216856
一枚の写真から
身の回りのちょっと気になった場面を紹介してください

[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [LM専用]
新規投稿もお気軽にどうぞ
お名前
Eメール ←入力できません
題 名  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事メンテ用/英数字で8文字以内)
文字色

ニホンアマガエル 投稿者:こうすけ 投稿日:2024/07/15(Mon) 16:59 No.12949  

話は続きますが、スレが長すぎるので、一度区切らせてください。

確認のため井の頭自然文化園水生物園へもう一度行ったら、アマガエルの展示が復活してました(^o^) 私の見落としかもしれないけど、この前はなかった気がします。

ほかにムカシツチガエルとニホンアカガエルというのも新たに展示されていました。写真はニホンアマガエル。




Re: ニホンアマガエル こうすけ - 2024/07/15(Mon) 17:04 No.12950  

ついでに、水生物園の外で、雨にも負けずハネを広げていたアゲハさん。




Re: ニホンアマガエル こうすけ - 2024/07/15(Mon) 17:18 No.12951  

> ほかにムカシツチガエルとニホンアカガエルというのも新たに展示されていました。

ていうか、前スレ(#12943)でトウキョウダルマガエルとして載せた写真が、同じ水槽に入っていたムカシツチガエルみたいですね。LMさんご指摘のとおりでした。

正しいトウキョウダルマガエルはたぶんこれ。




Re2: ニホンアマガエル LM - 2024/07/15(Mon) 19:14 No.12952   HomePage

ダルマガエルとツチガエルがいっしょの水槽とは紛らわしい。
ムカシ~がつくと何が変わるのかなあ。

>正しいトウキョウダルマガエルはたぶんこれ。

頭から背中にまっすぐな線があってわかりやすい。まだ、これから大きくなる感じですね。

カエルにまつわる迷信には、子供のころ、ずいぶんだまされてました。そのせいで触れ合いのチャンスが減ったのがくやしい。




Re3: ニホンアマガエル こうすけ - 2024/07/15(Mon) 20:04 No.12953  

> ムカシ~がつくと何が変わるのかなあ。

私もいま検索して知ったばかりですが、「ツチガエル誕生以前から我が国に生息する、日本古来の土着系統」だそうです。

新種・ムカシツチガエルを発見
ttps://www.aichi-edu.ac.jp/files/aue_press_release_20220808.pdf




Re4: ニホンアマガエル LM - 2024/07/16(Tue) 06:10 No.12954   HomePage

>新種・ムカシツチガエルを発見

本発見は、日本におけるツチガエル類の系統進化を根本から書き換えるものであり、また、
国内カエル類の起源と進化を知る上でも非常に重要な成果です。

すごいことですね。私が見ていたのがムカシツチガエルだったのか。
参考資料のムカシツチガエルの写真は姿勢がよくてイボがなければカジカガエルにそっくりです。
かわいい。イボの迷信にだまされていて損しました。

幼生標本の腹面腺とあるのは、オタマジャクシのお腹のことですね。
カエルになったあとでは外見ではわからないのか。

井の頭自然文化園水生物園にも説明があるんでしょうね。ふつう詳しく読まないけど。




Re5: ニホンアマガエル こうすけ - 2024/07/16(Tue) 08:51 No.12955  

> 井の頭自然文化園水生物園にも説明があるんでしょうね。ふつう詳しく読まないけど。

それが何にもないんですよ(^o^; 写真と学名ぐらい。




Re6: ニホンアマガエル LM - 2024/07/16(Tue) 12:57 No.12956   HomePage

解説がないと、ふ~んで終わってしまいますね。




Re7: ニホンアマガエル こうすけ - 2024/07/16(Tue) 21:09 No.12957  

まぁ、これから解説をつけるのかもしれません。

思うに、カエルの展示は夏季限定で、今は展示替えの最中なのではないでしょうか。トウキョウダルマガエルの水槽にムカシツチガエルがいたのに(たぶん)まだ名前の掲示がなかったのはそのせいでしょう。これから水槽を区切るとかするのかもしれません。

東京都の施設なので、予算も人手も足りてないのだと思います。小池知事は辞めさせたかった。




Re: ニホンアマガエル 陰丸 - 2024/07/17(Wed) 13:58 No.12958  

井の頭自然文化園水生物園でカエルを撮るという手段がありましたか。
そう言えば,以前入口のところでそのポスターを見た記憶がありました。




ベクター LM - 2024/07/17(Wed) 19:28 No.12959   HomePage

ソフト作者に提供されていたホームページエリアを削除するそうです。
ソフト更新も週1回しかやらなくなったし、次々に活動を縮小していきますね。




Re: ベクター こうすけ - 2024/07/18(Thu) 10:08 No.12960  

私自身が使っているソフトを見ても以前とは違って、ベクターで配っているような単なるフリーソフトではなく、GitHubでソースが公開されているようなオープンソースが多いです。

LMさんやかつてのDECOさんのように熱心に開発を続けてくれる人ばかりではないし、ほかにもいろいろ利点があるからでしょう。この際、LMさんもソースを公開なさっては?(^o^;




Re2: ベクター LM - 2024/07/18(Thu) 17:21 No.12961   HomePage

>ソースを公開

ソースがきたないだけじゃなく、フォルダ内がぐちゃぐちゃでどれが不要なのかわけがわかりません。めんどうすぎ。




ひざ痛 LM - 2024/07/19(Fri) 08:29 No.12962   HomePage

ひざ痛が治ってきてなんとか朝の散歩ができるようになりました。
まだ、スロジョギはやってません。
ブユに5箇所刺されると同時に痛くなり、3週間かかりました。

夕べ寝る前にやった数独がトントン答えが入って楽しかったので載せました。
薄緑のマスのどれか一つだけがLine Unique(1列に1つ)で、あとは基本ルールのみ。
008030900
930020054
006000700
000000000
007090100
040807030
000050000
000409000
602000809




Re: ひざ痛 こうすけ - 2024/07/19(Fri) 17:09 No.12963  

> 夕べ寝る前にやった数独がトントン答えが入って楽しかったので

途中までで諦めました、寝る前に数独をやるなんて。解けなかったら眠れなくなるのでは(^o^;




Re2: ひざ痛 こうすけ - 2024/07/19(Fri) 17:16 No.12964  

ところで、ついに生きているタマムシを見ました!(^o^)
意外に大きな羽音で、私に飛びかかってきたので、最初はスズメバチかと思いました。
こんな写真しか撮れなくて残念無念。(中央でハネを広げて飛んでいるのがそうです。)




Re3: ひざ痛 こうすけ - 2024/07/19(Fri) 17:22 No.12965  

カブトムシのバラバラ事件も発見しました。左上に写っているのは同じ個体のハネだと思います。
陰丸さんのように早起きすれば、生きている姿も見られるのでしょう。




Re4: ひざ痛 こうすけ - 2024/07/19(Fri) 17:30 No.12966  

ミヤマアカネかな? さすがは夏休みです。メジャーなものばかりです。大漁です(^o^)




Re3: ひざ痛 LM - 2024/07/19(Fri) 19:12 No.12967   HomePage

カメラをいつも構えているのでしょうか。生きた玉虫とは、カワセミくらい珍しい。
スズメバチで思い出した。
季節はずれでヒノデツツジの剪定をしたら、アシナガ蜂の巣が中にできてました。
刺されずに済んだ。

カブトムシの地面は、カブトムシの幼虫がもぐっていそうな場所ですね。
掘ってみたら、カブトムシが出てきそう。
昔、こういうところから、何十匹というカブトムシを捕りました。夢にまで見ました。

