216856
一枚の写真から
身の回りのちょっと気になった場面を紹介してください

[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [LM専用]
新規投稿もお気軽にどうぞ
お名前
Eメール ←入力できません
題 名  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事メンテ用/英数字で8文字以内)
文字色

谷川岳 投稿者:LM 投稿日:2024/12/03(Tue) 08:20 No.13436   HomePage

たまにはスレ立てしないと、、、
珍しくもない水沢山から見た谷川岳です。まだ雪が少ないですね。
肉眼だともっときれいなのに、コンパクトデジカメの限界か。




Re: 谷川岳 こうすけ - 2024/12/03(Tue) 09:27 No.13437  

> 珍しくもない水沢山から見た谷川岳です。

私にはじゅうぶんに珍しいです。そもそも視界に山がない。高いところへ登るとはるか彼方にうっすら見える程度。

代わりにこちらは珍しくもない丸の内のクリスマスツリー。いつものように連続投稿したいところだけれど、なぜか今年は丸ビルにもオアゾにもツリーがありません。どこも懐がさびしいのでしょうか。これはやっと見つけた明治安田生命ビルのツリー。生命保険会社はもうかってるのかな?(^o^)




Re2: 谷川岳 LM - 2024/12/03(Tue) 10:13 No.13438   HomePage

>生命保険会社はもうかってるのかな?(^o^)

支払いが増えているのではと予想してましたが、加入者が増えているんですかね。




床のガラリ LM - 2024/12/04(Wed) 08:54 No.13439   HomePage

床下エアコンの暖気を吹き出すガラリを踏んだらガタガタと傾くので、はずしてみたら
ガラリの受け木が真ん中についてなくて、端に隙間があって、ガラリの足を支えていませんでした。
青矢印の部分。
4隅のうちの1箇所で、ここに乗るとガラリが傾くわけです。

図の赤矢印の部材を作ってボンドで貼り付けました。部材は奥のほうに6cm伸びているのでボンドで強度は出てると思います。木ネジで留めるには床下にもぐって苦労しないとだめ。




Re: 床のガラリ こうすけ - 2024/12/04(Wed) 09:46 No.13440  

そもそもの受け木が木ネジでとめられているだけのようにも見えますが、もしそうだとすると強度は大丈夫なんですかね。(ガラリを踏み抜く恐れはないのか、という意味です。)




Re2: 床のガラリ LM - 2024/12/04(Wed) 11:52 No.13441   HomePage

>ガラリを踏み抜く恐れは

50cmの長さを4本の木ネジで留めてあります。
左右で8本ですから強度はだいじょうぶでしょう。
見てわかる通り、床下に断熱材が入ってません。基礎内も屋内という考え方です。




Re3: 床のガラリ LM - 2024/12/04(Wed) 18:35 No.13442   HomePage

ガラリにのって、ガラリそのものを破壊するほうがありそう。
杉の細木を組んだものだから強くないよ、これ。




また昔の写真 こうすけ - 2024/12/04(Wed) 19:41 No.13443  

昔、広角のレンズ付きフィルムでパノラマ写真を撮るのが流行ったことがありました。写ルンですにもあったと思いますが、これはコダックのもの。1989年12月。たぶん京都市内なので京都市営バスと思います。




Re: また昔の写真 こうすけ - 2024/12/04(Wed) 19:49 No.13444  

ついでに縦長に使った一枚。1989年。たぶん京都市内。




Re: また昔の写真 LM - 2024/12/05(Thu) 06:44 No.13445   HomePage

雰囲気のある写真になりますね。

広角のレンズ付きなら、上下もそのまま写せばいいのに、とも思いますが、写真にするときに普通サイズに焼いてしまうからだめなのか。




Re: 床のガラリ 陰丸 - 2024/12/05(Thu) 09:17 No.13446  

そうか。LM さんの新しい家は床下暖房でしたか。
ガラリの言葉も初めて知りました。




Re: また昔の写真 陰丸 - 2024/12/05(Thu) 09:22 No.13447  

こうすけさんの昔のフィルムの投稿で,過去に自分が沢山スキャン,
というかデジタル変換したデータが行方不明なのに気づきました。
iMac本体から外付けのSSDにコピーしたつもりが,一部しか
出来ていなくて,他は消去してしまったようだ(>O<)。

写真は今朝の和光樹林公園のドウダンツツジ。あまりに暗いので
ストロボをたいてみました。




Re2: また昔の写真 LM - 2024/12/05(Thu) 09:58 No.13448   HomePage

>他は消去してしまったようだ(>O<)。

げげげ、おおごとじゃないですか。




Re2: また昔の写真 こうすけ - 2024/12/05(Thu) 21:50 No.13449  

デジタル資産はこれが恐いです。私もバックアップしてるつもりだけど、失っているものがあるかもしれません。ていうか、探したけど見つからないことはよくあります。諦めるしかありません。

さて小山内裏公園の今週の新人はムラサキシジミ。成虫で越冬するので運がよいと冬でも見られるようです。




Re3: また昔の写真 こうすけ - 2024/12/05(Thu) 21:51 No.13450  

ほかにはテントウムシぐらいしかいませんでした(T_T)




Re4: また昔の写真 こうすけ - 2024/12/05(Thu) 21:57 No.13451  

ツチイナゴは前にも紹介しましたよね。これも成虫で越冬するらしいです。




Re3: また昔の写真 LM - 2024/12/06(Fri) 10:55 No.13452   HomePage

>成虫で越冬するので運がよいと冬でも見られるようです

こんな季節に見たことがないですね。そういう目で見てないせいもあるでしょうが。




Re3: 床のガラリ こうすけ - 2024/12/06(Fri) 11:40 No.13453  

> 見てわかる通り、床下に断熱材が入ってません。基礎内も屋内という考え方です。

話が前後して申し訳ありませんが、普通は床下に断熱材を入れるものなのですか。我が家は古いせいか、壁や天井には薄い断熱材がほどこしてあるようですが、床下には何もないようです。1階も2階もです。昔の家はみんなそうですよね。まぁ、昔の和風建築では畳が断熱材代わりだったのだと思いますが。




Re4: 床のガラリ LM - 2024/12/06(Fri) 13:25 No.13454   HomePage

畳が断熱材代わりになるでしょうね。問題は1階のフローリングです。床下は湿気がたまらないように外気が循環しますから、断熱材を入れないと床が冷えます。キッチンの床が冷えるんじゃないでしょうか。

壁内のグラスウールも、雨漏りで濡れると重くなって下にずれ落ち、断熱効果がなくなります。うちの前の家がそうだったと思います。




Re5: 床のガラリ こうすけ - 2024/12/06(Fri) 17:45 No.13455  

理屈はわかりますがイメージが湧かなかったものですから。今、画像検索してどんなものかわかりました。




Re: また昔の写真 陰丸 - 2024/12/08(Sun) 14:17 No.13456  

たぶん,こうすけさんは虫の探し方をいつの間にか会得しているようです。
こちらも草むらではかなり意識して見てますが,なかなか発見できません。




Re:床のガラリ 陰丸 - 2024/12/08(Sun) 14:21 No.13457  

確かに畳みは昔からある断熱材ですね。我が家もキッチンのフローリングと
和室の畳の上では,この時期朝の足が感じる温度が違います。




光が丘公園の路上絵 陰丸 - 2024/12/09(Mon) 09:49 No.13458  

今朝の光が丘公園の路上絵です。
日大の芸術学部の学生が描いた作品が,
5つほど並んでました。
それぞれ作者のサイン入り(^o^;)




