211341
一枚の写真から
身の回りのちょっと気になった場面を紹介してください

[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [LM専用]
新規投稿もお気軽にどうぞ
お名前
Eメール ←入力できません
題 名  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事メンテ用/英数字で8文字以内)
文字色

カモシカ 投稿者:LM 投稿日:2018/05/09(Wed) 07:32 No.7664   HomePage

カモシカがぜんぜん逃げず、山道をふさがれて、時間的にはゆっくり写真を撮れたんですが、天気が悪くて暗かったので、どの写真もカモシカがぶれてました。これはましなほう。




Re: カモシカ LM - 2018/05/09(Wed) 07:36 No.7665   HomePage

突進して来られたら負けると思うので、早く、山道から離れてほしかったけど、のんびり葉を食べていて、恐る恐るかたわらを通りすぎました。




Re: カモシカ 陰丸 - 2018/05/09(Wed) 09:21 No.7666  

おおっ! ラッキーな遭遇でしたね。カモシカはまだ若いようなので,
人を怖がらないのかもしれません。
LM さんの怖いのと嬉しい気持がよく分かる画像です(^o^;)。




Re2: カモシカ こうすけ - 2018/05/09(Wed) 18:01 No.7667  

昔、標準レンズでヒグマを撮って伝説になった写真家がいたことを思い出しました(^o^)




Re2: カモシカ LM - 2018/05/09(Wed) 19:00 No.7668   HomePage

カモシカはもっさりしてて、急に逃げたりしませんね。
人間が怖くないんだと思います。
この写真は、160mm(35mm換算)ですが、ずいぶん、近く感じました。
クマなら、写真どころじゃないです。




西岳 投稿者:LM 投稿日:2018/04/30(Mon) 17:53 No.7640   HomePage

行ってきました。
写真は、東岳から見た、中之岳と西岳です。




Re: 西岳 LM - 2018/04/30(Mon) 17:57 No.7641   HomePage

西岳から見た、中之岳山頂に登る2段のクサリ場です。
1段目に登山者が二人います。

このあと、西岳から、中之岳に向かったら、親子4人連れの登山者が下りてきて、なんと小学生の姉妹2人が2段のクサリを登ったんだって。すごい。




Re2: 西岳 LM - 2018/04/30(Mon) 18:04 No.7642   HomePage

西岳の先の星穴岳です。
中之岳からだと、西岳で隠れて見えないので、初めて見ました。
妙義山の金洞山は、中之岳を中心に、東岳、西岳、星穴岳の総称です。
星穴岳は、ザイル50mを2本持たないと登れないようです。




Re3: 西岳 LM - 2018/04/30(Mon) 18:11 No.7643   HomePage

西岳に登る途中です。
「馬の背」と呼ばれる左右が切り立った崖になってる場所ですが、一応、ロープが渡してありますが、いかにも、「非公式(一般登山道ではない)」という感じです。歩くのに、むしろ、ロープがじゃまだし、全体重をかけて大丈夫か不安です。それでも、いざというときは、頼りになります。




Re4: 西岳 LM - 2018/04/30(Mon) 18:15 No.7644   HomePage

「非公式(一般登山道ではない)」なので、クサリじゃなくて、どなたかの善意でつけてもらってるザイルです。もう少し上まで伸びていると安心なんだけど。




Re5: 西岳 LM - 2018/04/30(Mon) 18:24 No.7645   HomePage

ここも、ザイルが短いです。滑り落ちると、ここだけじゃなくて、この下までずっとなんで、緊張します。




Re6: 西岳 こうすけ - 2018/04/30(Mon) 20:59 No.7646  

LMさんが生きて帰って来られて嬉しいです(^o^;




Re3: 西岳 LM - 2018/04/30(Mon) 21:22 No.7647   HomePage

》初めて見ました。

と思ったら、相馬岳からはっきりと見えていたのでした。気づかなかっただけ。




Re7: 西岳 LM - 2018/04/30(Mon) 21:29 No.7648   HomePage

こうすけさん、
小学生の姉妹が登るような山と危険度は変わりません。大丈夫です。
そういえば、数十年前、学童の遠足で縦走したという話も聞きました。
子どもってすごい。




