216856
一枚の写真から
身の回りのちょっと気になった場面を紹介してください

[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [LM専用]
新規投稿もお気軽にどうぞ
お名前
Eメール ←入力できません
題 名  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事メンテ用/英数字で8文字以内)
文字色

最近のまこと 投稿者:LM 投稿日:2022/05/27(Fri) 07:43 No.10563   HomePage

公園まで来ても平気で、
カートから飛び出しそうなまこと、




Re: 最近のたま LM - 2022/05/27(Fri) 07:44 No.10564   HomePage

カートから首を出さないたま

庭のシャクヤクがきれいに咲いてるのを、たまはカートの前面の編み目から見てます。




Re: 最近のまこと 陰丸 - 2022/05/27(Fri) 09:21 No.10566  

ペット専用のカートだ!
これなら一緒の散歩も楽ですね♪

庭も美しく出来上がっています。




Re: 最近のまこと こうすけ - 2022/05/28(Sat) 08:07 No.10567  

ふーん、猫のお散歩ってこんな風にするんだ。勝手に探検するのかと思ってました。まことくんは探検したそうですね(^o^)

写真は一昨日の井の頭公園。




Re: 最近のまこと 陰丸 - 2022/05/28(Sat) 17:15 No.10568  

井の頭公園,モネの睡蓮の池のようです。
今度行ってみます。




Re2: 最近のまこと LM - 2022/05/28(Sat) 21:09 No.10569   HomePage

>これなら一緒の散歩も楽ですね♪

まこは散歩が好きだからいいけど、たまはあまり乗り気ではないようです。

シャクヤクは次の日には、大雨で倒れてしまいました。
きれいなのはほんの少しの間です。




Re2: 最近のまこと LM - 2022/05/28(Sat) 21:09 No.10570   HomePage

「まこと」ではなくて、「まこ」と「たま」でございます。

カートに乗せて散歩というのは、一般的ではないと思うので、、、というか、猫はふつう散歩には連れて行かないと思います。

池の写真は、遠くまで広々していて気持ちいいですね。




Re: 最近のまこと こうすけ - 2022/05/28(Sat) 21:31 No.10571  

> 「まこと」ではなくて、「まこ」と「たま」でございます。

たはは。そうでした(^o^;




疲れ LM - 2022/05/31(Tue) 16:15 No.10572   HomePage

山登りのあと、温泉というのは定番のコースだが、
山で汗をたっぷりかいて、温泉でまたたっぷり汗というのは、体にいいんだろうか。
疲れる気がする。

さて、妙義とは別の、登山口までの林道が通行止めになっていた山に、1年ぶりで行ってきました。
広場一面の杉の木に4本ずつのひもが縛りつけてありました。
なんでしょう、これは。伐採する木に印をつけるのは聞いたことがありますが、、、。




Re: 疲れ 陰丸 - 2022/06/01(Wed) 10:54 No.10573  

山登りの後の温泉は疲れがとれるような気がしますが,
その夜にお酒などを沢山飲んだりすると,逆効果かも
しれませんね。

木の幹にヒモがつけてあるのは,和光樹林公園では
伐採予定の目印です。数か月後にはこうなります。




Re: 疲れ こうすけ - 2022/06/01(Wed) 18:28 No.10574  

冬期に虫よけのシートを巻き付けた名残? あるいはこのひも自体に虫が木に登るのをさまたげる働きがあるのでしょうか。

運動の後はシャワーぐらいが気持ちいいですよね。




Re: 明と暗 陰丸 - 2022/06/02(Thu) 09:11 No.10575  

和光樹林公園では,こうすけさんのコメントにあったような
冬期の虫よけシートは見たことがありません。やはり,伐採の
印と思われます。

今朝のポタリングでは,明と暗の木に出会いました。
右側の根元には「保護樹木」のプレートが外して捨てられてました(−o−)。




Re2: 疲れ LM - 2022/06/02(Thu) 12:41 No.10576   HomePage

>運動の後はシャワーぐらいが

温泉も本気で入ると運動です。無理は禁物。
最近は、黙浴(もくよく)というのが推奨です。
しかし、露天風呂の女性側からは、高らかな話し声が。




Re2: 明と暗 LM - 2022/06/02(Thu) 12:41 No.10577   HomePage

>伐採の印と思われます。

この印をつけられた木が哀れですね。「保護樹木」にしてほしい。

しかし、ネット検索してみたら、この写真の左側のテープぐるぐる巻きのは、熊などに樹皮を食われないようにするためだそうです。その右側に、今回の4本紐の事例が写ってますが、これについては説明がありませんでした。肝腎なところなのに。

もしかして、これも熊よけ、鹿よけなのかも。

今回の林では、一面の杉の木にぜんぶ4本紐がしばってあったので、伐採するのではないと思います。それこそ、直径10cmくらいの細い杉にもみんなついてました。




鹿に食われた枝 LM - 2022/06/02(Thu) 12:51 No.10578   HomePage

カモシカが食べたか?と疑ったコリンゴの枝は、なんとか生き延びて少しですが若葉が出ていました。

山道途中の幹がぐるりと食われていた木々も、なんとか生き延びているのが多かったです。すごい生命力。が、その隣で、完全に枯れてしまった木もあります。無残です。




Re: 鹿に食われた枝 LM - 2022/06/02(Thu) 12:53 No.10579   HomePage

同じ木の鹿に食われていない枝はこの通りなので、育ちがぜんぜん違いますが。




Re: 鹿に食われた枝 こうすけ - 2022/06/02(Thu) 15:47 No.10580  

鹿対策説に一票を投じます。何箇所も縛っておけば、鹿に樹皮をはがされてもそこで止まるからです。

というわけでどうでもよくなりましたが、せっかく撮ってきたので投稿しておきます。三鷹市内の公園の樹木です。青いひもが巻かれ、「ナラ枯れ病拡散防止のためトラップを設置しています。」と書かれています。後方の木のように白いシートが巻かれている木もあるので、「トラップ」というのはシートのことで、ひもは注意書きを縛っているだけのようにも見えますが、ひもだけの木も多数あり、シートには注意書きがありません。あるいは今期の「トラップ」はもう除去されてしまい、来期のためにひもだけ残されているとかかもしれません。




Re2: 鹿に食われた枝 LM - 2022/06/02(Thu) 17:05 No.10581   HomePage

>「ナラ枯れ病拡散防止のためトラップを設置しています。」

これは虫による害を防ぐためですね。林の管理もたいへんだ。
放っておけばいいわけじゃない。




ひょう LM - 2022/06/02(Thu) 21:00 No.10582   HomePage

夕方のひょう、こんなのがゴツゴツ落ちてきました。サンルームの屋根や車のウィンドウ、雨戸のない窓なんか、容赦なく叩きつけられて、心配しました。




Re: ひょう LM - 2022/06/02(Thu) 21:02 No.10583   HomePage

止んだあと、庭にでたら、ふきだまりにひょうがこんなに。
車は大丈夫でした。キュウリやトマトは折れてしまいました。

いや、藤岡市では5cmくらいのが降ったそうで、車のウィンドウも家の窓ガラスも割れ、車の屋根はボコボコになったそうです。(姉の家)




Re2: ひょう LM - 2022/06/03(Fri) 09:34 No.10584   HomePage

今朝、見たら、昨日、雨に濡れていたときはわからなかったけれど、車の屋根もボンネットもボコボコとへこんでいました。2台ともです。

大損害というか、こんなのこのまま乗るしかない。1箇所じゃないんだから。
今日の午後も、同じような雷雨になるらしいが、ブルーシートでもかけておくのか。




Re: ひょう こうすけ - 2022/06/03(Fri) 17:46 No.10585  

うわぁ、すごい。大損害というか、まちじゅうそんな車ばかりなのですね。
昔、うちの方でもひょうが降ったことがあったけど、ボンネットがへこんだりしたかなぁ。覚えていません。
これも温暖化の影響?




Re2: ひょう LM - 2022/06/03(Fri) 18:46 No.10586   HomePage

>まちじゅうそんな車ばかりなのですね。

車庫のない車はみんなそうでしょう。
中古車展示場は、大損害ですね。

今日の雷雨は、ブルーシートをつけて準備したけど、ゴロと言っただけでした。




Re: 鹿に食われた枝 陰丸 - 2022/06/04(Sat) 08:44 No.10587  

鹿の山林の被害がかなり大きいとのニュースを最近TVで視聴しました。
その対策のテープの場合もあるのですね。
山のリンゴはその被害を乗り越えて再生するなんて,偉い!




