216856
一枚の写真から
身の回りのちょっと気になった場面を紹介してください

[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [LM専用]
新規投稿もお気軽にどうぞ
お名前
Eメール ←入力できません
題 名  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事メンテ用/英数字で8文字以内)
文字色

防犯カメラ作動中? 投稿者:LM 投稿日:2018/12/14(Fri) 19:43 No.8098   HomePage

防犯のため、監視カメラ作動中のようですが、、、
確かに、時計の上から、こちらにカメラが向いてます。

でも、ここ、温泉の脱衣室なんで、裸になりますよ。





茶屋? LM - 2018/12/14(Fri) 20:35 No.8099   HomePage

こちらも謎の茶屋跡。
街道でもないし、峠道でもない。ただの山道なのに、「日本杉茶屋跡」。基礎の石が四隅にあるから、建物が建っていたのであろうが、だれが休んで行ったのか。妙義神社の奥の院をお参りした帰りに休んで行ったのだろうか。

遠景にとがった山が見えますが、あれが、筆頭岩(ろうそくいわ)です。




Re: 防犯カメラ作動中? こうすけ - 2018/12/14(Fri) 23:00 No.8100  

> でも、ここ、温泉の脱衣室なんで、裸になりますよ。

わははは。裸は撮られたくないし防犯はしてほしいし(^o^)

試みに「脱衣 防犯カメラ」で検索すると、けっこう普通にあるみたいです。施設管理権の範囲内ということになるんですかね。




Re2: 防犯カメラ作動中? LM - 2018/12/15(Sat) 07:04 No.8101   HomePage

》けっこう普通にあるみたいです。

そうなんですか。それなら、具合の悪くなった人を発見するために、浴室やサウナにつけることも可能?




Re3: 防犯カメラ作動中? こうすけ - 2018/12/15(Sat) 07:55 No.8102  

> それなら、具合の悪くなった人を発見するために、浴室やサウナにつけることも可能?

結局は利用者の多くがどう感じるかで決まることだと思うので地域や時代によっても違ってくるのでしょうが、脱衣場は盗難が起きやすいので防犯カメラを設置する必要性が高く、銭湯に番台があったようにこれまでも管理者が監視していることが社会的に期待され許されてきた場所なので、それが防犯カメラに置き換わっても許されやすいのではないでしょうか。

これに対して浴室やサウナに防犯カメラをつけることは必要性が低く(録画したからといって具合の悪くなった人を発見することにつながるわけではない。むしろ人の動静を関知するセンサーなどの方が効果的)、これまでも管理者が常時監視してきた場所ではないので、新たに防犯カメラを設置することには抵抗感をおぼえる人が多いのではないでしょうか。

ちなみにウェブ情報によると防犯カメラは実際にはダミー(模型)であることも多いようです。録画されているかもしれない、という恐れが犯罪行動を防ぐのですね。




Re4: 防犯カメラ作動中? LM - 2018/12/15(Sat) 09:33 No.8103   HomePage

》銭湯に番台があったように

それがありましたね。番台。
今は、100円返還式のコインロッカーがあるから、盗難の危険はないんですが。
100円がもどらないロッカーだと使わない人もいるだろうけど。




庭石置き場の紅葉 陰丸 - 2018/12/16(Sun) 14:47 No.8104  

監視カメラは女湯にはないのでは……と推測します(^o^;)。

しかし,防犯カメラが多くなりました。先日の渋谷のハロウィンの
暴徒の犯人捜しの時のように,更にもっと設置が増えて,AIが
短時間で目標の人物を探り当てる日は近いような気がします。

こちらの画像は,造園業社の庭石置き場の紅葉。何年も売れて
ないようですが,いい具合にツタが絡まってました。




Re: 庭石置き場の紅葉 LM - 2018/12/16(Sun) 20:52 No.8105   HomePage

女湯にはないでしょう。

庭石置き場は、ネットがかけてあるんでしょうか。ツタが紅葉するくらいだから、しばらく出し入れした様子がないですね。




3年ぶりに 投稿者:LM 投稿日:2018/12/08(Sat) 14:05 No.8074   HomePage

登ってきました。
駐車場の国民宿舎が今年の3月末で営業終了してましたが、それなのに、駐車場が満杯だったのは、渓流でカワセミをねらうカメラマンらしかったです。でかいレンズで。
てっぺんに登るクサリが木のせいで見づらいですが、この木がいざというときに役立つこともあるでしょうから、切るわけにはいかないでしょう。