Re2: また昔の写真 こうすけ - 2024/12/09(Mon) 17:12 No.13459  

> たぶん,こうすけさんは虫の探し方をいつの間にか会得しているようです。
> こちらも草むらではかなり意識して見てますが,なかなか発見できません。

夏のあいだ精進した甲斐がありましたか?(^o^;

コツがあるとすれば、この季節はとにかく暖かそうなところを探します。今日もチョウの写真を撮りましたが、それは公園の中ではなく、写真のような公園の外の道路脇でした。ここは日当たりがいいうえに照り返しもあるのでかなり温度が上がります。撮りそこねましたがトンボまでいました(^o^;

何かいそうだなという辺りで、遠目にぼんやりとしばらく見ていると、チラッと動くやつがいるので近づいて撮ります。チョウとはかぎらず、ハエだったりバッタだったり何かよくわからない甲虫だったりしますが(^o^;




Re: 光が丘公園の路上絵 こうすけ - 2024/12/09(Mon) 17:17 No.13460  

> 今朝の光が丘公園の路上絵です。

踏んで歩いている人もいるところを見ると、アスファルトにペンキで描いてあるとかそういう、恒久的なものなのですかね。雨が降ると流れて消えてしまうようなものではなく。




はな子 こうすけ - 2024/12/09(Mon) 17:21 No.13461  

さぁ、今年もこの季節がやってまいりました(^o^)
(油断していたので見逃していただけで、とっくに始まっていたのかもしれません。)




Re3: また昔の写真 LM - 2024/12/10(Tue) 06:46 No.13462   HomePage

>遠目にぼんやりとしばらく見ていると、チラッと動くやつがいるので

こりゃ、目がいいですね。




Re: また昔の写真 陰丸 - 2024/12/10(Tue) 09:07 No.13463  

そうか,寒い時期だと陽だまりに虫たちが集まりやすいのですね。
今度その辺りを探してみます>こうすけさん




Re: 光が丘公園の路上絵 陰丸 - 2024/12/10(Tue) 09:15 No.13464  

路上絵の絵の具のことまで考えてませんでした。
濡れて溶けるのは使えないので,アクリル系の絵の具と推測します。
秋がテーマなので,近日中には高圧の水の洗浄器などで消すように思います。




Re3: また昔の写真 こうすけ - 2024/12/10(Tue) 10:25 No.13465  

> チョウとはかぎらず、ハエだったりバッタだったり何かよくわからない甲虫だったりしますが(^o^;

Google先生によるとシデムシの一種らしいです。「死出虫」とは恐ろしい名前。




Re2: 光が丘公園の路上絵 LM - 2024/12/10(Tue) 12:27 No.13466   HomePage

>アクリル系の絵の具と推測します。

ペンキじゃないんですね。ある程度、水にも強くてしかも消せるとは便利な絵の具です。
消せるんなら、気楽に描けるかな。




Re4: また昔の写真 LM - 2024/12/10(Tue) 12:27 No.13467   HomePage

>シデムシの一種らしいです。「死出虫」とは恐ろしい名前。

動物の死体や死肉を食べて自然に還す「分解者」だそうです。立派なお仕事。




Re: はな子 LM - 2024/12/10(Tue) 18:53 No.13468   HomePage

はな子の写真、自動露出のわりにずいぶんまぶしく撮れてますね。




Re2: はな子 こうすけ - 2024/12/10(Tue) 19:05 No.13469  

背景がまぶしかったので自動だとはな子が真っ暗になってしまうのです。仕方なくはな子に露出を合わせたので、露出オーバーになりました。

#13465のシデムシの写真は、露出補正しなかったので真っ暗ですね。




Re3: はな子 LM - 2024/12/11(Wed) 06:49 No.13470   HomePage

シデムシの写真、暗くないです。私のディスプレイ、ECOモードなんだけど明るいのかな?




Re4: はな子 こうすけ - 2024/12/11(Wed) 08:58 No.13471  

暗いというか、平均的には適正なんだけど、シデムシが黒いので陰に溶け込んで全身が見えませんでしょう。これは明らかに明るくしすぎなんだけど、その代わり全身が見えます。




Re5: はな子 LM - 2024/12/11(Wed) 19:43 No.13472   HomePage

あ~、見つかっちゃったか~  って感じですね。




Re2: また昔の写真 こうすけ - 2024/12/12(Thu) 18:29 No.13473  

> そうか,寒い時期だと陽だまりに虫たちが集まりやすいのですね。

とはいえ、早朝だと陽だまりというわけにもいかず、どこにいるのかな。甲虫などは落ち葉の下に潜っているのかと思うけれど、チョウはどうしているのでしょう? 樹のウロみたいな風の当たらないところに潜んでいるのでしょうか。




Re3: また昔の写真 LM - 2024/12/13(Fri) 09:00 No.13474   HomePage

チョウの羽は熱を奪われそうですよね。
今朝なんて零下3度。氷が張りました。




Re:  こうすけ - 2024/12/13(Fri) 10:10 No.13475  

7時でしたけど、外へ出たら息が白く見えました。一気に来ましたね。



外は零下 LM - 2024/12/13(Fri) 16:22 No.13476   HomePage

やっばり、温暖化がいいなあ。




Re: 外は零下 こうすけ - 2024/12/13(Fri) 17:20 No.13477  

> やっばり、温暖化がいいなあ。

ダメです。温暖化は単に暖かくなることじゃないです。




Re2: 外は零下 こうすけ - 2024/12/13(Fri) 17:28 No.13478  

駅の自販機。温かいメニューが人気なのはいつものことですが、スープや味噌汁がここまで増設されてるのは初めて見ました。もしかして朝食も食べられないほど困窮している人が増えてるのでしょうか。




Re3: 外は零下 LM - 2024/12/13(Fri) 18:32 No.13479   HomePage

>朝食も食べられないほど

忙しいか、めんどうな人でしょう。
お湯をそそぐだけのインスタントがもっと安く買えます。




Re4: 外は零下 こうすけ - 2024/12/13(Fri) 19:03 No.13480  

> お湯をそそぐだけのインスタントがもっと安く買えます。

家で食べる人は自販機へ移行しないのではないでしょうか。自販機のスープや味噌汁を買うようになった人は、それまでは立ち食いそばを食べていた人だと思うのです。実際、ホームのそば屋は閑散として、次々と廃業しています。ちなみに、立ち食いそばは今では500円前後もします。
ttps://foods.jr-cross.co.jp/kiraku/menu/category/hot.html




Re: 外は零下 陰丸 - 2024/12/14(Sat) 10:26 No.13481  

我が家で1番気温の低くなる場所は,北側の私だけの自転車置き場です。
そこが昨日の明け方零下0.6度になりました。

我が家はこれまで電気代を節約して電気ポッドを使わないできましたが,
私以外は誰もお湯を沸かさないのでもう我慢できない!
で,電気ポッドにしました。すごく便利ですが,私以外に誰も
水を足さない……(>O<)。

毎朝のポタリングでは,この時期はホットコーヒーをマイボトルに
入れて携帯しています。でも自販機で飲料を買う場合もあります。
それは農家の野菜の販売所で100円硬貨が足りない時で,
結局何だか安いはずの野菜が+100円以上になってます。