Re8: 西岳 こうすけ - 2018/04/30(Mon) 21:45 No.7649  

> 小学生の姉妹が登るような山と危険度は変わりません。大丈夫です。

言うだけ野暮ですが、善意でつけられているザイルは、劣化して切れる寸前かもしれないではありませんか。善意で定期的に交換されているのでなければ。

もし危険度が変わらないとすれば、なぜちゃんとクサリを整備しないのでしょう。やはり隠れた危険があるのでは。風化が進んでいるとか。




Re9: 西岳 LM - 2018/05/01(Tue) 07:36 No.7650   HomePage

ザイルの信頼性については、ここだけじゃなくて、一般登山道でも、同じような問題があります。
ザイルが岩でこすれて、外側がばらけているのがあったり。あれは交換したほうがいいです。
ザイルじゃなくて、トラロープが垂らしてあることもあり、これに頼るより、フリーで登るほうが安全か?と思うことも。

》なぜちゃんとクサリを整備しないのでしょう。

西岳は、上級者コースの西端で周遊コースにならず、星穴岳に進まないかぎり、行き止まりで戻ってこなくてはならないからではないでしょうか。クサリを整備するにもお金がかかるし。
あと、以前に、女子高校生の死亡事故があってから、登山禁止になったままという話もありました。




Re10: 西岳 こうすけ - 2018/05/01(Tue) 17:22 No.7651  

LMさん、失礼しました。

私が心配したのは、一見ちゃんとしているようで実は切れる寸前というザイルが放置されていると、事故の危険はかえって増すし、事故が起きたとき行政は多額の賠償を求められるだろうという点だったのです。ついそういうことを考えてしまうのですね(^o^;

西岳が登山コースになっていない点については、周遊できないからという説明で納得できました。




Re11: 西岳 LM - 2018/05/01(Tue) 19:12 No.7652   HomePage

西岳に関しては、登山禁止のロープをまたいで行ってるわけですから、事故の賠償を求めるのは無理でしょう。
一般登山道でも、あるいは、石門群でも、ときどき、滑落事故が起きるけど、救助ヘリが出れば、費用請求されるくらいだし、賠償金をとるという話は聞いたことがないです。「危険、危険」と、そこらじゅうに注意看板が立ててあるし、それでも、行くんだから、自己責任じゃないのかなあ。

まあまあのネモフィラだけど、電柱がじゃまですね~。




Re4: 西岳 LM - 2018/05/01(Tue) 19:30 No.7653   HomePage

「鷹戻し」の位置も入れたほうがわかりやすかったですね。
手前の相馬岳山頂から、バラ尾根を通って、鷹戻し、中之岳を過ぎて、西岳との境の谷から中之岳神社駐車場に下りるのが周遊コースです。




Re5: 西岳 こうすけ - 2018/05/01(Tue) 20:24 No.7654  

どうしてこんなゴジラの背びれみたいな地形になったのですか? 水平になっているべき岩が地殻変動で垂直に立ち上がったのですか?




Re6: 西岳 LM - 2018/05/02(Wed) 07:31 No.7655   HomePage

いままで、当たり前と思っていたので調べてもみませんでしたが、
富士山や浅間山などの火山は噴火し続けることで、裾野を広げた山の形を保ちます。しかし、噴火活動をせず、何万年も何十万年もたつとどんどん削られてしまい、現在の妙義山や「じぃとばぁ」のような奇岩・奇勝を生み出すのです
ttp://www.shimonita-geopark.jp/geosite/geo04.html
とありました。