あとから来た人がてっぺんに登るかどうか思案中です。




Re: 3年ぶりに LM - 2018/12/08(Sat) 14:08 No.8075   HomePage

上も平らじゃない。




Re2: 3年ぶりに こうすけ - 2018/12/08(Sat) 17:14 No.8076  

> 上も平らじゃない。

ええい、命知らずめ。もうどこへでも登りやがれ(^o^;

クサリをとめている釘が今にも抜けそうに見えるのは気のせいでしょうか。そもそもこんな石ころだらけの岩に釘を打ったらヒビが入って割れてしまいそうな気がします。




Re3: 3年ぶりに LM - 2018/12/08(Sat) 19:39 No.8077   HomePage

》こんな石ころだらけの岩に

妙義山の岩はみんなこういうごつごつした岩です。火山の噴火でできた岩なんだと思います。
たしかに、浸食に弱い気がします。
でも、クサリを疑ったことはないです。

丁須の頭にもっと上手に登る方法(コツ)がないかと探ってます。




Re4: 3年ぶりに こうすけ - 2018/12/09(Sun) 09:31 No.8078  

> でも、クサリを疑ったことはないです。

クサリは大丈夫だと私も思いますが、問題はクサリをとめている釘です。ハーケンなんかもそうだけど、岩に打ち込んだ釘が抜けないという理由がわからない。

タガネで岩を割る仕事をしている様子をテレビで見たことがあります。岩には達人にしか見えない割れ目があるのだそうで、そこへうまくタガネを当てると大きな岩をいとも簡単に割ることができるのでした。

タガネも釘もやっていることは同じなのに、なぜ一方は岩が割れることを期待し、もう一方は岩が割れないことを期待できるのでしょうか。そういう疑問が頭を離れないわけです。

もっといえば、仮に釘を打ち込んだのが達人で、岩が割れる心配のない場所に打ち込んであったとしても、長い年月のうちにはゆるむのではないでしょうか。例えば岩と釘の隙間に雨水が染み込むだろうし、釘も錆びるでしょう。丁須の頭のような場所だと落雷もするでしょう。そういう過酷な条件を経てなお釘が抜けないと信じる理由がわからないのです。




Re: 3年ぶりに 陰丸 - 2018/12/09(Sun) 09:49 No.8079  

丁須の頭の上は平らかと思ってました。こんなでしたか。
見晴らしは最高です。左側の方に浅間山があるのですか?

最初に鎖を持って登った人は偉い! どうやって登ったんだろう。




Re5: 3年ぶりに こうすけ - 2018/12/09(Sun) 10:25 No.8080  

約2年前にほとんど同じ構図で撮られた写真がネットにありました。
ttp://www.webnagano.jp/mtlab/uramyougi20160730.html

くらべてみると、釘の根元がえぐれてしまっているように見えます。つめてあったセメントがなくなってしまった感じ? 想定の範囲内なのでしょうが、この程度には劣化するということだと思います。




Re2: 3年ぶりに LM - 2018/12/09(Sun) 14:44 No.8081   HomePage

》左側の方に浅間山があるのですか?

そうです。浅間山方面にカメラを向けると、丁須の岩が入らないので撮影しませんでした。

》最初に

登ったのは、図のように,ザイルの先に重りをつけて、上に放り投げてぐるりと回して縛ったんじゃないでしょうか。岩壁にハーケンは打ち込んでないです。

この図を見ると、クサリの下に足場があるように見えます。実際は、黄色い人が立っているところから先には進めません。クサリをたぐりよせて、最初は、宙ぶらりんで始まります。が、きっともっと楽な方法があるに違いない。




Re6: 3年ぶりに LM - 2018/12/09(Sun) 14:44 No.8082   HomePage

》くらべてみると、釘の根元がえぐれてしまっている

確かに。いつか抜けるか折れるか、、、
あと、国民宿舎は今年じゃなくて、2016年に閉館したんですね。
「3月31日に閉館しました」と書いてあったので、何年の3月かわかりません。




Re3: 3年ぶりに こうすけ - 2018/12/09(Sun) 16:15 No.8083  

> この図を見ると、クサリの下に足場があるように見えます。

その高さに白い帯状の地層があるのが、ずっと気になっています。

そもそもこの岩がT字型になったのは、浸食に強い地層と浸食に弱い地層があったからではないでしょうか。白い帯状の地層はまったいらに失われており、とくに浸食に弱かったように見えます。細い部分にはまった首輪のように見えるので、地層ではなくセメントで補強した跡かと思うほどです(^o^;




