216856
一枚の写真から
身の回りのちょっと気になった場面を紹介してください

[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [LM専用]
新規投稿もお気軽にどうぞ
お名前
Eメール ←入力できません
題 名  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事メンテ用/英数字で8文字以内)
文字色

重機の技 投稿者:LM 投稿日:2024/08/17(Sat) 14:53 No.13086   HomePage

土手の法面をななめに均すユンボです。このあと、斜面にコンクリートブロックを敷きつめていきます。
正確な角度を保ちながら、下から上へと均す技がすごい。




Re: 重機の技 LM - 2024/08/17(Sat) 14:57 No.13087   HomePage

操縦の手元をみると、タブレット操作なんですね。
ふつうにユンボの腕を曲げてくるだけで、設定した角度で削ってくれるらしい。
PCが使えないと、重機の操縦もできないのだ。




Re2: 重機の技 LM - 2024/08/17(Sat) 15:05 No.13088   HomePage

ユンボの先をこんな風にして押さえたままで上にあげていくこともあります。
コンピュータ制御がなければ、土手を掘っちゃいそうです。




Re2: 重機の技 こうすけ - 2024/08/17(Sat) 15:50 No.13089  

> ふつうにユンボの腕を曲げてくるだけで、設定した角度で削ってくれるらしい。

な~んだ(^o^)




Re: 重機の技 陰丸 - 2024/08/18(Sun) 09:54 No.13090  

最近のユンボの能力はすごいですね。
たぶんそのうち,遠隔地からの操作も出来そうです。




Re2: 重機の技 LM - 2024/08/19(Mon) 08:14 No.13091   HomePage

>最近のユンボの能力はすごいですね。

AI導入も近いですかね。
使いこなすのが難しい。

図は、MSゴシックの12ポイント「パ」が「バ」と区別つかないの、なんとかならないのかと。
画面表示だけの問題で、印刷するとちゃんと見えるんだけど。




Re: 重機の技 陰丸 - 2024/08/19(Mon) 10:45 No.13092  

フォントの判別が難しい問題は,それに老眼が重なると
より分かり難くなります(^o^;)。

こちらは道路を這っていたイモムシ。曇天だからよかったけど,
陽が出ていたら即熱中死ですね。蛾のセスジスズメの幼虫らしい。
ミミズも何故か沢山同じ箇所の路上で,乾燥ミイラになってました。




Re2: 重機の技 LM - 2024/08/19(Mon) 12:02 No.13093   HomePage

頭の細いイモムシはめずらしい。

>乾燥ミイラになってました。

あれはなぜなんでしょうね。ぜったい、苦手な場所だと思うのに、なぜ出てくるのか。




Re3: 重機の技 こうすけ - 2024/08/19(Mon) 16:59 No.13094  

> 図は、MSゴシックの12ポイント「パ」が「バ」と区別つかないの、なんとかならないのかと。

CMNでは確かに見分けにくいですが、Firefoxでなら見分けられます。少なくとも私の新しいパソコンの高精細のディスプレイではそうです。

CMNは古いInternet Explorerの機能を借りて表示しているからではないでしょうか。




Re2: 重機の技 こうすけ - 2024/08/19(Mon) 16:59 No.13095  

> こちらは道路を這っていたイモムシ。

カラフルなイモムシですねぇ(^o^)
かえって見つかりやすいように思うけれど、何か毒のあるものに擬態しているのでしょうか。




Re4: 重機の技 LM - 2024/08/19(Mon) 19:04 No.13096   HomePage

MSゴシックがだめなんで、FirefoxなどはMeiryo UIで表示してるので大丈夫ですね。
CMNも「タイトルビュー」のフォントは変更できるので「MS UI Gothic」にすることで解決しました。
でも、本文はだめですね。




Re5: 重機の技 こうすけ - 2024/08/19(Mon) 19:54 No.13097  

> MSゴシックがだめなんで、FirefoxなどはMeiryo UIで表示してるので大丈夫ですね。

FirefoxならMSゴシックでも大丈夫です。
〈font face="MS Gothic"〉パンパンパンパン〈/font〉
で試しました。




Re6: 重機の技 LM - 2024/08/19(Mon) 20:10 No.13098   HomePage

>FirefoxならMSゴシックでも大丈夫です。

え? そんなことありますか?
エクセルでやってみたら、こうでしたが。




Re7: 重機の技 こうすけ - 2024/08/19(Mon) 20:49 No.13099  

ttp://kousuke.in.coocan.jp/temp/font_test.htm
をFirefoxで見てみてください。

私の環境ではこう見えます。




Re8: 重機の技 こうすけ - 2024/08/19(Mon) 21:03 No.13100  

> 私の環境ではこう見えます。

「MS Gothic」と「MS ゴシック」の両方を入れたのは、環境によってどちらか一方しか読み込めないみたいだからです。私の環境では「MS Gothic」の方が有効で、「MS ゴシック」の方はFirefoxのデフォルトのフォント(メイリオ?)で代替表示されているようです。




Re8: 重機の技 LM - 2024/08/20(Tue) 08:09 No.13101   HomePage

このスクリーンショット、実物大ですか?
私のより大きいし、12ポイントとは思えません。




Re9: 重機の技 こうすけ - 2024/08/20(Tue) 09:13 No.13102  

失礼、設定で16ポイントになっていました。しかもWindowsの設定で125%拡大表示にしていたのでした。

それぞれ12ポイント、100%に直して撮り直したものはこれ。




Re10: 重機の技 LM - 2024/08/20(Tue) 11:01 No.13103   HomePage

>それぞれ12ポイント、100%に直して撮り直したものはこれ。

あれれ、今度は小さいですよ。フォントのデザイン(ドット配置)からすると、9ポイントになってるようです。
設定のサイズ16は、ポイントじゃなくてFont Heightのようです。
Font Height-16が12ポイント、Font Height-12は9ポイントです。