Re2: 外は零下 LM - 2024/12/14(Sat) 12:13 No.13482   HomePage

>で,電気ポッドにしました。

うちはTIGER「とく子さん」の2台目です。標準仕様のにしたら、1台目にはあった湯量表示がなくなって、不便しています。

野菜直売で100円硬貨をたくさん使うんですね。
今は買物でもカード払いが多いので意識して硬貨を集めないとだめです。




Re: 外は零下 陰丸 - 2024/12/15(Sun) 10:06 No.13483  

銀行で千円を100円に両替は無料で出来るのだけど,
いつもその近くまで行っていても忘れてしまっています。

画像は昨日の朝の撮影。三鷹と井の頭公園の中間あたりの
アパートです。この屋根これで大丈夫か気になりました。
見た目は面白いけど(^o^;)




Re2: 外は零下 こうすけ - 2024/12/15(Sun) 11:15 No.13484  

> 画像は昨日の朝の撮影。三鷹と井の頭公園の中間あたりの
> アパートです。この屋根これで大丈夫か気になりました。
> 見た目は面白いけど(^o^;)

アパートじゃなくてスタジオジブリ関連の事務所ではないでしょうか。屋根に草を生やすのは強度や散水など課題が多くて、特別な設計が必要だったという記事をどこかで読んだことがあります。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%89%E5%B1%8B




Re2: 外は零下 こうすけ - 2024/12/15(Sun) 11:24 No.13485  

> 銀行で千円を100円に両替は無料で出来るのだけど,
> いつもその近くまで行っていても忘れてしまっています。

スーパーの無人レジで紙幣を使うと手軽に両替できます。機械相手なので高額紙幣でも遠慮なく使えます(^o^)




Re: 外は零下 陰丸 - 2024/12/16(Mon) 10:05 No.13486  

そうか,スーパーでの支払いに現金を使えばいいのか>こうすけさん

でも,先ほど銀行で1000円を100円硬貨に両替してきました。
その銀行のキャッシュカードを使い,1000円札を投入し,
いくつかの設定の中から100円を10枚のボタンを押します。
金額が多いと有料になりそうですが,これくらいなら無料でした♪
途中何度か設定しないといけないので,ちょっと面倒(^o^;)




Re2: 外は零下 LM - 2024/12/16(Mon) 11:27 No.13487   HomePage

銀行のキャッシュカードを使うなら、1000円札は要らなそうですけどね。




昔の写真 投稿者:こうすけ 投稿日:2024/11/23(Sat) 20:16 No.13405  

懐かしい写真が出てきたので、思い出を語ってみたくなりました。

これは全日空のトライスターという旅客機です。戦闘機ばかり作っていたロッキード社が久しぶりに出した旅客機の売り込みに苦労して日本の総理大臣に賄賂を贈ったことで有名になりましたが(^o^;じつは優秀な飛行機でした。事故率も低く、この機体を選んで乗っていた人がいたほどでした。

私も一度だけ乗ったことがあります。あいにくの悪天候で機体がミシミシいうほど揺れましたが、軍用機メーカーの飛行機がそう簡単に空中分解するはずはない、などと考えたことを覚えています。




Re: 昔の写真 こうすけ - 2024/11/23(Sat) 20:34 No.13406  

これは三鷹市内の日本無線という会社の正面にあったヒマラヤスギ?です。1998年1月撮影。毎年クリスマス期になるとご覧のような豪華な電飾をほどこして、経営者の心意気を感じさせました。雪が積もるととくに見ごたえがありました。

今はマンションの敷地になってしまい、樹は伐られずに残っていますが、電飾はしていないと思います。




Re2: 昔の写真 LM - 2024/11/24(Sun) 07:35 No.13407   HomePage

写真の整理を始めましたか?
フィルムからの読み取りでしょうか。
いい写真撮ってましたね。写真にまつわる思い出話も読みごたえがあります。
なんか、昔は良かったなあって感じです。歳のせいでしょうか。




Re: 昔の写真 陰丸 - 2024/11/24(Sun) 11:11 No.13408  

古い写真は,すっかり忘れていた記憶が蘇りますよね。
ヒマラヤスギのクリスマスツリーに雪が積もった光景を
想像してみました。大きいので迫力があったことでしょう。

こちらは今朝の武蔵関公園の,おそらく伐採予定の
トチノキです。このリボンは悲しい飾りです。




Re3: 昔の写真 こうすけ - 2024/11/24(Sun) 11:31 No.13409  

こんな写真でよければいくらでもあります(^o^)

これは当時の東海道新幹線にあった2階建て車両。1階が食堂車で2階がグリーン車だったんじゃないかな。2階建て車両4両連結なんていう豪華な編成もあって、ほれぼれするほど格好よかった。

今は食堂車自体がありません。新幹線がただ高速で移動するだけのものになってしまった。リニアはもっとそうでしょう。昔はよかったということは確かにあると思います。何というか、時間を楽しむ余裕があった。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Gm0WMNJ9WpE

写真の整理を始めたというわけでもないのですが、簡単なフィルムスキャナを手に入れたのでフィルムしか残っていないような写真も見ることができるようになりました。試し撮りとか失敗写真とかでプリントされなかったコマに、今となっては貴重な映像が残っています。




Re2: 昔の写真 LM - 2024/11/24(Sun) 13:11 No.13410   HomePage

陰丸さん、トチノキは長生きしたんでしょうね。

こうすけさん、フィルムスキャナですね。
こんなCM、よく覚えていましたね。
初めて見ましたが、今もこんなCMが欲しい。と言ってもTVじゃなくて、YouTubeCMですが。




Re2: 昔の写真 こうすけ - 2024/11/24(Sun) 14:21 No.13411  

陰丸さん、うちの方では、黄色テープは剪定(枝を切る)で、赤テープが伐採(根元から切る)です。でも「枯損」って書いてありますね。もうダメなのかな。

LMさん。
> こんなCM、よく覚えていましたね。
女優さんの名前が思い出せなくてだいぶ検索しました。吉本多香美だ。お父さんはウルトラマンだぞ。

さてこれはリバーサルならではの一枚。もちろんネガフィルムでも撮れるのですが、プリント段階で撮影意図と違う色合いに補正されてしまうことが多いです。フィルムはベルビア。1994年撮影。




Re3: 昔の写真 LM - 2024/11/24(Sun) 18:07 No.13412   HomePage

美しい
こうすけさんのファインダーを覗く視点というのは、昔から芸術的だったんですね。




Re4: 昔の写真 こうすけ - 2024/11/26(Tue) 08:39 No.13413  

芸術的というほどのものではありませんが、どうすればカメラ雑誌に載っているようなどぎついコントラストの強い写真が撮れるのかという興味はありました。当時、写真を趣味にしていた人の多くがそう思っていたと思います。ベルビアなんていう反則的なほど彩度の高いフィルムが製品化されたのも、その思いに応えるためだったでしょう。




Re5: 昔の写真 こうすけ - 2024/11/26(Tue) 09:04 No.13414  

ストーブリーグになっているのはチョウのシーズンが終わってしまったからですね。午後の日差しが当たって暖かい南西側の斜面の草地にはまだ飛んでいますが、ヤマトシジミなどのありふれたものばかりです。

樹林の上の方を見上げると、種類はわかりませんがあまり見ない飛び方をしているチョウがいて、地上とは別世界があることを感じさせます。たぶんタマムシなんかも高い枝の先の住人だったので、地上に落ちているのは死骸ばかりということになったのでしょうね。

