211342
一枚の写真から
身の回りのちょっと気になった場面を紹介してください

[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [LM専用]
新規投稿もお気軽にどうぞ
お名前
Eメール ←入力できません
題 名  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事メンテ用/英数字で8文字以内)
文字色

窓猫 投稿者:陰丸 投稿日:2019/04/11(Thu) 10:00 No.8330  

今朝の撮影の窓猫です。こちらを見て欲しいのに,近づいても
視線をそらしてます。気づいているはずなのに……。
蝶ネクタイのような首輪がおしゃれでした。




Re: 窓猫 LM - 2019/04/11(Thu) 19:37 No.8331   HomePage

この猫は、3月13日の猫と同じでしょうか。外を眺めるのが好きなんですね。
昨日の雪で、山はこんなでした。凍ってないので、チェーンスパイクをどうするか迷うところ。




Re2: 窓猫 LM - 2019/04/11(Thu) 19:41 No.8332   HomePage

遠くの地平線まで見通せたので、望遠でスカイツリーを撮ってみました。
双眼鏡だともっときれいに見えたんですが、コンデジだとこれが限界です。
裸眼でこれが見えるって言う人もいます。うらやましいです。




富士山 陰丸 - 2019/04/12(Fri) 09:19 No.8333  

LM さん,3月のとは違う家の猫です。つんとすました顔でした。

山の雪,降りましたねー。今日も寒いので,もう凍っているかも
しれません。
スカイツリーのある光景がすごい。大気もそれだけ澄んでいた
のでしょう。

練馬の空も昨日は澄んでいました。いつもの東伏見公園からの
富士山です。




手のりヤマガラ 投稿者:LM 投稿日:2019/03/20(Wed) 17:27 No.8307   HomePage

いつもの山の、野鳥のエサ場で、
やってみたら、ヤマガラが乗りました。
カメラを構えてるのに、怖くないようです。
爪の感覚がかわいかった。




Re: 手のりヤマガラ こうすけ - 2019/03/20(Wed) 19:56 No.8308  

オバQみたいな顔してますが、これは口に何かくわえているのですよね?(^o^;




Re2: 手のりヤマガラ LM - 2019/03/20(Wed) 21:07 No.8309   HomePage

》オバQみたいな顔してますが、

手の平にのせたヒマワリの種をくわえてます。
横顔はこちら。




Re: 手のりヤマガラ 陰丸 - 2019/03/21(Thu) 11:03 No.8310  

こ・こ・これはすごい! ああ,やってみたい!
LM さん,この場所での撮影,時々やって下さいね。
いいなぁ。




サクラも寒そう 陰丸 - 2019/03/24(Sun) 10:26 No.8311  

今朝の撮影です。気温は6度で,サクラも寒そうでした。
人間だったら鳥肌が立っているところでしょう。
昨日の朝は雪もちらついたので,ポタリングも完全に
冬の格好です。




Re: サクラも寒そう LM - 2019/03/24(Sun) 13:37 No.8312   HomePage

ハクモクレンも咲いたばかりで、花びらが茶色になってしまいます。
スタッドレスを夏タイヤに交換したんですが、それも、ちょっと早かったかなあ~。




Re2: サクラも寒そう こうすけ - 2019/03/25(Mon) 22:55 No.8313  

サクラの木の下でサラリーマンがお弁当を食べています。東京都中央区、3月22日。




Re3: サクラも寒そう LM - 2019/03/26(Tue) 07:05 No.8314   HomePage

サクラの木の下は、たいてい、人込みなのに、
ここは、混んでる様子もなく、静かに昼食とはぜいたくな時間ですね。




Re4: サクラも寒そう こうすけ - 2019/03/26(Tue) 08:39 No.8315  

じつはこんな立地なんです。右の階段から写真を撮ると、左のベンチの人が木の下にいるように写る(^o^;




Re5: サクラも寒そう こうすけ - 2019/03/26(Tue) 16:08 No.8316  

関係ないけど、たまたま見かけたので。

スマホにこの58mmの外付けレンズをつけると一眼レフ以上にきれいに撮れるそうです(^o^)
ttps://www.shopmoment.com/momentist/dslr-vs-pixel-3-photography-comparison

