211342
一枚の写真から
身の回りのちょっと気になった場面を紹介してください

[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [LM専用]
新規投稿もお気軽にどうぞ
お名前
Eメール ←入力できません
題 名  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事メンテ用/英数字で8文字以内)
文字色

ふすまの張り替えとCD棚 投稿者:LM 投稿日:2019/09/18(Wed) 20:08 No.8663   HomePage

雨漏りリフォームで壁紙が新しくなったら、ふすまが古すぎるので、自分で張り替えました。
壁に直付けしていた自作CD棚を、もう一度付ける気がしなくて、独立した家具としてのCD棚を作りました。小さくしたので、もういっぱい。




Re: ふすまの張り替えとCD棚 LM - 2019/09/18(Wed) 20:21 No.8664   HomePage

ふすま紙は「箔織」という商品名です。真っ白に見えますが、ベージュが少し入ってます。
カーテンは、ねこの出入りのために、下だけ少し開けておくためです。

CD棚はCDの重みで12mm合板の棚板がしなるので、真ん中に柱を入れる予定です。




Re2: ふすまの張り替えとCD棚 こうすけ - 2019/09/18(Wed) 20:57 No.8665  

すっごいですねぇ……これを全部DIYでおやりになったって。

床が鏡のように光ってますが、もしかしてこの床もLMさんの労作なのでしょうか(^o^;




Re: ふすまの張り替えとCD棚 陰丸 - 2019/09/19(Thu) 09:08 No.8666  

すばらしい♪ CDもこれだけの量になると,棚の板がしなるの
ですか。
壁のルノワールの絵は奥様の好みでしょうか(^o^;)
リフォームの勢いはまだ続きそうな予感がします。




Re3: ふすまの張り替えとCD棚 LM - 2019/09/19(Thu) 20:25 No.8667   HomePage

》これを全部DIYで

暇なんで。
床は新築時のままのフローリングです。あちこち、傷があるのですが、写真だときれいに見えます。
ビィボンのワックスを使ってます。




Re2: ふすまの張り替えとCD棚 LM - 2019/09/19(Thu) 20:25 No.8668   HomePage

棚板に使ったファルカタ合板がやわらかいためにしなるのだと思います。
今日、中央に柱を入れました。これも、ウォールナット着色のニス仕上げです。めんどう。

ルノワールの絵はかみさんのクロスステッチです。




Re3: ふすまの張り替えとCD棚 こうすけ - 2019/09/19(Thu) 22:09 No.8669  

「そのころ我が家では」という比較写真を撮ろうかと思いましたが、本の山がひとつ崩れたので諦めました。床がほとんど見えない、とだけ書いておきます。あとは想像してください(^o^;

> ルノワールの絵はかみさんのクロスステッチです。

今、なんかものすごいことが書いてあった。




Re4: ふすまの張り替えとCD棚 LM - 2019/09/20(Fri) 07:42 No.8670   HomePage

》なんかものすごい

かどうか、わかりませんが、近くで見るとこうなってます。




クロスステッチ 陰丸 - 2019/09/20(Fri) 08:42 No.8671  

ルノワールの少女像のクロスステッチがすごい!
何色使っているのだろう。その色の配分がうまい。
かなり時間がかかったことでしょう。




Re: クロスステッチ LM - 2019/09/20(Fri) 10:46 No.8672   HomePage

》その色の配分がうまい。

設計図も糸も揃ってる刺繍セットですが、完成までの時間は、足かけ何年というレベルだったとか。組み合わせの額がお高い品だそうです。

ファルカタ合板の切り落としが余ったので、組み合わせて玄関の鍵置きを作ってみました。
(宅配便の判子や腕時計、散歩用のライトなども収納)




Re: ふすまの張り替えとCD棚 ちま - 2019/09/20(Fri) 15:27 No.8673  

ベーシックで、きれいにできていて、かっこいいです!
私の、『おどろおどろしい和室』の写真、
載せようと挑戦しました。

前に陰丸さんが教えてくださった
画像を小さくする方法が見つからなくて、
なんか、せこい方法でやってみます。

私が小学生のころ、クロスステッチが流行って
色々作ったのを思い出しました。
母が全部捨ててしまいました。

奥様ほどのすごい作品ではないですが、
いっぱい作ったので、悔しいです。。。。




Re: ふすまの張り替えとCD棚 ちま - 2019/09/20(Fri) 15:27 No.8674  

おお・・できた!