今美しいのはやはり紅葉です。今年は秋になっても気温が下がらなかったので桜などは紅葉せずに茶色くなってしまいましたが、色づいている樹木ももちろんあります。これはカエデの一種でしょうか。透過光で見るととくに美しいですね。




Re: 昔の写真 陰丸 - 2024/11/26(Tue) 10:41 No.13415  

こうすけさん,剪定か伐採かの区別のテープの色の件,
確かにあるようです。地域によって色は違うかもしれませんが。

私も古いフィルムをニコンの単焦点のレンズと,専用のフィルムの
フォルダーとライトテーブルで撮影し,フォトショップで調整を
しています。
スライド用のフィルムを使ったのは色の劣化はありませんが,
普通のカラーフィルムは色が褪めていて再現が難しいです。

紅葉の写真も鮮やかです。まだしばらくは撮影を楽しめますね。




Re2: 昔の写真 こうすけ - 2024/11/26(Tue) 11:40 No.13416  

> 私も古いフィルムをニコンの単焦点のレンズと,専用のフィルムの
> フォルダーとライトテーブルで撮影し,フォトショップで調整を
> しています。

あ、そうか。そういう方法がありましたね。

> スライド用のフィルムを使ったのは色の劣化はありませんが,
> 普通のカラーフィルムは色が褪めていて再現が難しいです。

これは私も感じます。ネガカラーはプリントで保存することが予定されていたのだと思います。「百年プリント」なんていうのがありましたよね。

ちょうど今、補正をしていたところです。といっても素人なので、よくわからないままにGIMPで手探りですが、Adjust Color Levels (All Channels) というところでホワイトバランスを取り直して、ついでにちょっとコントラストも上げるといい感じ。でもやりすぎると不自然になってしまう。




Re: 昔の写真 陰丸 - 2024/11/27(Wed) 11:04 No.13417  

これは1987年のフィルムをスキャンして調整した画像です。
井の頭自然文化園でのひとこまです。
これはまだいいのですが,劣化し過ぎて黄色味が強い画像は,
色々やってもうまく回復できません。ハーフサイズのフィルムに
多いです。
この点,モノクロはほぼ昔のまま再現できてます(^o^)/




スタッドレス LM - 2024/11/27(Wed) 13:22 No.13418   HomePage

12カ月点検で、スタッドレスに交換してもらったら、
通常、左図のようにローテーションするもんですが、右図のようにされました。
プロがやったことなんで、何か理由があるんだとは思いますが……。




Re2: 昔の写真 こうすけ - 2024/11/27(Wed) 20:22 No.13419  

> これは1987年のフィルムをスキャンして調整した画像です。

素人目には問題ないように見えます(^o^)
男の子の顔が緑に偏っている気もしますが、すぐ上の手すりも緑に偏っているので、光線の加減じゃないでしょうか。

> この点,モノクロはほぼ昔のまま再現できてます(^o^)/

どうしてもダメならカラー写真もモノクロ化してしまえばいいのだ(^o^)

ちなみに私の手元のカラーフィルムには、古くてもまったく変色していないものがあります。現像処理が上手いと劣化しにくいのでしょうか。ダメなフィルムは変色どころか反り返っていて読み取ることもできません。




Re: スタッドレス こうすけ - 2024/11/27(Wed) 20:30 No.13420  

> 通常、左図のようにローテーションするもんですが、右図のようにされました。

「タイヤ ローテーション」で検索しても見つかりませんが、「tire rotation」で検索すると出てきます。例えば、
ttps://tractionlife.com/how-to-rotate-your-tires-in-6-easy-steps/

外資系なのかな(^o^)




Re2: スタッドレス LM - 2024/11/28(Thu) 08:26 No.13421   HomePage

>「タイヤ ローテーション」で検索

これでいくつも出てきますよ。どこの説明でもFF車の場合、前の図の左側のパターンです。
完全なX型だと、4本のタイヤがローテーションしません。




Re3: スタッドレス こうすけ - 2024/11/28(Thu) 10:46 No.13422  

> これでいくつも出てきますよ。

左側のパターンは出てくるが右側のパターンは出てこない、という意味です。




Re4: スタッドレス LM - 2024/11/28(Thu) 19:18 No.13423   HomePage

右側のパターンを探してくれたんですか。
どうも、お手間をとらせて申し訳ない。
FF車のパターンとして左側を載せながら、全ての車用として右側も載せている?




Re: スタッドレス 陰丸 - 2024/11/29(Fri) 10:35 No.13424  

私は車を運転しないので,タイヤには詳しくないのですが,
LM さんのタイヤローテーションの図のタイヤの外側に色をつけてみるとこうなります。
タイヤは外側と内側があるとしたら,右の方が均一な減り方になりそう。

論点がずれたコメントだったらすみません(^o^;)




モミジがきれいに 陰丸 - 2024/11/29(Fri) 10:38 No.13425  

光が丘公園のモミジがきれいになりました。
歩道はイチョウや他の落ち葉の絨毯です。




Re2: スタッドレス LM - 2024/11/29(Fri) 11:03 No.13426   HomePage

>タイヤの外側に色をつけてみると

X型の図の車の左右に線を入れるのを忘れてました。陰丸さんは入れてますね。
このX型のローテーションも1回ならいいと思います。
でも、2回目にはまた同じ赤のタイヤが右前に戻るのが欠点。
この赤のタイヤはぜったいに左前には行かないんですよね。




Re: モミジがきれいに LM - 2024/11/29(Fri) 11:03 No.13427   HomePage

>光が丘公園のモミジがきれいになりました。

いいですね。里山のモミジは完全に散りました。ひとつ花はまだ咲いてます。




Re: モミジがきれいに こうすけ - 2024/11/29(Fri) 18:52 No.13428  

落ちている葉が美しいです。もしかして落ちてから紅葉するケースもあるんですかね?




芸術的 こうすけ - 2024/11/30(Sat) 18:53 No.13429  

一時期、水面に映る光景ばかり撮っていました。
これはちょっと芸術的と言えるかも(^o^)
2000年撮影。場所はたぶん秋葉原。




Re: 芸術的 こうすけ - 2024/11/30(Sat) 18:54 No.13430  

もう一枚。
日時も場所も不明。




Re: 芸術的 LM - 2024/11/30(Sat) 19:56 No.13431   HomePage

>2000年撮影。場所はたぶん秋葉原。

なぜか、写真を横に構えたくなりますね。




Re2: 芸術的 こうすけ - 2024/11/30(Sat) 20:13 No.13432  

あれ? 間違えたかな?(^o^;




Re: スタッドレス 陰丸 - 2024/12/01(Sun) 09:40 No.13433  

タイヤのローテーションの2回目ではそうなりますか(^o^;)



Re: 芸術的 陰丸 - 2024/12/01(Sun) 09:49 No.13434  

こうすけさんが水面に映る光景に惹かれるのがよく分かります。
ずっと飽きないで見ていられます。

こちらは光が丘公園のラクウショウの実です。




Re2: 芸術的 LM - 2024/12/02(Mon) 18:39 No.13435   HomePage

ラクウショウの紅葉があざやかですね。実まで色が合ってる。
紅葉の期間が短いそうで、来週にはもう散ってるかも。
「気根」というのを見てみたいです。




そろそろ 投稿者:こうすけ 投稿日:2024/11/15(Fri) 21:17 No.13380  

そろそろ新スレいいですか?