ヤグルマトンボって呼んでました。なつかしい~。この写真はミヤマアカネですが、私がよく見たのはあんまり赤くないノシメトンボだったようです。




Re4: ひざ痛 こうすけ - 2024/07/20(Sat) 06:11 No.12968  

タマムシは、たぶん探せばいるのだろうけれど、樹の高い枝にいるので地上からは見つけにくいのだと思います。

カブトムシの地面は、ジョギング用に木材チップを撒いて踏み心地をよくしてある所です。

ほかにもねばればいろいろ撮れそうでしたが、なにしろ暑いのと蚊がいるのとで、30分ぐらいしかいられませんでした。またの楽しみにします。

写真は外来生物のアカボシゴマダラ。




Re5: ひざ痛 LM - 2024/07/20(Sat) 06:48 No.12969   HomePage

>木材チップを撒いて踏み心地をよくしてある所です。

これが地中深くまであって近くに街灯でもあればぜったい幼虫がいるのに。
「30分ぐらい」どころか、2、3分で蚊に刺されます。

>写真は外来生物のアカボシゴマダラ。

見たことのある模様だと思ったら、ゴマダラでしたか。赤い斑点でアカボシなんですね。
ぐんま昆虫の森で、オオゴマダラが飛んでいるのを下から眺めました。




Re6: ひざ痛 こうすけ - 2024/07/20(Sat) 07:27 No.12970  

> 「30分ぐらい」どころか、2、3分で蚊に刺されます。

もちろん2、3分で蚊が寄ってきます。これでもかというぐらいハッカ油を塗って、それでも撃退できないので歩きながら昆虫を探しています。

蚊がいる所にはほかの昆虫もいるはずで、雑草の生い茂ったあたりなどでじっとできればいろいろ見つけられるはずですが、残念です。昆虫写真家などはどうしているのでしょうね。

ちなみに昼休みなので本来はベンチでおにぎりなのですが、今はそれもできずに歩きながらもぐもぐしています(^o^;

アカボシゴマダラは、ご存じかと思いますが亜熱帯のチョウで、日本では奄美諸島にしかいなかった種なのに、近年突然関東地方に現れて、定着してしまいました。中国大陸から人為的に持ち込まれたと見られています。

私の友人は区別のため「アカンボシゴマダラ」と呼んでいます(^o^;




Re4: ひざ痛 こうすけ - 2024/07/20(Sat) 07:47 No.12971  

> 季節はずれでヒノデツツジの剪定をしたら、アシナガ蜂の巣が中にできてました。

そういえばうちの普段開け閉めしていない雨戸の内側にアシナガバチ?が巣を作ろうとしていたので殺虫剤を撒いて駆除したことがありました。

しかし、考えてみれば住宅街に昆虫がいなくて陰丸さんが撮影に苦労なさっているのは、こういう風に手軽に殺虫剤を撒くからですよね。ひとりひとりが撒く量はわずかでも、蚊取り線香も含め、全体では大量の殺虫剤が環境に放出されているに違いない。

昆虫や両生類の減少はやはり人間のせいで、やがては人間自身の首を絞めるものなのでしょうね。




Re: ひざ痛 陰丸 - 2024/07/20(Sat) 15:06 No.12972  

LM さん,膝痛にブヨと大変なことが続きましたね。
それにこの暑さだと,山登りも無理かも。

こうすけさんの昆虫撮影はかなり努力をされているのが分かりました。
タマムシの飛行は幸運も重なりましたね。

こちらは今朝,水田のあるところで,沢山のトンボが飛んでいて,くいに止まるのを見たのでカメラを向けたら逃げました。
その後5分ほど沢山あるくいのどこかに止まらないかと,
珍しく待ってましたがダメでした。

LM さんのご指摘の農薬で虫がいなくなってきたのは,
その通りだと思います。私も庭木に虫やうどんこ病が
発生すると,散布してしまいますから。
カマキリもクモも死んでしまいますね。




Re5: ひざ痛 LM - 2024/07/20(Sat) 17:49 No.12973   HomePage

いちおう、蜂の巣には殺虫剤ではなくて、車のクリンビューです。蜂は飛べなくなって巣はだめになりますが、あとで水をかけると生き返る蜂もいます。

庭にはヘビもいるので、ミニアマガエルはエサになってることでしょう。
ヒキガエルも食べる?




Re2: ひざ痛 LM - 2024/07/20(Sat) 17:52 No.12974   HomePage

>カマキリもクモも死んでしまいますね。

そう言えば、助けているのに、カマキリの恩返しもクモの恩返しもないなあ。




Re6: ひざ痛 こうすけ - 2024/07/20(Sat) 21:59 No.12975  

> いちおう、蜂の巣には殺虫剤ではなくて、車のクリンビューです。

ああそうか、殺す必要はなかったですね。蚊取線香とかハッカ油でじゅうぶんだったのか。(でも臭いが薄くなったら戻って来ちゃうかも。)




Re7: ひざ痛 LM - 2024/07/21(Sun) 06:55 No.12976   HomePage

>蚊取線香とかハッカ油で

それは蜂にはまったく効きません。
蜂の巣に群がる全ての蜂の動きを止めないと。1匹でも逃したら刺されます。
クリンビューの泡で一気に包みます。




コガネムシ LM - 2024/07/21(Sun) 08:17 No.12977   HomePage

いまさらですが、マメコガネが害虫という話。
カナブンとコガネムシは違うのだとわかりました。
似たようなもんだろと思っていましたが、食べるものが違ってました。
カナブンは樹液、幼虫は堆肥→益虫、
コガネムシは葉、幼虫は植物の根→害虫
でした。




Re: コガネムシ こうすけ - 2024/07/21(Sun) 17:39 No.12978  

そもそもカナブンとコガネムシの区別がつかないのですが、どこで見分けるのですか?




Re: ひざ痛 陰丸 - 2024/07/21(Sun) 17:51 No.12979  

そうでした。蜂退治はクリンビューの投稿が前にありましたね。
しかし,蜂退治も刺される危険があるので大変です。




Re: コガネムシ 陰丸 - 2024/07/21(Sun) 17:53 No.12980  

コガネムシは体に毛が生えている,と検索で分かりましたが,
記憶に自信なし。それに何年も実物を見てない……(>O<)。




Re2: コガネムシ LM - 2024/07/22(Mon) 08:43 No.12981   HomePage

>カナブンとコガネムシの区別

背中の中央の逆三角形がしっかり三角形になってるのがカナブンのようです。
カナブンは表の固い羽根を閉じて飛ぶために、ここの構造が違うんでしょう。




今週の小山内裏公園 投稿者:こうすけ 投稿日:2024/07/03(Wed) 17:24 No.12908  

たいした写真もないのですが、きりがいいので新スレにしますね。

小さいのでなかなかピントが合いません。
コガネムシの仲間だと思いますけど、暑くて調べる気力なし。




Re: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2024/07/03(Wed) 17:26 No.12909  

カミキリムシの仲間だと思います。




Re2: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2024/07/03(Wed) 17:27 No.12910  

アメリカ産の外来種と思われる。




Re3: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2024/07/03(Wed) 17:28 No.12911  

カナヘビかな? トカゲかな?




Re4: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2024/07/03(Wed) 17:30 No.12912  

チョウも少しは撮れました。たぶんジャノメチョウ。これ以上近づけなかった。




Re4: 今週の小山内裏公園 LM - 2024/07/03(Wed) 19:30 No.12913   HomePage

カナヘビはこんな模様になる時期はないのでトカゲですね。しっぽが見えませんが青く輝いているでしょう。




Re5: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2024/07/04(Thu) 09:02 No.12914  

ネットで検索すると、1枚目(#12908)はマメコガネ、2枚目(#12909)はヨツスジトラカミキリ、3枚目(#12910)はグローバルマスターIII、4枚目(#12911)はヒガシニホントカゲというのが、それぞれ似ています。

> カナヘビはこんな模様になる時期はないのでトカゲですね。しっぽが見えませんが青く輝いているでしょう。

しっぽが青いのはトカゲ、と覚えておきます。




Re: 今週の小山内裏公園 陰丸 - 2024/07/04(Thu) 09:26 No.12915  

こうすけさんの昆虫撮影が絶好調ですね。
外来種の飛行物体までもある(^o^;)。

今日は朝から30度近くありました。
虫たちだって暑すぎるのはいやでしょうね。
また野菜が高くなりそう。適度な雨が欲しいです。




Re6: 今週の小山内裏公園 LM - 2024/07/04(Thu) 10:45 No.12916   HomePage

暑いです。
マメコガネというの、実際に見てみたいです。
トラカミキリの名は聞いたことがありました。思い出せませんでしたが。
しっぽが青いのは、子供のときだけです。