Re: 鹿に食われた枝 陰丸 - 2022/06/04(Sat) 08:46 No.10588  

こうすけさん撮影の,ナラ枯れ拡散防止のストラップがあるのは,
始めて知りました。和光樹林公園ではまだ見たことがないです。




Re: ひょう 陰丸 - 2022/06/04(Sat) 08:47 No.10589  

>中古車展示場は、大損害ですね。

板金屋は大喜び(^o^;)。




Re: ひょう こうすけ - 2022/06/04(Sat) 19:15 No.10590  

今日はチョウがたくさん飛んでいました。蚊にも食われました(^o^;
写真はたぶんアカボシゴマダラの春型(外来種)。




Re: ひょう 陰丸 - 2022/06/05(Sun) 13:52 No.10591  

チョウも出現するようになりましたね。そして,蚊もどこからか
わいてきます。蚊はいやですが,全くいなくなることに比べると,
どこか安心しています。クモのエサにもなるだろうし(^o^;)




Re2: ひょう LM - 2022/06/05(Sun) 20:31 No.10592   HomePage

>アカボシゴマダラの春型(外来種)。

前羽をこんなに大きく破損しても飛べるんですかね。




Re2: ひょう LM - 2022/06/05(Sun) 20:31 No.10593   HomePage

>クモのエサにもなるだろうし(^o^;)

アマガエルのエサにもなってると思います。




Re: ひょう こうすけ - 2022/06/07(Tue) 16:00 No.10594  

> 前羽をこんなに大きく破損しても飛べるんですかね。

そういえばあまり遠くへ飛んでいこうとはしませんでした。おかげでスマホでも近づいて撮れました。




切手交換 LM - 2022/06/08(Wed) 09:32 No.10595   HomePage

写真葉書に切手を貼るのに、50円+10円+2円+1円とめんどうなので、手数料払って交換することにしました。
50円切手×6枚を63円切手に交換するとして、

不足分 13円×6=78円
手数料 5円×6=30円

108円を50円切手2枚と現金8円で支払うことにしたけれど、
だめなんですよ、この計算。

実際には現金10円の追加が必要でした。




Re: 切手交換 こうすけ - 2022/06/08(Wed) 20:34 No.10596  

> だめなんですよ、この計算。

うーん、降参です。どうしてなんでしょう?




Re2: 切手交換 LM - 2022/06/09(Thu) 07:57 No.10597   HomePage

おかしいですよね。
ただ、不足分や手数料を切手で払えないとつぶやいてました。
(以前は、払えた気がします)

で、50円切手2枚を支払いに使うと、2枚も交換することになると言われ、
その分の手数料5円×2=10円を支払ったわけです。

つまり、50円切手2枚を0円切手に交換したことになるんだろうと思います。




Re: 切手交換 陰丸 - 2022/06/09(Thu) 09:19 No.10598  

LM さん古い切手を交換しましたか。私もしたのですが,
記念切手との交換が出来ないと言われたのが残念でした。
たぶん記念切手は原価が普通よりも高いためでしょうね。




Re2: 切手交換 LM - 2022/06/09(Thu) 20:22 No.10599   HomePage

>たぶん記念切手は原価が普通よりも高いためでしょうね。

デザイン料がよぶんにかかっているからでしょうか。

切手交換のカラクリがわかってきました。
手数料は切手で払えるが、不足分は現金で払わないといけない、、、ということか。

50円×6枚=300円分の交換の手数料30円を切手で払うと、270円分の切手しかもらえません。
63円×6枚=378円に交換したいけど、108円不足。でも、不足分は現金でないと払えない。

これも切手で払うためには、
50円×8枚=400円分の交換として、手数料40円を切手で払うと、360円分の切手がもらえます。
63円×6枚=378円に交換するのに、18円不足なので、これを現金で払ったわけです。




Re: 切手交換 こうすけ - 2022/06/10(Fri) 05:47 No.10600  

私の場合、定形外の大きな封筒を送ろうとして、本当は120円なのに63円切手を2枚貼ったり、140円なのに63円+84円=147円貼ったりして損をすることがよくあります(^o^;

記念切手はシール式のものが多いので、そのせいもあるのではないでしょうか。




Re: 切手交換 陰丸 - 2022/06/10(Fri) 09:40 No.10601  

私も定形外の切手貼りはこうすけさんのようにしてます。
ただ,封をした後で,内容の追加や差し替えをしようと
すると大変! 封筒を新しくして,前のから切手を
剥がすのに苦労します(−o−)。




Re: 切手交換 こうすけ - 2022/06/10(Fri) 17:30 No.10602  

> 前のから切手を剥がすのに苦労します(−o−)。

そういうとき私は封筒を切手よりすこし大きいサイズで切手ごと切り抜いて、新しい封筒にのりで貼っています。




Re: 切手交換 陰丸 - 2022/06/11(Sat) 09:50 No.10603  

こうすけさんの封筒の切手ごと切り抜いて貼る方が,
見た目など気にせず,お湯に入れて剥がすよりも楽だ!




Re2: 切手交換 LM - 2022/06/11(Sat) 13:24 No.10604   HomePage

>こうすけさんの封筒の切手ごと切り抜いて貼る方が,

確かに、体裁など気にしない場合、ずいぶん楽ができますね。

封書の切手代は、消費税アップで値上がりしただけですが、はがきの場合、それとは関係なく、
52円→62円
の2割アップがあったんですよね。それ以来、1円でもむだにしない!という決意です。

書き損じはがきの交換手数料5円は良心的だと思うけど。




Re: 切手交換 こうすけ - 2022/06/11(Sat) 17:16 No.10605  

私が郵便料金について比較的寛容なのは、ひとつには郵政は公益事業だという理解が抜けないからだと思います。つまり私たちがお金を出し合って皆が恩恵を受けられるように作った仕組みだ、という理解ですね。

子供のころに読んだ図鑑なんかにはそう説明されていたと思います。郵政民営化は間違った政策だったと思います。




Re2: 切手交換 LM - 2022/06/11(Sat) 18:25 No.10606   HomePage

>郵政民営化は間違った政策だった

悪意をもった改革だったのでは?




Re: 切手交換 こうすけ - 2022/06/12(Sun) 12:42 No.10607  

最近じゃ、水道まで民営化してますよね。競争原理も働かず、利益を出すために手を抜くのは目に見えているのに、愚かなことだと思います。

ところで、そろそろ新しいスレッドを建てていただけませんか、ブラウザだとスクロールするのがタイヘンです(^o^;




NS-1000M 投稿者:LM 投稿日:2022/05/15(Sun) 19:09 No.10529   HomePage

YAMAHA NS-1000 MONITORを売却しました。2台で25000円なり。
以前、スピーカー台を加工したとき重すぎて、荷物ベルトを購入したのが役立ちました。

1981年購入時の写真です。まだ、ブロックの上に置いてます。
うれしかったなあ。
長いつきあいだったのでいろいろ思い出すことが多いです。




Re: NS-1000M こうすけ - 2022/05/16(Mon) 08:00 No.10530  

なぜ売ってしまうのですか? 新しい別のものを買ったのですか?