ウィキペディアには、こんな経緯も。

この遭難の多さのため、2010年1月、群馬県・地元自治体・警察・消防・山岳会で「妙義山系山岳遭難防止対策会議」が発足し対策を話し合った。しかし登山を禁止し責任から免れたい行政と、登山を続けたい地元山岳会との間で対策法について意見が対立し、結局、鎖の増設と改良だけで放置する方向に結論は導かれてしまった。

こりゃ、「あらたに、西岳も登山コースに」 なんて、とても言えませんね。全面禁止になったらたいへんだ。




Re: 西岳 陰丸 - 2018/05/02(Wed) 08:59 No.7657  

グーグルマップのストリートビューで,LM さんの画像のあるあたりを,
県道196号線に沿って仮想ドライブを楽しみました。

危険を承知の上でも,ロープが垂らしてあれば,登りたくなって
しまいますね。登山の楽しみを高めるスパイスは危険ということも
あるでしょう。それと頂上に立った時の光景は,想像しか出来ませんけれど,
相当な充実感を得られそうです。
下山後の疲労や筋肉痛も,その充実感を思い出すことになりますね。

ネモフィラの群生も素晴らしい。この電信柱は地中に埋めることは
無理でしょうね(^o^;)。

こちらは安全なところのいつものコスプレ地蔵です♪




Re2: 西岳 LM - 2018/05/02(Wed) 18:31 No.7658   HomePage

お地蔵さんがかぶっているのは、なんじゃらほい。
携帯型まくら?




Re7: 西岳 こうすけ - 2018/05/02(Wed) 22:45 No.7659  

> 富士山や浅間山などの火山は噴火し続けることで、裾野を広げた山の形を保ちます。しかし、噴火活動をせず、何万年も何十万年もたつとどんどん削られてしまい、現在の妙義山や「じぃとばぁ」のような奇岩・奇勝を生み出すのです

噴火活動をやめて浸食された山はいくつもありますが、普通はなだらかな稜線になるのに、妙義山だけがあんなに切り立った稜線になっているのはなぜなのでしょう?(^o^)




浅間山の外輪山 LM - 2018/05/03(Thu) 06:48 No.7660   HomePage

妙義山の火山噴出物が特殊なのかもしれませんが、なだらかな稜線に見える浅間山も、近くにいくと、奇岩のような場所があります。
さらに浸食がすすんで、やわらかい土が落ちてしまえば、ごつごつしてくるでしょう。




Re: 浅間山の外輪山 こうすけ - 2018/05/03(Thu) 09:30 No.7661  

> さらに浸食がすすんで、やわらかい土が落ちてしまえば、ごつごつしてくるでしょう。

ははぁ、なるほど。

しかしあえて言えば、風化というのは岩石が削れて土になることなのでは、という気もします(^o^;




Re2: 浅間山の外輪山 LM - 2018/05/03(Thu) 14:58 No.7662   HomePage

》岩石が削れて土になる

まで風化がすすめば、妙義山も平らになりますね。




Re: 西岳 陰丸 - 2018/05/04(Fri) 14:15 No.7663  

「動かざること山のごとし」というのも,何十万年単位だと,
「形なくなること山のごとし」になりますね。

雨と風の力は短期でも長期でもすごい!




サポート終了 投稿者:LM 投稿日:2018/04/28(Sat) 07:27 No.7632   HomePage

調子悪いプリンターについて、エプソンからメールが来た。
昔は、部品保持8年てもんだったけど、今は、5年なんですかね。
しかも、「修理対応期間」というからには、部品が残っていようといまいと、以後、修理を受け付けないらしい。

となると、いつ、壊れても惜しくないように、互換インクで使うのかな。




Re: サポート終了 こうすけ - 2018/04/28(Sat) 08:04 No.7633  

> 昔は、部品保持8年てもんだったけど、今は、5年なんですかね。

私は7年と記憶してましたけど、検索してみると製品や会社ごとにまちまちみたいですね。昔は国(通産省)が決めてたけど、今は業界の自主規制にまかせるようになったとか、そういう感じなんでしょうか。

大昔、日本製はすぐ壊れるし、修理対応期間も短い。高くても外国(欧米)製を買う方が結局は財布にやさしい、と言われました。その後、日本製も性能が向上して修理対応期間も長くなってきたように思っていましたが、また製品サイクルが短くなりつつあるんですかね。

安い中国製と競争するため?