ちなみに、最近のiPhoneには被写界深度コントロール機能があって、ソフトでバックをぼかすことができるらしい。重たい一眼レフを持ち歩くのが馬鹿らしくなりますね。




Re6: サクラも寒そう LM - 2019/03/26(Tue) 18:58 No.8317   HomePage

》一眼レフ以上にきれいに撮れるそうです(^o^)

DSLRの画像が悪すぎます。悪意を感じますね。
ついでに、このURLは、IEでは表示できませんでした。ざんねん。




Re: サクラも寒そう 陰丸 - 2019/03/27(Wed) 09:03 No.8318  

こうすけさんのビルの谷間のサクラ画像は不思議な空間に
見えます。

スマホに58mmのレンズをつけるのは,LM さんのコメントの
ように,DSLRの画像が悪すぎるような気がします。
それでも,ここまできれいに撮影できるのは魅力的です。

こちらは,昨日の撮影です。武蔵関公園に向かう途中で,
たまたま電車が通ったので撮影。




Re2: サクラも寒そう こうすけ - 2019/03/27(Wed) 22:56 No.8319  

> こうすけさんのビルの谷間のサクラ画像は不思議な空間に
> 見えます。

このビルは緑化に熱心な設計で、このあたりでは異彩を放っています。ご興味がありましたら「東京スクエアガーデン」で画像検索してみてください。

添付写真は今日の銀座。いかにも生木に見えますが、近くでよく見たら造花でした(^o^;




今朝の井の頭公園を 陰丸 - 2019/03/29(Fri) 10:46 No.8322  

「東京スクエアガーデン」で画像検索しました。クリスマスの時期には,
このサクラも電飾でピカピカになるんですね。

3月4月は,サクラの造花は近隣の商店街には必ずあります。

大きい画像掲示板に,今朝の井の頭公園を投稿させていただきました。
日曜日ぐらいが満開のようです。




光が丘公園 陰丸 - 2019/03/31(Sun) 12:52 No.8326  

練馬区の光が丘公園は,お花見の日曜日です。
晴れてきたので楽しさも増すことでしょう。

これは今朝のサクラを撮影しているグループのカメラマン。
三脚を用意している人もあり,手慣れた感じで撮影してました。
後で,グループ全員でお花見をするのかもしれません。




Re: 光が丘公園 LM - 2019/03/31(Sun) 14:57 No.8327   HomePage

》サクラを撮影しているグループのカメラマン。

撮影風景が絵になってます。
望遠マクロ撮影ですかね。望遠レンズなのに、こんな近くにピントが合うとは、きっと、お高いレンズなんでしょう。
それとも、長いフードがレンズ先端についてるだけかな?
どっちにしろ、この構え方でぶれないのは、さすがのデジカメです。




Re2: 光が丘公園 こうすけ - 2019/03/31(Sun) 16:22 No.8328  

> どっちにしろ、この構え方でぶれないのは、さすがのデジカメです。

最近はこんな風にカメラを構えて、液晶画面を見ながら撮影するのが普通になってますけど、あれで本当にブレないんですかね。

とくにサクラはわずかな風で動体ブレもするので、ブレてないクローズアップは本当に難しいです。私なんか息を止めて何枚も撮るけど全部ブレてます(^o^;

ちなみにカメラの構え方には三世代あって、第一世代が私のようにファインダーをのぞく型、第二世代がカメラを被写体に向けて液晶画面を見る型、そして第三世代がカメラを自分に向けて液晶画面を見る型(^o^;




Re: 光が丘公園 陰丸 - 2019/04/01(Mon) 18:51 No.8329  

レンズの種類は何でしょうね。この距離でのマクロ撮影も
可能だと,LM さんのコメントのように高そうです。

サクラはほんとうに,ちょっとの風でもゆれるので,
難しいです。

出来るだけ,ぶれの少ないファインダー撮影をしたいのですが,
それにはゴーグルとヘルメットを外さないと出来ません。
寒い時は二重に手袋もしてますので,咄嗟の出来事には,
ディスプレイ撮影です。これが老眼のため,後で拡大
してチェックしてがっかりすることも多いです。