Re2: NS-1000M LM - 2022/05/16(Mon) 14:26 No.10531   HomePage

母親の遺品の整理で、特に重い冷蔵庫の処分がたいへんだったので、このスピーカーも私以外には価値がないものなのに、重すぎるからです。

買い取り店で、荷物ベルトも処分されるところでした。返してもらった。




Re: NS-1000M こうすけ - 2022/05/16(Mon) 17:54 No.10532  

終活は早すぎるのでは(^o^)

私もできるうちになるべく片付けたいのですが、なかなか進みません。(1)もう使うことはない、という判断が難しいのと、(2)思い出のあるものを処分するのは心理的に辛いからです。たぶん、たくさん残したまま死ぬことになるでしょう。しかたないと思っています。




Re2: NS-1000M LM - 2022/05/16(Mon) 18:42 No.10533   HomePage

たくさん残したまま思い出に囲まれて死ぬというのが理想でしょう。




Re: NS-1000M 陰丸 - 2022/05/17(Tue) 10:22 No.10534  

スピーカーの処理はそういう理由でしたか。

私も何年も触ってもいない物で溢れた部屋なので,
終活ではなく,快適な生活にするために,
それらを処分した方がいいようです。

ただ,雑多な状態の方が,スッキリした
モデルハウスのような部屋よりも落ち着きます(^o^;)。




Re2: NS-1000M LM - 2022/05/17(Tue) 16:07 No.10535   HomePage

>モデルハウスのような部屋よりも落ち着きます(^o^;)。

そのほうが、仕事がはかどるんでしょうね。
NS-1000 MONITORが抜けたので、猫が窓から外を眺めるための台か棚が必要になりまして、自作中。




音が変わった LM - 2022/05/17(Tue) 20:11 No.10536   HomePage

NS-1000 MONITORは鳴らしてなかったのに、
なくなったら、パックロードホーンの音が変わった。
ボーカルが弱くなった。
これは予想外。




Re3: NS-1000M LM - 2022/05/18(Wed) 19:02 No.10537   HomePage

NS-1000Mを残して、自作のパックロードホーンを処分するという選択もあったのですが、音はどうあれ、自作スピーカーを捨てるのは、あまりにつらい。パックロードホーンは大きいけど軽いしね。




石門広場の工事 LM - 2022/05/19(Thu) 11:55 No.10538   HomePage

工事用モノレールは、工事の人も乗るんですね。
こりゃ、楽だ。




Re: 石門広場の工事 LM - 2022/05/19(Thu) 12:00 No.10539   HomePage

ジグザグの登山道を横切りながら、まっすぐ伸びるモノレール。
まだ、石門広場までしか開通しておらず、その上の崩落現場までレールを伸ばすようです。

工事は始まってませんが通行止めになってる石門広場を横切ったら、現場監督に注意されて、ここを通って下りるように言われたので、写真が撮れました。




Re2: 石門広場の工事 LM - 2022/05/19(Thu) 17:15 No.10540   HomePage

下りたのはいいが、石門登山口は厳重に通行止めの柵がしてあって、道路に出ることができません。
工事の人はモノレールだからいいけど。




Re: モノレール こうすけ - 2022/05/19(Thu) 20:03 No.10541  

乗りたい、乗りたい、乗りたい(^o^)



Re2: モノレール LM - 2022/05/19(Thu) 20:18 No.10542   HomePage

そんな遊び気分の人はだめです。
モノレール、よく見ると、4人乗れる1両と荷物用の1両がつながってますね。
荷物用の1両には最大積載量200kgと書いてあります。




Re: モノレール こうすけ - 2022/05/19(Thu) 20:51 No.10543  

あ、写真を張るの忘れた。今週行った千葉駅の駅前で撮りました。乗ってる時間はありませんでした。

> 荷物用の1両には最大積載量200kgと書いてあります。

それだと大人4人は乗れないのでは。




Re: モノレール 陰丸 - 2022/05/20(Fri) 09:31 No.10544  

座席がある人が乗る車両と荷物用では構造が違うのでしょうね。
これで工事もはかどるはずです。




Re2: モノレール LM - 2022/05/20(Fri) 11:40 No.10545   HomePage

>これで工事もはかどるはずです。

まだ、モノレールを通す径路を検討してるところです。
なかなか先は長いです。
まあ、難しい工事になるのは確かです。
コンクリートを使いすぎたら、景観が台無しだし。




Re: モノレール こうすけ - 2022/05/20(Fri) 19:48 No.10546  

営業運転しないんですかね。1000円でも乗る人はいると思います(^o^)



Re2: モノレール LM - 2022/05/20(Fri) 20:28 No.10547   HomePage

そんなんできたら、第4石門まで歩く人がいなくなります。
クサリ場「カニの横ばい」を含むメインの観光コースなのに。




Re: モノレール 陰丸 - 2022/05/21(Sat) 19:29 No.10548  

ええっ,モノレールの経路の先はまだ検討中!!
現場の状況を見ながら対応していくということでしょうか。

こうすけさんの有料モノレールの件は,以外と賛成する人が
多いかもしれません……(^o^;)
ただし,そうなると山が荒れてしまいそう。




Re2: モノレール LM - 2022/05/21(Sat) 20:42 No.10549   HomePage

>現場の状況を見ながら対応していくということでしょうか。

ですね。斜面が険しすぎて、どこを通すのが安全か現場で話し合ってました。
(現場は通行止めだけど、このときは通してくれました。)

石門広場が重要拠点だとわかる地図を書いてみました。
中之岳ルート往復以外は、
左右にも上下にもここを通らないと行けません。




Re: モノレール 陰丸 - 2022/05/22(Sun) 10:15 No.10550  

ほんとに石門広場を通れないと,かなり困った状態になりますね。
登山者は連日やって来ているはずですが……(−o−)。




Re2: モノレール LM - 2022/05/22(Sun) 16:29 No.10551   HomePage

>登山者は連日やって来ているはずですが……( o )。

今は、一般コースは、中之岳神社から登って、石門広場に分岐するところまでで引き返すしかありません。
で、
上級者コースは、中之岳神社から登ったら、東岳ルートを下りたり、鷹戻しルートを下りたりしても、帰って来られないので、ずっと、尾根を通って、妙義神社まで行くしかありません。
となると、一日たっぷりかかります。

迂回路は、①のコースを見つけたのですが、工事場所に近いので、②のあたりに見つけられないかなと考えてますが、、、
素直に、中之岳から登って東岳、鷹戻しまでいって、同じルートを戻ってくるほうがいいかも。時間はかかるけど、安全です。




Re2: モノレール こうすけ - 2022/05/22(Sun) 17:54 No.10552  

> 迂回路は、①のコースを見つけたのですが、

「見つけた」というのは何ですか。道なき道を踏み分けるわけですか(^o^;




Re3: モノレール LM - 2022/05/22(Sun) 19:52 No.10553   HomePage

>道なき道を踏み分けるわけですか(^o^;

誰かが通ったらしき跡があります。
大規模落石の跡を横切るので、工事中の石門広場に石を転がさないようにしないと危ないです。
あと、①の迂回路は結局、通行止めの範囲に入るので、迂回しているとは言えないかも。

図がバージョンアップしてる。




Re: モノレール 陰丸 - 2022/05/23(Mon) 10:03 No.10554  

一般コースで登って来た人は引き返す……(−o−)。

通行止めの範囲が大きすぎます。②のコースはこれから沢山の
人が通るはずなので,しっかりと登山道らしくなりそうですね。




Re2: モノレール LM - 2022/05/23(Mon) 16:49 No.10555   HomePage

>②のコースはこれから沢山の人が通るはずなので,

そうでもないんです。
上級者コースを目指す人(グループ)は、中之岳から妙義神社まで、またはその逆コースを一日かけて縦走します。たぶん、車を停めた駐車場にもどるのは、タクシーを使うのではと。一般コースが通行止めでなければ、そこを歩いてもどれるんですが。
私のように、半日で周回するコースを楽しむ人はそんなに多くないです。




Re: モノレール 陰丸 - 2022/05/24(Tue) 09:35 No.10556  

ええっ,上級者コースの登山者の方が多いとは!!



Re2: モノレール LM - 2022/05/24(Tue) 12:48 No.10557   HomePage

仕方ないですよ。一般コースは、現在、2箇所で通行止めになってますから、妙義神社方面からも、中之岳方面からも30分くらい進めば通行止めになってしまいます。




Re: モノレール 陰丸 - 2022/05/25(Wed) 09:49 No.10558  

それが何時まで続くのでしょうね。
上級者コースのタフな方々には,元気な高齢者も
多いのでしょう。

添付画像は,我が家ではバラ花がピークなので,
遊んでみました。悩みのない幸福な時期です♪




Re2: モノレール LM - 2022/05/25(Wed) 18:51 No.10559   HomePage

工事がぶじに終わることを祈るのみです。
ヒルも発生しませんように。

ふわふわの上で寝てますね。
バラの花びらに囲まれていいにおいでしょう。




Re3: モノレール LM - 2022/05/26(Thu) 11:44 No.10560   HomePage

迂回路なんて無理。
山肌は凹凸の激しい崖なんだから、ふつうに歩ける斜面じゃない。
考えてみたら、山頂に着いたら、たいてい元のコースを下るんだから、引き返せばいいのだった。
同じ道を帰るのがつまらないと思ったのはぜいたく。




