これはセミの幼虫じゃないでしょうか。間違って出てきちゃったんですかね。




Re2: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2025/05/16(Fri) 18:07 No.13915  

一年ぶりのヨコヅナサシガメ。




Re3: 今週の小山内裏公園 LM - 2025/05/16(Fri) 18:52 No.13916   HomePage

トンボも、ここまで羽を休めるとすぐには飛び立てないでしょうに。油断してます。
セミの幼虫らしきものは、何か地中に危険があって逃げ出したのかもしれませんね。




Re4: 今週の小山内裏公園 LM - 2025/05/17(Sat) 11:29 No.13917   HomePage

雨だけど、アマガエルが鳴かないなあ。




Re5: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2025/05/17(Sat) 12:59 No.13918  

> 雨だけど、アマガエルが鳴かないなあ。

そういえば今週、港区の有栖川宮記念公園というところへ行ったら、立派な日本庭園なのに鳴いていたのがウシガエルで(^o^;




Re: 今週の小山内裏公園 陰丸 - 2025/05/17(Sat) 18:13 No.13919  

こうすけさんが行くところにトンボを初め昆虫が
集まりますね。
こちらはチョウチョは見るものの、トンボはまだ
出会っていません。

カエルも種類に関係なく鳴き声を何年も耳にしていません。
スズメもカラスも減っているようです。

練馬ではジャガイモの花が沢山咲いています。




Re2: 今週の小山内裏公園 LM - 2025/05/18(Sun) 08:22 No.13920   HomePage

トンボはまだですね。うちのメダカ池の上と猫サンルームの前には「オニヤンマくん」がツル下がってます。

ウシガエルは、タフブネのメダカ池に住み着いていたことがありました。迷惑でしたがあれも自然の一部でしたか。

ジャガイモの花のピントが左下に合っているのは、カメラのオートフォーカスじゃなく、陰丸さんの意図ですよね。右奥に向けて広がりがあります。




Re2: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2025/05/18(Sun) 09:57 No.13921  

> こちらはチョウチョは見るものの、トンボはまだ
> 出会っていません。

私も三鷹あたりではたまにチョウを見る程度です。一連の昆虫写真はほぼすべて多摩丘陵にある小山内裏公園で撮ったものです。




Re3: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2025/05/18(Sun) 10:01 No.13922  

> ウシガエルは、タフブネのメダカ池に住み着いていたことがありました。迷惑でしたがあれも自然の一部でしたか。

すっかり定着してしまったけれど、本来は外来種ですよね。日本列島に昔からいたわけではない。




Re4: 今週の小山内裏公園 LM - 2025/05/18(Sun) 13:18 No.13923   HomePage

外来種でも、まあいいんですが、鳴き方がねぇ。
身体が大きいせいかもしれませんが。




Re5: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2025/05/18(Sun) 19:41 No.13924  

> 外来種でも、まあいいんですが、鳴き方がねぇ。

興ざめだけど、じつは少しだけ懐かしくもあります。子供のころ、よく耳にしていたので(^o^)




Re: 今週の小山内裏公園 陰丸 - 2025/05/20(Tue) 08:55 No.13925  

ウシガエルはポタリングの行動範囲ではもう聞くことはありません。
他のカエルも同様です。

こちらは今朝撮影のノリウツギです。アジサイ科ではあります。




Re: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2025/05/20(Tue) 19:55 No.13926  

何ですか、このソフトクリームみたいな花は(^o^)



Re: 今週の小山内裏公園 陰丸 - 2025/05/21(Wed) 09:35 No.13927  

同じノリウツギの仲間です。こちらは我が家にもあり、
よく見かける種類です。




Re: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2025/05/21(Wed) 09:44 No.13928  

初めて見ました。



Re2: 今週の小山内裏公園 LM - 2025/05/21(Wed) 09:58 No.13929   HomePage

ニュースに載ってたこの花、自然に咲いてるそうだけど、違法だそうです。
アツミゲシ。ナガミヒナゲシと似ている。




Re3: 今週の小山内裏公園 LM - 2025/05/21(Wed) 16:54 No.13930   HomePage

Thunderbirdの起動が遅いのは、受信メール700通、送信済みメール900通とか抱え込んでいるせいか、と思って削除したけど、変わらん。相変わらずディスク100%になる。