こうすけさんのカメラの構え方の第三世代のやり方は,
まだ一度もしてないです。

同じグループの別角度の画像。一応モザイクをかけときます。




葉が落ちて 投稿者:LM 投稿日:2019/03/12(Tue) 20:49 No.8289   HomePage

石門がよく見えるので写真を撮りました。
登りません。石門をくぐるだけ。
ここは石門群のスタート、第1石門です。
もっとも、私はこれをパスして標識のところを右に曲がってしまいますが。




窓猫 陰丸 - 2019/03/13(Wed) 13:51 No.8292  

これが案内坂にあった「第1石門」ですか。
自然の造形でしょうか,とてもいい形をしています。

こちらは今朝の撮影の窓猫です。目が合ってしまいました。




Re: 葉が落ちて こうすけ - 2019/03/13(Wed) 19:49 No.8294  

石門「群」ということは第2石門、第3石門もあるのですか?




Re: 窓猫 LM - 2019/03/13(Wed) 19:55 No.8295   HomePage

窓のところに、外を見るのに、ちょうどよい場所があるようですね。




Re2: 葉が落ちて LM - 2019/03/13(Wed) 20:27 No.8296   HomePage

第2石門は、クサリで登って、クサリで下りる頂点にあります。(写真)狭いので一人がやっと通れます。第3石門は見るだけで向こう側には行けません。第4石門が、石門群のゴール地点で、広場と東屋があります。その先、中間道(ふれあいの道)へのスタートと、大砲岩などの危険地域への分岐点です。





工事終了 LM - 2019/03/14(Thu) 13:22 No.8297   HomePage

工事中だった登山道の階段が完成していました。
階段の最高地点からの撮影で、向こうに見える広場(工事中のヘリの荷物降ろし場)が以前の最高地点なので、だいぶ、登ってから下りる道になってます。

中間道の妙義神社から石門群の間が通れるようになったせいか、登山者が増えて、8人とすれ違いました。




Re: 工事終了 LM - 2019/03/14(Thu) 13:28 No.8298   HomePage

で、工事用の通り道は、どうなったかというと、みごとに破壊してありました。
こっちのほうが近道だから、通れないようにしたんですね。
通れたころの写真は、8160番です。
ttp://alma.la.coocan.jp/data/8160.jpg




Re: 工事終了 こうすけ - 2019/03/14(Thu) 22:35 No.8299  

もう、こんなローカルな掲示板ではなく、妙義山の最新登山情報を案内している掲示板を探して投稿されたら、というレベルのレポートですね(^o^)

検索したらこんなのありました。妙義山って富岡市なんですか?
ttp://www.tomioka-silk.jp/spot/news/detail/tsukodome.html




Re2: 工事終了 LM - 2019/03/15(Fri) 14:43 No.8300   HomePage

》検索したらこんなのありました。妙義山って富岡市なんですか?