Re4: 3年ぶりに LM - 2018/12/09(Sun) 17:09 No.8084   HomePage

う~ん、そのうちに、くずれてなくなってしまえば登らずに済む。

人によっては、基本、クサリは使わないという考えの人もいるようです。
それは、クサリを信用しないという意味なのかも。
考えてみると、西岳のハーケンとザイルは登山者が残したものだから、これに頼って登るのは危険かもしれません。

筆頭岩(ろうそくいわ)に登ると言い出さないうちは、大丈夫かな。




Re6: 3年ぶりに こうすけ - 2018/12/09(Sun) 18:21 No.8085  

> くらべてみると、釘の根元がえぐれてしまっているように見えます。

恐ろしいことにこの釘に持参のロープを引っ掛けて、二方向から引っ張っている人もいるみたいです。ネットに写真がありました。
ttps://pbs.twimg.com/media/DdsSYe5X0AElDkY.jpg
こんなことしたら釘がぐらぐらになってしまうと思います。抜けても不思議じゃない。

> 筆頭岩(ろうそくいわ)に登ると言い出さないうちは、大丈夫かな。
「筆頭岩」を検索してみましたけど、鎖がないように見えますね。どうか命を大切になさってください。




Re3: 3年ぶりに こうすけ - 2018/12/09(Sun) 20:16 No.8086  

> 登ったのは、図のように,ザイルの先に重りをつけて、上に放り投げてぐるりと回して縛ったんじゃないでしょうか。岩壁にハーケンは打ち込んでないです。

縛っただけだと、片側に体重をかけたときにズルッと回ってしまうのでは。むしろ反対側を別の人に引っ張ってもらったか、あるいは別の岩に結びつけたかではないでしょうか。

あるいはフリー・クライミングとか(^o^;

フリー・クライミングといえば、以前にご紹介したと思いますがこの動画が忘れられません。
Mountain Climber Vs Audi RS4 | Top Gear
ttps://www.youtube.com/watch?v=xKLsBk5CijQ
あと、これは映画だから命綱を使っているのだと思うけど(^o^;
Mission Impossible 2 - Intro - Rock Climbing Scene
ttps://www.youtube.com/watch?v=K0KzvD-0rx0




Re7: 3年ぶりに LM - 2018/12/09(Sun) 20:28 No.8087   HomePage

》この釘に持参のロープを引っ掛けて、

ザイル等の装備を持っている人は、クサリを使わずに、自前のザイルで登り下りしてますね。ザイルが命綱の役割をするので、安全なんでしょう。でも、ひっかけるところは1箇所ですからね。

》鎖がないように見えますね。

一般の登山道だったころのクサリが今も一部に残っているようです。今は、登山禁止ですから。




Re4: 3年ぶりに LM - 2018/12/09(Sun) 20:49 No.8088   HomePage

フリー・クライミングの動画でも、ところどころのハーケンに命綱をつなぎながら、登ってますね。下の人が補助しながら。

映画のほうは、合成じゃないでしょうか。実際の岩壁でロケなんて。




Re5: 3年ぶりに こうすけ - 2018/12/09(Sun) 22:50 No.8089  

わざわざ動画を見ていただいてすみませんでした。

> 映画のほうは、合成じゃないでしょうか。実際の岩壁でロケなんて。

トム・クルーズはスタントマンを使わないことで知られています。このロック・クライミングのシーンも、ほとんどはトムが自分で演じているようです。もちろん合成ではありません。監督のジョン・ウーは恐くてモニターを見ていられなかったと言っています。
Mission Impossible 2 - Mountain Climbing Behind The Scenes (1080p)
ttps://www.youtube.com/watch?v=NkLtSTG60iU

ただし命綱はつけていて、後からデジタル技術で消しているそうです(^o^)




Re6: 3年ぶりに LM - 2018/12/10(Mon) 07:24 No.8090   HomePage

》トム・クルーズはスタントマンを使わないことで知られています。

それは知っていたのですが、このシーンはちょっと信じられませんでした。
ヘリでカメラを向けていたとは。
それから、岩を滑り落ちていき、岩の端に指でつかまってぶら下がるなんてできっこないと思いましたが、それはシナリオで、そのシーンの撮影は本人がやっていたということですね。




切り口 LM - 2018/12/10(Mon) 20:22 No.8091   HomePage

別の山ですが、登山道の整備に使う直径10cmくらいの木がきれいに切ってありました。切り口があんまりきれいなのでなでてみました。感心しながら通りすぎましたが、もどって写真を撮りました。
なんか作れそう。




Re: 切り口 こうすけ - 2018/12/11(Tue) 22:05 No.8092  

目の細かいのこぎりで切るとこうなるんですかね。それともこの木材の性質?