Re2: ふすまの張り替えとCD棚 LM - 2019/09/20(Fri) 21:03 No.8675   HomePage

ちまさん、ふすまはきれいですよ。壁もきれいになったし、落ち着いた和室になってます。
うちも、2階の畳をフローリングに変えた部屋には、このふすま紙を選びました。桜の花の模様です。

せこい方法というのはどんなやり方なんでしょう。うまくいって良かった。
思い出のクロスステッチ、惜しかったですね。
小学生のころの作品、なにも残ってませんね。




Re3: ふすまの張り替えとCD棚 ちま - 2019/09/20(Fri) 21:56 No.8676  

LMさん、壁の色とのトーンを合わせている感じでしょうか。
大人っぽく落ち着いているようで、何気なく華やか
と言う感じです。

私の和室は一時は壁を「淡い珊瑚色」にしようとして、
大工の次男と喧嘩しましたが、
今はこれで良かった気もするし、でも一回やってみたい(><)気持が混在しています(^^;)

せこい方法とは、
LINEのキャプチャ機能で、画面に表示させた写真を切り取りました。

捨てられて一番悔しかったのは、
「ガンダムのシャー」をパッチワークしたバックです(〃ノωノ)

でも、LMさんの部屋は、どの部屋も床がピカピカですね。
うちは・・・・ざらざらです・・・・




Re: クロスステッチ 陰丸 - 2019/09/21(Sat) 17:52 No.8677  

ルノワールの少女像は,やはり時間も(額を入れると)費用もかかって
いたのですね。

LM さんの玄関の鍵置きは立派です。散歩用のライトということは,
夜散歩ですね。

ちまさんも子ども時代にクロスステッチをしてましたか。
捨てられてしまったのは,残念でしたね。
LM さんも全部捨てられてしまったか……私も同様です。

ちまさんの襖は,ちっともおどろおどろしくありませんよ。
元気が出そうなデザインです。

LM さんの襖の部屋は確かに大人の雰囲気です。
私の部屋の襖は……穴がいくつか空いてます(-o-)。




Re2: クロスステッチ こうすけ - 2019/09/21(Sat) 19:28 No.8678  

クロスステッチで肖像画って、手間さえかければ実用的な技術なのかも。
これは首相官邸から拝借した写真を加工したものですが、6色しか使っていません。サイズは実質80×103です。




Re2: クロスステッチ LM - 2019/09/21(Sat) 20:20 No.8679   HomePage

》夜散歩ですね。

朝の散歩です。そろそろ、暗くなってきましたね。

襖の穴・傷は、「茶チリ紙」を貼るのが正式でしょうが、なかったのでウッドパテで埋めました。

以前、こんなモザイク模様で色を塗ったのがありました。
黒、赤、青、黄、緑、水色、紫、白の8色ですね。




Re2: ふすまの張り替えとCD棚 こうすけ - 2019/09/21(Sat) 22:08 No.8680  

> 画像を小さくする方法が見つからなくて、

オンラインで画像を縮小してくれるサービスがいくつかあります。
例えば、
ttps://resizer.myct.jp/
(掲示板の仕様で直接リンクを張れないので省略しています。先頭に半角の「h」をつけて「https」に直してください。)




Re3: クロスステッチ ちま - 2019/09/22(Sun) 07:58 No.8681  

こうすけさん こんにちは。
URL ありがとうございます。
ブックマークしました。

クロスステッチの技法ですが
これは、編み物にも応用できるんです。
編み物を編むとき、人によって力のかけ具合が違うので
試し編みを15cm×15cmをして、
縦横の長さを測ってからサイズを調整して編みますが
この寸法でCADで方眼紙を作って、
肩の部分の曲線や、編み込むイラストや模様を入れます。
そうすると、編み図の完成!