あ、ここに情報がありましたか。
妙義山は、下仁田町・富岡市・安中市の境界に位置します。
今度の工事は県がやったようです。




Re: 葉が落ちて 陰丸 - 2019/03/16(Sat) 09:59 No.8301  

工事も終わり登山者の増えたとのこと,楽しみに
待っていた人達がいたんですね。

中空の石門がいくつもあるのが奇跡的です。妙義山全体が
魅力的な世界です。奇妙な場所や広大な光景が
近くにあるのはうらやましい限りです。




Re2: 葉が落ちて LM - 2019/03/16(Sat) 20:17 No.8302   HomePage

》工事も終わり登山者の増えたとのこと,楽しみに
》待っていた人達がいたんですね。

正直に、通行止めを守っていたんでしょうかね。
ブログなどを検索すると、通行止めを迂回して、ものすごく遠回りしている人もいたようです。
私にはできないことです。

》奇妙な場所や広大な光景が近くにあるのは

そうですね。でも、ずっと近くにあったのに、趣味で登り始めたのは、5年前ですか。最初は麓の温泉に行ったのがきっかけでした。気づいて良かったです。




河津桜 陰丸 - 2019/03/17(Sun) 09:54 No.8303  

妙義山へ登り始めたのは5年前でしたか。もっと前からだと
思っていました。いい発見でしたね。

このところ寒い日も多いので,もう散っていると思った
近くの公園の河津桜の見頃が続いています。

不思議なもので,真冬の気温の5度と,今の時期の5度では,
身体の受け入れ方が違います。今の方が真冬よりも楽な感じが
します。気のせいかもしれませんけど。




Re: 河津桜 こうすけ - 2019/03/17(Sun) 17:41 No.8304  

> 不思議なもので,真冬の気温の5度と,今の時期の5度では,
> 身体の受け入れ方が違います。今の方が真冬よりも楽な感じが
> します。気のせいかもしれませんけど。

私は逆で、今の方が寒く感じます。冬のあいだは18℃なら暖かく感じましたが、今は薄ら寒く感じます。暖かさに身体が慣れてしまったせいでしょうか。




Re: 河津桜 LM - 2019/03/17(Sun) 20:01 No.8305   HomePage

》近くの公園の河津桜の見頃が続いています。

桜を見ながらのジョギングが楽しそうですね。




Re: 葉が落ちて 陰丸 - 2019/03/19(Tue) 09:54 No.8306  

こうすけさんの寒さ感は逆でしたか。まぁ,その時の気分で,
感覚も変化するのかもしれません。
朝よりも昼過ぎの方が寒がりになっている自分に気づきました。

次々と花が咲き始めたので,ジョギングの人たちもなんだか
楽しそうです。寒い時は隠れていた猫たちもよく見かける
ようになってきました。




Re: 工事終了 LM - 2019/03/30(Sat) 11:31 No.8323   HomePage

》工事中だった登山道の階段が完成していました。

反対側から、全体像が撮影できるのでした。
右の広場がヘリの荷物降ろしのために木を切ったところです。
ここから手前を下がっていくほうが近いのですが、崖崩れの場所は、まだ、上に崩れそうな岩が残っているので、下を通るのをあきらめたんですね。




案内表示 LM - 2019/03/30(Sat) 13:06 No.8324   HomePage

ついでに、よくわからない案内表示。
でも、判読すると、
 白雲山→
←第一見晴




Re: 葉が落ちて 陰丸 - 2019/03/31(Sun) 12:45 No.8325  

完成した登山道の階段も油断の出来ないルートのようです。
案内表示はLM さんの解読がないと,すぐには分かりません(^o^;)。




登山地図がおかしい 投稿者:LM 投稿日:2019/03/02(Sat) 14:32 No.8251   HomePage

この掲示は、中之岳神社から緑の登山道を登って、右の石門群と左の金洞山(上級コース)への別れ道に立っています。
現在位置から金洞山へは、登り切ったら左に曲がっていくように見えます。

去年、金洞山に登るつもりで、西岳に登ってしまい、滑落事故を起こした人がいましたが、、、





Re: 登山地図がおかしい LM - 2019/03/02(Sat) 14:38 No.8252   HomePage

》去年、金洞山に登るつもりで、西岳に登ってしまい、滑落事故を起こした人がいましたが、、、

実は、金洞山の中で、登っていいいのは、中之岳です。で、中之岳は、この地図には書いてありませんが、登り切って右側なのです。
左側は、登山禁止の西岳を経て、ザイルなしでは登れない星穴岳へと続きます。
この地図の「金洞山」と書いてある位置に1073mとあるのは、星穴岳の標高です。
中之岳は1094mです。




Re2: 登山地図がおかしい LM - 2019/03/02(Sat) 14:46 No.8253   HomePage

中之岳神社のところにある登山地図を見ると、(A)の位置から登り切ったら、右側に進まないと中之岳に行けないのがわかります。そもそも、登山禁止なので、西岳や星穴岳の名前やルートは書いてありません。(私がつけたしました)

