216856
一枚の写真から
身の回りのちょっと気になった場面を紹介してください

[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [LM専用]
新規投稿もお気軽にどうぞ
お名前
Eメール ←入力できません
題 名  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事メンテ用/英数字で8文字以内)
文字色

サポート終了 投稿者:LM 投稿日:2018/04/28(Sat) 07:27 No.7632   HomePage

調子悪いプリンターについて、エプソンからメールが来た。
昔は、部品保持8年てもんだったけど、今は、5年なんですかね。
しかも、「修理対応期間」というからには、部品が残っていようといまいと、以後、修理を受け付けないらしい。

となると、いつ、壊れても惜しくないように、互換インクで使うのかな。




Re: サポート終了 こうすけ - 2018/04/28(Sat) 08:04 No.7633  

> 昔は、部品保持8年てもんだったけど、今は、5年なんですかね。

私は7年と記憶してましたけど、検索してみると製品や会社ごとにまちまちみたいですね。昔は国(通産省)が決めてたけど、今は業界の自主規制にまかせるようになったとか、そういう感じなんでしょうか。

大昔、日本製はすぐ壊れるし、修理対応期間も短い。高くても外国(欧米)製を買う方が結局は財布にやさしい、と言われました。その後、日本製も性能が向上して修理対応期間も長くなってきたように思っていましたが、また製品サイクルが短くなりつつあるんですかね。

安い中国製と競争するため?




Re: サポート終了 陰丸 - 2018/04/28(Sat) 11:06 No.7634  

ついにあのずれるプリンターの修理対応期間終了ですか。
修理可能だとしても,プリンターの修理の基本料金は高すぎです。

純正のインクも高い! けど,修理の時にそれを原因にされるのが
いやなので,純正を使っていますが,もう「修理は出来ない」という
ことなら,互換インク十分ですね(^o^;)。

前のコンデジのニコンP7800が,10000円でメルカリに
出品されたので,少しその気になりましたが,よく見ると0が
ひとつ多かった。アマゾンで158,000円で買った人の
出品でした。もうこの機種も修理対応期間終了ですから,
買う人はいないでしょうね。