Re2: 切り口 LM - 2018/12/12(Wed) 06:04 No.8093   HomePage

木材の性質ですかね。年輪も見えないほど、ぎっしり詰まっている感じなので、登山道の階段にするにはもったいない。彫刻刀で彫れるかも。




Re3: 切り口 こうすけ - 2018/12/12(Wed) 21:09 No.8094  

> 年輪も見えないほど、ぎっしり詰まっている感じなので、登山道の階段にするにはもったいない。

耐久性は高いんじゃないでしょうか。登山道の階段(をとめている木の杭)って、切り口がすぐにボロボロに崩れてしまう印象があります。




Re4: 切り口 LM - 2018/12/13(Thu) 07:13 No.8095   HomePage

》耐久性は高いんじゃないでしょうか。

長さがあったので、杭ではなくて、横木に使うと思いますが、長持ちしそうですね。




Re: 3年ぶりに 陰丸 - 2018/12/13(Thu) 09:05 No.8096  

こうすけさん紹介のムービーを見ていると,ロッククライミングのベテランなら,
これくらいだと素手で登れそうです。

登山道の整備に使う木の切断面はきれいすぎですね。ノコギリのせいか,
木材の性質か,LM さんが気になって当然です。





Re2: 3年ぶりに LM - 2018/12/14(Fri) 19:38 No.8097   HomePage

どうも、どうも。(^_^;




でかい 投稿者:LM 投稿日:2018/11/28(Wed) 20:34 No.8049   HomePage

気持ちいいくらいでかい牛。周りの牛たちから慕われているというのもいいね。
ttps://www.huffingtonpost.jp/2018/11/27/huge-cow-australia_a_23602910/

>ニッカーズと名付けられたその牛は、オーストラリア南西の街・マイアラップにある牧場で飼われている7歳のホルスタイン。
>「ニッカーズを放牧場に入れると、他の牛たちが彼についていくんだ。ニッカーズが起きて歩き始めると、後ろに何百頭もの牛の群れができるよ」とパーソンさんは話す。




Re: でかい 陰丸 - 2018/11/29(Thu) 09:12 No.8051  

今朝のTVニュースで見ました。
ニッカーズくんは,でかすぎて食肉工場での処理を
免れたとのことです。
これだけ有名になると,処分できず,もう大丈夫ですね。




Re2: でかい こうすけ - 2018/11/29(Thu) 18:07 No.8052  

> これだけ有名になると,処分できず,もう大丈夫ですね。

餌代がかかりそうですね(^o^)




Re3: でかい LM - 2018/11/30(Fri) 20:37 No.8053   HomePage

ベクターから、メールで、ライブラリサイトの更新を週一回金曜日のみにすると連絡がきました。
だから、新バージョンの登録は、よくよく検査したあとで行い、あまり頻繁にアップデートされると公開が追いつきませんとのこと。

時代が変わったんですね。

写真の手前の山に、金槌みたいな岩が見えます。この上にも登れます。




Re4: でかい こうすけ - 2018/12/01(Sat) 11:14 No.8054  

> 写真の手前の山に、金槌みたいな岩が見えます。この上にも登れます。

これはよく撮れていますね。雄大な写真です。

背景は浅間山ですか。浅間山と妙義山を一枚におさめたということは登ったのは別の山? と思ったら金槌みたいな岩は裏妙義にあるらしい(検索しました)。妙義山から裏妙義越しに浅間山を撮ったわけですね(^o^)




Re: でかい 陰丸 - 2018/12/01(Sat) 11:55 No.8055  

でか牛の餌代は確かに何倍もかかりそうです。

金槌のある光景は素晴らしい!
浅間山もしばらく見てないな〜。




Re: でかい こうすけ - 2018/12/01(Sat) 12:37 No.8056  

しばらく前に「このサイズでも100KBにおさまらない」というのがありました。手元の写真をランダムに選んで640×480に縮小してからJPEG形式で保存してみました。

目安として85%ぐらいまで品質を落とせば100KBを下回りそうですね(^o^)




Re2: でかい こうすけ - 2018/12/01(Sat) 13:55 No.8057  

ついでに恒例の吉祥寺L.L.Beanのクリスマスツリー(^o^)