Re:モノレール 陰丸 - 2022/05/26(Thu) 16:56 No.10561  

行きと帰りでは違う道を通りたい——これは朝の自転車でも同じです。
ぜいたくしてます(^o^;)。

LM さんの花は「妻と理想」……いや,「ツマトリソウ」でしょうか。

私の自転車置き場は,薄いピンクのバラが覆い被さるように
咲いていて,その香りを楽しんでいます。写真の花びらが
そのバラです♪




Re2: モノレール LM - 2022/05/26(Thu) 21:03 No.10562   HomePage

違う道を走るのも、
バラの自転車置き場もぜいたくしてますね。
この花は、咲き方からすると、ウツギの仲間ではないかと。




Re: モノレール 陰丸 - 2022/05/27(Fri) 09:17 No.10565  

ウツギの花と似てますね。



食べているのはだれ? 投稿者:LM 投稿日:2022/04/30(Sat) 14:14 No.10508   HomePage

ぐるりと樹皮が食べられているので、これは枯れてしまうんでしょうかね。




Re: 食べているのはだれ? こうすけ - 2022/05/01(Sun) 06:40 No.10509  

ときどきLMさんの写真に出てきたカモシカかと思いましたが、林野庁によるとカモシカの主な被害は枝葉の摂食らしい。犯人はカモシカじゃなくてシカ?
ttps://www.rinya.maff.go.jp/j/hogo/higai/tyouju.html




Re2: 食べているのはだれ? LM - 2022/05/01(Sun) 07:51 No.10510   HomePage

>犯人はカモシカじゃなくてシカ?

たぶん、シカだと思われます。浅間山周辺では、日本鹿は追い出しの対象だそうですから。
浅間隠山には、浅間山から追い出されて来たのか、ただ、増えているのか。




Re: 食べているのはだれ? 陰丸 - 2022/05/01(Sun) 10:35 No.10511  

こうすけさん紹介の円グラフを見たら,シカの被害がダントツ!
2番目の野ネズミも以外でした。




Re2: 食べているのはだれ? こうすけ - 2022/05/01(Sun) 11:08 No.10512  

> こうすけさん紹介の円グラフを見たら,シカの被害がダントツ!

これは林野庁の資料だから森林の被害だけなので、畑などはまた別だと思います。

……と思ったのですが、農林水産省の資料を見ると農作物でも1位はシカらしい(^o^;
ttps://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/hogai_zyoukyou/attach/pdf/index-12.pdf




Re: 食べているのはだれ? 陰丸 - 2022/05/02(Mon) 09:55 No.10513  

農作物でもシカが一番でしたか。二番がイノシシ。
鳥類ではカラスに納得。何でも食べるもの。
それだけ繁殖力もあるのでしょう。




Re2: 食べているのはだれ? LM - 2022/05/02(Mon) 12:57 No.10514   HomePage

シカは逃げ足が速いので、めったに姿は見ないのに、よく見るカモシカやイノシシより悪さするんですね。

写真は、岩場に満開の「ミョウギイワザクラ」




Re: 食べているのはだれ? 陰丸 - 2022/05/03(Tue) 09:04 No.10515  

ミョウギイワザクラはこんなに水の多いところで
育つんですね。色の淡い感じが,やっと春が来たを
感じさせてくれます。

こちらは今あちこちで咲いているヤグルマギクです。
畑の隅でよく見かけます。




オキナグサ LM - 2022/05/03(Tue) 14:48 No.10516   HomePage

ヤグルマギクの紫色がよく出てますね。
デジカメはこの色、苦手じゃありませんか?
ミョウギイワザクラも、もっと紫が強いのが本当です。青っぽくなってしまいます。

先日、一輪だけ白髪になっていたオキナグサが、今日は三輪になりました。
ピントは合っているはずですが、もともと、こういうぼさぼさ頭です。




Re: オキナグサ LM - 2022/05/04(Wed) 07:58 No.10517   HomePage

>もともと、こういうぼさぼさ頭です。

今朝、見たら綿毛があまり広がっていなくて、一本、一本がしっかり見えていましたが、ほんの数分後には、このように綿毛がひろがってぼんやりした印象になってしまいました。どうやら、たんぽぽの綿毛と同じく、湿度と関係がありそうです。それでも昨日の写真よりいいので投稿します。




Re: オキナグサ 陰丸 - 2022/05/04(Wed) 09:31 No.10518  

花の色は再現が難しいですね。その時の外光で変化しますので。

オキナグサは驚きの変化です。これでその名の意味がよく分かりました。
ちょっとだけ触りたくなります(^o^;)。




Re2: オキナグサ LM - 2022/05/04(Wed) 18:13 No.10519   HomePage

>オキナグサは驚きの変化です。

最初は、山道で見つけたんですが、その不思議な見た目に惹かれ、名前がわかってから、かみさんが苗を購入して庭に植えました。達磨寺にもあります。




シャガ LM - 2022/05/05(Thu) 12:05 No.10520   HomePage

妙義神社わきの登山道入口ではシャガが満開でした。

今日は、上級者コースですれちがった登山者28組もいました。
初級者コースが通行止めだからかも。
難所の通過で待たされるんですよね。




Re: シャガ 陰丸 - 2022/05/06(Fri) 10:04 No.10521  

シャガの群生が見事です。こちらは光が丘公園の
ハルジオンの群生です。ここに限らず,どこでも沢山の
群生を見ることができます。




コスプレ地蔵最新 陰丸 - 2022/05/06(Fri) 10:11 No.10522  

いつものコスプレ地蔵の最新画像です。
こういうシンプルな姿もいいものです。




Re: コスプレ地蔵最新 LM - 2022/05/06(Fri) 11:14 No.10523   HomePage

もう梅雨の姿ですか。かわいい傘ですね。マスクのひもに引っかけてる。




クマシデの花 陰丸 - 2022/05/09(Mon) 16:04 No.10524  

傘の柄をマスクに引っ掛けているのには
気づきませんでした(^o^;)。よくこんなちょうどいい
サイズの傘を見つけたものです。

今回の画像はクマシデの花です。雄花でしょうか。
花らしくない!
幹に名札があったので,調べる手間が省けました。




Re: クマシデの花 LM - 2022/05/10(Tue) 07:13 No.10525   HomePage

>クマシデの花です。雄花でしょうか。

山道で地面に落ちているのをよく見ます。不思議な形なので印象に残ります。
クマシデの名の由来も調べないと名前とこの形が結びつきませんね。




Re: 食べているのはだれ? 陰丸 - 2022/05/10(Tue) 17:33 No.10526  

クマシデをまじまじと見たのが始めてで,ミノムシの
ような印象でした(^o^;)。熊が関係してるんでしょうかね。




Re2: 食べているのはだれ? LM - 2022/05/11(Wed) 13:05 No.10527   HomePage

他のシデに比べて葉や実が大きくゴワゴワした雰囲気を持つため、たくましい様子を表す「クマ」を付けて「クマシデ」と呼ばれるらしい。




Re: 食べているのはだれ? 陰丸 - 2022/05/12(Thu) 09:04 No.10528  

クマシデの名の由来はそういうことでしたか。
他のシデも今度探してみます。




遠景の山並 投稿者:LM 投稿日:2022/04/12(Tue) 08:01 No.10453   HomePage

妙義山からの帰り、遠景に見える山がいい山なので、
「なんという山だろう。登ってみたいなあ」といつも思っていたのですが、
やっとカシミールで調べてみたら、

鼻曲山でした。なんども登ってます。
右側の浅間隠山も、左側の浅間山も、手前の山で隠れて見えないのでわかりませんでした。




Re: 遠景の山並 LM - 2022/04/12(Tue) 08:05 No.10454   HomePage

>右側の浅間隠山も、左側の浅間山も、手前の山で隠れて見えないのでわかりませんでした。

地上から300mほど上がると、浅間隠山や浅間山が見えて、いつもの見慣れた景色になるようです。




数独の解法 LM - 2022/04/12(Tue) 19:49 No.10455   HomePage

下の3つの技を覚えたので、その3つが登場する問題を作ってみました。
Skyscraper , Finned Skyscraper , Finned X-Wing
記念にここにアップします。

気になってるのは、26clueで良いのか、26cluesと複数形のほうが良いのか、、、。




Re: 数独の解法 こうすけ - 2022/04/13(Wed) 21:36 No.10456  

ええん、むずかしいよう。

> 26clueで良いのか、26cluesと複数形のほうが良いのか、、、。

「Sudoku with 26 clues」の略なら「26 clues」、「26 clue Sudoku」(名詞の形容詞的用法)の略なら「26 clue」になるのかな、と思います。
後者の場合、「26-clue」のように一語にする方がベターかもしれません。