画像は今朝の撮影の猫です。ほとんどの猫はカメラを
向けると逃げてしまいますが,これは堂々としていて,
私が自転車で横を通るのを半眼で見てました。




かえるだとったろう 陰丸 - 2018/04/28(Sat) 11:13 No.7635  

ツイッターで見つけた品です。コバエ捕獲課,主任 蛙田捕太郎と
いうものです。送料別で373円。

ttps://item.rakuten.co.jp/matinozakka/10009342/




Re2: サポート終了 LM - 2018/04/28(Sat) 20:42 No.7636   HomePage

こうすけさん、こんにちは。

製品サイクルが短いのは、新製品の開発が盛んという意味もあるんでしょうね。
時間がゆっくり流れるほうがありがたい。速すぎてついていけないこともあるし。




Re: かえるだとったろう LM - 2018/04/28(Sat) 20:42 No.7637   HomePage

陰丸さん、こんにちは。

0をひとつ見落とすと大違いですね。修理対応期間終了が痛い。
写真の猫、ライオンみたいです。堂々としたもんだ。

蛙田捕太郎を見て、後ろ足の裏側って白かったのか~、と思いました。
よく見たことがなかったかも。




逃げない猫は毛が長い 陰丸 - 2018/04/30(Mon) 10:14 No.7638  

アマガエルのガチャガチャのフィギュアを,小バエ取り器の
蛙田捕太郎と比較しようとしたら……ない! 気に入って
いたのに。残念。

また逃げない猫に出会いましたが,前と同じような
長い毛の種類でした。




Re: 逃げない猫は毛が長い LM - 2018/04/30(Mon) 17:49 No.7639   HomePage

これですか?
長い毛の猫、すばらしい。これぞ、ライオン。




Re: サポート終了 陰丸 - 2018/05/02(Wed) 08:42 No.7656  

このアマガエルのフィギュアは知りませんでした。
ポーズもいい♪




カラス天狗 投稿者:LM 投稿日:2018/04/17(Tue) 10:49 No.7619   HomePage

これだって、ちょこんと置いてあるだけ。
だいぶ、風化がすすんでるけど、
でも、無事。




Re: カラス天狗 陰丸 - 2018/04/18(Wed) 11:42 No.7620  

右手に羽うちわをかかげた,修験者の恰好のカラス天狗ですね。
苔むしておもむきがあり,後ろの光景とぴったり合ってます。
何かこのカラス天狗に関して,言い伝えの話しがありそうでもあります。




特殊剪定 陰丸 - 2018/04/18(Wed) 11:50 No.7621  

植木屋さんが剪定に悩んだかもしれない,
特殊な刈りかたです。トランプ大統領やあの北の方の
髪型には負けますが……。




カエルくんが追加 陰丸 - 2018/04/19(Thu) 09:27 No.7622  

今朝の撮影です。例のコスプレ地蔵の横に,
カエルくんが追加されました♪




雨が雪に LM - 2018/04/19(Thu) 17:49 No.7623   HomePage

》特殊な刈りかたです。

防火用水の標識が見えないのは問題ですが、これで見えてるぞ、というわけなんでしょうかね。
カエルくんの手足の先が茶色なのはどうなっているのか、気になります。

昨日の雨が山頂では雪だったようで、また、真っ白になってました。
新緑の季節なのに。




Re: 雨が雪に LM - 2018/04/19(Thu) 17:51 No.7624   HomePage

いい季節になったので、登山者が多いです。
見晴らし台にもたくさん。




Re2: 雨が雪に LM - 2018/04/19(Thu) 17:52 No.7625   HomePage

見晴らし台はここです。




Re3: 雨が雪に こうすけ - 2018/04/19(Thu) 18:15 No.7626  

> 見晴らし台はここです。

右上に写っているのがふもとの駐車場ですか。うーん、不思議な光景です。「お山の大将」という感じ。毎日でも登りたくなる気持ちがわかるような気がします。




Re4: 雨が雪に LM - 2018/04/19(Thu) 20:48 No.7627   HomePage

右上の駐車場に私の車もあります。
ここから、右下に進むと中之岳神社の屋根が見えてます。
そこから、見晴らし台まで登り、さらに、中之岳まで登ってきます。その間、45分くらいです。
中之岳から東岳に縦走して、その先の鷹戻しには行かずに、石門群におりる道を選びます。
1時間半で駐車場にもどれます。

でも、金洞山には、中之岳、東岳のほかに、西岳というのもあって、ここは、登山禁止だったと思うのですが、ほんとに危険なのは、西岳の先の星穴岳らしいので、こんど、西岳に行ってみようと思います。

登山マップの「プ」のあたりが西岳です。




Re: カラス天狗 陰丸 - 2018/04/20(Fri) 18:30 No.7628  

登山マップの太陽のようなマークは,事故が多発の場所でしょうか。
上からの俯瞰の写真だと,起伏が激しいのがよく分かります。
変化が大きいので,どこの場所でも楽しめそうです。
山の新しい雪がきれいです。

カエルくんの足先,確かに茶色に塗られています。




Re2: カラス天狗 LM - 2018/04/22(Sun) 08:27 No.7629   HomePage

このマーク以外の場所でも事故は起きてますよ。
岩登りだから、油断禁物です。
山の雪は、ほとんど消えてしまいました。

う~ん、カエルくんの足が、、、




久しぶりにトカゲを 陰丸 - 2018/04/22(Sun) 11:29 No.7630  

そうか。山登りというよりは岩登りなので,危険度は大きいと
いうことですね。
山の雪はすぐ消えてしまいましたか。春なんですね。

先ほど,久しぶりにトカゲを見ました。
いやっ,尻尾が長いからカナヘビかな?