編み物も沢山やりましたが、
最近は全くです。




Re2: クロスステッチ ちま - 2019/09/22(Sun) 08:02 No.8682  

陰丸さん、ありがとうございます。
プロに言われると嬉しいです。

家族には「悪の華みたい」ttps://matome.naver.jp/odai/2136593668647299701

と言われて不評です。。。




Re3: クロスステッチ LM - 2019/09/22(Sun) 11:13 No.8683   HomePage

》「悪の華みたい」

あらすじを読むとおもしろそうですが、おどろおどろしい物語なんですかね。
どうも、白いふすまの柄とはぜんぜん結びつきません。若い感性だとつながるんでしょうか。




Re4: クロスステッチ ちま - 2019/09/22(Sun) 12:14 No.8684  

この絵が「悪の華」のタイトルにでてくるんですが
似ているということなのです。

ストーリーはこの絵とどう関係あるのかわかりませんが
主人がはまって観ていました。




Re5: クロスステッチ LM - 2019/09/22(Sun) 20:07 No.8685   HomePage

どうやら、強烈な印象を残すストーリーのようですね。
それがこのタイトルの絵に重なってくると、、、。




悪の華 陰丸 - 2019/09/24(Tue) 08:36 No.8686  

私もちまさんの襖のデザインと悪の華とのつながりを,
それほど感じません。
“悪の華”のアニメーションも面白そう。




福神草(ふくじんそう) 投稿者:LM 投稿日:2019/09/06(Fri) 20:04 No.8650   HomePage

中之岳神社の大黒様の大きな像の下に咲いていたもの。
福の神の花とは、いい名前ですね。
白い花びらの後ろのピンクのがくの色が透けているのがきれいです。




Re: 福神草(ふくじんそう) 陰丸 - 2019/09/07(Sat) 09:49 No.8651  

福神草の花を初めて知りました。見るからに福がありそうです。
神社にふさわしいですね。

こちらのは……たぶん,コムラサキ。




Re2: 福神草(ふくじんそう) こうすけ - 2019/09/07(Sat) 15:43 No.8653  

LMさん投稿の花は初めて見ました。手元の小さな図鑑には載っていません。ネットで見るとインド原産という説明が複数あります。いわれてみると植物園の温室にでもありそうな色づかいの花です。(フクジュソウの別称という説明もあるのですが、これは明らかに間違いですよね。)

陰丸さん投稿の写真はかなり長時間シャッターチャンスを待ったのではないでしょうか。ツマグロヒョウモンのメスだと思います。私たちが子供のころには関東にはいなかったチョウです。植物の方は私にはわかりませんが、手元の図鑑ではイヌタデとかヤブランというのが似ています。




Re3: 福神草(ふくじんそう) こうすけ - 2019/09/08(Sun) 05:11 No.8655  

> 手元の図鑑ではイヌタデとかヤブランというのが似ています。

もしかして「コムラサキ」というのは植物の名前でしたか。失礼しました(^o^;




Re4: 福神草(ふくじんそう) LM - 2019/09/08(Sun) 07:09 No.8656   HomePage

「コムラサキ」というチョウもいれば、植物もあるんですね。
「ムラサキシキブ」は水沢山でもよく耳にした名前です。




Re: 福神草(ふくじんそう) 陰丸 - 2019/09/08(Sun) 10:18 No.8657  

こうすけさん,正確な蝶々の名前をありがとうございます。
植物の方はオオケタデかもしれません。
撮影の方はこの花にずっとまつわっていたので楽でした。

福神草はこうすけさんも初めて見たのでしたか。
これから人気が出そうな花です。




Re2: 福神草(ふくじんそう) LM - 2019/09/09(Mon) 09:12 No.8658   HomePage

》これから人気が出そうな花です。

楽天広告が、福神草の苗木になってます。
ちょっと話題にしてただけなのに、なんと、めざといことか。
あ、Bing検索したからか。




Re: 福神草(ふくじんそう) 陰丸 - 2019/09/09(Mon) 09:57 No.8659  

>ちょっと話題にしてただけなのに、なんと、めざといことか。

はははは。すでに購入済みのものまでよく表示されます。
気弱だけれど,しつこい押し売りに近いかも……。




ギンナン 陰丸 - 2019/09/16(Mon) 10:31 No.8660  

雨が小降りになったので回覧板を届に行ってきました。
途中で幼稚園の大きなイチョウの下に,ギンナンが
沢山落ちていました。路上にもあって,踏んでしまっても
まだ成熟していないので臭くなーーーい。