Re7: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2024/07/04(Thu) 23:03 No.12917  

マメコガネは、ウィキペディアによると日本在来種で、米国に上陸して農作物に被害を与えて、「ジャパニーズ・ビートル」と呼ばれて恐れられているらしい(^o^;

一方、グローバルマスターIIIは米国原産で、横田空域を我が物顔で飛び回るだけでなく、大きな巣を作ってPFOSやPFOAを垂れ流すので問題になっています。




Re8: 今週の小山内裏公園 LM - 2024/07/05(Fri) 19:02 No.12918   HomePage

>「ジャパニーズ・ビートル」と呼ばれて

カブトムシを越えるほど有名なんですかね。
植物でイタドリが「ジャパニーズ・ノットウィード」と呼ばれて恐れられているのと同じでしょうか。
海外にはタデ食う虫がいないようで。

さきほど、おたまじゃくしにエサをやらなくちゃと外に出たら、蚊とり線香を持ってる手を2箇所蚊に食われました。
かゆい~。




Re8: 今週の小山内裏公園 LM - 2024/07/07(Sun) 08:45 No.12919   HomePage

>PFOSやPFOAを垂れ流す

ミネラルウォーターからPFAS検出 水道水の暫定目標値超える濃度
ttps://news.livedoor.com/article/detail/26735175/
 神戸市内の企業が製造したミネラルウォーターから、健康への影響が懸念されている有機フッ素化合物のPFAS(ピーファス)が検出されていた
 企業名や商品名を明らかにしていない

というニュース発見。
水道水のほうが安全か。




Re9: 今週の小山内裏公園 こうすけ - 2024/07/07(Sun) 09:36 No.12920  

> 水道水のほうが安全か。

過去に水道水から検出された例もありますが、少なくともすぐに対応していると思いますね。それにくらべるとミネラルウォーターは規制がゆるいのか、ご紹介の記事によると2022年12月に検出されたものが今ごろ報道されているようです。どうなってるの。

神戸市内のミネラルウォーターといえば「六甲のおいしい水」(現在は「アサヒおいしい水六甲」として販売)が思い浮かびますがどうなんでしょう。

ちなみに、米軍基地のない地域でPFASが出るのは、PFASを除去するのに使った使用済み活性炭が山の中に放置されているからだ、という記事を読んだことがあります。除去の意味がない。
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240606/k10014471451000.html#tag6




シュレーゲルアオガエル LM - 2024/07/07(Sun) 10:39 No.12921   HomePage

>使用済み活性炭が山の中に放置されている

今回のミネラルウォーターも活性炭で除去して販売を継続しているようですね。
活性炭をどう処理するのか。

ttps://www.youtube.com/watch?v=jynTVPBiBm8
新緑に奏でる シュレーゲルアオガエル【静岡新聞】




Re: シュレーゲルアオガエル LM - 2024/07/07(Sun) 10:55 No.12922   HomePage

PFASは「水質管理目標設定項目」で水道事業者などによる調査が義務づけられていない。
だめだめ。




Re: シュレーゲルアオガエル 陰丸 - 2024/07/07(Sun) 11:08 No.12923  

PFASにマイクロプラスティックと,有害物質の存在が明らかになってきました。
過去にもPCBとかありましたけど,何時の間にか話題にも上らなくなってます。

すべてそのうち曖昧に終わってしまいそう。

こちらの画像は,ヒマワリ地蔵です。
季節で背景が変わってきます。




Re2: シュレーゲルアオガエル LM - 2024/07/07(Sun) 13:25 No.12924   HomePage

>ヒマワリ地蔵です。

いい背景ですね。祠もいい感じだし。どなたかが季節の花を植えているのでしょうか。




Re: シュレーゲルアオガエル 陰丸 - 2024/07/07(Sun) 16:32 No.12925  

祠の手入れはこの農家の方がしているのでしょう。
この裏側に小さな赤い鳥居の神社もあります。

カエルが鳴いているのはもう何年も聞いてません。
記憶では,昔行った温泉の横を流れる川からのカジカガエルが最後でした。

LM さんのところは夏の終わり頃には,カエルの鳴き声で賑やかになるのでしょう。
カエルのエサになる蚊も大事なのですね(^o^;)。




Re2: シュレーゲルアオガエル LM - 2024/07/07(Sun) 17:17 No.12926   HomePage

>温泉の横を流れる川からのカジカガエルが最後でした。

故郷の川では当たり前のように聞いていた鳴き声。
カジカガエルを頭に乗せて水浴びしてました。
あれがカジカガエルの鳴き声だと知ったのはずっとあとのことで。

もう長年聞いてません。いまでも、鳴いているんだろうか。




Re3: シュレーゲルアオガエル こうすけ - 2024/07/07(Sun) 17:38 No.12927  

> 故郷の川では当たり前のように聞いていた鳴き声。

LMさんの故郷ってどこでしたっけ?




Re4: シュレーゲルアオガエル LM - 2024/07/07(Sun) 19:28 No.12928   HomePage

それは秘密です。




Re: シュレーゲルアオガエル 陰丸 - 2024/07/08(Mon) 09:52 No.12929  

>カジカガエルを頭に乗せて水浴びしてました。

やはり,LM さんは昔からカエルと縁があるんだ(^o^)/




Re2: シュレーゲルアオガエル LM - 2024/07/08(Mon) 11:22 No.12930   HomePage

このアイコン、昔からよく落書きしてた絵です。




iCloudDriveとiCloud Drive LM - 2024/07/11(Thu) 08:36 No.12931   HomePage

発見。
iCloudDriveとiCloud Driveの2つのフォルダができている。
中身は同じ、ひとつのファイルを消すと両方のフォルダが同期されてる。

わからないので放って置くしか。




まこ脱走防止 LM - 2024/07/11(Thu) 09:15 No.12932   HomePage

引き戸を開けたときに、いつも足元から外に出ようとしてるまこを防ぐために作りました。
以前の勝手口にたま脱走防止につけていたドアの高さのワイヤーネット枠を横にして長さを半分に切ったものです。




Tシャツ 証拠隠滅 LM - 2024/07/11(Thu) 13:56 No.12933   HomePage

ドリル優子を検索したら、こんな図柄のTシャツが販売されてました。
その名も「ドリル優子 Tシャツ 証拠隠滅」

ハードディスクというより、パソコン本体に穴を開けてますね。




Re: まこ脱走防止 陰丸 - 2024/07/11(Thu) 14:11 No.12934  

まこ脱走防止のワイヤーネットに笑ってしまいました。
LM さん,色々と対策を考えてますね。




Re: Tシャツ 証拠隠滅 陰丸 - 2024/07/11(Thu) 14:14 No.12935  

このTシャツ売れるんでしょうか。
それと,これだと確かにハードディスクは温存されてます(^o^;)




Re: まこ脱走防止 こうすけ - 2024/07/11(Thu) 14:58 No.12936  

人間はまたぐわけですか。




Re2: Tシャツ 証拠隠滅 こうすけ - 2024/07/11(Thu) 14:58 No.12937  

> このTシャツ売れるんでしょうか。

これ着て街を歩くのって、けっこう勇気が要るかも(^o^;




Re2: まこ脱走防止 LM - 2024/07/11(Thu) 17:02 No.12938   HomePage

ホームセンターなどで写真のような製品は売ってるのですが、4千円くらいするんですよね。
人はまたいでもいいでしょうが、左右の端を開いて入ります。




Re: まこ脱走防止 陰丸 - 2024/07/13(Sat) 08:46 No.12939  

ホームセンターの柵は,LM さんのと比べると華奢な感じ。
これを人がまたぐと思ってましたが,端を開いて入るという,
簡単な解決策でしたか。

今朝の写真は,自宅の青じその上のヤマトシジミです。
羽根は開いてくれませんでした(>O<)。




Re2: まこ脱走防止 こうすけ - 2024/07/13(Sat) 09:35 No.12940  

ついに陰丸さんのチョウ写真が(^o^)

ダイミョウセセリで応戦。




Re3: まこ脱走防止 LM - 2024/07/13(Sat) 13:44 No.12941   HomePage

ヒキガエルの後ろ姿で。
日陰で半分地面にもぐってますね。




Re4: まこ脱走防止 こうすけ - 2024/07/13(Sat) 14:13 No.12942  

井の頭自然文化園水生物園で撮った写真を忘れていました。これがヒキガエルかな?