クリスマスの飾り付けが始まりました。11月13日撮影。




Re: そろそろ こうすけ - 2024/11/15(Fri) 21:20 No.13381  

なかなか寒くならないのでイチョウが黄色くなる前に茶色くなってきています。




Re: そろそろ こうすけ - 2024/11/15(Fri) 21:22 No.13382  

ケヤキは、少なくともこの樹は、順調に色づいています。




Re: そろそろ LM - 2024/11/16(Sat) 06:41 No.13383   HomePage

いつもありがとうございます。
クリスマス用に店頭に植えた木ですね。

紅葉はきれいな時期が短くて散ってしまうような気がします。
今年は紅葉の山道のドライブもしなかった、、、。




Re: そろそろ 陰丸 - 2024/11/16(Sat) 10:26 No.13384  

近隣のモミジも地味な紅葉状態です。
町のクリスマスの用意が早すぎます。

今朝は14キロのポタリングの後,夾竹桃の枝の伐採と
ゴミ出しをしたので,身体がポカポカです。




Re2: そろそろ LM - 2024/11/16(Sat) 16:19 No.13385   HomePage

私も物置の前のガラクタを片づけました。雨がぽつぽつ落ちてましたが、11月中旬とは思えない暖かさで快適でした。まだ、クリスマスの感じではありませんね。




Re2: そろそろ こうすけ - 2024/11/16(Sat) 17:37 No.13386  

> いつもありがとうございます。

こちらこそ、いつもスペースを占領してしまってすみません(^o^;

必要があって昔撮った写真を探していたら、覚えのない写真がいっぱい出てきました。植物とか昆虫とか、そのままここへ投稿しても違和感のないようなものが多いです。もしネットがなければどんな写真を撮っていたか?という話がありましたが、私の場合まったく進歩がなかったわけです(^o^;

リバーサルで撮ったものを単純にスキャンすると、暗部がつぶれたり明部が飛んだりしてしまいます(上)。ソフトでHDR風に加工するとすこしマシですが(下)、手間が掛かります。




Re3: そろそろ LM - 2024/11/17(Sun) 12:15 No.13387   HomePage

昔、見たことがあったような写真ですが、たぶん、記憶違いでしょうね。

こちらは庭のドウダンツツジ。
11月とは思えない暖かい日差しです。




Re4: そろそろ こうすけ - 2024/11/17(Sun) 12:30 No.13388  

> 昔、見たことがあったような写真ですが、

あれ? そうですか。じゃあ忘れていただけかも(^o^; ちなみに撮影は1994年11月頃、場所は井の頭公園、フィルムはベルビアです。

これはユリノキかな? 2023年11月13日、小山内裏公園の近く。




Re5: そろそろ LM - 2024/11/18(Mon) 16:55 No.13389   HomePage

昼食後、青空にひかれて1年ぶりの水沢山に行ってきました。
紅葉はもう終わりでしたが、ひとつ花(アカヤシオ)が咲いてました。
季節まちがってますよ。

ともあれ、無事に帰って来たのでビールで乾杯です。
下山はいつもよりゆっくりと登りと同じ時間(63分)かけました。




Re6: そろそろ こうすけ - 2024/11/18(Mon) 18:15 No.13390  

> 青空にひかれて

私は都心の方にいましたが、ずっと曇っていたように思います。

> ひとつ花(アカヤシオ)が咲いてました。

ほかにもつぼみがあるような。もう春だと思ってるわけですかね。

写真は1991年頃に東京駅で撮ったもの。フィルムはEPP。まだ0系(団子っ鼻の初代の新幹線車両)が現役だ。背景に見えるのはたぶん東京中郵。高層化される前なので空が広いですね。




Re7: そろそろ LM - 2024/11/19(Tue) 12:10 No.13391   HomePage

鼻先の違いを比べる図になってますね。

さて、朗報です。
たまが猫階段の赤い径路をついに通りました。

第1トンネルは天井が高いのでまだ通りやすいのですが、第2トンネルが低い。
ここを通るくらいなら、外側からいっぺんに登ってしまいます。

むだな工作だったのですが、今日、たまが自ら通ってくれました。




Re8: そろそろ こうすけ - 2024/11/19(Tue) 13:04 No.13392  

> 第1トンネルは天井が高いのでまだ通りやすいのですが、第2トンネルが低い。

トンネルが低いと体勢を低く長く保たねばならないので、下半身が通りきらないうちに上半身が崖にはみ出してしまうんですかね。踊り場をもうすこし長くすればいいのかな。




Re9: そろそろ LM - 2024/11/19(Tue) 14:32 No.13393   HomePage

>踊り場をもうすこし長くすればいいのかな。

猫のシルエットがいいですね。大きさもぴったり。
元々の設計が左にもう一段ある赤矢印のものでした。これを(必要ならあとで作るつもりで)省略して階段内部を通る(緑矢印)ように変更しました。
その思い込みで、青の段を伸ばすとか、下げるとかに考えが及びませんでしたね。

猫はもう一段あろうとなかろうと、赤矢印のように上り下りしてるので問題ないんですが。




Re10: そろそろ こうすけ - 2024/11/19(Tue) 18:19 No.13394  

途中で180度向きを変えるなら、ますます踊り場になる広いスペースが必要な気がします。




Re11: そろそろ LM - 2024/11/19(Tue) 19:49 No.13395   HomePage

>途中で180度向きを変えるなら、

最初に作った猫アスレチックで今も使ってるのがこんな設計です。
市販のキャットタワーもかなりなもんですよ。
猫はぜんぜん平気です。




Re12: そろそろ LM - 2024/11/19(Tue) 20:21 No.13396   HomePage

あ、でも、猫階段の幅は25cmだけど、猫アスレチックの幅は45cmあるんだった。




Re: そろそろ 陰丸 - 2024/11/20(Wed) 08:30 No.13397  

LM さん,久しぶりの山登りも出来るようになってよかったヽ(σ▽σ)ノ ♪

キャットタワーのトンネルに関する,こうすけさんとLM さんとの考察の
深さとイラストが素晴らしい。

こちらはこのところ気持の余裕がない毎日が続き,
遊び心をすっかり忘れています(−o−)。




Re2: そろそろ LM - 2024/11/20(Wed) 11:12 No.13398   HomePage

陰丸さん、忙しそうですね。

もう、脚全体が筋肉痛で、お寺の階段を降りるのが一番たいへん。
体力落ちてんなあ。

猫階段は平屋になるので運動不足解消のために、駆け上って駆け下りる場所として作ったのでした。




Re2: そろそろ こうすけ - 2024/11/20(Wed) 16:58 No.13399  

遊び心は大切ですね。私みたいにボーッとしすぎて、予定をすっぽかしかけたのもどうかと思いますが。

#13390に写っていたのはやはり東京中央郵便局でした。




Re3: そろそろ LM - 2024/11/20(Wed) 19:48 No.13400   HomePage

>すっぽかしかけた

ばりばり働いている人は、たまにはポカすることもありますよ。
「~かけた」だけなら問題なし。




Re4: そろそろ こうすけ - 2024/11/20(Wed) 21:24 No.13401  

ばりばりなんて働いていません。今日すっぽかしかけたのは健康診断です(^o^)




Re5: そろそろ LM - 2024/11/21(Thu) 06:46 No.13402   HomePage

>すっぽかしかけたのは健康診断です(^o^)