Re2: 数独の解法 LM - 2022/04/14(Thu) 08:01 No.10457   HomePage

「26-clue」のように書いているサイトがありました。




Re: 数独の解法 LM - 2022/04/14(Thu) 15:48 No.10459   HomePage

24-clueに直してみました。

ちなみに、31個目の答えを探すときに、2のSkyscraperを使います。
Finn付きの解法は出ません。
#10455はやっぱり難しすぎます。




Re2: 数独の解法 こうすけ - 2022/04/14(Thu) 20:39 No.10460  

> ちなみに、31個目の答えを探すときに、2のSkyscraperを使います。

31個目どころか25個目の答えすら見つけられません(^o^; これは私のような素人が手を出してはいけない問題ですね。

「Skyscraper」の解説を読みましたが、やり方はわかりましたが、なぜそれで解けるのかがよく飲み込めません。読んでいるうちに混乱してしまいます(^o^;




Re3: 数独の解法 こうすけ - 2022/04/14(Thu) 20:56 No.10461  

> なぜそれで解けるのかがよく飲み込めません。

解説してくれ、という意味ではありません。




Re3: 数独の解法 LM - 2022/04/14(Thu) 20:57 No.10462   HomePage

2つ目の黄緑の数独は、25個目というと、localizationを使うあたりだと思います。そのあとHidden Pair→Skyscraperと続きます。

>「Skyscraper」の解説を読みましたが、

私は、ここの解説でわかりました。
ttps://analytics-notty.tech/how-to-solve-sudoku-hard-4/




Re4: 数独の解法 こうすけ - 2022/04/15(Fri) 23:18 No.10463  

「25個目はlocalizationで解ける」というところが今ひとつわかりません。

localizationというのは同じ行、同じ列、同じ枠の中の同じ数字を候補から消すことですよね? でもこの問題の場合それだけでは候補を絞りきれないですよね?

あとはひとつひとつ試行錯誤するしかなくて、Skyscraperというのはその試行錯誤を省力化するテクニックですよね?




Re4: 定点観測 こうすけ - 2022/04/15(Fri) 23:20 No.10464  

ついでに今日の定点観測。だいぶ茂ってきました(^o^)




Re: 数独の解法 こうすけ - 2022/04/16(Sat) 08:05 No.10465  

あ、これか(^o^;




Re2: 数独の解法 LM - 2022/04/16(Sat) 09:34 No.10466   HomePage

>あ、これか(^o^;

この「9」は「25個目」ではなく、1から順番に探していくと8個目に見つかる答えです。(Block Unique)
24個目までは、こちらの図の丸付き数字のように見つかって、
次に、中段右端のブロックの「1」の候補が◆のマスにしかないので
(この◆のどちらかに必ず入るので)その縦列にある緑の「1」が候補から消えます。
(これがlocalization)

そして、一番下の「7」が確定です。これが25個目。

こうすけさんの図は、もしかして自作ソフト?





Re3: 数独の解法 LM - 2022/04/16(Sat) 09:48 No.10467   HomePage

答えを一つ一つ確かめたい場合、もしよかったら、
KGAMPの「確認しながら解答作成」をどうぞ。

もっと良いソフトがあると思いますが、、、。




Re: 数独の解法 こうすけ - 2022/04/16(Sat) 09:48 No.10468  

ものすごく初歩的なところでつまづいてますね、私(^o^;

> こうすけさんの図は、もしかして自作ソフト?

手間を惜しんで過去の資産を転用したらおかしな図になりました(^o^;




Re4: 数独の解法 LM - 2022/04/16(Sat) 09:51 No.10469   HomePage

あ、問題データをつけるの忘れた。キー入力はめんどう。
#10455
000734000
050000070
300000006
006109200
012000960
009406700
200000004
070000030
000251000

#10459
000000340
700080000
900503000
007050900
050104080
006030400
000807006
000010009
032000000




Re2: 数独の解法 LM - 2022/04/16(Sat) 09:59 No.10470   HomePage

>手間を惜しんで過去の資産を転用したら

それができるのがうらやましい。
KGAMPも盤面に候補数字を小さく表示したいんだけど、元がTmemoなので、グラフィックを上に載せられない。作り直すのはめんどうだし。




Re4: 数独の解法 こうすけ - 2022/04/16(Sat) 12:04 No.10471  

> KGAMPの「確認しながら解答作成」をどうぞ。

Windowsに戻ってきて、やってみました。あきれるぐらい多機能ですね、このソフト。「難しすぎる問題です。OK?」という小窓が出ました(^o^)




Re5: 数独の解法 LM - 2022/04/16(Sat) 15:24 No.10472   HomePage

>「難しすぎる問題です。OK?」という小窓が出ました(^o^)

あれ? v3.55なら、Skyscraperの問題は「かなり難しい問題です」と言うはずですが。
「難しすぎる問題です」は、仮置きして解いた場合の言い方です。




Re6: 数独の解法 こうすけ - 2022/04/16(Sat) 16:28 No.10473  

> 「難しすぎる問題です」は、仮置きして解いた場合の言い方です。

データの読み込みではなく、画面に直接入力しました。ヘルプをきちんと読まずに直感で操作しているのですみません(^o^;




Re7: 数独の解法 LM - 2022/04/16(Sat) 16:48 No.10474   HomePage

>データの読み込みではなく、画面に直接入力しました。

あ、だとすると、入力間違いかもしれません。もしかして、解答が複数あったかもしれませんよ。




Re8: 数独の解法 こうすけ - 2022/04/16(Sat) 20:48 No.10475  

v3.34のままでした(^o^;

v3.55に更新したら「かなり難しい問題です。」に変わりました。




Re9: 数独の解法 LM - 2022/04/17(Sun) 08:33 No.10476   HomePage

>v3.34のままでした(^o^;

v3.34 !
2018年3月の版です。
ちなみに、「過去の資産を転用した」という図は、Pythonでしょうか。
で、罫線などはスプレッドシートみたいなのを使ったのでしょうか。




Re10: 数独の解法 こうすけ - 2022/04/17(Sun) 09:48 No.10477  

> ちなみに、「過去の資産を転用した」という図は、Pythonでしょうか。

いつものInkscape(ベクター画像編集ソフト)です。図形や文字を部品のように扱えるし、グリッド(位置決めのための格子状の青い補助線)も使えるので、こういう図を描くには便利です。ひとつ作って、後はひたすらコピー&ペーストです(^o^)




Re11: 数独の解法 こうすけ - 2022/04/17(Sun) 10:05 No.10478  

ちなみに、その後Pythonでも作ってみました。

「drawSvg」という関数を使うと、Inkscapeで作ったのと同じようなベクター画像が描けます。文字や数字の位置や大きさをいちいち数字で指定しないといけないので面倒ですが、後から数字を入れ換えるのが簡単になります。

import drawSvg as draw
d = draw.Drawing(290, 290, deisplayInline=False)
d.append(draw.Rectangle(0, 0, 290, 290, fill="white"))

thin_box_x = (10, 40, 70, 100, 130, 160, 190, 220, 250)
thin_box_y = (10, 40, 70, 100, 130, 160, 190, 220, 250)
for x in thin_box_x:
  for y in thin_box_y:
    d.append(draw.Rectangle(x, y, 30, 30,
                fill="white", fill_opacity=0,
                stroke="black", stroke_width=0.5))
みたいな感じです。





Re12: 数独の解法 LM - 2022/04/19(Tue) 07:47 No.10479   HomePage

Inkscapeの図も簡単ではなさそうですが、簡単に作ってしまうんですね。
Pythonの図もぴったりです。候補数字の小さいフォントが手書き風ですね。

俄然、KGAMPのヒント図をちゃんと作り直したくなった。
(#10467の下部)




Re13: 数独の解法 こうすけ - 2022/04/19(Tue) 08:48 No.10480  

ご参考までにsvgファイルをここへ置いておきます。

Inkscapeで作ったsvgファイル
ttps://www.dropbox.com/s/s1d3ewt9ji0wlmq/sudoku_2b.svg?dl=0
Pythonで作ったsvgファイル
ttps://www.dropbox.com/s/ngn28gok8iziamm/drawsvg_test_4.svg?dl=0

テキストエディタ(メモ帳など)で開けば内容が読み書きできるし、ブラウザ(Firefoxなど)で開けば描画されるし、ベクター画像編集ソフト(Inkscapeなど)で開けばGUIで編集できます。