Re5: まこ脱走防止 こうすけ - 2024/07/13(Sat) 14:15 No.12943  

そしてこっちがたぶんトウキョウダルマガエル。




Re6: まこ脱走防止 こうすけ - 2024/07/13(Sat) 14:16 No.12944  

ついでにアメリカザリガニ(^o^;




Re6: まこ脱走防止 LM - 2024/07/13(Sat) 17:03 No.12945   HomePage

>たぶんトウキョウダルマガエル。

背中にイポがありませんか?
ダルマガエルの斑点とは違うような。




Re7: まこ脱走防止 こうすけ - 2024/07/13(Sat) 20:36 No.12946  

> ダルマガエルの斑点とは違うような。

あれ? じゃあ逆かな?
時間がなかったので、よく確認しませんでした(^o^;




Re8: まこ脱走防止 LM - 2024/07/14(Sun) 06:08 No.12947   HomePage

>あれ? じゃあ逆かな?

どちらがヒキガエルかと言われれば、逆じゃない気がします。




Re: まこ脱走防止 陰丸 - 2024/07/14(Sun) 09:55 No.12948  

こうすけさんの接写の連続投稿と,LM さんのヒキガエルと,
まだ日本の生き物たちに救いは残っていると実感(^o^)/




タマムシ 投稿者:こうすけ 投稿日:2024/06/27(Thu) 11:19 No.12888  

話の途中ですけどあんまり長いのでそろそろ新スレいいですか。

昨日、いつもの公園のいつもとは反対側の場所で、やはりタマムシのバラバラ殺人事件がありました。以外に珍しくないのかなという感じです。




Re: タマムシ こうすけ - 2024/06/27(Thu) 11:22 No.12889  

ついでにこれは偶然撮れた飛行中のクマバチ。




Re: タマムシ こうすけ - 2024/06/27(Thu) 11:25 No.12891  

撮ったときは気づきませんでしたが、カマキリさんも友情出演していました(^o^)




Re2: タマムシ こうすけ - 2024/06/27(Thu) 11:34 No.12892  

ああっ、陰丸さんと投稿が重なってしまった。失礼しました。




Re: タマムシ LM - 2024/06/27(Thu) 15:03 No.12893   HomePage

クマバチのホバリングはほとんど羽が見えませんね。

止まっているものは撮りやすい。こちらは、コオニヤンマ らしいです。
オニヤンマとは止まり方や腹の黄色模様が違います。ちょっと小さいし。

カメラを向けられて、危険を感じたのか、首をぐるりと回した瞬間です。




Re2: タマムシ こうすけ - 2024/06/27(Thu) 19:19 No.12894  

コオニヤンマというトンボがいるのですね。しかもウィキペディアによるとヤンマ科でもオニヤンマ科でもないらしい。オニヤンマに見せかけることで敵を恐がらせる作戦でしょうか(^o^)

これは、ハチかアブの一種かと思ったら、どうもガの一種のモモブトスカシバというらしい。Googleの画像検索は便利。昔だったら絶対わからない。




Re3: タマムシ LM - 2024/06/27(Thu) 20:24 No.12895   HomePage

このガのお腹の印象で、陰丸さんのアブがそんなに強そうに見えなかったんですよね。




Re: タマムシ 陰丸 - 2024/06/28(Fri) 08:59 No.12896  

こうすけさんの連続接写に続き,LM さんも!
クマバチは藤の花の頃よく見ましたが,今年はまだ見てません。

こちらは雨なので,一昨日の画像です。忘れ物の帽子。
奥の方にも男性用の帽子があります。
帽子が脱げた時に,大抵は気づくはずなのに……。




ブユ(ブヨ) LM - 2024/06/28(Fri) 14:50 No.12897   HomePage

>帽子が脱げた時に,

風かなにかで遠くに飛んでしまうんでしょうかね。車道に出てしまえば取りにいくのも危ないし。

昨日の朝、裏山で体操してるとき、足元を小さい虫がやたら飛び回ってると思ったら、
ブユ
に刺されてました。
右足2箇所、左足1箇所
蚊と違って何十分たってもかゆみが引かないばかりか、一日たって真っ赤に腫れてます。

去年も1回刺されて、ヒルみたいに長引くなあと思ってました。田舎者のわりに、こういう経験がなくて、検索してみて、やっとブユに刺されたのだとわかりました。
そうと知ってれば、小さいハエみたいのが足元を飛んでいるときにすぐに逃げたのに。




Re: ブユ(ブヨ) LM - 2024/06/28(Fri) 16:29 No.12898   HomePage

>右足2箇所、左足1箇所

と思ってたら、右足は4箇所でした。
道理で足首の上あたりは皮膚全体がつっぱっている感じです。

あ~あ、1週間くらい我慢しなきゃ。




Re2: タマムシ こうすけ - 2024/06/28(Fri) 16:51 No.12899  

> 帽子が脱げた時に,大抵は気づくはずなのに……。

子供用の帽子のように見えるので、自転車の後ろに乗った子供が落としてしまい、お母さんは気づくのが遅れたのでしょうか。

交差点や横断歩道って落としやすいのかな。信号待ちしてるあいだに落とすのか?




Re: ブユ(ブヨ) こうすけ - 2024/06/28(Fri) 16:51 No.12900  

> 蚊と違って何十分たってもかゆみが引かないばかりか、一日たって真っ赤に腫れてます。

私もなったことあります。あれはブユだったのか。




1998年夏 LM - 2024/06/29(Sat) 08:44 No.12901   HomePage

日記にこんなことが書いてありました。デジカメからPCに1枚の写真を転送するのに2分とは驚き。

 パソコンへの転送は、やらせておいてテレビなどを見ていることにする。一枚2分はかかるので、30枚近い写真の転送には1時間はかかるのだ。
 転送が済んだら、BMPに変換して、Towns-OSを起動。ICVでサイズ変更やトリミングをする。再びWindowsを起動。Postmanで絵はがき作成。

で、作ったのがこのはがき。




Re: 1998年夏 こうすけ - 2024/06/29(Sat) 09:30 No.12902  

そんなに昔からデジカメを使っていらしたのでしたか。

1枚1メガとして1000000ビット÷120秒=約10kbpsですか。パソコン通信みたいですね(^o^)




Re:ブユ(ブヨ)  陰丸 - 2024/06/29(Sat) 09:49 No.12903  

ブヨに何か所も刺されてしまいましたか。
私も昔,海に泳ぎに行った時にやられたような記憶があります。
あれはしばらくたってから腫れてくるのですよね。
ステロイド外用剤がいいようです。お大事に。




Re: 1998年夏 陰丸 - 2024/06/29(Sat) 09:52 No.12904  

LM さんのデジカメ歴は長い!
こうすけさんのコメントのように,ほんとにパソコン通信,
というかワープロ通信の頃のようです。
オアシスで作った画像をアップロードするのに時間がかかりました。




Re2: 1998年夏 LM - 2024/06/29(Sat) 11:32 No.12905   HomePage

もう資料が残っていないのですが、1280×960ピクセル1枚300kbくらいだったようです。
記憶媒体はスマートメディアだったはずだけど、データ入出力端子(RS232C)で通信してたんだろうか。