私も4カ月も先の歯科検診を忘れそうです。




Re: そろそろ 陰丸 - 2024/11/21(Thu) 08:49 No.13403  

私は仕事の修正などは即作業して届け,
その速さを編集者に驚かれます。
これは……すぐしないと忘れてしまうからです(^o^;)




Re2: そろそろ LM - 2024/11/21(Thu) 20:14 No.13404   HomePage

編集者にとってはありがたいことでしょう。
また、頼みたくなります。

温泉に行ったら、筋肉痛がかなり楽になりました。効くんじゃないだろうか。




葉隠れの術 投稿者:こうすけ 投稿日:2024/10/30(Wed) 19:47 No.13342  

そろそろ新スレいいですか。

今週の新顔はクロコノマ。動かなければ絶対にわかりません(^o^;




Re: 葉隠れの術 こうすけ - 2024/10/30(Wed) 19:52 No.13343  

ショウリョウバッタモドキでしょうか。これも見分けにくい。




Re: 葉隠れの術 こうすけ - 2024/10/30(Wed) 19:53 No.13344  

バッタの名前はよくわかりません。ハネナガイナゴでしょうか。




Re: 葉隠れの術 こうすけ - 2024/10/30(Wed) 19:56 No.13345  

ウラナミシジミはまだでしたっけ?




Re2: 葉隠れの術 LM - 2024/10/31(Thu) 06:29 No.13346   HomePage

個性的な昆虫が集まりましたね。
クロコノマは、クロコノハと名前をつけて欲しかった。
4枚目のウラナミシジミはひときわ美しい。

2400円の写真なので載せとく。あいにくの天気だけど。




Re3: 葉隠れの術 こうすけ - 2024/10/31(Thu) 09:57 No.13347  

> 2400円の写真なので載せとく。あいにくの天気だけど。

スカイツリー? 東京までいらしたのですか?




Re4: 葉隠れの術 LM - 2024/10/31(Thu) 10:42 No.13348   HomePage

各駅で大宮あたりまで来るともう尻が痛くてすわってるのも疲れます。
用が済んで御徒町のビル9階でお昼を食べたら、スカイツリーがよく見えたもんで。
東京タワーや六本木ヒルズの展望にあがったのも、もう15、6年前かなあ。




Re5: 葉隠れの術 こうすけ - 2024/10/31(Thu) 17:40 No.13349  

スカイツリー、まだ登る機会がありません。どこからでも見えるので、眺めはよさそうだなと思います。




Re: 葉隠れの術 陰丸 - 2024/11/01(Fri) 08:49 No.13350  

こうすけさんのクロコノマの画像,実体がどこなのか分かるまで
時間がかかりました(^o^;)。

LM さんの2400円の訳は,そういうことでしたか。
私はスカイツリーの下の方だけは体験しましたが,
展望台はまだです。




Re2: 葉隠れの術 LM - 2024/11/04(Mon) 09:01 No.13351   HomePage

食事中にネットを見たら料金2100円とあったけど、行ってみたら2400円でした。
前売り券だと2100円なんですね。

前売り券なんか買って、当日、雨だったらキャンセル料金払うのか。

まこが猫階段を降りるところを描いてみました。




Re: 葉隠れの術 陰丸 - 2024/11/04(Mon) 10:51 No.13352  

展望台の2400円は高いなー。ふたりだと4800円!

猫階段がちゃんと遠近法で描かれてる♪




Re3: 葉隠れの術 こうすけ - 2024/11/04(Mon) 16:07 No.13353  

可愛く描けましたね。




Re2: 葉隠れの術 LM - 2024/11/05(Tue) 08:58 No.13354   HomePage

ちゃんとではありませんが、見える通りに描いてるつもりです。まこの姿は写真を見ながら描きました。
階段を作ったばかりの頃の写真なので、両足そろえて慎重に降りています。
今は、左右の足を交互に出して駆け下りてます。




Re3: 葉隠れの術 LM - 2024/11/06(Wed) 14:26 No.13355   HomePage

切手になりました。




Re4: 葉隠れの術 こうすけ - 2024/11/06(Wed) 16:34 No.13356  

目は#13351の方が可愛かったニャ。




Re5: 葉隠れの術 LM - 2024/11/06(Wed) 17:28 No.13357   HomePage

>目は

ありゃりゃ、リアルにしてみたんだけど、可愛さが大事ですね。




Re: 葉隠れの術 陰丸 - 2024/11/07(Thu) 10:49 No.13358  

久しぶりのLM さんの切手画像だ(^o^)/
まこもこの頃は階段を慎重に降りていたんだ。

こちらは今朝の撮影。以前中味が長くカラの状態の自販機が,
今日はこうなってました。
珍しい品だらけでした。近くに大泉の加藤農園があるので,
ここが作っているのかもしれません。




Re2: 葉隠れの術 LM - 2024/11/07(Thu) 15:23 No.13359   HomePage

さつまいもジャムにトマトようかん!
甘いんだろうけど、食べてみたくなります。

そう言えば、昔、トマトに砂糖をかけて食べてた。
最初はそんな食べ方?と思ったけど、けっこう続けてた気がします。




Re: 葉隠れの術 陰丸 - 2024/11/07(Thu) 17:08 No.13360  

すっぱい夏みかんにも砂糖をかけてました。
今では果物全般の糖度が高いので,もうそれを体験することは
ないでしょう(>o<)。




Re2: 葉隠れの術 LM - 2024/11/07(Thu) 18:55 No.13361   HomePage

>すっぱい夏みかんにも砂糖をかけてました。

読んだだけでつばが出てきました。
うちは、夏みかんには重曹をかけました。ジュワジュワと出る炭酸がおいしかった。
まこの目を直してみましたが、どうも、お化粧してるみたいに見えますね。




Re: 葉隠れの術 陰丸 - 2024/11/10(Sun) 09:59 No.13362  

夏みかんに重曹は面白そうです。

まこの切手の改訂版は,しっかり階段をチェックしている
様子が分かります(^o^)/




Re3: 葉隠れの術 こうすけ - 2024/11/10(Sun) 10:37 No.13363  

> まこの目を直してみましたが、どうも、お化粧してるみたいに見えますね。

可愛さとリアルさは両立が難しいです。




Re4: 葉隠れの術 こうすけ - 2024/11/10(Sun) 11:04 No.13364  

今週の小山内裏公園はバッタぐらいしか見当たりませんでした。気温が下がったのと、雑草がきれいに刈られてしまったためです。でも、落ち葉が美しいです。

問題は、こういう写真を撮っていると「何かいますか?」と言って寄ってくる人がいるので、説明に困ること(^o^;




Re5: 葉隠れの術 LM - 2024/11/10(Sun) 12:18 No.13365   HomePage

まこの視線はもっと足元にしたかったけど、うまく行かず。

「何かいますか?」と聞きたくなりますね。珍しいものを見るチャンスですから。

急に冷え込んで肩こりです。庭には6カ月くらいのやせ猫がエサを求めて迷い込んできました。
里親募集中です。

お化粧をやめました。




Re6: 葉隠れの術 こうすけ - 2024/11/11(Mon) 15:46 No.13366  

> お化粧をやめました。

いいと思います。




お別れ LM - 2024/11/11(Mon) 19:26 No.13367   HomePage

>里親募集中です。

里親が決まって、夕食後に引き取りにきてもらいました。
6日の昼にエサをもらいに来てから、7日も外でエサをやり、8日には室内に入れて世話をし、写真を撮ってジモティで里親募集してました。
健康診断の結果、エイズやウィルス感染、ダニはなし。虫下しを飲んだだけで痩せぎすのほかは健康体。
わずか数日の間に、リビングに慣れて、歩き回るようになったところでお別れです。




Re: お別れ こうすけ - 2024/11/11(Mon) 19:49 No.13368  

「三十年ぶりくらいで東京に戻ってきたらもう野良猫なんてほとんどいない。」というツイートを最近見たのですが、どうしてなんですかね。保護してやらないと殺処分されてしまうのでしょうか。




Re2: お別れ LM - 2024/11/11(Mon) 20:25 No.13369   HomePage

>殺処分

たった6日間でも情が移るのにね。
そう言えば、東京で大きなネズミが増えているという記事を読みました。猫が減ったせい?




