216856
一枚の写真から
身の回りのちょっと気になった場面を紹介してください

[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [LM専用]
新規投稿もお気軽にどうぞ
お名前
Eメール ←入力できません
題 名  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事メンテ用/英数字で8文字以内)
文字色

クマザサ 投稿者:LM 投稿日:2021/04/28(Wed) 08:27 No.9812   HomePage

一面のクマザサ(隈笹だそうですね、熊笹しか変換しないけど)
この季節に枯れて葉が落ちるのでしょうか?
春なのに?




Re: クマザサ 田添明美 - 2021/04/28(Wed) 20:23 No.9813  

(?)



Re2: クマザサ LM - 2021/04/29(Thu) 07:31 No.9814   HomePage

今朝は雨、タンポポの綿毛が閉じてました。
教わるまで、こうなるって知りませんでした。




Re: クマザサ 田添明美 - 2021/04/29(Thu) 07:34 No.9815  

たんぽぽの綿毛が閉じる
私も知りませんでした。




Re2: クマザサ LM - 2021/04/29(Thu) 17:36 No.9816   HomePage

ほかに教わってわかったこと、オレンジのヒナゲシ。
ヒナゲシの仲間でもナガミヒナゲシという外来種だそうで、繁殖力が強く、結実させてはいけないそうです。知らぬ間に、庭にたくさんの株が根付いていました。オレンジの花はまだ1本だったので、あわてて摘みました。




Re: クマザサ 田添明美 - 2021/04/30(Fri) 04:10 No.9817  

かわいそう。



Re2: クマザサ LM - 2021/04/30(Fri) 07:37 No.9818   HomePage

>かわいそう。

鬼です。
常緑樹、たとえば、クスノキなんかも、この時期に葉を落として、新しい葉が出てきますね。
クマザサもそれかもしれません。




ナガミヒナゲシ 陰丸 - 2021/05/01(Sat) 09:44 No.9819  

隈笹……ATOKだと変換できましたヽ(σ▽σ)ノ ♪。
あの大繁殖はナガミヒナゲシでしたか。

最近つくった句。これもナガミヒナゲシですよね。

ヒナゲシは 可愛い顔して 遠慮なし

タンポポの綿毛の閉じたのを発見しましたか!
あれは雨降りを完全に予想してますよね。




コスプレ地蔵5月版 陰丸 - 2021/05/01(Sat) 09:52 No.9820  

例のコスプレ地蔵は,ここ3か月間マスクだけの姿でした。
もうこの家の主はやる気を無くしたと思っていました。
が,やっとまた季節に合わせたコスプレを復活させました♪




Re: コスプレ地蔵5月版 LM - 2021/05/01(Sat) 11:14 No.9821   HomePage

>可愛い顔して 遠慮なし

まさに。

兜がよくできてますね。
そのわりに、鯉のぼりの柱は出来合いのまま。
お地蔵さんの頭の上で泳いでいたら良かったのに。




Re: コスプレ地蔵5月版 こうすけ - 2021/05/01(Sat) 12:40 No.9822  

このかぶとはお地蔵さんに合わせてわざわざ作られたように見えます。力作だと思います。やる気をなくしたのではなく、自粛していたのでしょう。製作に3か月かかったのかもしれません。よろいの下からころもがチラチラというやつです(^o^) でも地蔵菩薩って女性じゃないのかな。




Re: コスプレ地蔵5月版  陰丸 - 2021/05/02(Sun) 16:28 No.9823  

LM さん,たぶんこのサイズだと鯉のぼりは
あまりうまく泳げそうもありません。

こうすけさん,地蔵菩薩は女性でしたか。
くりくり坊主なので男性と思い込んでました(^o^;)。

写真は,白子川のカラーという名の花です。
聖職者のカラーに見えるからでしょうね。




Re2: コスプレ地蔵5月版  LM - 2021/05/02(Sun) 17:00 No.9824   HomePage

いい花ですね。近くで見てみたいです。
「カラー」という命名も味わい深い。
群馬は今日も強風で、散歩も穏やかではありません。




Re2: コスプレ地蔵5月版  こうすけ - 2021/05/02(Sun) 21:04 No.9825  

> 地蔵菩薩は女性でしたか。

一般に「菩薩」は女性のイメージで描かれるような気がしますが、私の思い込みかもしれません。ウィキペディアには「小僧姿も多い」とありました。厳密に言えば性別を超越した存在なのだと思います。ただし、地蔵菩薩の起源はインドのバラモン教の神話に登場する大地の女神プリティヴィだ、とも書いてありました。