Re: 久しぶりにトカゲを LM - 2018/04/22(Sun) 19:49 No.7631   HomePage

カナヘビですね。日向ぼっこしてたんでしょう。かわいいです。
山道の足元でカサコソと音がすると、たいてい、トカゲかカナヘビです。




アマガエル 投稿者:LM 投稿日:2018/04/06(Fri) 19:32 No.7589   HomePage

まだ、寒くなるかもしれませんが、わが家の池にアマガエルが姿を現しました。




Re: アマガエル こうすけ - 2018/04/06(Fri) 23:08 No.7593  

> まだ、寒くなるかもしれませんが、わが家の池にアマガエルが姿を現しました。

冬のあいだはどこにいたのでしょう? 地面の下かなとも思うけれど、こんなところじゃ水没して窒息したりしないのでしょうか?




Re2: アマガエル LM - 2018/04/07(Sat) 09:01 No.7594   HomePage

どこにいたんですかね。池の中ではないと思うので、池のまわりの地面にもぐっていたのか。




クマンバチ 陰丸 - 2018/04/07(Sat) 13:24 No.7595  

朝の気温が冬の10度と4月の10度と同じでも,何故か違います。
4月の方が冬より薄着でも大丈夫です。アマガエルもそうなのかも
しれません。

こちらは今朝の撮影です。日当たりのいいところでは藤の花が
咲いて,今年初のクマンバチも飛んできました。
ただ風が昨日から強いです。




レトロ自販機 LM - 2018/04/09(Mon) 08:38 No.7596   HomePage

朝の気温、なにか違いますね。
散歩に出るときの外気温度が0度だから、冬支度で出ると、帰りはもう暑い。
外気温度も6度にあがってます。

写真は、ドライブイン七輿のレトロ自販機です。
手作りチャーシューメンが有名で、テレビでもときどき紹介されているので、食べてきました。350円。




古墳 LM - 2018/04/09(Mon) 08:43 No.7597   HomePage

ドライブイン七輿のとなりに、七輿山古墳という前方後円墳があるので散歩してみたら、
仏像だか地蔵だかの頭がみんな落ちてました。
なにか、こういう風習があったような、、、なんだったか。
やめてほしいですね。




Re: 古墳 こうすけ - 2018/04/09(Mon) 18:12 No.7598  

> なにか、こういう風習があったような、、、なんだったか。

廃仏毀釈?




Re2: 古墳 LM - 2018/04/09(Mon) 20:32 No.7599   HomePage

》廃仏毀釈?

やっぱり、それ?
ここお寺じゃないのに。




レトロ自販機 陰丸 - 2018/04/10(Tue) 20:06 No.7600  

レトロ自販機は,手頃な料金なので一度は試してみたいです。
手作りということで,販売される一日当たりの数も少ない
のでしょう。

頭のない石像の群れは痛々しいです。
元々あった頭はどこへいったのでしょうか。




Re: レトロ自販機 LM - 2018/04/12(Thu) 17:38 No.7601   HomePage

チャーシューはおいしかったですよ。
夜中、ドライブの途中だったら、ちょっとうれしいです。

まあ、今は、夜中でも、いろんなお店が開いてるから不自由しないんだけど。




Re2: レトロ自販機 LM - 2018/04/12(Thu) 17:44 No.7602   HomePage

ついでに、昔、自販機で食べた記憶があった、チーズハンバーガーとピザトースト、それぞれ、230円も食べてみました。
あっためて、出してくれるから、けっこうおいしいんですよね。

石像の現状は、
宗教とは関係なく、形あるものか壊されたままというのが、ざんねんです。
ぜんぶ、撤去してもいい。




クモも出現 陰丸 - 2018/04/13(Fri) 09:25 No.7603  

石像は撤去に賛成です。いやな光景は保存の意味がありません。

自販機の下の食材の用意をしている老婦人の番組を,
少し前のTVで見たことがあります。
チャーシュー麺も同じ方が用意されているのかな?