Re11: 重機の技 こうすけ - 2024/08/20(Tue) 11:13 No.13104  

> あれれ、今度は小さいですよ。

Windowsの設定でディスプレイの拡大/縮小を100%にしたからでしょう。125%に戻してみましたが、まだ小さいかもしれません。このパソコンの場合、推奨は150%になってます。




Re12: 重機の技 LM - 2024/08/20(Tue) 14:14 No.13105   HomePage

フォントのデザイン(ドット配置)からすると、11ポイントですね。特に M のデザインが11と12じゃ大きく違います。




Re9: 重機の技 LM - 2024/08/20(Tue) 17:09 No.13106   HomePage

あと、

>「MS ゴシック」の方はFirefoxのデフォルトのフォント(メイリオ?)で代替表示されているようです。

ですが、「MS」が半角のせいで代替表示になってるのだと思います。正しくは全角の「MS ゴシック」です。




Re10: 重機の技 こうすけ - 2024/08/20(Tue) 18:20 No.13107  

> 正しくは全角の「MS ゴシック」です。

ややや、ホントウだ(^o^;
ご指摘、ありがとうございます。補正しました。




Re2: 重機の技 こうすけ - 2024/08/22(Thu) 04:42 No.13108  

> こちらは道路を這っていたイモムシ。曇天だからよかったけど,

おんなじようなのがいました!
(たぶんもう死んでいます。)




Re3: 重機の技 こうすけ - 2024/08/22(Thu) 04:46 No.13109  

そして、もしかしてこれが噂のアゲハモドキ?




Re4: 重機の技 こうすけ - 2024/08/22(Thu) 04:51 No.13110  

今週はアブラゼミが大発生していました。




Re5: 重機の技 こうすけ - 2024/08/22(Thu) 05:01 No.13111  

ミンミンさんもいました。

ほかにも何枚か撮りましたが、今までの投稿とかぶるのでやめときます。
ちなみにタマムシはまだ撮れません。エメラルドに光りながら飛んでるのを追いかけて、確かこの辺にとまったはずだと思うのに、どうしても見つからない。目立つ色なのに、案外自然には紛れてしまうのでしょうか。




Re6: 重機の技 こうすけ - 2024/08/22(Thu) 05:03 No.13112  

イチモンジセセリはまだだったかも。




Re4: 重機の技 LM - 2024/08/22(Thu) 06:45 No.13113   HomePage

アゲハモドキらしいですが、ずいぶん、痛んで白茶けてますね。




Re: 重機の技 陰丸 - 2024/08/22(Thu) 12:01 No.13114  

こうすけさん撮影のイモムシは死んでましたか。
何故危険な暑い中に出て行くんだろう?

アブラゼミをこれまで3匹拾ってます。
ミンミンゼミはまだです。ましてアゲハモドキもタマムシは見てもいません。

コスプレ地蔵の8月は例年通りでした。
もう夏休みも終わりですね。家の前の広場に子ども達の姿が少ない。
焦って宿題をしてるのかも……(^o^;)。




Re2: 重機の技 LM - 2024/08/22(Thu) 18:08 No.13115   HomePage

ミミズがひからびてしまう理由は諸説あるようですね。
どんな理由で地中から出てくるのかわかりませんが、少なくとも、アスファルトの上に出てくるつもりはなかったのだろうと思います。土の地面が続いてると思ってる。

>焦って宿題をしてるのかも……(^o^;)。

昔は宿題も少なかったから、夏休み帳なんかをやるのは楽しみでした。最後にまとめてやるくらいなら、宿題やり残して平気で登校したと思います。夏休みってそんなもんでした。




Re3: 重機の技 LM - 2024/08/23(Fri) 08:00 No.13116   HomePage

今朝は霧雨で涼しいかと思いきや、蒸し暑かった。




サイダー LM - 2024/08/23(Fri) 17:10 No.13117   HomePage

炭酸水を買おうとして、間違ってサイダーを買ってしまった。

強炭酸サイダー、バナジウム、糖質ゼロ

気付かなかった。これは甘味料(アセスルファムK、スクラロース)入りなのだ。
甘すぎる、まずい。三ツ矢サイダーとは雲泥の差、で捨てました。




Re: サイダー こうすけ - 2024/08/23(Fri) 21:43 No.13118  

最近後悔したのはファミマブランドのミルクティー。安いので買ってみましたが水っぽくてまずかったです。

でも我慢して最後まで飲みました(^o^)




Re2: サイダー LM - 2024/08/24(Sat) 06:57 No.13119   HomePage

ファミマのコーヒーはおいしいと聞くのに、ミルクティはだめですか。
ミルクがコーヒーフレッシュだったりして。




Re3: サイダー こうすけ - 2024/08/24(Sat) 07:23 No.13120  

> ファミマのコーヒーはおいしいと聞くのに、

これはたぶんお店のコーヒーマシンで煎れるコーヒーのことですね。私が飲んだのはペットボトル飲料
ttps://www.family.co.jp/goods/drink/4220756.html
です。