カワセミ 陰丸 - 2021/05/03(Mon) 14:11 No.9826  

群馬同様,こちらも昨日と今日は強風です。
自転車があちこちで倒れていました。

「菩薩」だけの名前だと女性のイメージですよね。地蔵菩薩の起源から
すれば,本来は女性なのでしょうが,性別を超越しているとも考えられ
るのですね。人間も高齢が進むと性別を超越するようになりますが,
これはまた別の話題となってしまいそう……(^o^;)。

添付の写真は,今朝の善福寺公園での撮影。ほぼ真っ暗なのを,
何とかフォトショップで改善して,更にトリミングしてみました。
「もう1枚……」と思ったら,飛び去ってしまいました。




Re: カワセミ LM - 2021/05/04(Tue) 07:33 No.9827   HomePage

カワセミはオスですね。羽が青くてきれい。




赤城自然園 投稿者:LM 投稿日:2021/04/22(Thu) 14:02 No.9787   HomePage

シラネアオイはちょっと早かったですが、2019年と同じように迎えてくれました。




Re: 赤城自然園 LM - 2021/04/22(Thu) 14:17 No.9788   HomePage

今回は、ヒトリシズカが印象的でした。
ストロポを使わず、広い範囲を撮影したものを「お気に入り画像あれこれ」に載せます。




メダカとヤゴ LM - 2021/04/22(Thu) 14:20 No.9789   HomePage

家の池で、メダカが生き生きと泳ぎだしたと思ったら、陽気のせいだけではなく、敵がいなくなって安心したのかもしれません。
ヤゴが4匹も池から抜け出してました。




Re: メダカとヤゴ LM - 2021/04/22(Thu) 14:22 No.9790   HomePage

ざんねんながら、1匹はトンボになれなかったようです。




Re2: メダカとヤゴ こうすけ - 2021/04/22(Thu) 16:20 No.9791  

水から完全に上がれないとダメなのかな。

今年は何もかもが早いですね。サクラの季節にツツジが咲いて、まだ大型連休前なのに木々の緑は濃いです。私は昨日もう蚊に刺されました。このぶんだともうすぐセミが鳴く(^o^;




Re3: メダカとヤゴ LM - 2021/04/23(Fri) 09:39 No.9793   HomePage

>このぶんだともうすぐセミが鳴く(^o^;

夏ですね。蚊が早いのは困る。

4匹と思いましたが、今朝、またぬけがらを発見。夜でも羽化するんでしょうか。
さらに、その反対側にいままさに羽化しようとしているヤゴも。




Re4: メダカとヤゴ LM - 2021/04/23(Fri) 09:43 No.9794   HomePage

別のところにもいました。こちらはしきりに動いています。




Re4: メダカとヤゴ LM - 2021/04/23(Fri) 09:48 No.9795   HomePage

最初のヤゴをしばらく見ていると、背中が緑に盛り上がってきました。
昨日、死んでいたヤゴがちょうどこのくらいでした。




Re5: メダカとヤゴ LM - 2021/04/23(Fri) 09:50 No.9796   HomePage

背中から出てきました。あっという間です。




Re6: メダカとヤゴ LM - 2021/04/23(Fri) 10:13 No.9797   HomePage

背中が緑に盛り上がってから、30分です。




Re7: メダカとヤゴ LM - 2021/04/23(Fri) 10:25 No.9798   HomePage

昨日のと合わせて7匹か~、、、
と思ったら、水面に頭だけ出してるヤゴが。
人の姿が見えたので、今日はやめておくのかも。




Re: メダカとヤゴ 陰丸 - 2021/04/23(Fri) 12:46 No.9800  

LM さんの赤城自然園の花からヤゴへの一連の
投稿がすごいです。
ヤゴの羽化はうまくいかない場合もあるのですね。
それにしても連続での羽化は興奮します。
今日もまたあるはずですね。




Re7: メダカとヤゴ LM - 2021/04/23(Fri) 16:21 No.9801   HomePage

陰丸さん、菜園にトマト苗を植えたりしながら、ヤゴの様子を見てました。
さらに、25分くらいで、自分の足でつかまって羽が伸びるのを待つ様子です。




Re8: メダカとヤゴ LM - 2021/04/23(Fri) 16:26 No.9802   HomePage

羽が伸びるのに、15分くらいかかりました。




Re9: メダカとヤゴ LM - 2021/04/23(Fri) 16:28 No.9803   HomePage

さらに40分、羽がしっかりして、しっぽも細身になり、いよいよ飛んで行けそうです。




Re10: メダカとヤゴ LM - 2021/04/23(Fri) 16:33 No.9804   HomePage

4時間後、午後の3時半です。
1匹目は飛んで行ってしまい、もう1匹はまだ残ってるな、、、
と思って写真を撮りましたが、実は、左上に写っている脱け殻が2匹目のもので、もうこれも飛んで行ってしまったあとなのです。
じゃあ、右下に写っている1匹は?