Re14: 数独の解法 LM - 2022/04/19(Tue) 18:26 No.10481   HomePage

>Pythonで作ったsvgファイル

貴重な資料、ありがとうございます。候補数字とオレンジの大きな数字が透過で見えるのが、どうやってるのかと気になります。
簡単にできるなら、背景を塗りつぶすのと同じ感覚で使いたいですが。

とりあえず、背景が塗れないので、四角形を書くことで注目すべきマスを指定してみました。




Re15: 数独の解法 こうすけ - 2022/04/19(Tue) 19:41 No.10482  

> 候補数字とオレンジの大きな数字が透過で見えるのが、どうやってるのかと気になります。

drawsvg_test_4.svgファイルをテキストエディタで開いてみてください。「font-size="40" fill="red" fill-opacity="0.6"」などと指定してあるのが読めると思います。「fill-opacity」は不透明率のことで、0.0~1.0の範囲で数値で指定します。オレンジじゃなくてレッドなんです(^o^;

ちなみに最近のブラウザはsvgファイルに対応していますが、どうやら「svg」というタグを使ってHTMLファイルに書き込むこともできるみたいです。つまりpngとかjpegに変換する必要がないのですね。
ttps://www.w3schools.com/html/html5_svg.asp




Re16: 数独の解法 LM - 2022/04/20(Wed) 07:58 No.10483   HomePage

>drawsvg_test_4.svgファイルをテキストエディタで開いてみてください。

もちろん、開いてみました。かなりの長文だったのでびっくりしました。
でも、「fill-opacity="0.6"」が透過率の指定だとは気付きませんでした。

>最近のブラウザはsvgファイルに対応

すごいなと思いましたが、つまり、htmlファイルを読んで画面表示するのと同じ感覚なんですね。
なるほど~。

KGAMPはめんどうな処理は避けて、イメージを大小合わせて4枚使って、背景用と文字表示用にすることにしました。文字表示用は透過で。これで塗りつぶしができます。




Re17: 数独の解法 こうすけ - 2022/04/20(Wed) 20:23 No.10484  

> イメージを大小合わせて4枚使って、背景用と文字表示用に

うーむ、そんなことができたのですね。

何だか大規模な改版になりそうですね(^o^)




Re18: 数独の解法 LM - 2022/04/21(Thu) 11:53 No.10485   HomePage

>何だか大規模な改版になりそうですね(^o^)

いろいろやってます。
罫線を線画で書くのがめんどうだったので、枠線を書いたBMPファイルを読み込んだのですが、文字色を指定するのに、パレットにない色が使えないことが判明。ファイルサイズを小さくするため、2色BMPにしたら一切のカラー表示ができず、256色BMPでも微妙な色が出ません。結局、フルカラーBMPにするのか。




Re19: 数独の解法 LM - 2022/04/22(Fri) 14:27 No.10486   HomePage

>結局、フルカラーBMPにするのか。

でも、これにすると、KGAMPのファイルサイズが、1070kbから一気に1800kb越えになってしまいます。Delphi6は設計時にpngが使えないのでしかたないとは言え、たかが画像数枚でくやしい。

ので、罫線を線画で書きました。めんどうだったけど、これならどんな色でも表示できるし、ファイルサイズもほとんど変化なしです。

図の場合、解法が◆、2のSkyscraperで水色マスの2が消えることを表しています。




オキナグサ LM - 2022/04/22(Fri) 14:36 No.10487   HomePage

庭のオキナグサ。
まだ、瑞々しいので、白髪には見えませんね。




Re: オキナグサ 陰丸 - 2022/04/22(Fri) 17:48 No.10488  

オキナグサはこの後白くなるのですか?
初めて見る植物です。

こちらはピンクのハナミズキです。単独で花だけの写真も
そのうちと,いい条件を探しています。




Re20: 数独の解法 こうすけ - 2022/04/22(Fri) 20:21 No.10489  

日に日に進歩していくのがわかります(^o^)

> 図の場合、解法が◆、2のSkyscraperで水色マスの2が消えることを表しています。

◆と■は相互に関係するのですから同じ色でよいような気もしますが、かえってわかりにくいでしょうか。(消えるべき2に「×」がつくとか、残るべき2と消えるべき2が交互に点滅するとかするとわかりやすいのかなとも思いますが、技術的に難しそうですね(^o^;

ついでに今日の定点観測。葉が大きくなってきました。




Re2: オキナグサ LM - 2022/04/22(Fri) 21:01 No.10490   HomePage

>オキナグサはこの後白くなるのですか?

白髪の翁草ですからね。白髪になったら、また、投稿します。

>こちらはピンクのハナミズキです。

逆光に花びら(?)が透けて、かなりいい線いってますね。




Re21: 数独の解法 LM - 2022/04/22(Fri) 21:01 No.10491   HomePage

>◆と■は相互に関係するのですから同じ色でよいような

形で区別できるので、同じ色でもいいです。が、解法(手筋)がどこにあって、それによって影響されるのがどこなのかは、別に知らせないとわかりにくいです。
色が使えるという誘惑に、これでも耐えています。それで、最初のころより、盤面が落ち着いた色合いになっていると思います。

>消えるべき2に「×」がつくとか、

確かに、そういうソフトもありますね。点滅はしませんが、関係する2に色がつく。
KGAMPの特長は、関係する2をいっぺんに見せるのではなく、ひとマスずつ注目させていくところです。




Re22: 数独の解法 こうすけ - 2022/04/22(Fri) 21:29 No.10492  

> KGAMPの特長は、関係する2をいっぺんに見せるのではなく、ひとマスずつ注目させていくところです。

なるほど。答えじゃなくてヒントなのですね(^o^)




Re22: 数独の解法 こうすけ - 2022/04/23(Sat) 03:34 No.10493  

> 色が使えるという誘惑に、これでも耐えています。それで、最初のころより、盤面が落ち着いた色合いになっていると思います。

「色は3色まで」ってよく言いますよね。落ち着いた盤面の方が見やすいというか、目が疲れないと思います。




Re23: 渋谷 こうすけ - 2022/04/23(Sat) 04:52 No.10494  

昨日、ひさしぶりに渋谷へ行きました。

だいぶ人出が戻ってきていましたが、ゴールデンウィーク明けに第7波が来たりしないのかな。




Re24: 渋谷 LM - 2022/04/23(Sat) 19:53 No.10495   HomePage

>だいぶ人出が戻ってきていましたが、

もう、だいじょうぶって言いたいところです。
去年の5月に撮影した高木の花。
リョウブかなと思い出した花ですが、違いました。




Re: 渋谷 陰丸 - 2022/04/25(Mon) 10:25 No.10496  

今年,絵描きの友人が公募展に入選すれば,渋谷に行く予定です。
去年も行ったのですが,人出の記憶がない……(^o^;)。

LM さんの花は,おそらく,マルバアオダモ。
リョウブに似てますね。

こちらは今朝の善福寺公園のシャクナゲです。
日差しの眩しさがうれしかった。




Re: 渋谷 陰丸 - 2022/04/25(Mon) 10:33 No.10497  

善福寺公園の今朝の画像をもうひとつ。
定例の行事の鯉のぼりです。
無風なのであまり変化をつけることが出来ませんでした。




Re2: 渋谷 LM - 2022/04/25(Mon) 11:40 No.10498   HomePage

>マルバアオダモ。

これですね。ありがとうございます。
さて、もう、シャクナゲですか。次々花の見頃になり、のんびりしてる暇もありません。

今日は山頂手前の山道でスマホを拾いました。
私が山頂から下り始めたら、落とした人が登ってきて、スマートウォッチとリンクが切れたのに、中国製のスマホだから仕方ないと無視して下山したそうです。このあと、その人は2度目の山頂へ向かいました。




Re: 渋谷 陰丸 - 2022/04/26(Tue) 08:33 No.10499  

スマホを拾ってあげてよかったですね。
色んな個人情報が入っているので,
容易には開けないのでしょうが,
落とすことは危険でもあります。




Re2: 渋谷 LM - 2022/04/26(Tue) 18:38 No.10500   HomePage

>落とすことは危険でもあります。

拾っても本人への連絡先など、まったく見られませんからね。
でも、落としたとき、失くしたときのために、スマートウォッチとのリンクは便利そう。

浅間隠山は、山道の枝分かれがたくさんあって、下手をすると、登ってきた落とし主と下山する私のコースが違っていた場合、すれ違いになる可能性もありました。運がよかったと思います。
すれ違いになった場合、私は、その人の大型スクーターのどこかにスマホをひっかけてメモでも残しておくのかなと考えてました。(駐車場には私のほかにそのスクーターしかなかったので)