Re: でかい 陰丸 - 2018/12/02(Sun) 10:20 No.8058  

吉祥寺のL.L.Beanの夜景のツリーはきれいです。
夜明け前に吉祥寺へ自転車で行っても,ツリーが
点灯していないかもしれない……(^o^;)。

私の写真の投稿はフォトショップで「ウエブ用に
かきだし」という機能で処理しています。
その画面です。78KB。




Re: でかい 陰丸 - 2018/12/02(Sun) 10:22 No.8059  

その処理後の画像です。95KB。
石神井公園三宝寺池近くの氷川神社です。




Re2: でかい こうすけ - 2018/12/02(Sun) 10:31 No.8060  

> 目安として85%ぐらいまで品質を落とせば100KBを下回りそうですね(^o^)

と書きましたが、例外的にそうでない写真もあるのだから、意味のない分析でしたね。

このグラフからわかるのは、どんな写真もだいたい同じカーブを描くということ。つまり、元々ファイルサイズが大きな写真は縮小して圧縮してもファイルサイズは大きめ、元々が普通の2倍ぐらいあれば、縮小して圧縮しても2倍になる、ということだと思います。




Re3: でかい こうすけ - 2018/12/02(Sun) 13:39 No.8061  

> つまり、元々ファイルサイズが大きな写真は縮小して圧縮してもファイルサイズは大きめ、

と書きましたが、いろいろやってみるとそうとは限らないようです。

一般に細かな模様がチラチラしている写真は元々のファイルサイズが大きいですが、あまりにも細かいチラチラ模様は640×480にリサイズする段階で消えてしまうので、加工後のファイルサイズはむしろ小さくなるのです。

奥が深いですね(^o^;




Re2: でかい こうすけ - 2018/12/02(Sun) 18:17 No.8062  

陰丸さん、こんにちは。

画像の縮小/圧縮は、画面で結果を確認しながらやる方が安全ですよね。

ちなみに「Web用に保存」で検索すると、「Web用に保存」はもう古い、今は○○だ、みたいな記事がヒットします。アルゴリズムが改善されたので○○の方がかえってファイルサイズを小さくできる、みたいな話です。

肉眼ではほとんど見えないような細かなチラチラ模様を消すとファイルサイズを小さくできるようなので、そんな風なことを自動的にやっているのでしょうか。しかしWeb用に保存というのは、単にファイルサイズを小さくするだけでなく、EXIFなどの個人情報を削るなどもしていると思うので、ファイルサイズが小さいというだけで代替していいのかという気もします。




Re5: でかい LM - 2018/12/02(Sun) 21:02 No.8063   HomePage

》妙義山から裏妙義越しに浅間山を撮った

その通りです。裏妙義に対して、表妙義とも言います。
明日、金槌の岩(丁須の頭)に、何年ぶりかで登って来ようかと思いましたが、その後の温泉が遠いので、別の山にしようかと思案中。

写真は2007年の撮影。怖くて登れなかった。




Re2: でかい LM - 2018/12/02(Sun) 21:02 No.8064   HomePage

》夜明け前に吉祥寺へ自転車で行っても,ツリーが
》点灯していないかもしれない……(^o^;)。

やっばり、タイマーで自動ON,OFFなんでしょうね。
私はもっぱら、フリーソフトのViXで縮小してます。
75%で我慢です。
それでだめなときは、平均化して、シャープネスを諦めます。かなり、ぼんやりします。





Re6: でかい LM - 2018/12/03(Mon) 17:05 No.8065   HomePage

登山と温泉から帰宅すると、たまがいませんでした。
近所を探したけどみつからない。
朝のゴミだしで玄関を開けた隙に、脱走したのかもしれません。
まったく、気づきませんでした。




Re7: でかい LM - 2018/12/03(Mon) 19:42 No.8066   HomePage

帰って来た、、、




Re7: でかい こうすけ - 2018/12/03(Mon) 19:48 No.8067  

心配ですね。




Re8: でかい こうすけ - 2018/12/03(Mon) 19:48 No.8068  

あ、見つかりましたか(^o^)




おかえり,たま 陰丸 - 2018/12/04(Tue) 18:46 No.8069  

こうすけさん情報で,“web用に保存”以外の,書きだし形式を選択する
ので少し試しました。まだ“web用に保存”よりデータ量が大きいので,
もう少し試行錯誤します。