今日は、石門群から登り、関東ふれあいの道を黒滝まですすみ、堀切に登り、鷹返しを登って、東岳の手前を石門群におりてくるコースを歩きました。




Re2: 登山地図がおかしい こうすけ - 2019/03/02(Sat) 15:54 No.8254  

> 実は、金洞山の中で、登っていいいのは、中之岳です。

じつは総称である「金洞山」が、あたかも独立峰のように描かれているのが間違いの元ですね。

試しにGoogleで「金洞山」を検索すると、やはり中之岳の左上のあたりのあいまいな位置が表示されます。カシミール3Dについていた古い地形図でもそうなっています。

せめて現地の案内図だけでも補正した方がいいんじゃないですかね。




Re3: 登山地図がおかしい LM - 2019/03/02(Sat) 16:36 No.8255   HomePage

》せめて現地の案内図だけでも補正した方がいいんじゃないですかね。

そうですよね。
よく見たら、「妙義有料道路」なんて書いてあります。何年前の地図だよって感じ。「県立妙義公園管理事務所」なんてものも何十年も前からありません。

まだ、星穴岳が登山禁止になっていなかったころの地図なんだ!!
そのころから、金鶏山(筆頭岩)は登山道がないな。禁止のレベルが違うのだ。




Re4: 登山地図がおかしい LM - 2019/03/02(Sat) 19:46 No.8256   HomePage

》何年前の地図だよって感じ。

妙義有料道路が無料化されたのは1986年、女子高校生2名が亡くなって星穴岳が登山禁止になったのが1970年だそうです。整備が続いていれば、登れる山だったんでしょう。惜しい。




Re: 登山地図がおかしい 陰丸 - 2019/03/03(Sun) 10:33 No.8257  

登山コースの案内図,このコースの複数の体験者の意見などが
生かされて改善されるといいのですが,詳しすぎても分かり難くなるし,
迷ったあげくそのままなのかもしれません。

LM さんの解説を読んでいると,危険な場所が多いようです。
次の犠牲者が出ないうちに,分かりやすい案内図が早く
出来ますように。




高輪ゲートウェイ こうすけ - 2019/03/03(Sun) 17:23 No.8258  

地図で思い出したので投稿しますけど、「高輪ゲートウェイ」駅。撤回されると思っていたのですが、どうもこのまま行くみたいですね。センスとか何とかより、単純に不便だと思うんですけどもね。




Re: 高輪ゲートウェイ こうすけ - 2019/03/03(Sun) 17:44 No.8259  

ついでにこれも。

ちなみにうちの事務所では「高輪ゲッタウェイ」と言うのが流行っています。




Re: 高輪ゲートウェイ LM - 2019/03/03(Sun) 19:29 No.8260   HomePage

駅名の幅とりすぎ!
2行表示にして、「ゲートウェイ」を極小フォントにするか。
テプラで印刷する感覚ですね。




Re2: 登山地図がおかしい LM - 2019/03/03(Sun) 19:37 No.8261   HomePage

》迷ったあげくそのままなのかもしれません。

クサリや階段の整備など、がんばっているのに、この地図は残念ですね。禁止コースがそのまま残ってるなんて。×印を書き込むだけでも対策になるのに。




Re: 高輪ゲートウェイ LM - 2019/03/28(Thu) 07:42 No.8320   HomePage

》「高輪ゲートウェイ」駅。撤回されると思っていたのですが、どうもこのまま行くみたいですね。

がんばっているみたいです。公募したのに、36票しか集めてない駅名に決定というのがひどいですよね。
ttps://blogos.com/article/366921/
「高輪ゲートウェイ」撤回求め能町みね子さんら会見「ネットで炎上したからではなく、歴史的側面から勇気ある決断を」

「高輪ゲートウェイ」はJR東日本が昨年6月に行った公募を元に決定した名前だ。しかし、公募の時点で「高輪ゲートウェイ」は36票しか集めておらず130位。1位の「高輪」(8398件)、2位の「芝浦」(4265件)と大きく離れている。