時々春らしい暖かさになるので,クモの姿も見るように
なってきました。画像は石神井川で撮影の小さなクモです。




Re: クモも出現 LM - 2018/04/13(Fri) 21:09 No.7604   HomePage

山頂にある石碑みたいなものも、割れていました。
温度の変化などの自然現象で割れたのか?
設置するのもたいへんなのに、、、。

クモは池のまわりにもいます。クモの巣をつくらずに、池で獲物をとるのでしょう。




Re2: クモも出現 こうすけ - 2018/04/13(Fri) 22:15 No.7605  

LMさんが興味を持たれるかもしれないニュース(^o^)

消えた三角点 役割終え国土地理院が撤去 赤城・鍋割山の頂上
ttps://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/45284




鍋割山、登りやすい山です LM - 2018/04/14(Sat) 07:19 No.7606   HomePage

こんな記事、よく見つけてきますね。
80kgを4分割しても、ひとつ20kgですか。かついで降りるのもたいへんだ。
70cmも埋まっていたのに、土砂が流れて露出とは、ずいぶんけずれてしまったもんだ。




Re: 鍋割山、登りやすい山です こうすけ - 2018/04/14(Sat) 08:07 No.7607  

> 70cmも埋まっていたのに、土砂が流れて露出とは、ずいぶんけずれてしまったもんだ。

それで山の標高は変わらないんでしょうか(^o^;




1332-0.7メートル 陰丸 - 2018/04/14(Sat) 10:10 No.7608  

山頂の石碑の割れた断面が新しいですね。画像の奥の方の石碑も
同様に割れているように見えます。自然現象で割れるかなあ?

こうすけさんの投稿で,今では人工衛星を使った測量になって
いることを,改めて実感しました。精度の誤差もほとんどないの
でしょう。
赤城山の鍋割山の標高は「1332-0.7メートル」ということに
なりますね(^o^;)。




Re: 1332-0.7メートル こうすけ - 2018/04/14(Sat) 11:20 No.7609  

> 自然現象で割れるかなあ?

落雷でもあったのでしょうか。落雷で割れるかなあ?




Re: 1332-0.7メートル LM - 2018/04/14(Sat) 16:44 No.7610   HomePage

石碑は、3月末の時点では、割れてなかったと思います。
今回、賽銭(?)が崖下まで散らばっていて、へんだなと見たら、割れたものが横に置いてありました。

》標高は「1332-0.7メートル」ということに

いや、山の標高は、三角点の位置とは限らないようです。
鍋割山の三角点がどこにあったか、覚えてませんが。




石碑 LM - 2018/04/14(Sat) 19:49 No.7611   HomePage

この割れた石碑、置きかたが裏になってます。
「~建之」という字が見えますが、これは裏。
表は、こうなっていました。4年前の撮影です。

表裏が反対になるということは、全部が落下して、割れたのかもしれませんね。
「御嶽三社大神」て何だろ。
右に「八海山」、左に「三笠山」とあります。




Re: 石碑 こうすけ - 2018/04/15(Sun) 06:50 No.7612  

> この割れた石碑、置きかたが裏になってます。

ということは誰かが置き直したということですか? 簡単に持ち上げられる大きさには見えませんが(^o^;

「御嶽三社大神」は木曽御嶽信仰でまつられる三神のようですね、検索すると。




Re2: 石碑 LM - 2018/04/15(Sun) 07:55 No.7613   HomePage

高さは60~70cmほどです。人が担ぎ上げたものですし、岩の上に置かれているだけです。
倒れて割れたくらいなら、そのまま起こせば、裏表逆にはならないですよね。
割れた上の部分も横に置いてあったので、こんど、それもよく見てこよう。




Re3: 石碑 こうすけ - 2018/04/15(Sun) 09:24 No.7614  

> 高さは60~70cmほどです。

おや、意外に小さいのですね(^o^; それなら風で倒れることもあるかもしれまんね。石が倒れるぐらいの強風だから、まっさかさまに落ちて、跳ねて裏返った?