クリスマスツリーはタイマーで自動的にON,OFFですね。

たまもプチ冒険から戻ってきましたか。よかった,よかった。
いい体験をしたのなら,また同じことが起きそうです(^o^;)。




Re: おかえり,たま LM - 2018/12/04(Tue) 19:47 No.8070   HomePage

》いい体験をしたのなら,

脱走前は、「遊んでくれ、遊んでくれ」攻撃が激しかったのですが、
今は、「出してくれ、出してくれ」攻撃です。




Re: でかい 陰丸 - 2018/12/05(Wed) 18:21 No.8071  

フフフ。たまは外の世界に新しい発見をしたようですね。
LM さんもこれから毎日,油断の出来ない,ある種の緊張感が
ずっと続きそう。




Re2: でかい LM - 2018/12/06(Thu) 09:47 No.8072   HomePage

たまが、ディスプレイの前に来て、ミーミー鳴くので、ほんと迷惑です。




Re: でかい 陰丸 - 2018/12/08(Sat) 09:28 No.8073  

たまの外での冒険はかなり面白かったようですね。
リードをつけて散歩させている猫をたまに見かけますが,
それだとたぶん,たまは満足しないでしょう。




ラテアート 投稿者:LM 投稿日:2018/11/23(Fri) 19:29 No.8036   HomePage

たまのラテアート。
いやいや、写真加工です。
ttp://m.photofunia.com/jp/effects/cappuccino




Re: ラテアート こうすけ - 2018/11/23(Fri) 21:58 No.8037  

つまり、自分の好きな写真をラテアート写真に加工するということですか。これはアイデア賞ですね(^o^)




Re2: ラテアート LM - 2018/11/24(Sat) 05:59 No.8038   HomePage

テーブルの木目が縦になってるのが気になります。木目は横が落ち着く。




Re3: ラテアート こうすけ - 2018/11/24(Sat) 09:01 No.8039  

> テーブルの木目が縦になってるのが気になります。木目は横が落ち着く。

ははあん、これは食器をテーブルの端の方(長方形の短辺の方。何と呼ぶんですかね。つま?)に置いて撮っていますね(^o^)




Re: ラテアート 陰丸 - 2018/11/25(Sun) 10:29 No.8040  

おっと,ビックリ。その後,説明とご紹介のURLを見て納得。
そのうちコーヒーメーカーのマシンに,こういう機能が
追加されるかもしれません。




芋煮会 LM - 2018/11/25(Sun) 15:32 No.8041   HomePage

今朝は自治会の公園清掃のあと、恒例の芋煮会でした。
手前の鍋から、山形の芋煮、仙台の芋煮、群馬のおっきりこみです。
会員は食べるだけ。




Re2: ラテアート LM - 2018/11/25(Sun) 15:38 No.8042   HomePage

》そのうちコーヒーメーカーのマシンに,こういう機能が

オブラートに印刷して、表面に乗せるとか?
写真は近所の皇帝ダリヤ。




Re: 芋煮会 こうすけ - 2018/11/25(Sun) 16:19 No.8043  

「芋煮会」や「芋煮」という言葉はニュースなどでよく耳にするのですが、身近で見たことがないので「芋を煮る会なのかなぁ」という認識でした。あらためてウィキペディアを読んでみると、東北地方の季節行事なのですね。収穫祭のようなものでしょうか。

「おっきりこみ」も調べました。二毛作で小麦生産が盛んな地域では粉食料理を常食する文化が根づいており、という説明に納得しました(^o^)




Re2: 芋煮会 LM - 2018/11/25(Sun) 19:39 No.8044   HomePage

》収穫祭のようなものでしょうか。

私も知らないのですが、山形と仙台だから、そうなんでしょうね。
ちなみに、山形のは牛肉とサトイモ、仙台のはぶた肉だったと思います。

》粉食料理を常食する文化が根づいており、

夕食は、毎日うどんという家がありました。子どものころに、それを聞いて、毎日はなあ~と驚いたのを覚えています。




Re: 芋煮会 陰丸 - 2018/11/28(Wed) 09:10 No.8045  

私の生まれは岩手県の釜石ですが,芋煮会の体験はなかったです。
「すいとん」は食べてましたが,「おっきりこみ」は「ほうとう」に
似ているようですね。

この時期は菊の花があちこちで咲いていて,色々な種類を
楽しんでいます。




Re2: 芋煮会 LM - 2018/11/28(Wed) 13:23 No.8046   HomePage

少林山達磨寺の菊花展は、出品者の高齢化が原因らしいですが、なくなってしまいました。
毎年、楽しみにしていたのに。
正月のだるま市も駅前で開催されるようになったし、さみしいです。