Re11: メダカとヤゴ LM - 2021/04/23(Fri) 16:41 No.9805   HomePage

これは、9798番で水面に頭だけ出していたヤゴが、草を登って羽化したものでした。
明日の朝までは待てなかったということでしょう。

さて、トンポの種類は、ギンヤンマでいいんでしょうかね。




Re: 赤城自然園 田添明美 - 2021/04/23(Fri) 17:13 No.9806  

貴重なヤゴの写真に、見入りました。
特に、左右対称の二匹のヤゴの写真は、
ふしぎなふしぎな世界でした。




Re12: メダカとヤゴ こうすけ - 2021/04/23(Fri) 20:51 No.9807  

アブラゼミなんかは夜中に羽化しますが、トンボは昼間なんですね。短時間ですませるのは敵に見つかりやすいからでしょうか。

こういう昆虫の生態を見るといつも、昆虫は地球上で最も進化した種族なのでは?と感じます。トンボは不完全変態ですが、それでもヒトなんかとは比べ物にならないほど身体を作り替えます。どうしてこういうことができるのか、ほんとうに不思議です。




Re2: 赤城自然園 LM - 2021/04/24(Sat) 07:53 No.9808   HomePage

>特に、左右対称の二匹のヤゴの写真は、

草の裏表で羽化なんて、大混雑ですよね。
合計8匹、こんなにいたとは思いませんでした。
メダカが生き残ってよかった。もう、今日はないだろうなあ。




Re13: メダカとヤゴ LM - 2021/04/24(Sat) 07:53 No.9809   HomePage

>比べ物にならないほど身体を作り替えます。

変態がどんなものなのか、全く想像がつきませんね。
ギンヤンマはヤゴの間も13回も脱皮するんだそうです。で、次はトンボになるんだと分かって草を上るわけですか。
成虫のしっぽが水色じゃないので、今回のギンヤンマはみんな雌なんだろうか。それとも、しばらくしないと本当の色にならないのか。




Re: メダカとヤゴ 陰丸 - 2021/04/24(Sat) 09:56 No.9810  

すごい,すごい! ギンヤンマだから大きい感じがしたんですね。
8匹が食べたメダカの量も推測すると恐ろしいです。
それでも生き残っているようで,ヤゴがいなければ,
池はメダカだらけになっていたはずですね。
こういう醍醐味は水槽の中ではあり得ないです。




Re2: メダカとヤゴ LM - 2021/04/24(Sat) 10:47 No.9811   HomePage

>池はメダカだらけになっていたはずですね。

メダカが増えたら、近くの親水公園にでも放すのかと考えていました。
ヤゴは小さいうちは、ポウフラを食べてくれるのですが、しだいにメダカやオタマジャクシも食べるようになるそうです。
水底に大きな緑色のヤゴがいるのは見つけていましたが、1匹くらいだいじょうぶと放っていたんですよね。




無題 投稿者:田添明美 投稿日:2021/04/16(Fri) 06:42 No.9771  

すべての写真が、うつくしいです。



Re: 無題 田添明美 - 2021/04/16(Fri) 07:56 No.9772  

すみません、コメントの仕方を忘れてしまい上げてしまいました。
以下の記事すべての、感想です。




一本立ち LM - 2021/04/16(Fri) 08:16 No.9773   HomePage

ありがとうございます。
この掲示板、「返信」ボタンがスレッドの一番上に一つだけなので間違いやすいようです。そのかわり、ページの一番下に「削除」や「修正」があるのは便利なんですが。
私自身はCMNという巡回ソフトを使っているので、どの投稿にも返信できるんですよね。

丘の上に一本立ちのサクラです。
私もアシスト付きにしないと、ここにはもう上れないかも。
心不全になりそう。




Re: 一本立ち 陰丸 - 2021/04/17(Sat) 11:57 No.9775  

一本立ちのサクラは孤高の美しさです。
マウンテンバイクもアシスト自転車で,登山するような
ムービーを,最近はよく目にします。
山の峰の細い道を,そのアシストMBで疾走する場面は,
爽快というよりは怖さを覚えます。