Re: ギンナン LM - 2019/09/17(Tue) 06:53 No.8661   HomePage

》まだ成熟していないので臭くなーーーい。

強風でしょうか。
リンゴのように大きくなくても、こんなに落ちるんですね。ギンナンの季節にはまだ早いけれど、気づかないだけで、実はなっているんだ。




Re: ギンナン 陰丸 - 2019/09/17(Tue) 09:05 No.8662  

この前の台風の時は落ちてなかったような気がします。
今回はこれだけ落ちても,枝にはまだ無数のギンナンが
残ってました。




窓下の外壁下地 投稿者:LM 投稿日:2019/08/26(Mon) 19:46 No.8629   HomePage

モルタルをはがしてみたら、やっぱり、下地はボロボロになってました。
というか、下地合板がばらばらなので、モルタルが手ではがせる。




Re: 窓下の外壁下地 こうすけ - 2019/08/27(Tue) 06:59 No.8630  

参考になります。うちもたぶんこうなっているんだろうなぁ。
でも完璧をめざすときりがないし、修繕が必要になる目安って何でしょうね?




Re2: 窓下の外壁下地 LM - 2019/08/27(Tue) 07:43 No.8631   HomePage

》修繕が必要になる目安って何でしょうね?

それ以上、悪化するかどうかではありませんか?
うちは、とにかく、雨漏りを止めないと。
だから、じつは、ここよりも、2階の窓付近の壁が心配です。

 写真は、アルミサッシを交換して、新しく防水シート付き合板に張り替えたところです。
この時点で、モルタル壁と同じ高さになってるので、この上にモルタル仕上げをすると、数ミリ盛り上がってしまうそうです。
 向こうに見える窓サッシの下もモルタルをはがしてみたほうがいいのかもしれませんが、今回の工事計画には入ってません。




Re: 窓下の外壁下地 陰丸 - 2019/08/27(Tue) 16:33 No.8632  

かなりの修繕の工事になりましたね。我が家も台所の流しの
あたりの壁内が怪しいです。

雨漏りは大きな台風とかが来て分かる場合が多いです。
今の家を建ててすぐの雨漏りでした(-o-)。




Re3: 窓下の外壁下地 こうすけ - 2019/08/27(Tue) 19:26 No.8633  

> それ以上、悪化するかどうかではありませんか?

外から見ただけではわからない思うので……。軽くたたいてみるとよいのでしょうかね。




Re4: 窓下の外壁下地 LM - 2019/08/27(Tue) 19:45 No.8634   HomePage

》軽くたたいてみるとよいのでしょうかね。

うちは、見積もりの業者さんがモルタルを押してみて気づきました。
たたいたときの音も周囲とは違ったと思います。

この部分の部屋の中の写真です。壁紙をはがすと、天井付近からの雨漏りのあとが歴然でした。
窓下や右の合板も、ぶかぶかしているので、張り替えます。




Re5: 窓下の外壁下地 こうすけ - 2019/08/27(Tue) 19:58 No.8635  

ああ、恐いなぁ。早く気づいてよかったですね。




Re6: 窓下の外壁下地 LM - 2019/08/27(Tue) 20:26 No.8636   HomePage

》早く気づいてよかったですね。

早くもないんです。雨漏りに気づいたあと、10年以上、放置してましたから。後悔です。
いや、ミサワに相談したんですが、
担当が「雨漏りくらい、どこの家でもするんです!」ととりあってくれなかった、、、。
ひどかった。
今回、見積もりを5業者くらい頼んだおかげでいろんな意見を聞いているうちに、工事の方針がやっと決まりました。