Re: サポート終了 陰丸 - 2018/04/28(Sat) 11:06 No.7634  

ついにあのずれるプリンターの修理対応期間終了ですか。
修理可能だとしても,プリンターの修理の基本料金は高すぎです。

純正のインクも高い! けど,修理の時にそれを原因にされるのが
いやなので,純正を使っていますが,もう「修理は出来ない」という
ことなら,互換インク十分ですね(^o^;)。

前のコンデジのニコンP7800が,10000円でメルカリに
出品されたので,少しその気になりましたが,よく見ると0が
ひとつ多かった。アマゾンで158,000円で買った人の
出品でした。もうこの機種も修理対応期間終了ですから,
買う人はいないでしょうね。

画像は今朝の撮影の猫です。ほとんどの猫はカメラを
向けると逃げてしまいますが,これは堂々としていて,
私が自転車で横を通るのを半眼で見てました。




かえるだとったろう 陰丸 - 2018/04/28(Sat) 11:13 No.7635  

ツイッターで見つけた品です。コバエ捕獲課,主任 蛙田捕太郎と
いうものです。送料別で373円。

ttps://item.rakuten.co.jp/matinozakka/10009342/




Re2: サポート終了 LM - 2018/04/28(Sat) 20:42 No.7636   HomePage

こうすけさん、こんにちは。

製品サイクルが短いのは、新製品の開発が盛んという意味もあるんでしょうね。
時間がゆっくり流れるほうがありがたい。速すぎてついていけないこともあるし。




Re: かえるだとったろう LM - 2018/04/28(Sat) 20:42 No.7637   HomePage

陰丸さん、こんにちは。

0をひとつ見落とすと大違いですね。修理対応期間終了が痛い。
写真の猫、ライオンみたいです。堂々としたもんだ。

蛙田捕太郎を見て、後ろ足の裏側って白かったのか~、と思いました。
よく見たことがなかったかも。




逃げない猫は毛が長い 陰丸 - 2018/04/30(Mon) 10:14 No.7638  

アマガエルのガチャガチャのフィギュアを,小バエ取り器の
蛙田捕太郎と比較しようとしたら……ない! 気に入って
いたのに。残念。

また逃げない猫に出会いましたが,前と同じような
長い毛の種類でした。




Re: 逃げない猫は毛が長い LM - 2018/04/30(Mon) 17:49 No.7639   HomePage

これですか?
長い毛の猫、すばらしい。これぞ、ライオン。




Re: サポート終了 陰丸 - 2018/05/02(Wed) 08:42 No.7656  

このアマガエルのフィギュアは知りませんでした。
ポーズもいい♪




カラス天狗 投稿者:LM 投稿日:2018/04/17(Tue) 10:49 No.7619   HomePage

これだって、ちょこんと置いてあるだけ。
だいぶ、風化がすすんでるけど、
でも、無事。




Re: カラス天狗 陰丸 - 2018/04/18(Wed) 11:42 No.7620  

右手に羽うちわをかかげた,修験者の恰好のカラス天狗ですね。
苔むしておもむきがあり,後ろの光景とぴったり合ってます。
何かこのカラス天狗に関して,言い伝えの話しがありそうでもあります。