Re4: サイダー LM - 2024/08/24(Sat) 12:59 No.13121   HomePage

>ペットボトル飲料

甘味料入りサイダーとは違い、本物の紅茶と牛乳、おいしそうですね。




Re: サイダー 陰丸 - 2024/08/25(Sun) 11:18 No.13122  

毎朝のポタリングで持参する飲料は,自作のスポーツ飲料(カルピス+塩)か
ミルクコーヒー(インスタントコーヒー使用)です。
水道水に氷というシンプルなのもありで,
あまり味にはこだわりません。

今朝の撮影はヒメアカタテハでした。よく見る蝶ですが,
目の前でちゃんとポーズを決めてくれました(^o^)/




Re2: サイダー こうすけ - 2024/08/25(Sun) 11:32 No.13123  

> 目の前でちゃんとポーズを決めてくれました(^o^)/

バッチリ撮れています。ヒメアカタテハが飛び始めると秋という感じですね。(手元の図鑑にも、「関東地方では5~6月から出現し、秋季に多数の個体が見られる」とあります。)




Re2: サイダー LM - 2024/08/25(Sun) 19:07 No.13124   HomePage

ポーズを決めてくれたんじゃ、撮影しないわけにはいきませんね。
触覚がピーンと伸びていることで。




過保護ネギ? 陰丸 - 2024/08/26(Mon) 14:36 No.13125  

石神井の墓地の横のネギ畑です。台風対策でしょうか,
しっかりと保護されている畑のネギです。
このような対策は初めて見ました。
中折れしたりすると商品価値が下がるためかなぁ(^o^;)




Re: 過保護ネギ? LM - 2024/08/26(Mon) 16:20 No.13126   HomePage

台風に備えてですか。ネギが折れてたら、商品になりませんよね。




なんだ、こんな所にいたのか 投稿者:こうすけ 投稿日:2024/08/09(Fri) 18:31 No.13062  

そろそろ新スレいいですか。

いつもの小山内裏公園のベンチでもぐもぐしていたら、すぐ裏手にある歩道からはずれたヤブに、近所の人と思われるラフな格好をしたおじさんや親子連れが入れ替わり立ち替わりやって来ることに気づいて、後で見に行ってみたらこれです。

さすがに地元の人はよく知っていますね(^o^)




Re: なんだ、こんな所にいたのか こうすけ - 2024/08/09(Fri) 18:35 No.13063  

なにしろ暑くて、昆虫もじっとしているので、なかなか見つかりません。これは動いたので見つけることができました。シオカラトンボ?




Re2: なんだ、こんな所にいたのか こうすけ - 2024/08/09(Fri) 18:37 No.13064  

定番のアブラゼミ。




Re3: なんだ、こんな所にいたのか こうすけ - 2024/08/09(Fri) 18:39 No.13065  

種類はわかりませんが、セミの抜け殻はあちこちにありました。夏休みらしい光景です。




Re4: なんだ、こんな所にいたのか こうすけ - 2024/08/09(Fri) 18:40 No.13066  

チョウもすこしは撮れました。たぶんキチョウ。




Re: なんだ、こんな所にいたのか 陰丸 - 2024/08/10(Sat) 10:08 No.13067  

こうすけさん,写真の昆虫図鑑が作れそう(^o^)/

こちらはトンボも何種類か目にはするけど,撮影は
できていません。
役割を終えたセミが路上に落ちている数も,
今年は少ないようです。

いつものコスプレ地蔵です。去年と違うのは熱中症予防対策を
してるところです。




Re: なんだ、こんな所にいたのか 陰丸 - 2024/08/10(Sat) 10:14 No.13068  

今朝は板橋の赤塚不動の滝あたりまで,自転車で行ってきました。
東京大仏と地図にあったので,そこも見ようとしたら,
まだ早くて門が閉まってました。
板橋美術館も寄り,トンボの池というのがあったので,
期待して近づきましたが,撮影は出来ませんでした。




Re: なんだ、こんな所にいたのか LM - 2024/08/10(Sat) 10:42 No.13069   HomePage

>親子連れが入れ替わり立ち替わり

やっぱり、お店で売ってるのじゃなくて、自然の中で生きているカブトムシがほしいですよね。
写真のカブトムシの外羽根がごつごつしてますね。サナギになるときにか、そこから出てきてまだ柔らかいときにか羽根に障害物が当たっていたのかもしれません。





Re2: なんだ、こんな所にいたのか LM - 2024/08/10(Sat) 10:46 No.13070   HomePage

>熱中症予防対策

首に巻いている青いやつですか。ほんものでしょうか。




Re2: なんだ、こんな所にいたのか こうすけ - 2024/08/10(Sat) 11:08 No.13071  

お地蔵様も熱中症対策!(^o^)

23区内は地形に起伏が乏しいので、あまり大きな滝はありませんね。昔、世田谷区の等々力渓谷と並べて北区滝野川の滝を挙げている本があったので見に行ったけど、現存しないようでした。かつて石神井川で河川争奪が起きたときの名残が最近まで残っていたようです。




Re2: なんだ、こんな所にいたのか こうすけ - 2024/08/10(Sat) 11:16 No.13072  

> サナギになるときにか、そこから出てきてまだ柔らかいときにか羽根に障害物が当たっていたのかもしれません。

ああ、そういうことなんですか。私もちょっと気になっていました。

親子連れは昆虫採集していたみたいだけど、見栄えがよくないから採集されずに残っていたのかも(^o^;




Re3: なんだ、こんな所にいたのか LM - 2024/08/10(Sat) 12:48 No.13073   HomePage

見栄えの良いのも考えものです。
羽根が変形しすぎて飛べないのは困るけど。




山の日 LM - 2024/08/11(Sun) 07:18 No.13074   HomePage

山の日だけど、ぜんぜん、山に行ってません。
どころか、プールにもまだ1回しか行ってません。それも室内プール。
庭のスイカが収穫前に割れてしまうのはなぜなんでしょう。
6個目と7個目が割れてしまった。まだ、赤くなりきってないのに。