Re2: 高輪ゲートウェイ こうすけ - 2019/03/28(Thu) 09:24 No.8321  

> がんばっているみたいです。公募したのに、36票しか集めてない駅名に決定というのがひどいですよね。

私は、JR東日本は撤回しないだろうと思うようになりました。

私も誤解していたのですが、そもそもこの新駅は、このあたりに駅がなくて不便な思いをしている人がいっぱいいるので計画されたわけじゃないんです。地図を見るとわかりますが、電車の車両基地と下水処理場、あとは泉岳寺ぐらいしかない。むしろ空白地帯といっていい。

じゃ、どうして新駅を作るかというと、車両基地をつぶして、跡地に高層ビルをいくつも建てて、ニュータウンを作ろうとしているのです。つまりこれはJR東日本の不動産ビジネスなんです。このニュータウンの名前が「グローバル ゲートウェイ 品川」。

つまり、JR東日本にとっては「ゲートウェイ」が主体で、「高輪」はどうでもいいから公募で選んだんです。もし削るとすれば「ゲートウェイ」ではなく「高輪」の方なんです(^o^;




雪2 投稿者:LM 投稿日:2019/03/05(Tue) 15:51 No.8262   HomePage

昨日の雨が、山では雪だったようで、でも、行ってきました。
正面が登山口です。




Re: 雪2 LM - 2019/03/05(Tue) 15:53 No.8263   HomePage

雪道に足跡なし。
枝が雪の重さで垂れ下がっている箇所、多数。ステッキで雪を落とすと少し枝はあがるが、ここは落としようがないので、下をそっとくぐるしか。




Re2: 雪2 LM - 2019/03/05(Tue) 15:57 No.8264   HomePage

登山口で積雪20cm、山頂で30cmくらいでした。ふくらはぎにつける露避けを持ってくれば良かった。チェーンスパイクの底に雪がくっついて重くなります。
いつもは1時間、今日は1時間40分かかって山頂です。




Re3: 雪2 LM - 2019/03/05(Tue) 16:19 No.8265   HomePage

おにぎりを食べる場所を確保。
お尻が冷えるので、帽子のざぶとん。
休んでいる間に、登山者が2人登ってきました。
雪のせいで、道がよくわからず、私が間違えた足跡をつけたかもしれず、もしかして、それをたどってきたかも。




Re4: 雪2 LM - 2019/03/05(Tue) 16:39 No.8266   HomePage

足跡といえば、山の動物も、斜面より、道のほうが歩きやすいらしく、数種類の足跡がありました。
えさがないでしょうね。




Re: 雪2 こうすけ - 2019/03/05(Tue) 20:15 No.8267  

私の日常から見ると、異次元の別世界です。

最近ぜんぜん写真を撮っていません。肉体的に疲れているということもあるのですが、それよりも精神的に疲れていて、美しいものを見ても心が動かない。そもそも美しいと感じないのです。




Re2: 雪2 LM - 2019/03/05(Tue) 21:02 No.8268   HomePage

私にとっても、思い切ってでかけた雪山だったので、特別な体験でした。
獣の足跡しかない道のかなり深い雪でした。ずぼんのすそはびしょぬれ。
この次は、露避けを絶対に持っていく。あと、靴の防水強化。




Re: 雪2 陰丸 - 2019/03/06(Wed) 10:15 No.8269  

山頂までいつもの1.4倍の時間をかけただけのことは
あります。いい景色です。
昔,雪の山道で足の感覚がなくなったのを思い出しました。

こちらは昨日の雨上がりでの撮影です。杉並区今川の
観泉寺前。




Re2: 雪2 LM - 2019/03/06(Wed) 16:48 No.8270   HomePage

》昔,雪の山道で足の感覚がなくなったのを思い出しました。

ズポンのすそはびしょぬれでしたが、靴は平気だったので、冷たさはなく、陽差しもあって快適でした。
雨上がりの花は、なんでしょう。
花と言えば、露天風呂のわきに福寿草が咲いてました。