Re2: 1998年夏 こうすけ - 2024/06/29(Sat) 13:40 No.12906  

> 1000000ビット÷120秒=約10kbps

ビットじゃなくてバイトでしたね。




Re: ブユ(ブヨ) LM - 2024/07/01(Mon) 07:29 No.12907   HomePage

ブユに刺された跡の赤みが引いてきました。体内をめぐる炎症性サイトカインも減ってくることでしょう。




今週も 投稿者:こうすけ 投稿日:2024/06/14(Fri) 17:16 No.12828  

今週もこれという写真は撮れませんでした。珍しくもないベニシジミ。警戒心が強いのでこれ以上近づけません。




Re: 今週も LM - 2024/06/14(Fri) 19:00 No.12829   HomePage

私もこれといった写真が撮れず、、、
ベニシジミの触覚や羽の斑点がきれいに撮れてますね。

部屋の照明スイッチの順番を入れ替えようかと迷ってます。
電気屋さんが決めたのは、上から、廊下、キッチン、流しのスポット、、、
リビングは、上から、廊下、ダイニング、リビング、、、
なんか、ばらばら。




Re2: 今週も LM - 2024/06/15(Sat) 16:48 No.12830   HomePage

>部屋の照明スイッチの順番

この投稿、キャンセルしたつもりだったけど、そうじゃなかったんだ。
キッチンとリビングの主たる照明の位置がずれてるのが気になって…




Re: 今週も 陰丸 - 2024/06/15(Sat) 17:39 No.12831  

こんなにスイッチがまとまっているのは初めて見ました。
我が家は大抵はひとつで,玄関とキッチンと浴室だけふたつです。

こちらの写真は練馬の豊島園跡の城址公園です。
たまたまTVで知ったのですが,ここの花壇はボランティアの
グループの皆さんが手入れをしているそうです。
このアジサイたちもまだ丈は低いですが,数年後には
立派な光景になりそうです。




Re2: 今週も LM - 2024/06/15(Sat) 18:57 No.12832   HomePage

>こんなにスイッチがまとまっているのは初めて見ました。

設計士が、めんどうだからまとめてつけたのかもしれませんね。

>このアジサイたちもまだ丈は低いですが,

アジサイは前の年に伸びた枝の先に花をつけるそうで、丈の低いアジサイは貴重なのかと思います。枝はぐんぐん伸びるし、伸びた枝を剪定してしまえば花は咲かないし。




Re3: 今週も こうすけ - 2024/06/15(Sat) 19:15 No.12833  

うちにも6連のスイッチがひとつあります。並び方に合理性があるかどうかなんて考えたこともありませんでした。母親がよくひとつずつ点けて確かめています。どれがどれか、忘れてしまうのだと思う。




Re4: 今週も LM - 2024/06/17(Mon) 11:01 No.12834   HomePage

>並び方に合理性があるかどうかなんて

一応、設計図には並び方が書いてあったのですが気付きませんでした。
しかも、設計図通りの配置になってません。
これは角形引っ掛けシーリングの向きが設計図通りになってないのと同じです。

てきとうなんだよね、24時間換気システムにアースがつないでなかったのと同じ。
1カ月ごとにフィルター掃除で、掃除のときは電源プラグを抜けと書いてあるが、電源は天井から直につないである。ここだけのブレーカーがあればいいが、3部屋共用のブレーカーしかないようで、パソコンをシャットダウンしないと切れない設計。

スイッチの位置変更は、配線をいじる必要はなく、そっくり入れ替えるだけですが、「3路スイッチ」なのでちょっとややこしいか。




Re5: 今週も こうすけ - 2024/06/17(Mon) 17:22 No.12835  

おお、3路スイッチ! 名前自体を忘れていました。それじゃダメじゃん!(知らない方のために。私は昔、電気工事士の資格を取ったことがあるのです(^o^;)




Re6: 今週も LM - 2024/06/17(Mon) 20:11 No.12836   HomePage

電気工事士のこうすけさん、すごいです。

昔、漏電遮断機の交換に来たプロの電気屋さんが、200V通電させてうちの家電を壊しましたが、それと同じようなミスをやりそうで、私には電気工事は向いてません。ミスが多いので大工も向いてません。

でも、興味だけはあるので、3路スイッチの両側を開けて中を見ました。
東側のはそれぞれのスイッチに白、赤、黒の3本のコードがつながって独立しています。
でも、西側のは白、赤、黒がつながっているのはひとつのスイッチだけで、ほかのスイッチには白と黒しか来ていません。そのかわり、最初のスイッチからリレー形式で黒のコードがつながっています。

コードの色がてきとうな感じですが、下手な図を描いてみました。




Re7: 今週も こうすけ - 2024/06/17(Mon) 21:37 No.12837  

何がすごいんですか。配線図なんか見せられても全然わかりませんよ!(^o^;

ちなみに、当時の参考書を見たら、3路スイッチの内部構造はこうだそうです。だからリレー式につなげられるみたいです。

でも、3路スイッチって階段の上と下につけてどちらでも消せるようにするものだと思うのに、そんなにいくつもあるのですか。




Re8: 今週も こうすけ - 2024/06/18(Tue) 07:58 No.12838  

つまりこうですね。




Re7: 今週も LM - 2024/06/18(Tue) 07:58 No.12839   HomePage

>でも、西側のは白、赤、黒がつながっているのはひとつのスイッチだけで、ほかのスイッチには白と黒しか来ていません。

これが、「白と黒しか」じゃなくて、「白と赤しか」のコードだったらわかりやすい。配線図の通りに見えるから。たぶん、白と赤のVVFケーブルは市販されてないのかと。




Re8: 今週も LM - 2024/06/18(Tue) 07:58 No.12840   HomePage

>でも、3路スイッチって階段の上と下につけてどちらでも消せるようにするものだと思うのに、

玄関からリビングやキッチンに向かう通路が2通りあって、そのどちらにも照明スイッチ(6連と5連)がついてます。

西側は図の0を短いコードでリレー式につないであるので、スイッチの位置を動かせません。位置を交換するのに、コードの抜き差しが必要になります。電気工事士の資格が必要です。




Re9: 今週も LM - 2024/06/18(Tue) 08:05 No.12841   HomePage

>つまりこうですね。

(^o^)そうです、そうです。
で、東側はスイッチの位置交換が簡単だが、西側はリレーのコードが位置を決めているのでめんどう。

実際の配線は、東側と西側が白と赤のコードでつながっているわけではなく、どこかにターミナルがあってそこで切り替えて、西側には白と黒のVVFケーブルが来ています。




Re10: 今週も こうすけ - 2024/06/18(Tue) 08:51 No.12842  

> で、東側はスイッチの位置交換が簡単だが、西側はリレーのコードが位置を決めているのでめんどう。

東側さえ換えれば西側は換える必要ないのじゃないですか? 「廊下」というラベルだけ貼り替えれば。

って、違法行為をそそのかしてはいけませんね。この際、資格を取られては?




Re11: 今週も LM - 2024/06/18(Tue) 11:28 No.12844   HomePage

>この際、資格を取られては?

資格をとって調子づいたら困ります。ミスをするのは資格のあるなしに関係ないですから。

ペイントで写真を編集して理想のスイッチ配置にしてみました。
まずは東側。移動してないのはダイニングだけ。

スポットというのはキッチン前の東側の廊下でこれだけただのスイッチです。あとは3路スイッチ。
廊下というのはリビング前の西側の廊下です。




Re12: 今週も LM - 2024/06/18(Tue) 11:30 No.12845   HomePage

これが西側。この5個のスイッチがリレー形式でつながってます。ぜんぶ3路スイッチです。
編集したのは、右側のリビングと廊下の入れ替えだけです。

24時間換気のフィルター掃除は、本体には「電源プラグを抜いてから」と書いてありますが、工務店の人は「換気量のボリュームを最低の1にしてフィルター掃除すればよい」そうです。




Re13: 今週も こうすけ - 2024/06/18(Tue) 15:44 No.12846  

選択肢は「リビング」「ダイニング」「廊下」「キッチン」「流し元」で同じなのに、東西で並び方が違うというのは、それは不合理ですね。どちらも同じデザインであるべき。いずれふだん使わない方のスイッチは忘れられてしまうであろう。




Re14: 今週も LM - 2024/06/19(Wed) 06:28 No.12847   HomePage

一応、東側に「スポット」が余分にある以外は、同じ配置になってたんですけどね。
忘れるか。




Re: 今週も 陰丸 - 2024/06/19(Wed) 09:15 No.12848  

LM さんがスイッチを編集したということは,
配線を入れ替えたということでしたか。
これはLM さんとこうすけさんなら出来るでしょうけど,
私だとこんがらかってしまいそう(>O<)。