Re: 山の日 こうすけ - 2024/08/11(Sun) 08:27 No.13075  

山もプールも、いつ行ったか思い出せないほどです。運動不足は明らかなのですが、何しろ暑くて何もする気になれません。

> 庭のスイカが収穫前に割れてしまうのはなぜなんでしょう。

園芸には何の知識もありませんが、水のやり過ぎということはないでしょうか。パレスチナの旗の代わりにスイカの画像が使われているところを見ると、もともと乾燥した土地の果物なのでは。




Re: なんだ、こんな所にいたのか 陰丸 - 2024/08/11(Sun) 11:38 No.13076  

LM さんのコメントで,改めてこうすけさんのカブトムシを見ると,
確かに羽根がでこぼこしてます(>O<)。

スイカが完熟前に割れるとは……誰かがこっそりスイカ割りをしてるのか!?




今朝のクロアゲハ LM - 2024/08/12(Mon) 15:51 No.13077   HomePage

今朝見たクロアゲハ。脱皮を1回省いて蝶になったか。
小さくて、手のひらに載せたとしたら、こんな感じ。

写真がなくてざんねん。
あと、ペンタブレットがなくてざんねん。




Re: 今朝のクロアゲハ こうすけ - 2024/08/12(Mon) 19:33 No.13078  

5センチはいくら何でも小さすぎるので、何かほかの種(例えばアカボシゴマダラ)と見間違えたのだろうと思ったのですが、尾状突起があったのならやはりアゲハなのでしょうか……。




Re2: 今朝のクロアゲハ LM - 2024/08/13(Tue) 08:11 No.13079   HomePage

今朝は2、3匹飛んでいました。こんなに脱皮を省いた蝶がいるはずない。
アゲハモドキという蛾らしいです。毒を持つジャコウアゲハに似た外見で身を守っているのだとか。




Re3: 今朝のクロアゲハ LM - 2024/08/13(Tue) 08:46 No.13080   HomePage

>脱皮を省いた

昔、こんな小さいカブトムシを見つけたことがあって、それかと思いました。




Re3: 今朝のクロアゲハ こうすけ - 2024/08/13(Tue) 08:57 No.13081  

> アゲハモドキという蛾らしいです。

なるほど! 蛾とは思いつきませんでした。




Re: 今朝のクロアゲハ 陰丸 - 2024/08/13(Tue) 09:56 No.13082  

蛾でこんなのがいるのですか!
小さなカブトムシはカブトムシモドキとか……(^o^;)。

今朝のポタリング中,3種類ぐらいのトンボを見ました。
1匹などは私の顔の横を数秒併走してましたが,
撮影は出来ませんでした。




数独・解法メニュー LM - 2024/08/15(Thu) 09:04 No.13083   HomePage

こんな風になりました。




Re: 数独・解法メニュー こうすけ - 2024/08/15(Thu) 10:20 No.13084  

げげげ。KGAMPってこんな高度な設定ができたんだ。知りませんでした(^o^;




Re2: 数独・解法メニュー LM - 2024/08/15(Thu) 20:26 No.13085   HomePage

対応してる解法がちょっと増えました。
が、今夜やる数独は、line uniqueレベルです。

むしろ、KGAMPは難しい解法を使わないようにするソフトです。
Block Uniqueだけで解ける数独というのはなかなかないです。




お嬢さん、ボクと結婚してくれませんか? 投稿者:こうすけ 投稿日:2024/08/03(Sat) 08:14 No.13044  

そろそろ新スレいいですか?

今週は時間もなかったのでたいした写真は撮れませんでした。
これはツマグロヒョウモン。飛んでいる黄色いほうがオスです。




Re: お嬢さん、ボクと結婚してくれませんか... こうすけ - 2024/08/03(Sat) 08:22 No.13045  

側溝に落ちてしまったセミの幼虫。緑っぽかったのでミンミンゼミかな?
撮影後に近くの枝に上げてあげましたが、もうお昼だったのでダメだったかもしれません。




Re2: お嬢さん、ボクと結婚してくれませんか... こうすけ - 2024/08/03(Sat) 08:51 No.13046  

たぶんヤマトシジミ。




Re2: お嬢さん、ボクと結婚してくれませんか... こうすけ - 2024/08/03(Sat) 08:53 No.13047  

トンボは名前がよくわかりません。




Re2: お嬢さん、ボクと結婚してくれませんか... こうすけ - 2024/08/03(Sat) 08:55 No.13048  

ついでにこれは先々週撮ってアップし忘れていたもの。クロウリハムシ?




Re: お嬢さん、ボクと結婚してくれませんか... LM - 2024/08/03(Sat) 17:16 No.13049   HomePage

求愛の場面を激写しましたね。

>黄色いほうがオスです。

人間以外は、みんなメスが地味なもんですけど、これは、オスのほうが地味ですね。
蝶の目から見ると逆に見えるのかな?