これ、前も載せたっけ?
「周辺の植物の生育を強く阻害する」というところがねぇ。仲良くする気なし。
うちの庭にも数センチに伸びたこれが地面を覆っています。




ベクターの数独ソフト LM - 2025/05/23(Fri) 08:33 No.13931   HomePage

newマークの新しく登録されたソフトが、プログラミングを請け負うプロの人の作品だったので試してみました。

が、起動直後から3×3のブロック枠の黒太線がずれてる、、、
(正しくは赤線のようになってないとだめ)
しかもこの「超難」の問題、、、配置が美しくない上に、、、





Re: ベクターの数独ソフト LM - 2025/05/23(Fri) 08:45 No.13932   HomePage

KGAMPで解いてみたら、解が22個もある。
しかも、そのうちの一つを入力しても、間違ってると判定する身勝手さ。
22個のうちの一つだけを正解として控えているのだろう。

いままでも、これはちょっとなあ、というソフトがいくつもあったが、これほどのは初めて。
これでも、人気順はKGAMPより上なんだよねぇ。




Re2: ベクターの数独ソフト こうすけ - 2025/05/23(Fri) 10:02 No.13933  

どこもかしこもこんな話ばかりなんですけど、こういう衰退現象を何と呼べばいいんですかね? 「令和品質」?




Re3: ベクターの数独ソフト LM - 2025/05/23(Fri) 16:40 No.13934   HomePage

どこもかしこも、、、が続いたら困るなあ。




Re4: ベクターの数独ソフト LM - 2025/05/24(Sat) 17:01 No.13935   HomePage

このソフトの件は作者個人の問題ですね。
不具合報告しようかと思ったけどやめました。




Re: ベクターの数独ソフト 陰丸 - 2025/05/25(Sun) 09:37 No.13936  

プロのベクターの数独ソフトの作品でもバグの箇所はあるのですね。
不具合報告してあげた方が、作者は改善できるので喜びそう。

こちらは昨日の善福寺公園の池のカモの泳いだ跡。
この水面を覆う正体はチェックしませんでした。
これもアップで撮影すればよかった(^o^;)




Re2: ベクターの数独ソフト LM - 2025/05/25(Sun) 11:10 No.13937   HomePage

水面を覆う正体は、ニセアカシヤの花びらとか?
日差しが出てきたので、3カ月ぶりで浅間隠山にでも行ってこようかという気分になりました。
山頂は雲に隠れて見えないけど、、、
さてさて。




浅間隠山 LM - 2025/05/25(Sun) 17:13 No.13938   HomePage

雲多かったです。
駐車場は10台ほど停まっていたのに、山頂にはだれもいません。みんな下山したあとだったか。




Re: 浅間隠山 LM - 2025/05/25(Sun) 17:19 No.13939   HomePage

コリンゴの赤いつぼみがいっぱいでした。
帰りの峠道でいつもの猿が逃げもせずに道端にすわってたので徐行。

どうも疲れるので、前のような気楽な山登りではなくなりました。




ステー LM - 2025/05/25(Sun) 17:28 No.13940   HomePage

ついでに
風にあおられるとはずれるステーです。
ボンネットがバタンと閉まってしまう危険な仕様。

あ、これも衰退現象?




Re: 浅間隠山 こうすけ - 2025/05/25(Sun) 18:14 No.13941  

> 山頂にはだれもいません。

この気持ちのよい眺めを独り占め!(^o^)

右端に見える樹の刈られている所は何でしょうね? ヘアピンカーブ?