Re7: 窓下の外壁下地 LM - 2019/08/28(Wed) 14:02 No.8637   HomePage

2階の窓の室内壁紙をはいだところです。雨漏りのしみが窓サッシの下、左右にあり、窓の上にはありません。屋根からの雨漏りではなさそう。

とすると、この種類の窓サッシが雨漏りの原因だとすると、この壁面にもう一つ設置してある同じ窓サッシも疑わしくなってきました。

しかし、2階窓下のしみに比べて、1階の雨じみが多すぎるので、もしかすると、1階窓の上にある1、2階のつなぎ目からの雨の侵入もあるかもしれません。

正しく施工されていれば、設計上、その可能性はあり得ないんですが、、、。




Re8: 窓下の外壁下地 こうすけ - 2019/08/28(Wed) 19:25 No.8638  

> 雨漏りのしみが窓サッシの下、左右にあり、窓の上にはありません。

窓の上も、窓の幅だけ、つまり左右の柱の間だけ、色が変わっているように見えますけど、大丈夫なのでしょうか。

ちなみに、うちの窓の場合、冬期に結露で下の左右に水が垂れることがあります。外へ流れ出す構造のはずですが、長時間濡れているので、いくらかは壁の中にも染み込んでいると思います。

> 正しく施工されていれば、設計上、その可能性はあり得ないんですが、、、。

LMさんのDIY魂がくすぶっていますね(^o^)




Re9: 窓下の外壁下地 LM - 2019/08/31(Sat) 20:06 No.8639   HomePage

》DIY魂が

と言うんでしょうかね??
あたりまえのことだと思うのですが。

数日前も、5.5mm厚の壁合板に、カーテンを止めるふさかけ金具を木ねじで留めるとき、
私だったら、手作業でドライバーを回します。
でも、職人は、インパクトドライバーを使うんです。

案の定、バカネジになってました。

なんで、バカネジになってるのに気づくかというと、ふさかけ金具が上下逆さについていたので、自分で付け替えたからです。

こんな小物に、しかも、薄い合板に留めるのに、インパクトはないでしょう。




Re10: 窓下の外壁下地 こうすけ - 2019/08/31(Sat) 21:34 No.8640  

どこの業界でもそうですが、プロとは名ばかりの素人が多いですね。

> こんな小物に、しかも、薄い合板に留めるのに、インパクトはないでしょう。

対照的に、プロ顔負けの素人だと思います、LMさんは。
ホンモノの素人は「インパクトって何だろう?」とググるのです。私です(^o^)




Re: 窓下の外壁下地 陰丸 - 2019/09/01(Sun) 09:52 No.8641  

LM さんがふさかけ金具を手作業でつけなおしたように,
電動工具が向かない場合がありますよね。

最近は大工も植木屋も電動工具を使うので,現場は
大変騒がしいです。
台所用品もそう。静かでのんびりした心地よい音の作業から,
どんどん離れていくようです。




Re2: ガス漏れ LM - 2019/09/04(Wed) 07:24 No.8642   HomePage

事件です。
塗装前に、電力メーターまわりの古いモルタルを、きれいに処理してほしいと話していたら、メーター近くのプロパンガスボンベあたりから、ガスの匂いがしました。

2本のポンべのガス管をつないで合流するあたりが、手で動くほどゆるいです。このあたりは、塗装前の養生(ペンキ避けのマスキング)をしてありますが、その程度で、ガス管がゆるむはずがないです。でも、スパナで締めるべきところが手で回ります。

急いでガス会社に電話すると、「ボンベの上の栓を2つとも締めてください、近くでタバコ等すわないで、換気扇をまわさないで、コンセントプラグを抜き差ししないで、電気製品のスイッチを操作しないで」と言われました。

が、点検にくるという電話の人が「2時間以内に行く」と言うので、至急来てくださいとお願いしました。なんつうのんびりした対応なのか。

で、すぐに来てもらい、検査したところ、検査した人が驚いてました。ガスの鉄管のつなぎ目からガスがもれてます。1箇所締めても、その下のつなぎ目からももれてました。おおごとですよ、これは。なんで、こんなにゆるいのか。時が経ってゆるむものではないので、最初からゆるかったとしか考えられません。