Re2: お嬢さん、ボクと結婚してくれませんか... LM - 2024/08/03(Sat) 17:16 No.13050   HomePage

>側溝に落ちてしまったセミの幼虫。

よく見つけましたね。きっと恩返しがあるでしょう。
私も今朝、ハクモクレンの1枚の葉の裏に3つのセミの脱け殻をみつけました。
写真はないけど。




へへへ. LM - 2024/08/03(Sat) 19:19 No.13051   HomePage

数独の数字の配置を自由に指定したかった、、、それができたのだ。
左上のが八幡神社に奉納されているニコリの本物。

それと同じパターンで作ったのが残りの3個。数字の並びは本物のようにきれいじゃないけどね。




Re: へへへ. こうすけ - 2024/08/03(Sat) 19:38 No.13052  

> それができたのだ。

できた、というのは、方法を見つけた、という意味ですか?




Re2: お嬢さん、ボクと結婚してくれませんか... こうすけ - 2024/08/03(Sat) 20:15 No.13053  

> 人間以外は、みんなメスが地味なもんですけど、これは、オスのほうが地味ですね。

詳しい人に聞いたら、メスは派手なのではなく、生存戦略として毒を持つカバマダラに似せている、という説があるそうです。




Re2: へへへ. LM - 2024/08/04(Sun) 08:35 No.13054   HomePage

>方法を見つけた、という意味ですか?

記述の仕方を見つけたという感じです。
問題数字を点対象とか線対称に配置するのはできてましたが、
このパターンでと指定することができてませんでした。

考えようによっては、パターンを指定するほうが簡単そうですよね。




Re3: へへへ. こうすけ - 2024/08/04(Sun) 10:41 No.13055  

> 考えようによっては、パターンを指定するほうが簡単そうですよね。

「ですよね」と言われても、まるでわかりません(^o^; パターンを指定して、それだけで残りの数字が一意に確定するのか、すなわち2通り以上の正解が生じてしまうおそれはないのか、という点が気になります。

出題時に埋めておくマス目の数に決まりはないが、24個の問題が多いそうですね。




Re4: へへへ. LM - 2024/08/04(Sun) 13:44 No.13056   HomePage

パターンに従って作った問題が、ひとつだけの正解を持つ場合だけ完成です。
それ以外は作り直し。

LMで作ってみました。難しさレベルは一番やさしい。




Re5: へへへ. こうすけ - 2024/08/04(Sun) 15:01 No.13057  

ええー? けっこう難しくないですか?(^o^;




Re6: へへへ. LM - 2024/08/04(Sun) 17:35 No.13058   HomePage

こっちの方がいいかな。
これもやさしい。試しにやってみたら12分ちょっとでした。




Re7: へへへ. こうすけ - 2024/08/04(Sun) 18:29 No.13059  

私には難しいです。とくに左下のほう、空欄が多いので手も足も出ません。




Re7: へへへ. こうすけ - 2024/08/05(Mon) 07:57 No.13060  

やっとできました(^o^)




Re8: へへへ. LM - 2024/08/05(Mon) 08:51 No.13061   HomePage

完成、おめでとうございます。
左下ブロックに一つしか数字が見えていないのは、緑の数独もピンクの数独も同じですが、

それを消したとき、
緑の数独は、相変わらず「一番やさしい」レベルなのに対して、
ピンクの数独は、答えが2個できてしまって問題として「失格」となります。




定点観測のサクラが…… 投稿者:こうすけ 投稿日:2024/07/26(Fri) 17:13 No.13003  

バスに乗り遅れたので、暑い中を吉祥寺駅まで歩きました。倒れそうになりました。

井の頭公園を通ったら、定点観測していたサクラが本当に倒れていました。もともと池の端のすべてのサクラは少しずつ池の方へ倒れ込んでいるのですが、一気に行ってしまったようです。

これでは定点観測ができません。どうしたものか(^o^;




Re: 定点観測のサクラが…… こうすけ - 2024/07/26(Fri) 17:14 No.13004  

いつもの構図で撮ると、こんな感じ。




小山内裏公園 こうすけ - 2024/07/26(Fri) 17:18 No.13005  

今週もタマムシが飛んでいるのを見ましたが、遠すぎて撮れませんでした。

代わりに、暑い中をヨロヨロ飛んでいたカラスアゲハ。撮影者もヨロヨロなので、すこしブレています(^o^;




Re: 小山内裏公園 こうすけ - 2024/07/26(Fri) 17:23 No.13006  

今週は、なにしろセミも鳴きやむ暑さで、不漁でした。

これはキボシカミキリ? 暑いからか葉の裏にいたので、うまく撮れてません。




Re: 小山内裏公園 LM - 2024/07/26(Fri) 17:34 No.13007   HomePage

池のふちに立つサクラの運命でしょうかね。倒れたサクラの片づけも池の中じゃたいへんだ。

カラスアゲハは別に暑さでヨロヨロしていたんじゃないと思いますが、黒いからほかの蝶より暑いかも。






Re2: 小山内裏公園 LM - 2024/07/26(Fri) 17:44 No.13008   HomePage

葉の裏からのアングル、思い出すなあ。




Re2: 小山内裏公園 こうすけ - 2024/07/26(Fri) 18:13 No.13009  

> 池のふちに立つサクラの運命でしょうかね。倒れたサクラの片づけも池の中じゃたいへんだ。

これまでの例だと、水に浸かってしまった枝は切り、幹はこれ以上倒れないように水中に支柱を立てます。

> カラスアゲハは別に暑さでヨロヨロしていたんじゃないと思いますが、

でも、なぜか林の外の道路の路面に近いところを飛んでいて、ときどきはアスファルトの路面に降りたりしていました。まるでそこに水があるかのように。




Re3: 小山内裏公園 こうすけ - 2024/07/26(Fri) 18:13 No.13010  

> 葉の裏からのアングル、思い出すなあ。

何を?