今朝の撮影は,石神井公園の三宝寺池でハンゲショウにとまるアブ(?)。
チョウの姿はどこにもありませんでした。




Re2: 今週も LM - 2024/06/19(Wed) 13:53 No.12849   HomePage

>スイッチを編集したということは,

いいえ、Windowsのペイントソフトでスイッチの「写真」を編集したところです。
写真のアブは、シオヤアブらしい。
最強と謳われるスズメバチやオニヤンマでさえも一撃で倒して食ってしまうとか。
見た目も恐い。

私も虫の写真撮りに行くか。暑そうだなあ。




Re15: 今週も こうすけ - 2024/06/19(Wed) 20:36 No.12850  

> 一応、東側に「スポット」が余分にある以外は、同じ配置になってたんですけどね。

あ、私の勘違いでしたか(^o^;

> 忘れるか。

もうすこし近ければお手伝いできるかもしれないんですけどねぇ。




Re16: 今週も LM - 2024/06/20(Thu) 07:39 No.12851   HomePage

>もうすこし近ければお手伝いできるかもしれないんですけどねぇ。

電気工事士にお願いしたら、出張費と工事費が発生するじゃないですか。




Re17: 今週も こうすけ - 2024/06/20(Thu) 10:51 No.12852  

んなもん、とるわけないじゃないですか。そもそも、資格があるだけで、プロじゃないんだから(^o^)




Re: 今週も 陰丸 - 2024/06/20(Thu) 11:22 No.12853  

あらら,編集とは配線ではなくスイッチの画像の編集でしたか。

それと,私の写真のはシオヤアブという強者の種類ですか。
ちょっかを出さなくてよかった(^o^;)。




Re2: 今週も LM - 2024/06/20(Thu) 11:42 No.12854   HomePage

>ちょっかを出さなくてよかった(^o^;)。

よく見るアブですが、しっぽが柔らかそうなのでそんな強いとは知りませんでした。
花なんかに止まって、蜜吸ってるみたいな顔して、じつは虫の体液を吸うのだ。
でも、人間には食いついたりしないので、ふつうのアブより安全です。
しっぽの先が白いのはオスらしい。




Re3: 今週も こうすけ - 2024/06/20(Thu) 23:14 No.12855  

なんぼマイナーねらいでも、ハエなんか撮らんでも。

しかし、ホントに仮面ライダーみたいな顔してますね(^o^;




Re3: 今週も こうすけ - 2024/06/20(Thu) 23:14 No.12856  

小さすぎて何だかわからない!(^o^;




Re3: 今週も こうすけ - 2024/06/20(Thu) 23:14 No.12857  

おお、これはもしかしてタマムシの破片か?




Re3: 今週も こうすけ - 2024/06/20(Thu) 23:14 No.12858  

お口直しにツバメシジミ。




Re: 今週も 陰丸 - 2024/06/21(Fri) 08:33 No.12859  

こうすけさんのマイナー度がすごいです。
ハエはよく見てみるとカッコイイ!




Re4: 今週も LM - 2024/06/21(Fri) 11:08 No.12860   HomePage

仮面ライダーって、トノサマバッタでしたっけ?
複眼の昆虫なら、みんな顔つきは似てますよね。

スイッチの位置交換なんて当たり前のことか。
 【DIY参考】たかがコンセントプレート。されどプロの仕事は奥深し。
ttps://www.youtube.com/watch?v=nzcstbREMnE&t=555s
25:05~ 世界各国いろいろ周って来ましたが、このレベルの作業に資格を設けているのは唯一、日本ぐらいでした。たとえば、ヨーロッパなどでは、コンセントは自分でつけるのが当たり前の常識でした。





Re5: 今週も こうすけ - 2024/06/21(Fri) 20:09 No.12861  

> 仮面ライダーって、トノサマバッタでしたっけ?
> 複眼の昆虫なら、みんな顔つきは似てますよね。

バッタの複眼は頭部の左右側面についているのに対して、このハエの複眼は前面に並んでいるので、仮面ライダーに似ていると思ったのです。




Re5: 今週も こうすけ - 2024/06/21(Fri) 20:09 No.12862  

> スイッチの位置交換なんて当たり前のことか。

実質的には、資格を持っているだけの私より、こういう動画で実務を勉強しているLMさんの方がいい仕事ができるのだろうと思います。

ただ、コンセントの交換程度でも配線ミスは起こりうると思うし、被覆のはぎ取りひとつでも専用工具を持ってない人はカッターで代用して電線に傷をつけたりしかねない。資格制度が無意味だとまでは思いません。

ヨーロッパの都市部では石造りのアパートが多く、多少の漏電では火事にならないといった違いもあるので、国際比較は簡単ではないとも思います。

ついでに言うと、この動画は危険ではないでしょうか。「検電器」とか「ブレーカー」という言葉の意味を知らない小学生がこの動画を見たら、動画の真似をするつもりでコンセントにドライバーを差したり、電気の流れているコンセントを分解したりしかねないのでは。




Re6: 今週も こうすけ - 2024/06/22(Sat) 08:02 No.12863  

動画でもうひとつ気になったのは、古い器具から引き抜いた電線を、すこしカットしてから、新しい器具にまた差していたところです。

私が読んだものには、古い器具から引き抜いた電線には細かな傷がついているので、そのまま使うと接触不良の原因になりかねない。だから新たにむき直すか、新しい電線でやり直すように書いてありました。

実務ではそこまで気にしないし、この動画ではすこしカットしてから差し直しているのでそれでいいのかなという気もしますが、厳密にいうと良くないことなんだろうと思います。(すでにむかれていた部分が錆びて変色している場合はとくに危険だろうと思います。)




Re7: 今週も LM - 2024/06/22(Sat) 09:28 No.12864   HomePage

さすがに、電気工事士の目で見るといろいろ気付くことが多いんですね。




トノサマバッタ LM - 2024/06/22(Sat) 10:05 No.12865   HomePage

仮面ライダーはテレビで見ていなかったのですが、これにそっくりだと思います。




Re: トノサマバッタ こうすけ - 2024/06/22(Sat) 11:02 No.12866  

バッタには似てないと思います。




Re7: 今週も こうすけ - 2024/06/22(Sat) 11:25 No.12867  

> 古い器具から引き抜いた電線には細かな傷がついているので、そのまま使うと接触不良の原因になりかねない。

まぁ、あまり綺麗事を言っても非現実的だし、下手な電気工事士よりLMさんの仕事の方がていねいでしょう。LMさんのご判断におまかせします。発熱してないか、ホコリがたまってないかなどを定期的に点検する方が、実際には安全でしょう。




Re2: トノサマバッタ こうすけ - 2024/06/22(Sat) 14:23 No.12868  

そうでもないか。




Re3: トノサマバッタ こうすけ - 2024/06/22(Sat) 14:39 No.12869  

不気味な写真ですみません(^o^; 問題あれば削除してください。




Re4: トノサマバッタ LM - 2024/06/22(Sat) 16:14 No.12870   HomePage

>不気味な写真で

私はハエは嫌いではありませんよ。
汚いとも思いません。




Re4: 今週も LM - 2024/06/22(Sat) 20:04 No.12871   HomePage

それはそうと、タマムシの羽はどうなりました?
ほんもの?




Re5: 今週も こうすけ - 2024/06/22(Sat) 20:46 No.12872  

> それはそうと、タマムシの羽はどうなりました?
> ほんもの?