Re2: スマホ こうすけ - 2022/04/26(Tue) 19:57 No.10501  

> 拾っても本人への連絡先など、まったく見られませんからね。

私はスマホのロック画面(電源ボタンを押すだけで誰にでも見える)にパソコンのメルアドと家電の電話番号を書いてます。
まぁ、普通は警察に届けると警察から携帯会社に照会するらしいですが……。




Re3: スマホ LM - 2022/04/27(Wed) 08:49 No.10502   HomePage

>私はスマホのロック画面(電源ボタンを押すだけで誰にでも見える)に

技がないので、テプラでシールを作って背面に貼りました。




Re: スマホ 陰丸 - 2022/04/27(Wed) 09:49 No.10503  

そうか,山道は枝分かれが沢山あるので,LM さんが落とし主と
出会ったのは幸運だったのですね。

こうすけさんのスマホの画面のメルアドと家電の番号を
表示させるのはいいアイデアです。といってもスマホは
ないのですが……(^o^;)。




Re4: スマホ こうすけ - 2022/04/27(Wed) 17:47 No.10504  

> 技がないので、テプラでシールを作って背面に貼りました。

ご参考までに私のスマホの場合、設定→表示の設定→詳細設定→ロック画面→ロック画面にテキストを追加、です。

でも、ふと気づいたらスマホのケースに名刺がはさんであるのだった。意味なし(^o^;




Re: スマホ 陰丸 - 2022/04/28(Thu) 10:37 No.10505  

>ふと気づいたらスマホのケースに名刺がはさんであるのだった。意味なし(^o^;

はははは。しかし,これならスマホの扱いを知らない人でも,
すぐ分かるので,意味あり。




Re5: スマホ LM - 2022/04/28(Thu) 10:57 No.10506   HomePage

>ロック画面にテキストを追加、です。

便利な機能ですね。iPhoneではフリーソフトをインストールしないとだめみたいです。
めんどう。




Re3: オキナグサ LM - 2022/04/30(Sat) 14:06 No.10507   HomePage

ひとつだけ白髪になってたので、とりあえず写真に撮りました。
もっと真っ白になると思います。




門柱 投稿者:LM 投稿日:2022/03/25(Fri) 19:45 No.10410   HomePage

撤去終了しました。
取りきれなかった布基礎は、境界の基礎に車をぶつけないために残すことにしました。
ミラーも車をぶつけないためにアルミ棒を付け足してよく見えるようにしてます。
ミラーの下は黒土を入れて芝を張ってみました。
スロープの段差を灰色ペンキにしたら地味になりました。
ブロック瓦礫は180kgを越えてます。




Re: 門柱 こうすけ - 2022/03/25(Fri) 19:57 No.10411  

ううむ、芸が細かいですね(^o^) 外注ではこうはいかない。




Re: 門柱 陰丸 - 2022/03/26(Sat) 10:23 No.10412  

おおっ,芝まで植えての完成ですね。
こうすけさんのコメントの通り,外注ではこの仕上げは
出来ませんでしたね。
瓦礫の量も想像以上です。

こちらは石神井川のサクラを背景のヤマブキです。




Re2: 門柱 LM - 2022/03/26(Sat) 15:51 No.10413   HomePage

境界基礎の下半分が階段状に飛び出してるのが、ハンマードリルがないと取れません。
車をぶつけるとしたら、ここでしょうね。

ヤマブキの新緑がきれいですね。




Re3: 門柱 LM - 2022/03/27(Sun) 17:35 No.10414   HomePage

>下半分が階段状に飛び出してる

ところの角をちょっと削ってみました。
ハンマードリルがないので、タガネとハンマーで、青の洞門の禅海和尚みたいな工事です。




Re: 門柱 LM - 2022/03/28(Mon) 17:11 No.10415   HomePage

>ブロック瓦礫は180kgを越えて

業者の見積もりを見直したら、産廃処分費として1m3で3万円となっていました。
およそ1000kgの瓦礫と計算してる??
180kgちょっとなのに。
1m3単位で計算するルールなんでしょうかね。




Re2: 門柱 こうすけ - 2022/03/28(Mon) 19:03 No.10416  

> およそ1000kgの瓦礫と計算してる??

こちらのウェブページによると、コンクリートガラは1トン単位になってますが、しかしそれでも平均1500円ぐらいのようですけれどもね。
ttps://www.dai-tou.com/marketprice/industrial-waste

木くずの方がケタ違いに高いのはなぜなんですかね。




Re3: 門柱 LM - 2022/03/28(Mon) 20:33 No.10417   HomePage

>平均1500円ぐらい

我が市では、家庭で出たブロック瓦礫などは、自家用車で処理場(埋立地)に運べば、40kgまで無料です。オーバーした分は、12円/kgに消費税がかかります。この計算だと1000kgオーバーしたら13200円の支払いですね。

業者の産廃処分はこれよりずっと高いはずです。3万円/tなのかもしれません。




Re: 門柱 陰丸 - 2022/03/29(Tue) 11:39 No.10418  

門柱の下側に丸みがきれいです。柔らかな印象になりました。
瓦礫の処分代がトン単位ですか。業者なら,瓦礫が少量の
場合でも,他の現場のと混ぜればいいので,それでいいと
なっているのでしょう。

写真は今朝の井の頭公園です。平日なのに人出は多かった。




Re2: 井の頭公園 こうすけ - 2022/03/29(Tue) 18:31 No.10419  

定点観測のサクラもとっくに咲いているはずですが、このところ忙しくて井の頭公園へ寄れません。

陰丸さんの写真にある弁天堂、色に違和感があるのは私だけでしょうか。最近やっと落ち着いてきたけど、塗り替えたばかりのころは朱塗りというより赤紫色で、とてもけばけばしかったです。

屋根はごく最近ふき替えられたばかりで、まだ銅の地金の色をしていますね。奥に見えているのは、この弁天堂を管理している大盛寺というお寺の本堂です。




Re: 井の頭公園 陰丸 - 2022/03/30(Wed) 15:14 No.10420  

こうすけさん,弁天堂の壁の色の違和感は私も感じていました。
本物の朱(水銀朱)の顔料は高価なので使えなかったのかも。
現在の色だと,周囲の自然と調和してませんね。

神社に使われる種類は,水銀(水銀朱)・鉛(鉛丹)・鉄(ベンガラ)と
区分けされているようです。
ここのはベンガラに近いように見えます。

屋根はふき替えたばかりでしたか。時間をかけて緑青に
変化していくのでしょう。




サクラ満開 陰丸 - 2022/03/31(Thu) 09:42 No.10421  

今朝の練馬区の南田中団地のサクラです。
あと数日でサクラの撮影も終わりです。




Re: サクラ満開 LM - 2022/03/31(Thu) 14:49 No.10422   HomePage

>あと数日でサクラの撮影も終わりです。

今夜あたり、雨と風でサクラにとってはきびしい天候になるらしいです。
花いかだになってしまうのでしょうか。

尾根の南側と北側の違い。北側の雪は足が埋まるほど残ってます。




カモシカが食べたか? LM - 2022/03/31(Thu) 14:55 No.10423   HomePage

この尾根の先、山頂にのんきなカモシカがいました。
(熊じゃなくてよかった)
すぐそばだったので、カメラを出す動作で逃げられてしまいました。
ふと見ると、コリンゴの木の皮が食べられてました。

が、これは濡れ衣かも。




Re: カモシカが食べたか? 陰丸 - 2022/04/01(Fri) 09:24 No.10424  

山にはまだこんなに雪が残ってましたか!