Re: 無題 田添明美 - 2021/04/17(Sat) 12:46 No.9776  

この桜の、風情もいいです。



初アゲハチョウ 陰丸 - 2021/04/18(Sun) 11:02 No.9777  

今朝の和光樹林公園で,今年初のアゲハチョウを
発見しました。
雨上がりで,自転車から下りて撮影していると,
下草のしずくで,靴下の中まで濡れてしまいました(^o^;)。




Re: 初アゲハチョウ LM - 2021/04/18(Sun) 16:22 No.9778   HomePage

アゲハチョウが標本のようにばっちりと写ってますね。
天気がよくなったので、雨のあとの草原も気にせずに走り回ったのでしょうか。

食器棚の上に2匹の猫が跳び上がって、とくに、たまのくつろぎの場所になっているので、化粧ベニヤを貼り付けて過ごしやすくしました。




キャベツ畑 陰丸 - 2021/04/20(Tue) 12:01 No.9779  

食器棚の上は,ぴょんっと飛び乗るには最適の高さ
なのでしょう。寒い時は暖かく,暑い時は涼しい
場所になりそうです。

今朝はキャベツ畑で,改めてその植えつけが
規則正しいのに驚きました。どうすればここまで
整然とした畑になるのだろう?




Re: キャベツ畑 LM - 2021/04/20(Tue) 19:31 No.9780   HomePage

>整然とした畑になるのだろう?

それもすごいですが、防虫ネットなしで、どうやってアオムシ被害を防ぐのか、気になります。




Re: 無題 陰丸 - 2021/04/21(Wed) 18:58 No.9781  

LM さん,農薬です。だから最近は,農地のあたりの
虫たちはいなくなってしまったのです。ミミズもそうかも
しれません。




農薬といえば LM - 2021/04/21(Wed) 19:46 No.9782   HomePage

諸外国では禁止されている農薬が、日本では許可されてるらしいですね。
ヨーロッパでは、日本に旅行に来る際、農薬まみれの野菜を食べないように言われるらしいです。




Re: 初アゲハチョウ こうすけ - 2021/04/22(Thu) 09:42 No.9783  

アゲハチョウはとてもよく撮れていますね。早朝だと動きが鈍いとかいうことがあるのでしょうか。私がアゲハチョウを撮るとほとんど必ずブレてしまいます。

キャベツの苗はイネと同じように耕運機みたいなもので機械的に植えるのでしょうか。

私の添付写真はちっともきれいじゃないけど、井の頭公園の鳥のフンが落ちてくる場所。とうとう枝が切り払われてしまいました。




YOKOHMA AIR CABIN こうすけ - 2021/04/22(Thu) 10:02 No.9784  

きれいな写真もひとつ。本日営業を開始する横浜のロープウェイです。

前にも書いたと思いますが、横浜では水陸両用バスや二両連接バスも走っています。来なかった未来がここにはあるという感じです(^o^)




Re2: 初アゲハチョウ LM - 2021/04/22(Thu) 11:50 No.9785   HomePage

>とうとう枝が切り払われてしまいました。

こんなふうにしてしまいたい感じですね。




Re: YOKOHMA AIR CABIN LM - 2021/04/22(Thu) 11:50 No.9786   HomePage

ロープウェイがあると、つい乗ってしまいますね。




Re: 無題 陰丸 - 2021/04/23(Fri) 12:43 No.9799  

あらーーっ,井の頭公園のあの大木の枝が……。

横浜のロープウェイからの撮影も,面白い光景が
撮れそうですね。しばらくは込みそう。




千円札の富士山 投稿者:LM 投稿日:2021/04/08(Thu) 18:34 No.9734   HomePage

あいにく、雲でした。
だめと思いつつも、中ノ倉峠の展望まで登ったのですが。




Re: 千円札の富士山 LM - 2021/04/08(Thu) 18:49 No.9736   HomePage

展望台は写真撮影用の階段席になってました。




Re2: 千円札の富士山 LM - 2021/04/08(Thu) 18:56 No.9737   HomePage

本栖(もとす)湖に逆さ富士が映るはずでした。
これはウィキペディアの写真ですが、アングルが違いますね。
中ノ倉峠の展望からじゃない。




Re3: 千円札の富士山 こうすけ - 2021/04/08(Thu) 20:19 No.9738  

> 本栖(もとす)湖に逆さ富士が映るはずでした。

えっ、本栖湖??? 山梨県まで行ったのですか?