Re4: 小山内裏公園 LM - 2024/07/26(Fri) 19:13 No.13011   HomePage

これ、著作権の関係でごく一部。




Re5: 小山内裏公園 こうすけ - 2024/07/26(Fri) 19:32 No.13012  

> これ、著作権の関係でごく一部。

なーるほど(^o^)




Re6: 小山内裏公園 LM - 2024/07/27(Sat) 06:43 No.13013   HomePage

と言っても、陰丸さんの絵です。




Re: 小山内裏公園 陰丸 - 2024/07/27(Sat) 09:19 No.13014  

こうすけさんの定点観測のサクラは強風でやられてしまったのですね。
カラスアゲハにもこの暑さは痛手ですね。

LM さんの一部のご紹介をいただいたけど,全部でも問題ありません。
懐かしいなぁ。




Re2: 小山内裏公園 LM - 2024/07/27(Sat) 17:10 No.13015   HomePage

>懐かしいなぁ。

あれ? 顔が違う、、、というか、こっちが最初だった気がする。でも、私のフォルダにあったのは髪の毛が白かったです。

テレマクロの撮れるコンデジないかなあ、と探したら、今は、コンデジもオーディオ機器と同じく、中古販売ばかりなんですね。




Re3: 小山内裏公園 こうすけ - 2024/07/27(Sat) 17:36 No.13016  

> テレマクロの撮れるコンデジないかなあ、と探したら、今は、コンデジもオーディオ機器と同じく、中古販売ばかりなんですね。

新製品でもマクロの撮れるコンデジ、ないことはないです。例えば
PENTAX WG-8
ttps://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-8/spec/index.html
Canon IXY 650
ttps://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/ixy650/spec
どちらも1cmからマクロが撮れると書いてあります。ほかにもあるでしょう。

中古市場にある旧製品の方がきれいに撮れたとか使いやすかったということはあるかもしれません。




Re4: 小山内裏公園 こうすけ - 2024/07/27(Sat) 17:44 No.13017  

ああ、失礼、テレマクロでしたね。




Re5: 小山内裏公園 LM - 2024/07/27(Sat) 19:47 No.13018   HomePage

WG-8は140mmの中望遠で50cmまで近づけるみたいですね。
これがどのくらいかわかんないけど。




Re6: 小山内裏公園 こうすけ - 2024/07/27(Sat) 20:10 No.13019  

36×24mmの枠を目から140mm離したときに見える範囲では。




Re3: 小山内裏公園 LM - 2024/07/28(Sun) 17:22 No.13020   HomePage

>水に浸かってしまった枝は切り、幹はこれ以上倒れないように水中に支柱を立てます。

池は浅いのでしょうか。舟に乗って作業するんじゃたいへんだ。




Re4: 小山内裏公園 こうすけ - 2024/07/28(Sun) 18:38 No.13021  

> 池は浅いのでしょうか。

1mぐらいしかありません。

これは2016年のかい掘りのときの様子。向かって左端が今回倒れた樹です。一応すでに支柱があったようですね。これではもたなかったということでしょう。




Re5: 小山内裏公園 LM - 2024/07/28(Sun) 19:55 No.13022   HomePage

>1mぐらいしかありません。

胴長という胸まである長靴で入れますかね。倒れたらおしまいですが。

>左端が今回倒れた樹です。

すでに根っこから倒れて横ばいになってますね。
むしろ、これでよくいままでがんばったと思います。




Re6: 小山内裏公園 LM - 2024/07/29(Mon) 09:29 No.13023   HomePage

9時半、日向41度、日陰34度。




Re7: 小山内裏公園 こうすけ - 2024/07/29(Mon) 16:25 No.13024  

熱風が、たまりません。




Re8: 小山内裏公園 こうすけ - 2024/07/29(Mon) 22:15 No.13025  

午後10時になって、やっと30℃を下回りました。




Re9: 小山内裏公園 こうすけ - 2024/07/30(Tue) 06:18 No.13026  

午前6時に、すでに30℃(´・ω・`)




Re10: 小山内裏公園 こうすけ - 2024/07/30(Tue) 06:26 No.13027  

ここにも載せちゃおう。




Re11: 小山内裏公園 LM - 2024/07/30(Tue) 06:56 No.13028   HomePage

朝5時は25度くらいだったのに、7時には29度になってます。日陰で。
グラフを見ると、昼間の最高気温は前橋が高い。那覇は涼しいんだ。




Re: 小山内裏公園 陰丸 - 2024/07/30(Tue) 11:00 No.13029  

高齢者になればなるほど暑さを感じにくくなると言われてますが,
私もそれに該当するようになりました。
室温が30度でも,特に暑いと感じません(>O<)。
だから温度計は大事ですね。自分の感覚はもう信用できません。




サトイモ畑 陰丸 - 2024/07/30(Tue) 11:38 No.13030  

今朝の練馬区立野町の妖精なしのサトイモ畑です。
虫の姿まるでなしでした。
ミンミンセミは盛んに鳴いてましたが,
アブラゼミは耳鳴りのせいで鳴いているのか
どうかは分かりません(>O<)。




Re: サトイモ畑 LM - 2024/07/30(Tue) 11:44 No.13031   HomePage

>妖精なしのサトイモ畑です。

ああ、これですね。妖精が見えるような気がします。
アブラゼミはジージーという連続音でしたっけ。




Re2: サトイモ畑 こうすけ - 2024/07/30(Tue) 13:04 No.13032  

うちの方ではようやく昨日あたりからアブラゼミが本格的に鳴き始めました。今までミンミンばかりなのが例年にないことでした。

うちの母親(90代)も暑くないと言っていましたが、さすがに昨日あたりから暑い暑いと言い始めました(^o^;