Re3: 芋煮会 こうすけ - 2018/11/28(Wed) 19:25 No.8047  

> 少林山達磨寺の菊花展は、出品者の高齢化が原因らしいですが、なくなってしまいました。

後継者不足というやつですか。定年後の趣味としてやっていた人が多かったのに、今どきは70歳まで働かされるから?(^o^;




Re4: 芋煮会 LM - 2018/11/28(Wed) 19:53 No.8048   HomePage

菊花展に出すような菊に仕上げるのは、そりゃあ、手間がかかりそうですからね。




Re: 芋煮会 陰丸 - 2018/11/29(Thu) 09:09 No.8050  

ご近所でも菊の鉢を並べていた家がありましたが,
最近は見かけなくなりました。

少林山達磨寺でもそうですか。寂しいですね。

開花の短い時期のために,家のある程度の空間と,
その手間の時間が大変なのでしょう。




進入禁止 投稿者:LM 投稿日:2018/11/05(Mon) 20:51 No.8006   HomePage

滑落事故が増えているせいか、登山道に黄色のテープが増えまして、危険な場所に立ち入らないようになってます。が、本来の名所にも、進入禁止で入れなくなってます。
この写真の先は、ガイドマップにも載っている「玉石」という眺めのいい場所なのに。




Re: 進入禁止 こうすけ - 2018/11/06(Tue) 18:00 No.8007  

黄色のテープといえば、都内某所で見かけた黄色のテープ。こんなものまで4か国語(^o^)




Re2: 進入禁止 LM - 2018/11/06(Tue) 19:07 No.8008   HomePage

4か国語よりも、子ども向けの言葉が入ってるほうがいいと思う。
「入らないでください」




Re3: 進入禁止 こうすけ - 2018/11/06(Tue) 19:46 No.8009  

> 4か国語よりも、子ども向けの言葉が入ってるほうがいいと思う。

場所によって使い分けているのかもしれません。前にご紹介した井の頭公園の故障トイレの黄色いテープには「入らないでください」の文字が入っていました。

それに対してこの写真を撮った場所は東京駅の近くなので、子供がひとりで歩いている可能性は低い。一方、中国人や韓国人はめちゃくちゃ多いです(^o^;




Re4: 進入禁止 LM - 2018/11/06(Tue) 21:39 No.8010   HomePage

》中国人や韓国人はめちゃくちゃ多いです(^o^;

そりゃ、4か国語必須ですね。




Re: 進入禁止 陰丸 - 2018/11/09(Fri) 16:44 No.8011  

禁止の囲いも多国語の時代になってきたんですね。
富士山などは4カ国語では足りないかもしれません。

先日,公園の真ん中に立入禁止のコーンと黄色のテープがありました。
一畳ぐらいのスペースに,石や小枝が積まれていましたが,
あれは何だったのか,禁止の理由が不明です。写真に撮っておけば
よかった。

こちらの写真は石神井公園三宝寺池の……名前が出てこない……
ペギー葉山の歌にある……あっ,ツタの紅葉です。
“最後の一葉”になるのも,もうすぐです。




Re2: 進入禁止 LM - 2018/11/09(Fri) 20:01 No.8012   HomePage

ツタが出ませんでしたか、ざんねん。
ほとんどの葉が落ちて、季節が先に進んでますね。




Re: 進入禁止 陰丸 - 2018/11/10(Sat) 13:57 No.8013  

この辺りでは,LM さんの写真のように,きれいに紅葉するまでには
まだ時間がかかりそうです。

写真は今朝の光が丘公園の立入禁止の囲い。近づいて中を見ても,
石ころと草と地面があるだけで,謎の空間でした。




Re2: 進入禁止 LM - 2018/11/11(Sun) 20:23 No.8014   HomePage

こちらでは、山はもちろん、平地でも、紅葉は終わりを迎えてます。
毎朝、黄葉のあまい香りの中を散歩するのも、もうじき終わりです。

公園の立入禁止は、やっておかないと、だれかがつまずきそうです。
なぜ、こんな場所ができたのか、何か掘ったんですかね。
いや、それなら、埋め戻せばいいだけのこと。




ゆず 陰丸 - 2018/11/13(Tue) 09:46 No.8015  

LM さんのところでは紅葉はもうすぐ終わりですか。
こちらはそれほど紅葉感はありませんが,落葉が
始まっています。何故かサクラが,開花は5%以下ですが,
あちこちで咲いています。

公園の立入禁止は,また今度じっくり観察してみます。
理由が分からないとモヤモヤした気持ちが解消されません。

今朝の写真はゆずです。野菜の自販機で普通のカブと赤カブを
それぞれ100円で買いました。普通のカブは即席漬けして,
夕方には食べられます。赤カブは明日漬ける予定です。一緒に
漬けると,赤カブの赤が他の野菜を染めてしまうから,
別々に処理します。