高尾山 LM - 2021/04/09(Fri) 07:23 No.9739   HomePage

帰りに、高尾山に登ってきました。ケーブルカーで。(^_^;
やっばり、富士山は雲でした。




Re: 高尾山 LM - 2021/04/09(Fri) 07:24 No.9740   HomePage

三密の道がありました。くぐりませんでしたが。
感染症とは関係ありませぬ。




Re: 千円札の富士山 陰丸 - 2021/04/09(Fri) 14:33 No.9742  

雲がっても素晴らしい光景になっています。

>三密の道がありました

アハハハ。くぐっていいものか,この時期だと
迷いますね。




Re2: 千円札の富士山 LM - 2021/04/09(Fri) 20:26 No.9743   HomePage

天気予報は「晴れ」マークばかりでも、富士山の回りはたいてい雲がありました。
河口湖畔のこの時期がベストだったかな。




Re2: 高尾山 こうすけ - 2021/04/10(Sat) 12:30 No.9744  

> 三密の道がありました。くぐりませんでしたが。

高尾山なら何度も登ったことがあるのに、仏教用語に「三密」があるとは知りませんでした。

富士山はJR中央線の車窓からよく見ます。春はかすんでいることが多いですね。冬の、それも夕方によく見える印象があります。写真は2016年12月、JR中央線東小金井駅のホームから。




Re3: 高尾山 LM - 2021/04/10(Sat) 17:17 No.9745   HomePage

>富士山はJR中央線の車窓からよく見ます。

美しい、、、
毎日、富士山を確認できるのは、すばらしいです。
日常の風景に、大きな富士山が見える富士吉田の人々は、どうなんだろう。

忍野八海は2度目でやっと、富士山が見えました。




Re: 千円札の富士山 ちま - 2021/04/10(Sat) 21:49 No.9746  

知らぬ間に、ご近所まで来ていらしていたのですね。
高尾さんから私が昇る山を通るコースがあるのですが、
上級者向けと書かれています。

ですが、一昨年(?)の豪雨で
山道が崩れたままです。

国有なのですが、誰が直してくれるのか、わかりません。。。




青木ヶ原樹海 LM - 2021/04/11(Sun) 07:20 No.9747   HomePage

木の根が地表に出て、絡み合ってます。




Re2: 千円札の富士山 LM - 2021/04/11(Sun) 08:08 No.9748   HomePage

相模湖ICで下りましたからね。近かったです。

高尾山からの上級者コースは距離がありそうですが。

>山道が崩れたままです。

不要不急で後回しでしょうか。
妙義山の初心者用コースの拠点「石門広場」も閉鎖されたままです。




Re: 青木ヶ原樹海 こうすけ - 2021/04/11(Sun) 10:45 No.9749  

あっ、ちまさんだ(^o^)

青木ヶ原樹海ですが、地表に根が出ているということは、この樹木が最初に芽吹いた頃とくらべてそれだけ土砂が浸食されたということなのでしょうか。青木ヶ原なんか昔からぜんぜん変わってないように見えるけど、じつは雨風でどんどん流出しているわけですね。

ということは富士山の標高も?




Re: 千円札の富士山 陰丸 - 2021/04/11(Sun) 10:46 No.9750  

西武池袋線でも富士山をところどころで見ることができます。
見えた時にはちょっと得した気分になります。

こうすけさんの夕焼けの光景が美しい。
LM さんのタイムスリップしたようなのもいい♪

ちまさんは富士山の近くなんだ。登山道が2年ほど
修復されないままですか。被害者が出ると修復される
ような気がします。今のところ無事故でなによりです。

富士山から外れますが,ハナダイコンのどアップです。
最近マクロ撮影の練習をしていて,花がうぶ毛だらけが
多いので,ハナダイコンはどうか,と撮影してみました。
花弁はすべすべまではいきませんが,うぶ毛状ではないようです。




Re2: 青木ヶ原樹海 LM - 2021/04/11(Sun) 15:38 No.9751   HomePage

>土砂が浸食されたということなのでしょうか。

いや、もともと、地表に土がないようです。1200年で12cmの深さしか土ができないという話もあります。下は固い溶岩なので根は入り込めず、仕方ないので地表を這うことになるそうです。そのせいで樹海は倒木だらけです。




Re2: 千円札の富士山 LM - 2021/04/11(Sun) 15:46 No.9752   HomePage

>ハナダイコンはどうか,と撮影してみました。

調査報告、ありがとうございます。
ハナダイコンはすっきりしてますね。やっぱり、うぶ毛のほうが珍しいのでしょうか。




Re3: 青木ヶ原樹海 こうすけ - 2021/04/11(Sun) 16:47 No.9753  

> いや、もともと、地表に土がないようです。1200年で12cmの深さしか土ができないという話もあります。下は固い溶岩なので根は入り込めず、仕方ないので地表を這うことになるそうです。そのせいで樹海は倒木だらけです。