Re: 雪2 陰丸 - 2019/03/06(Wed) 17:45 No.8271  

靴の中は大丈夫でよかったですね。私は前に雪の日にブーツに穴が
空いていたようで,公園に行って撮影している時,とても冷たかったです。
ほんの少しでも水が入るとつらいですね。

自然の福寿草は見たことがありません。いいなぁ。

観泉寺前の写真の続きです。びしょ濡れの花(高津桜かと思ったけど
違うような……)のあったのと同じところです。




コスプレ地蔵 陰丸 - 2019/03/07(Thu) 17:09 No.8272  

いつものコスプレ地蔵の昨日の撮影です。
これもレンガ付きです(^o^;)。
風が強いためでしょう。
長く続いているので,やむを得ないことですが,
想定外の驚きが少なくなってきました。




乗車位置表示 こうすけ - 2019/03/07(Thu) 17:58 No.8273  

私もがんばって投稿してみよう。三鷹駅のホームの乗車位置表示です。手書きです。9両編成なのになぜか10号車です(^o^;




駅名表示 こうすけ - 2019/03/07(Thu) 17:58 No.8274  

ついでにこれは京王多摩センター駅の駅名表示。ふりがなは「けいおうたませんたあ」でなくてよいのでしょうか。

中国語表記が「京王多摩中心」である点にも注目。ちなみに装飾がキティちゃんなのはたぶんこの駅がサンリオピューロランドの最寄り駅だからです。




Re: コスプレ地蔵 LM - 2019/03/07(Thu) 19:49 No.8275   HomePage

コスプレ地蔵、園児服は自作ですかね。
好きでなきゃ、続きません。




Re: 乗車位置表示 LM - 2019/03/07(Thu) 19:49 No.8276   HomePage

》手書きです。9両編成なのになぜか10号車です(^o^;

いいですね。手書きだと踏みつけるのも悪い感じ。
で、10号車の理由はわかります?




Re: 駅名表示 LM - 2019/03/07(Thu) 19:49 No.8277   HomePage

》ふりがなは「けいおうたませんたあ」

でないとだめなんですが、小学生相手じゃないから、適当でいいんです。
世の中の仮名遣いも送り仮名も教科書と違うものなんで。

しかし、そもそも、センターのふりがなをひらがなでつける意味、ありますかね。カタカナのままでいいのでは?




Re2: 乗車位置表示 こうすけ - 2019/03/07(Thu) 20:25 No.8278  

> で、10号車の理由はわかります?

わかりません。行き先の違うふたつの編成を連結しているとかでしょうか。

追記、調べました。あずさには11両編成のものと9両編成のものがあり、9両編成のものには1号車と2号車がない(つまり3号車から11号車になる)そうです。




スナック“オス” 陰丸 - 2019/03/08(Fri) 13:18 No.8279  

9両編成の10号車の謎は面白い! 途中の車両番号が
抜けているなんて,普通は思いません。
センターのふりがなも不要ですね。

こちらのスナックは名前だけ見ると入り難い店です。
が,本当は“オズ”で“ズ”の点々が欠け落ちているのです(^o^;)。




Re: スナック“オス” LM - 2019/03/08(Fri) 16:32 No.8280   HomePage

》入り難い店です。

たぶん、ドアを押しても開かない、入れないと思われます。
「ひく」でないといけません。




Re2: 駅名表示 こうすけ - 2019/03/08(Fri) 21:32 No.8281  

> しかし、そもそも、センターのふりがなをひらがなでつける意味、ありますかね。カタカナのままでいいのでは?

ひらがなしか読めない小学生や外国人もいるからダメです(^o^)




Re: スナック“オス” こうすけ - 2019/03/08(Fri) 21:32 No.8282  

> 9両編成の10号車の謎は面白い! 途中の車両番号が
> 抜けているなんて,普通は思いません。

ちなみに東海道線の特急踊り子には
1-2-3-4-5-6-7-11-12-13-14-15
という12両編成があるらしいです(^o^;