Re4: 石碑 LM - 2018/04/15(Sun) 20:49 No.7615   HomePage

強風では落ちないと思います。そんなやわなもんじゃないです。
石碑が立っている場所「大のぞき」の全体写真を載せました。
2014年撮影です。
「お気にいり画像あれこれ」
ttp://mb1.net4u.org/bbs/alma




Re5: 石碑 LM - 2018/04/15(Sun) 20:52 No.7616   HomePage

この掲示板、写真を拡大できるので、細かいところを見るのに便利ですね。




Re: アマガエル 陰丸 - 2018/04/16(Mon) 09:31 No.7617  

そうか,その大きさで厚みを考えると,人が石碑の割れの原因も
考えられますね。
自己表現に破壊の手段しか持たない人が,世界中に時代を超えて
常にいますから。




落石注意 LM - 2018/04/17(Tue) 10:36 No.7618   HomePage

山頂ですから、落石を起こさないため、こういうものには、触らないようにするもんですが、何があったんですかね。




看板 投稿者:LM 投稿日:2018/04/02(Mon) 20:08 No.7574   HomePage

温泉に入るまで、30分山道歩き。
やっばり、きびしいよね。

「30」のところ、シールで変更してあるけど、その下は「20」のようです。




Re: 看板 LM - 2018/04/02(Mon) 20:14 No.7575   HomePage

「時季を考え、明るいうちに下山、また、天候が悪いときは、早めに下山しましょう。」
でどうかな。

さて、お勧めは、下山する、引き返す、戻る、ですね。




ザイルがある訳 LM - 2018/04/02(Mon) 20:20 No.7576   HomePage

ザイルが泥になってる感じだったので、つかまらずに登ろうとしたら、濡れた地面と思ったのが間違い。土の下は氷でした。すべってずり落ちて、尻が泥になった。最初から手が泥になるくらいのほうがよかったのだ。




Re: 看板 陰丸 - 2018/04/03(Tue) 09:37 No.7579  

往復で1時間の温泉ですね。しかも泥のおまけつき。
でも山奥の温泉は別世界の気分を味わえて,疲れも忘れて
しまうかもしれません。いいなぁ。




Re2: 看板 LM - 2018/04/03(Tue) 21:31 No.7580   HomePage

登山口までのドライブで猿を発見。
ドライブレコーダーに写ってましたが、写りがいまいち。

設定を最高画質にしないとだめだなあ。
SDカードを大きなのに買い換えて。




Re2: 看板 こうすけ - 2018/04/04(Wed) 05:50 No.7581  

> でも山奥の温泉は別世界の気分を味わえて

ふもとにあるのかと思ったら、ホームページ見たら、山の上にあるみたいですね。
ttp://www.kirizumikintokan.com/access/map.html

宿泊もできるみたいだから、着いたところで力尽きてしまっても大丈夫(^o^)

ドライブレコーダーの映像は興味深いです。今後いろいろ投稿されそうな予感(^o^)




水車もある 陰丸 - 2018/04/04(Wed) 09:28 No.7582  

ほんとだ。山の上で,しかも宿泊施設に水車もあるんですね。
あのドライブレコーダーに映っていた猿は,この温泉には
入れないようです。




滑り止めスプレー LM - 2018/04/04(Wed) 20:15 No.7583   HomePage

確か、露天風呂はなかったと思うので、猿の群れは入れませんね。この環境でストレスもないだろうけど。
温泉回りで、東電の作業をしている4、5人がいましたが、やっぱり、歩いて登るしかないみたいです。

写真のようなステッキの伸縮部分がスリップして、勝手に短くなってしまって、買い換え検討しましたが、野球用の滑り止めスプレーを内部に吹き込んだら、直りました。やってみるもんです。




Re3: 看板 LM - 2018/04/04(Wed) 20:44 No.7584   HomePage

》SDカードを大きなのに買い換えて。

ドライブレコーダー用のSDカードって特別にお高いんですね。




Re: 看板 陰丸 - 2018/04/05(Thu) 09:03 No.7585  

野球用の滑り止めスプレーは他にも応用できそうです。
自転車のサドルのシートポストの回転を押さえるとかに。

ドライブレコーダー用のSDカードは,検索すると確かに
高めです。何が違うんだろう?