特殊剪定 陰丸 - 2018/04/18(Wed) 11:50 No.7621  

植木屋さんが剪定に悩んだかもしれない,
特殊な刈りかたです。トランプ大統領やあの北の方の
髪型には負けますが……。




カエルくんが追加 陰丸 - 2018/04/19(Thu) 09:27 No.7622  

今朝の撮影です。例のコスプレ地蔵の横に,
カエルくんが追加されました♪




雨が雪に LM - 2018/04/19(Thu) 17:49 No.7623   HomePage

》特殊な刈りかたです。

防火用水の標識が見えないのは問題ですが、これで見えてるぞ、というわけなんでしょうかね。
カエルくんの手足の先が茶色なのはどうなっているのか、気になります。

昨日の雨が山頂では雪だったようで、また、真っ白になってました。
新緑の季節なのに。




Re: 雨が雪に LM - 2018/04/19(Thu) 17:51 No.7624   HomePage

いい季節になったので、登山者が多いです。
見晴らし台にもたくさん。




Re2: 雨が雪に LM - 2018/04/19(Thu) 17:52 No.7625   HomePage

見晴らし台はここです。




Re3: 雨が雪に こうすけ - 2018/04/19(Thu) 18:15 No.7626  

> 見晴らし台はここです。

右上に写っているのがふもとの駐車場ですか。うーん、不思議な光景です。「お山の大将」という感じ。毎日でも登りたくなる気持ちがわかるような気がします。




Re4: 雨が雪に LM - 2018/04/19(Thu) 20:48 No.7627   HomePage

右上の駐車場に私の車もあります。
ここから、右下に進むと中之岳神社の屋根が見えてます。
そこから、見晴らし台まで登り、さらに、中之岳まで登ってきます。その間、45分くらいです。
中之岳から東岳に縦走して、その先の鷹戻しには行かずに、石門群におりる道を選びます。
1時間半で駐車場にもどれます。

でも、金洞山には、中之岳、東岳のほかに、西岳というのもあって、ここは、登山禁止だったと思うのですが、ほんとに危険なのは、西岳の先の星穴岳らしいので、こんど、西岳に行ってみようと思います。

登山マップの「プ」のあたりが西岳です。




Re: カラス天狗 陰丸 - 2018/04/20(Fri) 18:30 No.7628  

登山マップの太陽のようなマークは,事故が多発の場所でしょうか。
上からの俯瞰の写真だと,起伏が激しいのがよく分かります。
変化が大きいので,どこの場所でも楽しめそうです。
山の新しい雪がきれいです。

カエルくんの足先,確かに茶色に塗られています。




Re2: カラス天狗 LM - 2018/04/22(Sun) 08:27 No.7629   HomePage

このマーク以外の場所でも事故は起きてますよ。
岩登りだから、油断禁物です。
山の雪は、ほとんど消えてしまいました。

う~ん、カエルくんの足が、、、




久しぶりにトカゲを 陰丸 - 2018/04/22(Sun) 11:29 No.7630  

そうか。山登りというよりは岩登りなので,危険度は大きいと
いうことですね。
山の雪はすぐ消えてしまいましたか。春なんですね。

先ほど,久しぶりにトカゲを見ました。
いやっ,尻尾が長いからカナヘビかな?




Re: 久しぶりにトカゲを LM - 2018/04/22(Sun) 19:49 No.7631   HomePage

カナヘビですね。日向ぼっこしてたんでしょう。かわいいです。
山道の足元でカサコソと音がすると、たいてい、トカゲかカナヘビです。




アマガエル 投稿者:LM 投稿日:2018/04/06(Fri) 19:32 No.7589   HomePage

まだ、寒くなるかもしれませんが、わが家の池にアマガエルが姿を現しました。




Re: アマガエル こうすけ - 2018/04/06(Fri) 23:08 No.7593  

> まだ、寒くなるかもしれませんが、わが家の池にアマガエルが姿を現しました。

冬のあいだはどこにいたのでしょう? 地面の下かなとも思うけれど、こんなところじゃ水没して窒息したりしないのでしょうか?