あ、そういうことなのですね。知りませんでした。




Re4: 青木ヶ原樹海 LM - 2021/04/11(Sun) 17:19 No.9754   HomePage

私なんか、こうすけさんに聞かれるまで疑問にも思わず、もちろん知りませんでした。
ただ歩くだけじゃだめですね。ガイドを頼まないと。
でも、自由は捨てがたい。




ワカサギの遡上 LM - 2021/04/11(Sun) 17:33 No.9755   HomePage

河口湖にそそぐ小川にワカサギの群れができてました。
川を上って、卵を生んで、死んでしまうのだそうです。

ビデオ↓
ttps://www.dropbox.com/s/euw1rwshel1pvkj/002.MOV?dl=0




◇◇Re: 青木ヶ原樹海 ちま - 2021/04/11(Sun) 20:04 No.9757  

こうすけさん、御無沙汰しおております。
おかげさまで、うちの次男
電気工事士の入門書を買っていました。
買ったところだけ確認しました(^o^;)




◇Re: 千円札の富士山 ちま - 2021/04/11(Sun) 20:10 No.9758  

はい。
半年は頂上で管理人をしています。

うそ・(*''▽'')

『被害者が出ると修復されるような気がします。』

( ゜Д゜)はっ




◇Re2: 千円札の富士山 ちま - 2021/04/11(Sun) 20:17 No.9759  

LMさん

大体7時間くらいみたいです。(#^.^#)




Re: ◇Re2: 千円札の富士山 LM - 2021/04/12(Mon) 11:41 No.9761   HomePage

>大体7時間くらいみたいです。(#^.^#)

そんなに歩けません。




Re: 千円札の富士山 陰丸 - 2021/04/13(Tue) 08:15 No.9762  

ちまさん紹介の登山コースの7時間はすごい。
LM さん同様,私も無理ですが,高齢者でも平気で
参加する人達がいるんですよね。

ワカサギの群れのムービーを見ました。産卵後に
この全部の寿命が尽きてしまうのですね。




Re2: 千円札の富士山 LM - 2021/04/13(Tue) 11:34 No.9763   HomePage

>ワカサギの群れのムービーを見ました。産卵後に
>この全部の寿命が尽きてしまうのですね。

湖では釣りをしています。
これを網ですくったら大漁でしょうに、だれもそんなことはしてません。
違反なのでしょうか。
もっとも、これをとってしまったら、湖で釣りをする楽しみがなくなってしまいます。




Re3: 富岳風穴 LM - 2021/04/14(Wed) 07:26 No.9764   HomePage

写真を撮ったので、むりやり載せます。
鳴沢氷穴・富岳風穴が隣接してあり、両方の入場券を買うと700円が600円になります。

氷穴の券売所で説明されて、車で出て数分の駐車場に停めろと言われたので、なんだ、ここから入るのじゃないのかと思ったら、じつは、その説明は氷穴のあと風穴に向かう場合の説明でした。

こういうアホなトラブルはいくらでもあります。




Re: 富岳風穴 陰丸 - 2021/04/14(Wed) 09:02 No.9765  

鍾乳石かと思ったら氷柱でしたか。
春なのに,この場の気温は真冬なんですね。

ワカサギの網すくいはしてみたい気になります(^o^;)。




Re2: 鳴沢氷穴 LM - 2021/04/15(Thu) 17:30 No.9766   HomePage

>春なのに,この場の気温は真冬なんですね。

穴の中は0度と表示されてました。こちらは氷穴です。
青い照明がきれいでした。
アナウンスの中国語がじゃまでした。静かに見たほうがいい。




Re2: 高尾山頂 LM - 2021/04/15(Thu) 17:30 No.9767   HomePage

空いててよかった。
今なら、五輪マークがここに設置されているのでしょう。
下山はケーブルカーを使わずに歩いたのですが、けっこうな急坂の長い道のりでした。
どこかの学生の団体が登ってきたので、あのあと、山頂はにぎやかだったでしょう。

そういえば、ケーブルカーの始発は8時と聞いたのですが、7時50分の便に乗れました。
いっしょに乗り込んだ人々は、切符を切らず、椅子にはすわらず、こちらがすわるのが悪いみたいな感じでした。山頂で仕事の年間パスポート(顔パス?)らしいです。