手ぶれ防止の設定 陰丸 - 2018/04/05(Thu) 09:12 No.7586  

今朝の撮影です。手ぶれ防止の設定ですが,電車は動きがあるので
ボケてますが,電車の路線名というか,それだけがくっきりと
3重ですが映っていました(^o^;)。




Re: 手ぶれ防止の設定 こうすけ - 2018/04/05(Thu) 18:04 No.7587  

> 電車の路線名というか,それだけがくっきりと3重ですが映っていました(^o^;)。

最近のデジカメは高性能すぎて理解が追いつきません(^o^; 私が知っているのは動くものが時間差でずれて写るために、例えば車窓風景が傾いて写ったり、プロペラが丸まって写ったりすることぐらいですが、ほかにもいろいろ実際と違って写ることがあるに違いない。知識がないと現実を見誤ってしまいそうです。

ドラレコ用SDが高価なのは、高い耐久性や信頼性が要求されるからでしょうかね。




マニュアルが 陰丸 - 2018/04/06(Fri) 09:19 No.7588  

こうすけさん,デジカメを理解できないまま使っています(^o^;)。
マニュアルもカメラ自体の中にあるので,設定で分からない項目は,
?ボタンを押すと説明が表示されるところが便利です。

また,GPSの装置“GP-1A”をつけていると,時刻合わせも
してくれるので,撮影の位置と時刻をかなり正確に記録できます。

ドラレコ用SDが高価なのはそういう訳でしたか。振動やショックに
強いということですね。




ドラレコ用SDカード LM - 2018/04/06(Fri) 19:32 No.7590   HomePage

ドラレコ用SDは、書き込みが頻繁なので、そのへんが丈夫になっているようです。
8GBから32GBに交換したので、録画時間は10時間くらいになるところですが、高画質にしたため、6時間くらいです。




Re: マニュアルが こうすけ - 2018/04/06(Fri) 20:19 No.7591  

> ドラレコ用SDが高価なのはそういう訳でしたか。振動やショックに
> 強いということですね。

いや、これは私の推測を述べただけです。本当の理由は知りません(^o^;




Re2: マニュアルが こうすけ - 2018/04/06(Fri) 20:20 No.7592  

> いや、これは私の推測を述べただけです。本当の理由は知りません(^o^;

あ、もうLMさんが書いていらっしゃいましたね(^o^;




星空テイク1 投稿者:陰丸 投稿日:2018/03/31(Sat) 09:42 No.7564  

一度やってみたかった星空の撮影です。
今朝の2時23分。三脚を持って,シャッター速度優先のモードです。
ASA400,10秒。オートフォーカス。リモートコードも
前のが共有できました。

でも,どうもうまくいきませんでした。そこでフォトショップで
調整しましたが,この程度です。向きを変えたあとの2枚は真っ黒……。

後でネット検索すると,「月夜は星空の撮影には不向き」と
ありました(-o-)。やや西の上空では満月が輝いてました。
最悪の環境でした。
「近くに街灯とかない,高台の場所がいい」ともありましたが,
そこまでの情熱はありません。




Re: 星空テイク1 LM - 2018/03/31(Sat) 15:58 No.7565   HomePage

ざっと見たところ、星が3つ写ってますね。
満月に負けないくらい、明るい星なんでしょうか。
月しか撮ったことがないのでわかりません。
三脚必須というのがネックです。重たい。




Re: 星空テイク1 こうすけ - 2018/03/31(Sat) 20:33 No.7566  

> ASA400,10秒。

10秒はいかにも短いような気がするのですが、そんなものなのでしょうか。

まだフィルム全盛のころ、電磁式シャッターで長時間露光するとあっという間に電池がなくなるという理由で、天文ファンは機械式シャッターのカメラを買うと聞いたことがありました。ペンタックスのLXだったかな。