Re2: アマガエル LM - 2018/04/07(Sat) 09:01 No.7594   HomePage

どこにいたんですかね。池の中ではないと思うので、池のまわりの地面にもぐっていたのか。




クマンバチ 陰丸 - 2018/04/07(Sat) 13:24 No.7595  

朝の気温が冬の10度と4月の10度と同じでも,何故か違います。
4月の方が冬より薄着でも大丈夫です。アマガエルもそうなのかも
しれません。

こちらは今朝の撮影です。日当たりのいいところでは藤の花が
咲いて,今年初のクマンバチも飛んできました。
ただ風が昨日から強いです。




レトロ自販機 LM - 2018/04/09(Mon) 08:38 No.7596   HomePage

朝の気温、なにか違いますね。
散歩に出るときの外気温度が0度だから、冬支度で出ると、帰りはもう暑い。
外気温度も6度にあがってます。

写真は、ドライブイン七輿のレトロ自販機です。
手作りチャーシューメンが有名で、テレビでもときどき紹介されているので、食べてきました。350円。




古墳 LM - 2018/04/09(Mon) 08:43 No.7597   HomePage

ドライブイン七輿のとなりに、七輿山古墳という前方後円墳があるので散歩してみたら、
仏像だか地蔵だかの頭がみんな落ちてました。
なにか、こういう風習があったような、、、なんだったか。
やめてほしいですね。




Re: 古墳 こうすけ - 2018/04/09(Mon) 18:12 No.7598  

> なにか、こういう風習があったような、、、なんだったか。

廃仏毀釈?




Re2: 古墳 LM - 2018/04/09(Mon) 20:32 No.7599   HomePage

》廃仏毀釈?

やっぱり、それ?
ここお寺じゃないのに。




レトロ自販機 陰丸 - 2018/04/10(Tue) 20:06 No.7600  

レトロ自販機は,手頃な料金なので一度は試してみたいです。
手作りということで,販売される一日当たりの数も少ない
のでしょう。

頭のない石像の群れは痛々しいです。
元々あった頭はどこへいったのでしょうか。




Re: レトロ自販機 LM - 2018/04/12(Thu) 17:38 No.7601   HomePage

チャーシューはおいしかったですよ。
夜中、ドライブの途中だったら、ちょっとうれしいです。

まあ、今は、夜中でも、いろんなお店が開いてるから不自由しないんだけど。




Re2: レトロ自販機 LM - 2018/04/12(Thu) 17:44 No.7602   HomePage

ついでに、昔、自販機で食べた記憶があった、チーズハンバーガーとピザトースト、それぞれ、230円も食べてみました。
あっためて、出してくれるから、けっこうおいしいんですよね。

石像の現状は、
宗教とは関係なく、形あるものか壊されたままというのが、ざんねんです。
ぜんぶ、撤去してもいい。




クモも出現 陰丸 - 2018/04/13(Fri) 09:25 No.7603  

石像は撤去に賛成です。いやな光景は保存の意味がありません。

自販機の下の食材の用意をしている老婦人の番組を,
少し前のTVで見たことがあります。
チャーシュー麺も同じ方が用意されているのかな?

時々春らしい暖かさになるので,クモの姿も見るように
なってきました。画像は石神井川で撮影の小さなクモです。




Re: クモも出現 LM - 2018/04/13(Fri) 21:09 No.7604   HomePage

山頂にある石碑みたいなものも、割れていました。
温度の変化などの自然現象で割れたのか?
設置するのもたいへんなのに、、、。

クモは池のまわりにもいます。クモの巣をつくらずに、池で獲物をとるのでしょう。




Re2: クモも出現 こうすけ - 2018/04/13(Fri) 22:15 No.7605  

LMさんが興味を持たれるかもしれないニュース(^o^)

消えた三角点 役割終え国土地理院が撤去 赤城・鍋割山の頂上
ttps://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/45284




鍋割山、登りやすい山です LM - 2018/04/14(Sat) 07:19 No.7606   HomePage

こんな記事、よく見つけてきますね。
80kgを4分割しても、ひとつ20kgですか。かついで降りるのもたいへんだ。
70cmも埋まっていたのに、土砂が流れて露出とは、ずいぶんけずれてしまったもんだ。




Re: 鍋割山、登りやすい山です こうすけ - 2018/04/14(Sat) 08:07 No.7607  

> 70cmも埋まっていたのに、土砂が流れて露出とは、ずいぶんけずれてしまったもんだ。

それで山の標高は変わらないんでしょうか(^o^;




1332-0.7メートル 陰丸 - 2018/04/14(Sat) 10:10 No.7608  

山頂の石碑の割れた断面が新しいですね。画像の奥の方の石碑も
同様に割れているように見えます。自然現象で割れるかなあ?