Re3: サトイモ畑 こうすけ - 2024/07/30(Tue) 18:18 No.13033  

雨が降って急降下。




Re: サトイモ畑 陰丸 - 2024/07/31(Wed) 10:45 No.13034  

私は耳鳴りがあるので,アブラゼミはよほど近くでないと,
その鳴き声が聞こえません(>O<)。

今朝は千川上水沿いに西へ向かい,玉川上水へ繋がるところ
まで自転車で行ってきました。
途中の千川上水では,大きなコイが3匹泳いでました。
きれいな錦鯉だと盗まれるのでしょうか,黒い種類だけでした。




Re2: サトイモ畑 LM - 2024/07/31(Wed) 20:16 No.13035   HomePage

自転車、距離が延びてそうですね。
ふつうの鯉は目立たないから狙われないんですかね。もともと、自生している鯉がたくさんいるのかも。




Re2: サトイモ畑 こうすけ - 2024/07/31(Wed) 21:22 No.13036  

> きれいな錦鯉だと盗まれるのでしょうか,黒い種類だけでした。

そういえば最近は黒い鯉ばかりかも。これは2006年の玉川上水。千川上水との分岐点からそう遠くないところ。この頃は緋鯉も錦鯉もいました。一度、コイヘルペスがどうとかいう理由で全部捕獲した時期があった気が。それから真鯉だけになったのかも。




Re: サトイモ畑 陰丸 - 2024/08/01(Thu) 10:20 No.13037  

>自転車、距離が延びてそうですね。

LM さん,そうなんです。これくらいの距離まで行かないと,
見慣れた景色ばかりなので,今年は行動範囲を広げています。




Re: サトイモ畑 陰丸 - 2024/08/01(Thu) 10:22 No.13038  

2006年の玉川上水はコイの種類も多かったのですね。
真鯉は病気にも強いのかもしれません。




土手の工事 LM - 2024/08/01(Thu) 13:47 No.13039   HomePage

だいぶ進みました。道路際に針金枠の中に石をつめた石垣ができたので、車を土手側に寄せるとぶつけてしまいます。その分を見てか、道路端に40cmのスペースができてますが、4m道路では以前よりすれ違いが難しくなりました。手前の草が生えている部分が前からの土手です。
土手の階段は生コンを流して作ったのではなく、部品をユンボでつり上げて一つずつ水平を見ながら設置して組み立てたものです。




Re: 土手の工事 陰丸 - 2024/08/02(Fri) 09:16 No.13040  

土手の階段の工事も最新は組み立て式なんですね。
石神井川でもあちこちで護岸工事が進行中です。
こちらでも階段の箇所はその造りになっているかも。




Re2: 土手の工事 LM - 2024/08/02(Fri) 10:29 No.13041   HomePage

>土手の階段の工事も最新は組み立て式なんですね。

一部、水平が出ていなかったようで、今朝見たら、車載用のジャッキで持ち上げてるところがありました。こんなんで持ち上がる重さではないと思うけど、無理やりやったらしく、ジャッキの図の金具がひん曲がっていました。あれはもう捨てるしかないな。

今、ジャッキの写真を撮ろうと思ったら、もう作業が始まっていました。




Re: 土手の工事 こうすけ - 2024/08/02(Fri) 10:51 No.13042  

> 土手の階段は生コンを流して作ったのではなく、

最近、うちの下水溝を修理したのですが、やはり部材をブロックのように組み合わせる工法でした。
すべて購入になるので、工事費が高額になる気がします。




Re: 土手の工事 こうすけ - 2024/08/02(Fri) 11:00 No.13043  

> こんなんで持ち上がる重さではないと思うけど、

現場の技術力は昔より落ちてる気がします。
昔は芸術的な仕事をする人がいたけど、今は素人みたいな人がいる。まぁ、個人差が大きいとは思うけれど、人口減少社会なんだからどうしてもそうなるのかな。




サンルームのたま 投稿者:LM 投稿日:2024/07/22(Mon) 08:43 No.12982   HomePage

外の熱気が入るのですが、たまがサンルームに出ているときは小窓を開けたままです。




Re: サンルームのたま 陰丸 - 2024/07/22(Mon) 10:31 No.12983  

見た目には涼しげな光景です(^o^;)。風が匂いとか色々な情報を
たまに運んでくれているのでしょう。

こちらは杉並区久我山駅近くの神田川の鯉。
井の頭公園の源流では細かった川がここでは太くなってました。




Re2: サンルームのたま LM - 2024/07/22(Mon) 13:53 No.12984   HomePage

>風が匂いとか色々な情報を

そうですね。室内にいては感じ取れない。それに、
たまの目の前の日向に比べれば、サンルームは日陰だし、ぐんと涼しいです。

>源流では細かった川がここでは太くなってました。

源流からたどって楽しめるのはいいですね。水温も違っているのでしょう。

さきほど、オタマジャクシのタライの水を取り替えたら、もう、ミニガエル2匹だけになっていました。
あとはメダカがたくさん。




ミニガエルたった1匹 LM - 2024/07/22(Mon) 13:57 No.12985   HomePage

このままだと今後アマガエルが卵を産みつけてもメダカが食べてしまうので、メダカはぜんぶメダカ池に移動。タライはミニガエル1匹だけになってしまいました。
(上のタライの右隅に写っているミニガエルをアップにします)