Re: お別れ 陰丸 - 2024/11/12(Tue) 09:08 No.13370  

はぐれ猫のもらい手が現れてよかった\(^O^)/
可愛い顔をしてるので大事にしてもらえるでしょう。

5日ほど前に,道路上で潰れたネズミを見ました。
もっと前の別に日にも……。ネズミは増えているのかもしれません。




Re3: お別れ こうすけ - 2024/11/12(Tue) 09:09 No.13371  

うちの物置にもこのあいだ大きなネズミがいました。

「保護猫」という言葉をときどき見るのですが、どうして「保護」しちゃうの?というのが私の疑問です。昔は野良猫にエサをやることはあっても、家にまでは入れなかったと思うので。ケガをしていたり子猫だったりすれば別ですが。




Re4: お別れ LM - 2024/11/12(Tue) 13:42 No.13372   HomePage

「保護」するのは、そのほうが猫にとって幸せに暮らせるからと考えてのことでしょう。
・野良猫(放し飼い)だと寿命が3~5年くらい
 (うちの最初の猫は20年)
・よそで迷惑猫になっていじめられてるかも
ジモティの里親条件にも「完全室内飼い」があります。

うちに来た子猫も、寒くなったので来たんだと思います。
エサも手に入らなくなったのでしょう。
獣医さんは小さい猫だけれど、永久歯になってるから6カ月にはなってると言ってました。ガリガリに痩せた猫だから、この冬を越せなかったかもしれません。

でも、大きくなった野良猫なら、長生きできなくても外で自由に暮らしたいかもしれませんね。
保護しても、もう人間になつかないかもしれませんし。




Re5: お別れ こうすけ - 2024/11/12(Tue) 18:07 No.13373  

> ・野良猫(放し飼い)だと寿命が3~5年くらい

たしかに、昔にくらべるとエサを手に入れにくくなっているかもしれません。「お魚くわえたドラ猫追っかけて♪」なんてことは起きそうにないし、ゴミの収集はカラス対策が徹底しているし。

>  (うちの最初の猫は20年)

そういえばこないだ「蓮舫がどんなに性格悪いと言われようと飼っている猫が21歳なのマジですごいしそれだけでちょっと信頼に足る人物である」というツイートを見掛けました(^o^) ちなみに保護猫らしい。




Re6: お別れ LM - 2024/11/13(Wed) 09:53 No.13374   HomePage

交通事故も多いしね。




Re7: お別れ こうすけ - 2024/11/13(Wed) 21:20 No.13375  

ただ、「保護した」と言っている人の中には、その猫をつないだり閉じ込めたりしている人がいて、なつかずに逃げたと言って捕まえに行ったりしてるのはどうなのかな、とも思います。寿命は大切だが、自由はさらに大切ではないかと思うからです。

例えばカラスだって野生におくよりは室内で飼う方が長生きすると思うけど、普通は保護しないですよね。なぜ猫だと保護するのかと言えば、可愛いとかそういう、飼う側の勝手じゃないでしょうか。




Re8: お別れ LM - 2024/11/14(Thu) 07:54 No.13376   HomePage

逃げていく猫を捕まえるというのは難しいですね。
先日のチビも実は7月にも庭に数回来てました。生後2カ月というところだったでしょう。エサをやれば食べましたが、近づくとすばやく逃げていきました。でも、自由が欲しいとかではなく、ただ、恐い思いをしたか、人間に馴れていないかだと思います。そこがかわいそう。そのころに保護できればもっとよかっただろうけど、捕まえるというのは子猫にとっては恐ろしいことで虐待と紙一重。このまま死んでもそれは運命とあきらめるしかありません。
今回は、エサをもらいに来て、最初は触ろうとすると逃げましたが、3日目の早朝には、自分からリビングに入ってきました。それでやっと保護できたわけで。

募集には、美人に撮れた写真を載せ、文面では褒めつくして、病気もない、トイレも大丈夫とアピールして、数日後には掲載順が下がってしまうので有料オプションで上に上げてもらい、里親希望者も4人くらいになりました。




Re9: お別れ LM - 2024/11/14(Thu) 07:59 No.13377   HomePage

チビがいなくなって、たまもまこもペットロスです。特にまこが気落ちしてます。いなくなった夜は家中探しまくってました。




Re10: お別れ こうすけ - 2024/11/14(Thu) 10:02 No.13378  

> チビがいなくなって、たまもまこもペットロスです。特にまこが気落ちしてます。いなくなった夜は家中探しまくってました。

う~ん、可哀想。




Re11: お別れ LM - 2024/11/14(Thu) 17:14 No.13379   HomePage

>う~ん、可哀想。

チビの目の前で、シャー、ウーって脅しつけていたんだけどね。
チビが知らぬまにいなくなって、ビデオデッキの裏に隠れていた。




今週の新顔 投稿者:こうすけ 投稿日:2024/10/15(Tue) 21:46 No.13314  

今週の新顔、ウラギンシジミです。とくに秋のチョウというわけではないようですが、私は初めて見ました。

シジミチョウの仲間なので、そんなに大きくはありません。




Re: 今週の新顔 こうすけ - 2024/10/15(Tue) 21:52 No.13315  

これはアカタテハ。ヒメアカタテハはよく見るし、ここへ投稿したこともあったと思いますが、アカタテハは初めて見ました。見間違えていただけかもしれませんが(^o^;

カラムシの葉にぶら下がって、近づいても逃げなかったので、羽化した直後だったのかもしれません。




Re: 今週の新顔 こうすけ - 2024/10/15(Tue) 21:57 No.13316  

ちょっと変わったカラフルな虫もいました。Google先生は「リンネセイボウ」だと言っています。ハチの一種らしい。かなり小さい。1cmぐらいしかありません。




Re2: 今週の新顔 LM - 2024/10/16(Wed) 06:51 No.13317   HomePage

新顔が揃いましたね。
ウラギンは、名の通り裏がシルバーのようです。
セイボウは青蜂なんですね。
この写真の角度がユーモラスです。




Re3: 今週の新顔 こうすけ - 2024/10/17(Thu) 20:38 No.13318  

ウラギンシジミは見掛けは美しいのですが、シジミチョウのくせに花じゃなくて虫の死骸にたかったりしているのが可愛くないです。




Re4: 今週の新顔 LM - 2024/10/18(Fri) 09:35 No.13319   HomePage

虫の死骸にたかるチョウとは珍しい。
シジミチョウの幼虫はアリに蜜をやって守ってもらうらしい。中には、アリの幼虫の匂いを出して巣に運んでもらって世話をしてもらったり、アリの幼虫を食べたりするらしい。