Re3: 鳴沢氷穴 こうすけ - 2021/04/15(Thu) 20:43 No.9768  

> 穴の中は0度と表示されてました。

なぜそんなに寒いのでしょう? 地下は、例えばクマが冬眠したり、井戸水が一年中15℃ぐらいだったり、地上よりむしろ暖かいという印象を持っていましたが。




Re4: 鳴沢氷穴 LM - 2021/04/15(Thu) 20:57 No.9769   HomePage

>地上よりむしろ暖かいという印象を持っていましたが。

洞穴は暖かい印象ですね。
でも、鍾乳洞の中はどこも寒いですよね。




Re5: 鳴沢氷穴 こうすけ - 2021/04/15(Thu) 22:37 No.9770  

> でも、鍾乳洞の中はどこも寒いですよね。

岩山は冷たいってことですかね。そういえば夜の砂漠は寒いらしい。




Re: 鳴沢氷穴 陰丸 - 2021/04/17(Sat) 11:53 No.9774  

青い照明の中の氷柱は幻想的で,物語のいちシーンで
不思議なキャラクターが出現しそうです。

気温は年中そんな状態なのかもしれませんね。




カタクリ 投稿者:LM 投稿日:2021/03/24(Wed) 09:00 No.9708   HomePage

あまりきれいではありませんが、山頂の木陰に誰かが植えたカタクリが咲いてたので。
やっぱり、写真に撮ってくれと言ってるようでした。




Re: カタクリ 陰丸 - 2021/03/25(Thu) 11:46 No.9709  

このカタクリに強さを感じます。
いいなぁ。
朝寝坊のカタクリを,私は何年も撮影できていません(^o^;)。

こちらは今朝撮影のミツマタです。




Re2: カタクリ LM - 2021/03/26(Fri) 15:00 No.9710   HomePage

>こちらは今朝撮影のミツマタです。

葉より先に花が咲くところはサクラと同じで、みごとに満開ですね。




Re: カタクリ 陰丸 - 2021/03/27(Sat) 10:37 No.9711  

ミツマタの花のマクロ撮影もしたかったのですが,
この家の中だったので残念。

LM さんの画像の大きな掲示板に,カタクリの
全員寝坊状態のを投稿しました(^o^;)。




Re2: カタクリ こうすけ - 2021/03/27(Sat) 20:03 No.9712  

> 全員寝坊状態のを投稿しました(^o^;)。

こんなの初めて見ました。花も朝寝坊するのですね(^o^)




Re3: カタクリ LM - 2021/03/28(Sun) 20:53 No.9713   HomePage

あ、サイトトップページの無料カウンターが、消えてる。
3月1日までだったのを忘れてた。
2月末のアクセス数を確認してないので、元旦の数字から推測して、適当な数字で別のカウンターを貼り付けた。
なんでも忘れてしまう。




サクラ散る 陰丸 - 2021/03/29(Mon) 16:54 No.9714  

カウンターに使用期限があったのですね。

こちらは今朝の撮影です。昨日の雨で,サクラがかなり
散ってしまいました。保存が出来るなら集めたいのですが,
すぐしおれてしまいますよね。
もう朝のポタリングでの衣服も,春用になりました。




Re: サクラ散る LM - 2021/03/29(Mon) 17:30 No.9715   HomePage

サクラを眺めながらの散歩も、もうじき終わりですか。
近くの「カタクリの里」を歩いてきました。
朝の光が当たってました。




Re: カタクリ 陰丸 - 2021/03/30(Tue) 10:11 No.9716  

カタクリの花がうれしそうです♪



山頂の標識 LM - 2021/04/02(Fri) 17:36 No.9717   HomePage

標識が新しくなってました。ここまで運んで設置するのもたいへんだろうに。
1,194mを縦書きにしたときの「,」がどうも違和感ですね。




Re: 山頂の標識 LM - 2021/04/02(Fri) 17:38 No.9718   HomePage

古い標識のてっぺんに誰かがつけた小鳥の飾り、
新しい標識につけなおしたみたいで、仕事が丁寧だなあ。




Re2: 山頂の標識 こうすけ - 2021/04/02(Fri) 19:51 No.9719  

> 古い標識のてっぺんに誰かがつけた小鳥の飾り、
> 新しい標識につけなおしたみたいで、仕事が丁寧だなあ。

これは素晴らしい仕事です。

縦書きが違和感といえば、よく利用する鉄道のホームにある縦書きの平仮名の駅票が横書き用のフォントで書かれていて、「えいふくちょう」の「ょ」が右寄りではなく下寄りになっているのがいつも気になっています。