あと1匹は作業中にどっかに逃げてしまい、、、まだしっぽがあるくせに。

さて、メダカを移動したので、アマガエルの卵が先か、ボウフラが先かの勝負です。
上の写真の上から垂らしている、蚊避けのオニヤンマ風トラロープが利くといいのですが。




Re: サンルームのたま こうすけ - 2024/07/22(Mon) 21:07 No.12986  

野生の本能で、暑くても屋外の状況を確認したくなるのでしょうか。




Re2: サンルームのたま こうすけ - 2024/07/22(Mon) 21:07 No.12987  

> こちらは杉並区久我山駅近くの神田川の鯉。

えっ、久我山までおいでになったのですか。けっこう遠くないですか。

神田上水は玉川上水と違って普通の川なので、下流へ行くほど水量が増える理屈です。
昔、神田上水(神田川)の地図を作ろうとしたことがありました。調べたら隅田川までつながっていたので挫折しました(^o^;




Re: ミニガエルたった1匹 こうすけ - 2024/07/22(Mon) 21:07 No.12988  

> このままだと今後アマガエルが卵を産みつけてもメダカが食べてしまうので、

玉川上水にアマガエルがいないのは、放流されてるコイがオタマジャクシを食べてしまうからだと思います。




Re2: ミニガエルたった1匹 こうすけ - 2024/07/22(Mon) 21:11 No.12989  

今夏もツル性植物が繁茂していますが、去年と違うのは虫食いの葉が目立つことです。おごる平家は久しからず。さっそく天敵が現れたのですね(^o^)




Re3: ミニガエルたった1匹 LM - 2024/07/23(Tue) 07:57 No.12990   HomePage

>天敵が現れたのですね(^o^)

小さめですが、これがコガネムシの仲間でしょう。
イタドリが外国で悪さしてるのも、日本にいるタデ食う虫がいないせいだとか。




Re4: ミニガエルたった1匹 こうすけ - 2024/07/23(Tue) 09:32 No.12991  

> 小さめですが、これがコガネムシの仲間でしょう。

Googleレンズによればクズクビボソハムシというハムシ(甲虫目ハムシ科)らしいです。

中国原産の外来種で、2016年に東京都内で初めて見つかった後、急速に拡大していると書いてるページもあります。その名のとおり、幼虫・成虫ともクズを食べるらしいです。




Re5: ミニガエルたった1匹 LM - 2024/07/24(Wed) 09:16 No.12992   HomePage

>クズクビボソハムシ

ウリハムシの首を伸ばしたようなハムシですね。
こいつにやられるとキュウリがたいへんです。スイカもやられるらしい。




Re: ミニガエルたった1匹 陰丸 - 2024/07/24(Wed) 11:41 No.12993  

こうすけさんとLM さんが同じハムシを撮影している!
うちの庭も探してみようかな(^o^;)。害虫でもいて欲しい。

こうすけさんの神田上水(神田川)の地図,完成していたら
すごい絵巻になったことでしょう。




Re2: ミニガエルたった1匹 LM - 2024/07/24(Wed) 13:06 No.12994   HomePage

あ、私のは違います。
慌てて、庭のウリハムシを撮ってきました。
キュウリのそばにはネギを植えてあるのでウリハムシがいなくて、これはネギから遠いスイカの葉にいたものです。マクロレンズがないので、トリミングしてやっとこのくらいです。

しかし、これは庭にはいないほうがいい害虫です。
昔、使っていた望遠マクロが欲しい。





Re: ミニガエルたった1匹 陰丸 - 2024/07/25(Thu) 10:01 No.12995  

ウリハムシも同じ仲間なのでしょう,クズクビボソハムシに
似てます。

こちらは今朝青じその葉を摘もうとしたら,見つけました!
まだ小さいショウリョウバッタでしょうか。
今年の我が家は何故か青じそが大繁殖して,かなりの茂みを
作っています。ここには他の昆虫も潜んでいそう。




Re2: ミニガエルたった1匹 こうすけ - 2024/07/25(Thu) 10:37 No.12996  

陰丸さんちにショウリョウバッタが!(^o^)

> 今年の我が家は何故か青じそが大繁殖して,かなりの茂みを
> 作っています。ここには他の昆虫も潜んでいそう。

手入れを怠った茂みは昆虫の宝庫です。蚊に刺されながら、私が保証します(^o^)




Re2: ミニガエルたった1匹 LM - 2024/07/25(Thu) 17:13 No.12997   HomePage

これは目の横に白いツブツブがあるからオンブバッタですね。そんなに大きくならないでしょう。




 LM - 2024/07/25(Thu) 19:35 No.12998   HomePage

雷に驚いたまこがDVD棚に飛び込んで、10枚ほどが落ちてケースが欠けました。




Re: 雷 こうすけ - 2024/07/25(Thu) 19:54 No.12999  

上州名物じゃなかったですか? 慣れたものなのでは(^o^)




Re: ミニガエルたった1匹 陰丸 - 2024/07/26(Fri) 10:20 No.13000  

LM さん,オンブバッタでしたか。ではもう成虫に近いかも。



Re: 雷 陰丸 - 2024/07/26(Fri) 10:27 No.13001  

この夏は雷が多発してます。たまがゴロゴロ・ピカッ・ドッシーン!
に驚いて逃げ込む様子が目に浮かびます。
LM さん,緊急避難箱も造らねば……(^o^;)。




Re2: 雷 LM - 2024/07/26(Fri) 16:11 No.13002   HomePage

>上州名物じゃなかったですか?

上毛かるた「雷(らい)と空っ風、義理人情」です。
でも、おす猫は雷に弱いです。みおも階段に避難してたし。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理  記事No  パスワード  

- kent-web -