Re5: 今週の新顔 こうすけ - 2024/10/18(Fri) 16:38 No.13320  

> 虫の死骸にたかるチョウとは珍しい。

タテハチョウの仲間に多いです。この種のチョウは焼酎などを撒くと呼び寄せることができるそうです。酒好きなんですね(^o^)




Re6: 今週の新顔 こうすけ - 2024/10/19(Sat) 08:12 No.13321  

葉物の美しさに戻しますが、前スレの最後に陰丸さんが書いていらしたように、天然のものは朽ちても美しい。「汚い」という感じがしません。

年を重ねてシミやシワが増えた人の顔も、私は汚いとは思いません。下手に化粧品で塗りつぶしてある方がよほど汚いと感じます。




Re7: 今週の新顔 LM - 2024/10/19(Sat) 11:37 No.13322   HomePage

化粧は落とせるけど、美容整形は。




Re: 今週の新顔 陰丸 - 2024/10/19(Sat) 12:10 No.13323  

ウラギンシジミが虫の死骸をエサにしている写真に驚きです。

と書き込もうとしている時に,アップルのテンキー付きのキーボードがダメになりました(>O<)。
それを買い換える前に調子の悪くなった,有線のキーボードを捨てないでいたので,
今はそれでしのいでいます。
少し前からBluetoothの反応がおかしくなっていたので寿命ですね。

秋枯れの葉は美しいですね。




Re8: 今週の新顔 こうすけ - 2024/10/19(Sat) 13:49 No.13324  

> 化粧は落とせるけど、美容整形は。

整形といえば、最近驚いたのは、ブラジルでは腹筋を整形する手術が人気、という記事です。ttps://courrier.jp/news/archives/379281/




Re: 今週の新顔 陰丸 - 2024/10/20(Sun) 14:48 No.13325  

ブラジルの整形した腹筋は,腹筋運動をすると断裂する怖れはないのかなぁ?



Re2: 今週の新顔 こうすけ - 2024/10/20(Sun) 17:20 No.13326  

> ブラジルの整形した腹筋は,腹筋運動をすると断裂する怖れはないのかなぁ?

記事によると、腹筋に脂肪を注入して膨らませるらしいです。注入すべき部位の正確な特定技術がブラジルにはあるそうです。

写真は10月7日撮影。




Re: 今週の新顔 陰丸 - 2024/10/21(Mon) 09:13 No.13327  

ええっ,ブラジルの整形腹筋は脂肪!
触るとふにゃふにゃかも(^o^;)。




Re: 今週の新顔 こうすけ - 2024/10/22(Tue) 13:52 No.13328  

#13315に載せたアカタテハ、ハネの表側はこんな感じ。ヒメアカタテハより色が濃いです。




Re: 今週の新顔 こうすけ - 2024/10/22(Tue) 13:55 No.13329  

Google先生はツヤアオカメムシだと言ってます。大発生しているらしい。




Re2: 今週の新顔 LM - 2024/10/22(Tue) 20:10 No.13330   HomePage

カメムシの大発生は洗濯物にくっついているとたいへんです。
まあ、こんな鮮やかなカメムシならたたむとき気付くとは思います。




Re3: 今週の新顔 こうすけ - 2024/10/22(Tue) 20:13 No.13331  

LMさん、某所に書いてあった、毎朝イノシシを見てるって本当ですか。




Re4: 今週の新顔 LM - 2024/10/23(Wed) 06:41 No.13332   HomePage

毎朝、逃げていく姿を見てましたが、ここ数日は見てません。
今朝は暗い中に目が光ってたけど、小さいから猫だったと思う。
散歩仲間の話では、母子のイノシシだそうです。
イノシシは足音を聞いて逃げていくので、まだ安心です。
熊も逃げるとは思うけれど、ちょっと心配。
そもそも、花の丘は山頂にあるので、熊は谷から上がってきたのか、尾根づたいにやってきたのか。




Re5: 今週の新顔 こうすけ - 2024/10/24(Thu) 07:14 No.13333  

> 熊も逃げるとは思うけれど、ちょっと心配。

どうぞご用心ください。

イノシシで思い出しましたが、例の廃棄救急車置き場にはキジが住み着いています。「ケーン、ケーン」という声はよく聞いたし、一度だけですが姿を見たこともあります。住宅地のはずれとはいえ車も多いので、えっ、こんな所に?と思いますが、フェンスで囲まれて滅多に人が入って来ないのでキジにとっては安全なのでしょう。

もともと多摩丘陵にいたキジが、ニュータウンの開発で追い詰められた結果が、ここだったのでしょうね。いつまでもここに居てほしいものです。

画像はGoogleマップ。ttps://maps.app.goo.gl/oYDAJGqpVkbL8Xui8




Re: 今週の新顔 陰丸 - 2024/10/25(Fri) 09:07 No.13334  

イノシシは繁殖力が強そうなので,減らす対策をしないと
危険度が年年増していきそうです。

八王子のキジは何をエサにしてるのでしょうか。
ここが住みやすいのでしょうね。




Re6: 今週の新顔 LM - 2024/10/25(Fri) 10:09 No.13335   HomePage

キジはよくこんな警戒心のない暮らしぶりで生き長らえて来ましたよね。
ニワトリみたいに人間のそばにいて、しかも、大声で鳴いているんだから。

このカボチャは目や口をくり抜いてないで、マジックで描いてますね。こりゃ、楽だ。




Re2: 今週の新顔 こうすけ - 2024/10/25(Fri) 10:22 No.13336  

> 八王子のキジは何をエサにしてるのでしょうか。

ウィキペディアによれば主に草の種子、芽、葉などの植物性のものを食べるそうです。廃棄救急車置き場にはたいしたものはなさそうですが、隣接する小山内裏公園などへ食べに行くのではないでしょうか。別の個体かもしれませんが、小山内裏公園でキジを見たことがあります。




Re: 今週の新顔 陰丸 - 2024/10/26(Sat) 09:02 No.13337  

カボチャはマジックで楽してますよね。
皮が硬そうなので切り抜くのは大変なのでしょう。

キジのエサは植物性のものですか。
それなら羽根があるので,周囲に食べに行けますね。
最近では都内から神奈川方面へ移動する猿が話題になって
ましたが,それとキジにつづいて野犬も参加すると,
桃太郎も現れそう(^o^)/




Re2: 今週の新顔 こうすけ - 2024/10/26(Sat) 09:43 No.13338  

> 最近では都内から神奈川方面へ移動する猿が話題になって
> ましたが,

あの猿はとうとう三浦半島に到達したようですよ。
ttps://www.city.miura.kanagawa.jp/shigoto_sangyo_machizukuri/sangyoshinko/7/nousanka/10816.html




Re: 今週の新顔 陰丸 - 2024/10/27(Sun) 09:34 No.13339  

>あの猿はとうとう三浦半島に到達したようですよ。

片方の手が欠けているのに,行動力がすごいです。
まだまだ南下しそうです。




Re2: 今週の新顔 こうすけ - 2024/10/27(Sun) 09:40 No.13340  

> まだまだ南下しそうです。

……泳いで伊豆大島へ?




Re: 今週の新顔 陰丸 - 2024/10/28(Mon) 09:46 No.13341  

>……泳いで伊豆大島へ?

(^◇^)。海はともかく,猿の移動の途中には川もいくつか
あったはず。橋を渡ったのでしょうね。ともかくすごい!


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理  記事No  パスワード  

- kent-web -