こうすけさんの投稿で,今では人工衛星を使った測量になって
いることを,改めて実感しました。精度の誤差もほとんどないの
でしょう。
赤城山の鍋割山の標高は「1332-0.7メートル」ということに
なりますね(^o^;)。




Re: 1332-0.7メートル こうすけ - 2018/04/14(Sat) 11:20 No.7609  

> 自然現象で割れるかなあ?

落雷でもあったのでしょうか。落雷で割れるかなあ?




Re: 1332-0.7メートル LM - 2018/04/14(Sat) 16:44 No.7610   HomePage

石碑は、3月末の時点では、割れてなかったと思います。
今回、賽銭(?)が崖下まで散らばっていて、へんだなと見たら、割れたものが横に置いてありました。

》標高は「1332-0.7メートル」ということに

いや、山の標高は、三角点の位置とは限らないようです。
鍋割山の三角点がどこにあったか、覚えてませんが。




石碑 LM - 2018/04/14(Sat) 19:49 No.7611   HomePage

この割れた石碑、置きかたが裏になってます。
「~建之」という字が見えますが、これは裏。
表は、こうなっていました。4年前の撮影です。

表裏が反対になるということは、全部が落下して、割れたのかもしれませんね。
「御嶽三社大神」て何だろ。
右に「八海山」、左に「三笠山」とあります。




Re: 石碑 こうすけ - 2018/04/15(Sun) 06:50 No.7612  

> この割れた石碑、置きかたが裏になってます。

ということは誰かが置き直したということですか? 簡単に持ち上げられる大きさには見えませんが(^o^;

「御嶽三社大神」は木曽御嶽信仰でまつられる三神のようですね、検索すると。




Re2: 石碑 LM - 2018/04/15(Sun) 07:55 No.7613   HomePage

高さは60~70cmほどです。人が担ぎ上げたものですし、岩の上に置かれているだけです。
倒れて割れたくらいなら、そのまま起こせば、裏表逆にはならないですよね。
割れた上の部分も横に置いてあったので、こんど、それもよく見てこよう。




Re3: 石碑 こうすけ - 2018/04/15(Sun) 09:24 No.7614  

> 高さは60~70cmほどです。

おや、意外に小さいのですね(^o^; それなら風で倒れることもあるかもしれまんね。石が倒れるぐらいの強風だから、まっさかさまに落ちて、跳ねて裏返った?




Re4: 石碑 LM - 2018/04/15(Sun) 20:49 No.7615   HomePage

強風では落ちないと思います。そんなやわなもんじゃないです。
石碑が立っている場所「大のぞき」の全体写真を載せました。
2014年撮影です。
「お気にいり画像あれこれ」
ttp://mb1.net4u.org/bbs/alma




Re5: 石碑 LM - 2018/04/15(Sun) 20:52 No.7616   HomePage

この掲示板、写真を拡大できるので、細かいところを見るのに便利ですね。




Re: アマガエル 陰丸 - 2018/04/16(Mon) 09:31 No.7617  

そうか,その大きさで厚みを考えると,人が石碑の割れの原因も
考えられますね。
自己表現に破壊の手段しか持たない人が,世界中に時代を超えて
常にいますから。




落石注意 LM - 2018/04/17(Tue) 10:36 No.7618   HomePage

山頂ですから、落石を起こさないため、こういうものには、触らないようにするもんですが、何があったんですかね。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理  記事No  パスワード  

- kent-web -