Re3: 駅名表示 LM - 2019/03/09(Sat) 07:55 No.8283   HomePage

》ひらがなしか読めない小学生や外国人もいるから

いますかね~。




Re4: 駅名表示 こうすけ - 2019/03/09(Sat) 10:39 No.8284  

> いますかね~。

あれ? 小学校ではカタカナにふりがなをふらないんですか? 「センターのふりがなは『せんたあ』が正しいのでは」という話はそれを前提にしているのですが。




Re5: 駅名表示 LM - 2019/03/09(Sat) 14:28 No.8285   HomePage

ひらがなを覚えたあと、カタカナの勉強中の児童がホームの駅名表示を頼りに一人で歩くことがあるのかなと思って。
あと、
ひらがなしか読めない外国人で、ローマ字より、ひらがなのほうが得意という人も少ないんじゃないでしょうか。

でも、もしかして、ほんとに、1年生のために、カタカナをひらがなにしてるなら、正しく書いてもらわないといけませんね。

でも、でも、図工の教科書に「おーい」と書いてあったからなあ、、、。




Re: スナック“オス” 陰丸 - 2019/03/10(Sun) 10:46 No.8286  

ははは。LM さん,うまい! このスナックのドアは,
オスでなくヒクか(^o^;)。

車両編成は各線によって,色々な違いがあるのですね。
これを知らないと,指定席を探す時に混乱する場合もありそうです。

ひらがなとカタカナについて,普段は考えてもいませんでした。
オリンピックも控えて,全国的に表記を統一した方がよさそうです。




Re6: 駅名表示 こうすけ - 2019/03/10(Sun) 12:38 No.8287  

> ひらがなしか読めない外国人で、ローマ字より、ひらがなのほうが得意という人も少ないんじゃないでしょうか。

得意じゃないかもしれませんが、日本独特の文字なので、外国人は興味を持つようです。パックンことパトリック・ハーランさんが初めて日本へ来たとき、飛行機の中でひらがな48文字を暗記して、「『な・り・た・く・う・こ・う・へ・よ・う・こ・そ』。読める~! 何て意味だろ~?」となったという話を聞いたことがあります。

ホームの柱にひらがなで縦書きされた駅名標などは日本独特の風景として喜ばれるのではないでしょうか。いくら読みやすくてもローマ字じゃつまらないのだと思います。

ところで、いまや外国人といえば中国人なわけですが、考えてみると彼らは漢字を読めるわけです。つまり「京王多摩センター」のうち「京王多摩」は読める。本当にふりがなが必要なのは「センター」の方なのですね(^o^;




Re7: 駅名表示 LM - 2019/03/12(Tue) 20:39 No.8288   HomePage

「京王多摩中心」という表記が別にありますからね。
ぜんぶ、ひらがなの表記は、だれのためなんでしょう。




Re8: 駅名表示 こうすけ - 2019/03/12(Tue) 22:02 No.8290  

> 「京王多摩中心」という表記が別にありますからね。
> ぜんぶ、ひらがなの表記は、だれのためなんでしょう。

中国人は「京王多摩」を判読できるけれど、たぶん現代中国語の発音では「けいおうたま」とは読まないでしょう。ひらがなの表記は「京王多摩」の日本での正しい発音を教えるもので、それは小学生や外国人に漢字の読みを教えると同時に、車内アナウンスなどの音声と照合できるようにするものでしょう。




Re: 駅名表示 陰丸 - 2019/03/13(Wed) 13:46 No.8291  

こうすけさんのコメントのように,確かに中国の人は漢字は分かるけど,
その日本語での発音は分かりませんよね。車内アナウンスの駅名は
日本語なので,ひらがな表記で覚える必要があるのですね。納得です。




Re2: 駅名表示 こうすけ - 2019/03/13(Wed) 19:49 No.8293  

電車の好きな小学生は、学校で習う前に駅名標で漢字の読みを覚えたりするのではないでしょうか。私なんかも自分がよく乗る路線の駅名は全部覚えてましたからね。

あと、いわゆる難読駅名は大人でもふりがなが頼りだと思います。「京王多摩」程度でも遠くから来た人は自信をもって読むことができないのではないでしょうか。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理  記事No  パスワード  

- kent-web -