カモシカもあと少しで,山の食材も育ってくるので,
コリンゴもこれ以上の被害がないといいですね。




Re2: カモシカが食べたか? LM - 2022/04/01(Fri) 18:39 No.10425   HomePage

昨晩の雨が、山は雪になったようで、今朝の浅間山は真っ白でした。
たぶん、写真の尾根の南側も積雪が復活したことでしょう。
まだ、スタッドレスのままにしておきます。




Re3: 定点観測 こうすけ - 2022/04/01(Fri) 19:27 No.10426  

やっと井の頭公園へ行くことができました。すでに満開を通り越して散り始めていますね(^o^;

ちなみにサクラの下はロープを張って立入禁止で、地面に座っての飲食などは禁止されています。都立公園なので厳しいです。




Re4: 定点観測 LM - 2022/04/01(Fri) 20:48 No.10427   HomePage

ちょうどきれいなところですね。
昨晩の雨でもっと散っているかと思いました。




Re:定点観測 陰丸 - 2022/04/03(Sun) 08:29 No.10428  

井の頭公園は雨で大分サクラも散ってしまったことでしょう。
そろそろ立入も禁止区域も解除ですね。




Re2: 定点観測 こうすけ - 2022/04/04(Mon) 17:28 No.10429  

> 井の頭公園は雨で大分サクラも散ってしまったことでしょう。

今朝の定点観測。花びらのなくなっている花もありますが、何とか持ちこたえている模様(^o^)




Re: 定点観測 陰丸 - 2022/04/05(Tue) 10:30 No.10430  

この2日間の雨で,井の頭公園のサクラもかなり散って
しまったことでしょう。

こちらは今朝の光が丘公園です。自転車が花車輪に
なってますヽ(σ▽σ)ノ ♪




Re2: 定点観測 LM - 2022/04/05(Tue) 12:03 No.10431   HomePage

花車輪で走れるのは爽快ですね。乗り入れ禁止でなくてよかった。




Re: 定点観測 陰丸 - 2022/04/06(Wed) 09:40 No.10432  

自転車の乗り入れ禁止の公園も多くあります。だからその公園の
画像はほとんどありません(^o^;)。




Re2: 定点観測 こうすけ - 2022/04/06(Wed) 17:31 No.10433  

> この2日間の雨で,井の頭公園のサクラもかなり散ってしまったことでしょう。

今朝の段階ではまだそれなりに残っていました。思うに、冷たい雨よりも暖かい風の方がサクラを散らせやすいのではないでしょうか。だから今日の日中にだいぶ散ったかもしれません。




Re3: 定点観測 こうすけ - 2022/04/06(Wed) 17:42 No.10434  

これも今朝の撮影。樹によってはだいぶ葉桜になっていました。

戦後に植えられたソメイヨシノがそろって寿命を迎えていて、何本かはすでに根元から伐採されました。その後へ若木を植えればよいと思うのに伐採したままにしてあるから、ところどころ歯が抜けたように寂しくなっています。桜の名所ですけど、かつてほどではないと思います。




Re: 定点観測 陰丸 - 2022/04/07(Thu) 09:36 No.10435  

井の頭公園と同様,石神井のサクラもまだ大分枝に残ってました。
こちらでもソメイヨシノが寿命でかなり減った分,若木もそれ以上に
植えられています。井の頭公園もそれが必要ですね。




Re2: 定点観測 LM - 2022/04/07(Thu) 11:32 No.10436   HomePage

サクラはじっとして咲いていて、だれにも迷惑かけてないのに、なんで寿命なんか設けたんでしょう、神様。




自転車乗り入れ禁止 陰丸 - 2022/04/07(Thu) 16:06 No.10437  

サクラに限らず,花は長持ちする形だと,分厚くなり美形にはならないのでしょうね。

写真は自転車乗り入れ禁止の“井草森公園”のツツジです。
外側からの撮影です。
駐輪場に自転車を止めて公園の中に入るには,盗難防止のため
バッグやボトル,空気入れ,サイクルコンピュータ,デジタル温度計などを
外して持たねばならないのが面倒なんです……(^o^;)。




Re3: 定点観測 こうすけ - 2022/04/07(Thu) 17:22 No.10438  

> サクラはじっとして咲いていて、だれにも迷惑かけてないのに、なんで寿命なんか設けたんでしょう、神様。

ソメイヨシノは挿し木で増やす、つまりクローンなので、厳密にいえば寿命は無限です。

一般論としては、世代交代することで進化して生き残りやすくするため、というのが優等生的回答ですかね。




Re4: 定点観測 LM - 2022/04/08(Fri) 08:05 No.10439   HomePage

達磨寺の裏山のサクラも散り始めました。
今だけ散歩コースを延長してサクラの花びらを踏みながら歩いています。




Re: 自転車乗り入れ禁止 LM - 2022/04/08(Fri) 08:06 No.10440   HomePage

>外して持たねばならないのが面倒なんです……(^o^;)。

ドアを閉めて施錠するってわけにいきませんからね。
いろいろ装備を追加しているとたいへんです。
私は速度計をはずすだけです。あとは、背中のリュックに。




Re: 定点観測 陰丸 - 2022/04/08(Fri) 10:51 No.10441  

そうでした。ソメイヨシノはクローンでした。
進化はしないけど,無限の増殖が可能でした。

LM さんの登山の花の道を歩いているんだヽ(σ▽σ)ノ ♪

画像は,サクラを食べすぎたコケ。




Re2: 定点観測 こうすけ - 2022/04/08(Fri) 17:34 No.10442  

> 画像は,サクラを食べすぎたコケ。

おぇっ(^o^)

今日はどこもものすごい勢いで散っていました。




Re2: 定点観測 こうすけ - 2022/04/08(Fri) 17:35 No.10443  

> そろそろ立入も禁止区域も解除ですね。

すっかり葉桜なのに、まだ入れません(^o^;




Re3: 定点観測 LM - 2022/04/08(Fri) 20:26 No.10444   HomePage

>すっかり葉桜なのに、まだ入れません(^o^;

まったく。




Re: 定点観測 陰丸 - 2022/04/09(Sat) 10:47 No.10445  

>おぇっ(^o^)

正にそんな感じでした。

「立入も禁止区域」は状況に合わせて変更する融通さはないのか……(−o−)。

ソメイヨシノに変わって,しだれ桜や八重が咲いてます。
桜餅を食べたくなりますね。




Re2: 定点観測 LM - 2022/04/10(Sun) 07:49 No.10446   HomePage

立入禁止の解除は、サクラの状況というより、土日過ぎてからと考えているんでしょう。
役所は土日休みだし。

>桜餅を食べたくなりますね。

今朝、ヤマザクラの葉のにおいをかいでみましたが、無臭でした。
葉が落ちる季節だったか、桜餅のにおいがして、食べたくなります。




Re3: 定点観測 こうすけ - 2022/04/10(Sun) 08:48 No.10447  

> 今朝、ヤマザクラの葉のにおいをかいでみましたが、無臭でした。

桜餅に使う葉は、たしか伊豆大島かどこかの特別な種類のサクラだったと思います。塩漬けにして保存するので、その間に発酵して匂いが強くなるのかもしれません。




Re: 定点観測 陰丸 - 2022/04/10(Sun) 10:11 No.10448  

井の頭公園は明日から禁止区域は解禁ですね。
だからといって,今は行く気はなし。

桜餅に使う葉は特別な種類でしたか。前に近所の方が,広場の
ヤエザクラの葉と摘んでいるのを観たことがありました。
あれの塩漬けの結果はどうだったんだろう?




Re4: 定点観測 こうすけ - 2022/04/10(Sun) 17:48 No.10449  

> 桜餅に使う葉は、たしか伊豆大島かどこかの特別な種類のサクラだったと思います。

正しくは、「伊豆半島で生産されているオオシマザクラ」でした(^o^; 「全国シェアの70%ほどが伊豆半島の松崎町で生産されている」そうです。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E9%A4%85#%E6%A1%9C%E3%81%AE%E8%91%89




Re: 定点観測 陰丸 - 2022/04/11(Mon) 15:32 No.10450  

こうすけさん情報の桜餅では,関西風の方が好みです♪



Re: 定点観測 こうすけ - 2022/04/11(Mon) 19:12 No.10451  

桜餅に関東風と関西風があることを今回初めて知りました。道明寺じゃない方は別の和菓子だと思ってました。

井の頭公園のサクラはもうほとんど花びらが残っていません。




Re2: 定点観測 LM - 2022/04/12(Tue) 07:41 No.10452   HomePage

>桜餅に関東風と関西風がある

私は桜餅といえば、関東風のことで、道明寺は道明寺ですね。
まあ、道明寺にサクラの葉がまいてあれば、桜餅だとは思います。

>井の頭公園のサクラはもうほとんど花びらが残っていません。

達磨寺の裏もほとんど散ってしまいました。あとから咲いたのに。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理  記事No  パスワード  

- kent-web -