赤カブ 陰丸 - 2018/11/13(Tue) 10:37 No.8016  

これが100円の赤カブです。
この赤の染色力が強力です。




Re: 赤カブ LM - 2018/11/13(Tue) 21:19 No.8017   HomePage

茎まで真っ赤なんですね。りっぱな赤カブだ。




赤カブ漬物 陰丸 - 2018/11/15(Thu) 09:41 No.8018  

赤カブは今朝漬物にしました。塩と昆布だけの
単純な処理にしてみました。水が上がったので,
漬物の容器から別の容器へ移して冷蔵庫へ入れます。
茎も勿体ないので使いました。
夕方には食べられます♪

時間が経過するとこの赤が全体をピンクに
染めます。




Re: 赤カブ漬物 LM - 2018/11/15(Thu) 14:44 No.8019   HomePage

この赤が自然の色なんですから、みごとなもんですね。
さっぱりと、おいしそうです。




Re: 赤カブ漬物 こうすけ - 2018/11/15(Thu) 17:50 No.8020  

これはおいしそうです(^o^)

白いカブの即席漬け(塩と皮ごとレモン)は私もよくやりましたが、赤カブは漬けたことがありません。昆布を使うのですか。




Re: 赤カブ漬物 陰丸 - 2018/11/15(Thu) 18:40 No.8021  

昼には食べられました。この紅色がいいでしょう。

こうすけさんのように,いつもならゆず果汁(瓶入り)を
使ったりするのですが,今回は塩と昆布だけで,赤カブの
味を楽しむことにしました。
さっぱりして美味しいです。




紅葉は終わり LM - 2018/11/17(Sat) 19:17 No.8022   HomePage

1週間前の紅葉が、もう、こんな状態になってました。
同じアングルとは思えないでしょう。
すかすかです。いいときが短いですね。




Re: 紅葉は終わり LM - 2018/11/17(Sat) 19:25 No.8023   HomePage

静かな山道です。
このコース、「結婚の森」という名前です。




今朝の善福寺公園 陰丸 - 2018/11/18(Sun) 09:52 No.8024  

あらら,もうこんなに落葉してしまったんですね。
寒さも増して来ています。

「結婚の森」コースを歩いたカップルに遭難のないことを
願っています。

こちらは今朝の善福寺公園(東京都杉並区)です。




Re: 今朝の善福寺公園 LM - 2018/11/18(Sun) 18:00 No.8025   HomePage

「けっこんのもり」と、耳で聞くと、「血痕の~」と不気味な響きにも。
さて、そちらの紅葉は、まだ、これからの感じですね。




標高700mくらいだと LM - 2018/11/19(Mon) 20:55 No.8030   HomePage

こんな色もいいですね。
紅葉の色がどんなふうに変わっていくのか知らないことに気づきました。
あと、紅葉の写真は、データサイズが大きくなる!
このサイズで、シャープネスなしで、やっと112KBになりました。




Re: 標高700mくらいだと LM - 2018/11/19(Mon) 21:06 No.8031   HomePage

葉の中のクロロフィル(緑)が最初に分解されて、カロチノイド(黄色)がめだつようになる。
光合成で作られた「糖」が日光を浴びてアントシアニンに変わると、葉が赤くなる。
じゃ、オレンジはその両方が同時に起こってるのか?




Re: 標高700mくらいだと 陰丸 - 2018/11/20(Tue) 19:06 No.8033  

紅葉が錦の織物のようで見事です。標高が高いと,こんなにも
鮮やかになるのですね。

紅葉の仕組みはこうなっているんだ。アントシアニンは目にいいと
いうやつですが,紅葉を見るだけでも効果がありそう……。




Re2: 標高700mくらいだと LM - 2018/11/20(Tue) 20:17 No.8034   HomePage

先日の散ってしまった紅葉は標高1000mくらいでした。
だんだん、下がってきてます。

》アントシアニンは目にいいと

あ、そうですね。忘れてました。わかさ生活のブルーベリーアイ、飲んでたことがあります。




Re3: 標高700mくらいだと LM - 2018/11/20(Tue) 20:19 No.8035   HomePage

》だんだん、下がってきてます。

朝の散歩道の紅葉は終わってますが、もみじとイチョウだけは今がきれいです。ほかの落葉樹と時期がちがうんですね。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理  記事No  パスワード  

- kent-web -