Re3: 山頂の標識 LM - 2021/04/03(Sat) 11:19 No.9720   HomePage

>これは素晴らしい仕事です。

でも、せっかくの防水塗料のてっぺんに釘穴が空いてしまうという欠点もあります。

>「えいふくちょう」の「ょ」が右寄りではなく下寄りに

横書きのフォントのままで、1文字ごとに改行して縦書きにするとそうなりますね。
ざんねん。




Re: 山頂の標識 陰丸 - 2021/04/03(Sat) 12:06 No.9721  

標識のカンマ,確かに違和感があります。やはり縦書きの
読点の方がしっくり来ますね。
小鳥と標識の接続部は,どうなっているのでしょう?
このカンマから推測すると,経年劣化対策は期待できないかも(^o^;)。




Re2: 山頂の標識 LM - 2021/04/03(Sat) 17:42 No.9722   HomePage

そもそも、縦書きのときに3桁区切りが必要なんですかね。

>小鳥と標識の接続部は

小鳥の下から出てる釘が刺さってる状態だと思いましたが、高いところなのでよく見てません。
今日は
一坪くらいの菜園を耕したら、疲れ果ててしまいました。
だめだ~。山歩きは体力作りに役立ってません。




Re: 山頂の標識 陰丸 - 2021/04/04(Sun) 10:49 No.9723  

確かに,4ケタぐらいなら区切りは不要ですね。
それにゴシックの書体の方にすれば,なお見やすいです。

菜園はまだ最適の状態にするには時間がかかりそう。
色々な種類を沢山植えられますね。




Re2: 山頂の標識 LM - 2021/04/04(Sun) 17:28 No.9724   HomePage

ゴシックは、はっきりしますね。
毛筆体もいいかもしれません。
菜園はしばらく休みです、、、。




Re3: 山頂の標識 LM - 2021/04/05(Mon) 20:31 No.9725   HomePage

古印体フォント、昔、持ってたんだけど、今のパソコンには入ってません。
なにに付属していたんだろうなあ。




古印体フリーフォント 陰丸 - 2021/04/06(Tue) 13:52 No.9726  

LM さんの記憶のフォントと形が同じかどうかは不明ですが,
ここに古印体フリーフォントでありますよヽ(σ▽σ)ノ ♪

ttp://www.hakusyu.com/download_education.htm




Re4: 山頂の標識 こうすけ - 2021/04/06(Tue) 17:52 No.9727  

> なにに付属していたんだろうなあ。

この手のフォントは筆まめとかそういう年賀状ソフトでは(^o^)




Re: 古印体フリーフォント 陰丸 - 2021/04/07(Wed) 18:29 No.9728  

年賀状ソフトのおまけではあり得ますね。
つい先日のTVの番組でのドキュメントでは,
元看板屋さんのおじいさんの「昭和書体」の特集が
あって,親子3代に渡っての普及の歴史が凄かったです。
この書体,鬼滅の刃も含め,至る所で使われています。

ttps://www.morisawa.co.jp/about/news/3219




Re: 古印体フリーフォント LM - 2021/04/08(Thu) 17:03 No.9729   HomePage

>ここに古印体フリーフォントでありますよヽ(σ▽σ)ノ ♪

残念ながら、教育漢字までのサービスなんですよね。
「野尻の里」って変換したいので、「尻」がだめなんです。




Re5: 山頂の標識 LM - 2021/04/08(Thu) 17:03 No.9730   HomePage

>年賀状ソフトでは(^o^)

筆王、筆まめ、筆ぐるめには入ってないみたいで。
昔のFMVのOASYSかも。




Re2: 古印体フリーフォント LM - 2021/04/08(Thu) 17:03 No.9731   HomePage

モリサワフォント、陰丸さんは詳しそうですね。




昭和書体 陰丸 - 2021/04/08(Thu) 17:21 No.9732  

昭和書体の親子3代の番組は,感激して視聴しました。
モリサワのフォントにしっかり4書体ありました♪
医学書では使う機会はないからなぁ……(^o^;)。




古印体 陰丸 - 2021/04/08(Thu) 17:49 No.9733  

モリサワフォントでは,古印体はこの書体がひとつだけでした。




Re: 古印体 LM - 2021/04/08(Thu) 18:37 No.9735   HomePage

>古印体はこの書体がひとつだけでした。

これです、これです。
地域の農産物直売所が、このフォントで店名を書いているのです。




Re: 古印体 陰丸 - 2021/04/09(Fri) 14:30 No.9741  

農産物直売所には,この風情のある書体は似合いそうです♪

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理  記事No  パスワード  

- kent-web -