Re2: 浅間隠山 こうすけ - 2025/05/25(Sun) 18:17 No.13942  

Windows11にはカシミール3DをインストールしてないのでGoogle Earthで代用。やっぱり道路なのかな。




Re3: 浅間隠山 LM - 2025/05/25(Sun) 19:52 No.13943   HomePage

浅間隠山頂から鼻曲山方面を見ているので、
たぶん、軽井沢スノーパークというスキー場だと思います。
映画で有名になった霧積温泉、昔は自家用車で行けたんですが、今は麓に停めて山歩きですね。
車を停めたところまで迎えに来てくれるのかな。




Re4: 浅間隠山 こうすけ - 2025/05/25(Sun) 20:19 No.13944  

なるほど、ゲレンデですか(^o^)




Re3: 浅間隠山 LM - 2025/05/25(Sun) 20:27 No.13945   HomePage

うん?
氷妻神社にKoritsumaなんて書いてある?
ひづまですよ。




Re4: 浅間隠山 こうすけ - 2025/05/25(Sun) 20:49 No.13946  

> ひづまですよ。

Google先生もいい加減だなぁ(^o^)




Re5: 浅間隠山 LM - 2025/05/26(Mon) 14:58 No.13947   HomePage

筋肉痛より先に関節痛が来るなあ。水沢山に毎日登っている人、すごいよなあ。




Re6: 浅間隠山 こうすけ - 2025/05/26(Mon) 17:46 No.13948  

LMさんに「すごい」と言われる人がいるとは(^o^)




Re7: 浅間隠山 LM - 2025/05/26(Mon) 19:36 No.13949   HomePage

そんな人にも水沢山1回目というときがあり、そのブログには、

10歳年上の人が毎日山登りをしていると聞いて負けられない思いでがんばった

と書いてあります。そんな人がその先20年で3000回も登るようになる。




Re8: 浅間隠山 こうすけ - 2025/05/26(Mon) 19:55 No.13950  

3000回!




Re2: ベクターの数独ソフト こうすけ - 2025/05/26(Mon) 20:40 No.13951  

> こちらは昨日の善福寺公園の池のカモの泳いだ跡。

今日の昼頃、たまたま近くを通ったので寄り道してみましたが、何もありませんでした(^o^; 昨日の強風で掃除されてしまったのでしょうか。それとももうひとつの池の方?




Re: 浅間隠山  陰丸 - 2025/05/28(Wed) 09:36 No.13952  

>10歳年上の人が毎日山登りをしている

こういう人は特別な体のつくりですから、真似をしてはいけません(^o^;)




Re: ベクターの数独ソフト 陰丸 - 2025/05/28(Wed) 09:38 No.13953  

こうすけさん、その「もうひとつの池の方」です。
この公園は長細く距離もあります。




ひさしぶりの小山内裏公園 投稿者:こうすけ 投稿日:2025/05/05(Mon) 15:12 No.13890  

もうトンボが飛んでいました。これ以上近づけませんでした。




Re: ひさしぶりの小山内裏公園 LM - 2025/05/05(Mon) 16:10 No.13891   HomePage

トンボ、早すぎますね。脱皮を1回省いているのかな。




Re: ひさしぶりの小山内裏公園 陰丸 - 2025/05/06(Tue) 09:57 No.13892  

羽化が早すぎるとつがいの相手探しは大変だ。
気温の上下が激しいので、トンボも羽化のタイミングが
間違ったのかも。

こちらはキウイフルーツの花。練馬では栽培農家が多いです。




Re: ひさしぶりの小山内裏公園 陰丸 - 2025/05/06(Tue) 10:28 No.13893  

先ほどトイレの窓でヤモリを発見。
痩せてないので、エサになる虫は我が家にも
沢山いるのでしょう。




Re2: ひさしぶりの小山内裏公園 LM - 2025/05/06(Tue) 19:42 No.13894   HomePage

キウイの花はずいぶん密集して咲くんですね。
実が成ってるところを見たことがありませんが、ぶどうみたいに成るんでしょうか。

昨日のまことたまです。




Re2: ひさしぶりの小山内裏公園 LM - 2025/05/06(Tue) 19:42 No.13895   HomePage

お腹がぷっくりしてますね。
こちらは、工務店が新築の引き渡し日にくれた「やもり」です。
ほかにも、ねことかぞうとかうさぎとかいくつももらってます。




Re3: ひさしぶりの小山内裏公園 こうすけ - 2025/05/07(Wed) 17:09 No.13896  

これは大物(^o^)




Re4: ひさしぶりの小山内裏公園 こうすけ - 2025/05/07(Wed) 17:14 No.13897  

コチャバネセセリはたぶんまだ紹介したことがなかった。




Re4: ひさしぶりの小山内裏公園 LM - 2025/05/07(Wed) 19:15 No.13898   HomePage

スズメバチは、昔の昆虫図鑑の表紙を飾ってたのでよく覚えてます。




Re5: ひさしぶりの小山内裏公園 こうすけ - 2025/05/07(Wed) 20:07 No.13899  

もしかしてこれですか?