Re: 星空テイク1 LM - 2018/04/01(Sun) 07:07 No.7567   HomePage

満月でした。
ちかごろ、早起きできなくて、満月に気づかなかった、、、。
なんか、だるい。




Re2: 星空テイク1 こうすけ - 2018/04/01(Sun) 08:15 No.7568  

> 満月でした。

そういえば、5日ほど前にこんな写真を撮りました。サクラと月とどちらかにしかピントが合わないな、と思いながら。お見せするほどの写真ではありませんが。




Re3: 星空テイク1 LM - 2018/04/01(Sun) 08:41 No.7569   HomePage

月と桜の両方にピントですか。
広角で可能でしょうかね。難しそう。




Re: 星空テイク1 陰丸 - 2018/04/01(Sun) 15:11 No.7570  

月に桜はいいです。
10秒は短すぎました。15秒にすればよかったです。
暗いのと,視力が落ちているので,現場でのカメラの
ディスプレイでは,拡大しても結果がよく見えません。

しかし,三脚を担いで,真夜中に何度も,自宅に戻ってチェック
して,また撮影に行く勇気がありませんでした。
月の撮影ならまだ理解してもらえそうですが,月のない
星空だと余計に怪しまれそうです。でも今度やってみます。

電磁式シャッターの話しを興味深く拝読しました。
新しいカメラは,バッテリーの消費速度は前よりもずっと
早いです。あっ,今朝バッテリーを交換したのを思い出しました。
この後充電します。




Re2: 星空テイク1 こうすけ - 2018/04/01(Sun) 16:54 No.7571  

> 10秒は短すぎました。15秒にすればよかったです。

たぶん分単位の露出が必要です。添付はウィキペディア「天体写真」に載ってる作例ですが、EXIF情報を見るとISO1600、F4.0で294秒となってます。

ちなみに同ウィキペディアによると、デジタルの場合、長時間露光するとノイズが増えるので、短時間の写真を何枚も撮ってソフトで合成するのが一般的だそうです。自動的に位置合わせする専用ソフトがあるらしい。




Re: 星空テイク1 陰丸 - 2018/04/02(Mon) 07:08 No.7572  

ISO1600、F4.0で294秒! それは無理なので,デジタルの場合の
撮影法が参考になりました。
この星空の写真でも,星はぶれてないのに,下側の樹木の影は
くっきりしてません。294秒だと星は移動するので,
これも位置合わせの合成かも。




Re2: 星空テイク1 LM - 2018/04/02(Mon) 07:14 No.7573   HomePage

》294秒だと星は移動するので,

ああ、それで、木々がぶれているんですね。三脚使ってるのに不思議でした。
移動した星に合わせると、木々がぶれるんだ、そうなんだ。




Re3: 星空テイク1 こうすけ - 2018/04/03(Tue) 06:34 No.7577  

> たぶん分単位の露出が必要です。

と書きましたが、探してみるとISO3200、F3.5で20秒という例もありますから、条件によっては一度の露光でも撮れるのかもしれません。ちなみにこの写真はニコンD5200で撮られてるみたいです。
ttps://commons.wikimedia.org/wiki/File:Celestial_tree_under_the_milky_way.JPG

あと、前発言に添付した写真ですが、デジカメで何枚も撮ってソフトで合成した写真だと思い込んでいたのですが、どうもカメラを赤道儀式架台(天体の動きに連動して動く台座)に乗せてフィルムで撮られたものみたいです。「ガイド撮影法による星野撮影」と説明されているし、撮影年月日が1980年1月1日になっています。失礼しました(^o^;




Re: 星空テイク1 陰丸 - 2018/04/03(Tue) 09:32 No.7578  

こうすけさんご紹介の画像は幻想的です。

“赤道儀式架台”を使って,カメラが星の移動に合わせて動くんですね。
高橋製作所が,30万から150万円台で販売してました(^o^;)。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理  記事No  パスワード  

- kent-web -