ほんものだと思います。かなり離れた場所なので別の個体かもしれませんが、死骸がありました。参考までにお見せしますが、これも気持ちのいい写真ではないので、削除してくださって構いません。




Re6: 今週も こうすけ - 2024/06/22(Sat) 20:51 No.12873  

鳥にでも食われたのか、二日後にはバラバラになっていました。




Re7: 今週も LM - 2024/06/23(Sun) 06:19 No.12874   HomePage

こちらではめったに見ることはありません。
これぞ、玉虫厨子ですね。
こんなのを4500匹分も集めるとは。





Re8: 今週も こうすけ - 2024/06/23(Sun) 07:28 No.12875  

私も初めて見ました。

前にも書いたと思いますが、ほとんどの昆虫写真は多摩丘陵にある小山内裏公園というところで撮っています。人が入れないようにして自然を保護してあるエリアもあり、都内にしては昆虫が多いです。

ちなみに、ジグザグの尾根道が広い遊歩道になっています。かつて戦車のテストコースだったためです(^o^;




Re: トノサマバッタ 陰丸 - 2024/06/23(Sun) 09:21 No.12876  

ハエとバッタの目の位置、こんなに違っていましたか。

ハエの写真も迫力があり素晴らしい。
タマムシも死骸でも美しい。

こうすけさんは,小山裏公園という最適の昆虫の撮影場所を見つけたのですね。
おそらく農薬が使われていないので,そのままの自然が保たれているのでしょう。




ヤモリ 陰丸 - 2024/06/24(Mon) 09:20 No.12877  

今朝は自宅のトイレでヤモリを発見!
外へ出てちゃんとしたのを撮影しようとしたら,
網戸の中に入っていたので断念しました。
その後のトイレでは,もういなくなってました。




Re: ヤモリ LM - 2024/06/24(Mon) 17:15 No.12878   HomePage

吸盤のゆびをいっぱいに開いてかわいいです。
こんな姿もヤモリならではの「ちゃんとした」撮影ですよ。

そう言えば、今、ネムノキ咲いてます。




Re: ヤモリ 陰丸 - 2024/06/24(Mon) 17:40 No.12879  

そうかヤモリの指は吸盤になってましたね。

ネムノキの花が咲いてますか。その繊細な構造が不思議です。

ttps://matsue-hana.com/hana/nemunoki.html




Re2: ヤモリ こうすけ - 2024/06/24(Mon) 19:09 No.12880  

ヤモリはうちにも住み着いています。網戸どころか部屋の中で見かけることもありますが、害虫(ゴキブリなど)を退治してくれていると思うので、ありがたく思っています。




Re: ヤモリ 陰丸 - 2024/06/25(Tue) 09:55 No.12881  

ヤモリとクモは大事にしないといけないですね(^o^;)。

前は時々見かけていた庭のガマガエルがいなくなったので
気にしています。春先の道路でのしイカ状態のカエルも
見かけることがなくなりました。




Re2: ヤモリ こうすけ - 2024/06/25(Tue) 20:48 No.12882  

カエルはもうまったく見ませんね。井の頭公園にすらいないのじゃないでしょうか。水生物園の水槽の中にしか。




Re3: ヤモリ LM - 2024/06/26(Wed) 08:39 No.12883   HomePage

先月、庭にヒキガエルが2匹いました。10カ月放って置いたので、ナメクジなどのエサが豊富だったのでしょう。いまはどうしてるか。アマガエルは昨日、安全なところに移動したら、手からジャンプするときにおしっこをかけていきました。




Re: ヤモリ 陰丸 - 2024/06/26(Wed) 09:53 No.12884  

井の頭公園でもカエルは消えてしまいましたか(>O<)。
エサになる昆虫の減少と関連しているようです。

LM さんの庭は別で,エサになる生き物が沢山いるから,
カエルの天国になっているのでしょう♪
セミのおしっこは見たことあるけど,カエルのはまだないです(^o^;)。




Re2: ヤモリ LM - 2024/06/26(Wed) 11:11 No.12885   HomePage

アマガエルのおしっこは毒なので手洗いが必要と聞いてましたが、間違いのようです。
それより、カエル全般と同じく体表の粘液は手洗いが必要なようです。
まあ、それもたいした毒ではなさそう。
見事な動画がありました。
ttps://www.youtube.com/watch?v=A9g2tVPyeTg




Re3: ヤモリ こうすけ - 2024/06/26(Wed) 18:41 No.12886  

カエルの減少は世界的な問題で、ウィキペディアに「両生類の減少」という独立した項目があるほどです。

【引用開始】
一般的に両生類は水生(幼生)と陸生(成体)の2ステージの生活環を持つため、陸上・水中両方の環境的要因に敏感となる。両生類の皮膚は浸透性が高く、鳥類や哺乳類のような他の生物種よりも環境中の毒物に脆弱であるのかもしれない。多くの科学者は両生類が「炭鉱のカナリア」としての役目を果たしていると信じている。すなわち、両生類の生息数と種の減少は、他の動植物のグループが危機に晒されるのが近いことを示していると考えている。
【引用終了】
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E7%94%9F%E9%A1%9E%E3%81%AE%E6%B8%9B%E5%B0%91

人類をふくむ「大量絶滅」が始まったのではないか、と警戒されているのです。




Re4: ヤモリ LM - 2024/06/26(Wed) 20:12 No.12887   HomePage

明日は我が身ってこと。




Re: ヤモリ 陰丸 - 2024/06/27(Thu) 11:22 No.12890  

LM さん紹介のおしっこカエルは,ただのジャンプより飛距離が増しているような……(^o^;)。

カエルの減少がずっと前から,しかも世界規模とは知りませんでした。
人類が地球の環境を大きく変えてしまったからでしょうか。




移り変わり 投稿者:LM 投稿日:2024/06/02(Sun) 16:06 No.12791   HomePage

日曜大工のページに載せた40作品中、現存して使っているのが8個しかありません。
必要があって作ったのに、世の移り変わり(?)はきびしいです。




Re: 移り変わり 陰丸 - 2024/06/02(Sun) 16:27 No.12793  

LM さんの日曜大工のコーナーを改めて見ると,かなり広範囲の
家具を作ってますね。しかも完成度が高い!

私は作業をしても,疲れてくると最後は適当になって,
後日反省することが多いです。

写真は今朝の雨上がりに,豊島園跡の練馬城址公園での
撮影です。主役はアジサイでなくオオイヌタデです(^o^;)。
あるいはイヌタデ。




Re2: 移り変わり こうすけ - 2024/06/02(Sun) 17:26 No.12794  

今さらながらすごいです。フローリングまでご自分で。どうして新しい家をDIYで建てなかったのか不思議なほど。

ご家族に本職の大工さんがいらっしゃるちまさんもすごいけど、LMさんの奥様もずいぶん助かっていらっしゃるでしょう。うちにもこういう人がいれば積ん読で床が見えなくなることもないのに(^o^;




Re2: 移り変わり LM - 2024/06/02(Sun) 17:30 No.12795   HomePage

結局、捨てるんなら、そんなにこだわる必要もないし、自作しなくてもいい気がします。

オオイヌタデというのもあるんですね。違いは大きさだけ?
野田市の草花図鑑に「草丈はしばしば1.5センチメートル以上になる大型種」と書いてありました。
メートルの間違い。

アジサイが焼いているかもしれません。




Re3: 移り変わり LM - 2024/06/02(Sun) 19:30 No.12796   HomePage

私が(CMNで)投稿すると、その4分くらい前にこうすけさんが投稿していた、、、
ということがよくある感じです。

ニフティ時代のオートパイロットは、受信を先にして、画面でスクロールを見ていて、自分の投稿がちぐはぐになりそうだったら、送信中止するという処理をしてましたね。




Re4: 移り変わり こうすけ - 2024/06/02(Sun) 22:51 No.12797  

べつにちぐはぐしてないと思いますし、もしちぐはぐしていたとしても投稿が前後するのは避けられないことですから気にする必要はないと思います(^o^)




Re5: 移り変わり LM - 2024/06/03(Mon) 08:12 No.12798   HomePage

>気にする必要はないと思います(^o^)

ニフティ時代は気にしました。
議論がかみ合いません。




Re3: 移り変わり LM - 2024/06/03(Mon) 17:02 No.12799   HomePage

設計して、材料用意して、なんとかできあがる喜びだけで十分かな。




Re3: 移り変わり LM - 2024/06/03(Mon) 18:23 No.12800   HomePage

>メートルの間違い。

問い合わせメールで教えたら、さっそく修正されてました。仕事が早い。




Re4: 移り変わり LM - 2024/06/04(Tue) 08:51 No.12801   HomePage

TV台、左側の脚が垂直になっていないことに気付く。
本来、ここには幕板を入れて奥が見えないようにしたいのだが、掃除機を差し込んでほこりをとりたいという要望でこんな設計になってます。