Re6: ひさしぶりの小山内裏公園 LM - 2025/05/08(Thu) 08:19 No.13900   HomePage

これです、懐かしい~
裏表紙だったんですね。
こうすけさん、これ本棚に残っているんですか?




Re7: ひさしぶりの小山内裏公園 こうすけ - 2025/05/08(Thu) 10:24 No.13901  

> こうすけさん、これ本棚に残っているんですか?

残っています。年上のいとこから譲り受けたものも含めて、だいたいこれぐらい残ってます。

ボケたらこれ読んで勉強し直すんです(^o^)




Re8: ひさしぶりの小山内裏公園 LM - 2025/05/08(Thu) 15:45 No.13902   HomePage

>ボケたらこれ読んで勉強し直すんです(^o^)

いいなあ。ぜっ~たい、断捨離の対象ですよ。




Re9: ひさしぶりの小山内裏公園 こうすけ - 2025/05/08(Thu) 17:30 No.13903  

> いいなあ。ぜっ~たい、断捨離の対象ですよ。

どうして捨てるのですか。私は親に「教科書は絶対に捨てるな」と言われましたよ。自分の学んできたことと違うことを見たり聞いたりしたとき、そこにもどって確認するのです。積んどくだけでも自信につながります。教科書以外にもそういう本はいくつかあって、図鑑はその代表です。




Re10: ひさしぶりの小山内裏公園 LM - 2025/05/08(Thu) 20:28 No.13904   HomePage

同感ですが、人生は思い通りにはならない。




Re11: ひさしぶりの小山内裏公園 こうすけ - 2025/05/08(Thu) 21:37 No.13905  

あー、なるほど。




Re: ひさしぶりの小山内裏公園 陰丸 - 2025/05/09(Fri) 09:28 No.13906  

LMさんのまことたまは、ここでお互いにつぶやき合っている感じです。
木製のヤモリはいいアイデアですね。

こうすけさんの本棚の図鑑が素晴らしい。私も学研や講談社や小学館の
図鑑がいっぱいあります。




Re: ひさしぶりの小山内裏公園 こうすけ - 2025/05/09(Fri) 10:04 No.13907  

人間には耳から理解するタイプ、文字で理解するタイプ、図で理解するタイプがいるといいます。
陰丸さんはぜったい図解派だと思っていました(^o^)




Re: ひさしぶりの小山内裏公園 陰丸 - 2025/05/10(Sat) 09:14 No.13908  

>陰丸さんはぜったい図解派

その通りです。特に後期高齢者になってからは、文字情報はすぐ忘れますが、
画像情報の記憶はまだ健在です♪




麦畑 陰丸 - 2025/05/12(Mon) 17:35 No.13909  

少し前の杉並区西荻の駅近くの小さな麦畑です。
個人用に使うぐらいしか収穫できないと思います。
その使い道は何でしょうね。




Re: 麦畑 こうすけ - 2025/05/12(Mon) 19:57 No.13910  

> その使い道は何でしょうね。

自家製無農薬をうたうパン屋さん?




Re: 麦畑 陰丸 - 2025/05/13(Tue) 09:32 No.13911  

>自家製無農薬をうたうパン屋さん?

畑の小麦の量から推測して、1年に1日だけ営業のパン屋かも……(^o^;)




Re2: 麦畑 LM - 2025/05/13(Tue) 17:04 No.13912   HomePage

スイカの敷きわらに、
ホームセンターで麦わらを買ってもけっこうな値段になるのでほしいかも。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理  記事No  パスワード  

- kent-web -