修正(矯正)のための板を後ろ側に追加しましたが、もう、ボンドが固まっているので力仕事です。しかも、機器をおろすの面倒なのでそのままやってたら、肘や腰を痛めました。




Re: 移り変わり 陰丸 - 2024/06/04(Tue) 09:13 No.12802  

こうすけさんのオオイヌタデのサイズの間違いの指摘に,
すぐ対応してくれた野田市が素晴らしい。
この件以外のことでも,素速い対応が想像できます。

LM さんのTV台は,掃除の時の対策も考えての
設計でしたか。
肘と腰も回復するまで無理されませんように。




Re2: 移り変わり こうすけ - 2024/06/04(Tue) 10:39 No.12803  

オオイヌタデのサイズの間違いを指摘なさったのはLMさんです。私はオオイヌタデという植物があることさえ知りません(^o^;




Re: 移り変わり 陰丸 - 2024/06/05(Wed) 09:29 No.12804  

こうすけさん,記述の間違いのご指摘をありがとうございます。
LM さん,失礼しました。すみませんでした。
この種の間違いが増えてきています(>O<)。

今朝の写真はタイマツバナの上のミツバチです。
やっと久しぶりに虫が撮影できました。
これはセイヨウミツバチと,グーグル検索が教えてくれました。




Re2: 移り変わり LM - 2024/06/05(Wed) 17:27 No.12805   HomePage

陰丸さん、気にしないでください。
それより、市役所PR推進室からの返信文が、
「早速、ホームページを終了させていただきました」
だったので驚きました。「終了」に「修正」の意味があったのかなと辞書を引きました。

タイマツバナという名前が派手ですね。
ミツバチはお腹の縞模様で区別できそうです。
次に見るときに忘れていなければ、だけど。

あと、「ミツバチ」を検索したら、きれいなきれいがでました。




Re: 移り変わり 陰丸 - 2024/06/06(Thu) 09:10 No.12806  

>「早速、ホームページを終了させていただきました」

に追加で間違いの指摘をしたら,どんな反応だったのだろうか,
と想像してしまいました。
反応が早いけどミスがあるは,仕事をしてる時の私のようです。

ミツバチの検索でこちらのブログがでたのはすごい。




Re2: 移り変わり LM - 2024/06/06(Thu) 17:05 No.12807   HomePage

>ミツバチの検索でこちらのブログがでたのはすごい。

私がいつも見ているからでしょうかね。
ニホンミツバチの巣が 2023年08月31日
の記事でした。

「修正」と打とうとして「終了」と打ってしまう???
信じられないようなミスを山ほどやってる私が言うのもなんですが。




Re3: 移り変わり こうすけ - 2024/06/06(Thu) 18:32 No.12808  

> 「修正」と打とうとして「終了」と打ってしまう???

「修正」と「終了」を「しゅ」で単語登録(サ変動詞)している、というのはどうでしょうか。ちなみに私は「説明」と「請求」を「せ」で登録しています。「せする」で「説明する」「請求する」に変換できます。




Re4: 移り変わり LM - 2024/06/06(Thu) 18:43 No.12809   HomePage

>「せする」で「説明する」「請求する」に変換できます。

なるほど、それなら間違っても無理ないです。
その単語登録はこわいです。




Re: 移り変わり 陰丸 - 2024/06/07(Fri) 08:45 No.12810  

>「せする」で「説明する」「請求する」に変換できます。

私の場合は出来なかった。ATOKのせいかも。

単語登録は沢山して効率を上げています♪
「いかの」は,「以下の URL からのダウンロードをお願いいたします。」に
なるとか。




Re2: 移り変わり こうすけ - 2024/06/07(Fri) 16:49 No.12811  

> 私の場合は出来なかった。ATOKのせいかも。

Windows11上のATOKでは出来ます。
ATOKの場合は「名詞サ変」がそれだと思います。




Re2: 移り変わり こうすけ - 2024/06/07(Fri) 17:36 No.12812  

今週は不漁でした。
サクラの樹に何かチョロチョロしてるな、と思ったらゴキブリでやんの。写真は載せません(^o^;
代わりに植物ばかり撮っていました。




Re2: 移り変わり こうすけ - 2024/06/07(Fri) 17:38 No.12813  

もう一枚だけ。




Re2: 移り変わり こうすけ - 2024/06/07(Fri) 17:40 No.12814  

これ、タンポポみたいなんですけど、どうしてこんなに伸びちゃったんですかね?




Re3: 移り変わり LM - 2024/06/07(Fri) 19:20 No.12815   HomePage

背景の暗いところにガクアジサイがきれいですね。
タンポポの事情をたずねてみたい。藪の中で必死に伸びたのか?

TV台の脚、矯正できたでしょうかね。




Re4: 移り変わり こうすけ - 2024/06/07(Fri) 20:57 No.12816  

> TV台の脚、矯正できたでしょうかね。

矯正しすぎて反対方向へ傾いているように見えるのは気のせいでしょうか(^o^;




Re5: 移り変わり LM - 2024/06/08(Sat) 08:39 No.12817   HomePage

気のせい、気のせい




Re: 移り変わり 陰丸 - 2024/06/08(Sat) 12:38 No.12818  

文字変換はもうこだわらないことにします。

TV台の脚はもうLM さんにしか分からない微妙さだ。

こうすけさんのマイナー路線じゃない写真も素敵です。
タンポポの発育異常は見たことがありません。

こちらはこうすけさんのマイナー路線を継承して,
ヤブカラシが主役の画像です。




Re2: 移り変わり LM - 2024/06/08(Sat) 13:24 No.12819   HomePage

こだわらないのが一番なんですが、これは性分なんで。

>ヤブカラシが主役

せっかくのべニカナメモチの赤い新芽が、緑のヤブカラシに覆われている図はよく見ます。
放って置くと、そのうち、かわいいヤブカラシの花が咲いて、これはまたいいです。




Re: 移り変わり 陰丸 - 2024/06/09(Sun) 08:39 No.12820  

背景の生け垣はベニカナメモチという名前でしたか。
ヤブカラシの花が種になる前に退治しないと,
後で大変になりますね。




Re: 移り変わり LM - 2024/06/11(Tue) 19:35 No.12822   HomePage

#12750番のTV台に入っているスピーカーをちょっと変えました。
きれいにはなりましたが、さほど違わないので、それに驚きました。




Re2: 移り変わり こうすけ - 2024/06/11(Tue) 20:37 No.12823  

> きれいにはなりましたが、さほど違わないので、それに驚きました。

「違わない」というのは、音がですか?




Re3: 移り変わり LM - 2024/06/12(Wed) 06:46 No.12824   HomePage

あ、外見を変えただけです。
当然、ここは銀だろうと思ってやったのに、変わった感じがしません。




Re4: 移り変わり LM - 2024/06/12(Wed) 19:02 No.12825   HomePage

>変わった感じがしません。

それもそのはず。今回塗装したネジですが、以前も銀色に塗装してあったようです。#11011番の投稿に証拠写真がありました。2022年10月にスピーカーユニットを交換したとき、新しいネジを使ったので黒くなったわけで、むしろ、そちらが新鮮。昨日、塗装したのは1982年の見慣れた景色にもどったんです。




Re: 移り変わり 陰丸 - 2024/06/14(Fri) 09:01 No.12826  

ネジ頭の色の違いでしたか。そう思って前と後とを見直すと,
印象がしっかり違って見えます(^o^;)。




Re2: 移り変わり LM - 2024/06/14(Fri) 09:41 No.12827   HomePage

>印象がしっかり違って見えます(^o^;)。

うれしい報告、ありがとうございます。
スピーカーネットも、購入時は黒一色だったものを、円周部分だけ銀色に塗装してます。そのときに、ネジ頭もいっしょに塗装したのでしょう。

たぶん、今は亡き、この写真の右側のスピーカーの真似。
そろそろ新しいスレッドかな。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理  記事No  パスワード  

- kent-web -