水道管だったら、水が吹き出してるところでしょう。




Re: 窓下の外壁下地 陰丸 - 2019/09/04(Wed) 09:24 No.8643  

LM さん,今回の事件は雨漏りよりすごい! ずっとガス漏れの危険な
状態が続いていたのですね。ガスの料金にも影響があったのでは?
大きな事故になる前の発見でよかったです。




Re2: 窓下の外壁下地 LM - 2019/09/04(Wed) 19:19 No.8644   HomePage

陰丸さん、ガスの匂いに気づいて良かったです。

ずっと漏れていたのなら、メーターの検知器が知らせるシステムなんだそうですが、それでも、最悪、2週間は気づかれない場合があるそうです。恐い話です。

「2時間以内に行く」と言ったガス会社の人も、こんなことになってるとは夢にも思わなかったでしょう。
原因は不明のまま、、、。




Re3: ガス漏れ ちま - 2019/09/04(Wed) 20:54 No.8645  

気付いてよかったですね。(><)こわい

うちも不具合は多々あるんですが、
やっぱり構造体が古いので、ゆがみが至る所にあると思うんです。
わが家の場合、地震があるたびに、ドアや窓が開かなくなったり
開くようになったりで、
阪神淡路から2回建築基準法改正がされているので、
地震のたびに躯体がゆがんでいるのだと、思うんです。
うちも、点検してみます。。。。




Re3: ガス漏れ こうすけ - 2019/09/04(Wed) 21:11 No.8646  

> なんつうのんびりした対応なのか。

元栓を閉めればとりあえず安全という判断なのでしょうか。それともそもそもボンベの近くまで行かないと気がつかない程度ならたいしたことないという判断なのでしょうか(^o^;




Re11: 窓下の外壁下地 こうすけ - 2019/09/06(Fri) 06:04 No.8647  

インパクトの件ですが、プロは完成度の高さより、短時間で完成することを優先するのだと思います。言い換えれば、「プロ」とは上手な人のことではなく、それでお金をかせいでいる人のことだと思います。単価か安くなる傾向と仕事が雑になる傾向は一致するのでしょう。




Re4: ガス漏れ LM - 2019/09/06(Fri) 07:33 No.8648   HomePage

地震とか、養生とか、そういう問題ではなく。
ガス漏れするほど、鉄管のつなぎ目がゆるくなっていた原因は不明のままです。
ボンベの近くでガス臭いというのは、かなりの漏れではないでしょうか。




Re12: 窓下の外壁下地 LM - 2019/09/06(Fri) 07:33 No.8649   HomePage

》短時間で完成することを優先する

ふさかけ金具をつけた職人は、数日後にコンセントパネルを取り付けに来たときは、全てのネジをドライバーで締めていましたよ。作業効率優先でも、電動工具が適さない場所というのはわかっているようです。




Re13: 窓下の外壁下地 こうすけ - 2019/09/07(Sat) 15:43 No.8652  

> 作業効率優先でも、電動工具が適さない場所というのはわかっているようです。

それが本物のプロですね(^o^)




Re5: ガス漏れ こうすけ - 2019/09/08(Sun) 05:07 No.8654  

> ガス漏れするほど、鉄管のつなぎ目がゆるくなっていた原因は不明のままです。

誰かが故意にゆるめたということですか? それは恐いですね。

さっき、午前4時ごろ、うちの敷地内に誰かが入ってきました。音を聞いただけで姿は見ていないのですが、家の周りを回って、素早く出て行ったようです。戸締りを忘れている扉や窓がないか見て回ったのではないでしょうか。

皆さんもご用心ください。




山イチゴ 投稿者:LM 投稿日:2019/08/17(Sat) 13:31 No.8618   HomePage

この種類は、初めて見たかも。
小さい実がまとまってついてます。よく見かけるのは、大きめの実が一つずつついているものです。
熟すと黒くなるのだとしたら、赤い実はすっぱいのかな?
手ぶれしてますね。




Re: 山イチゴ LM - 2019/08/17(Sat) 13:33 No.8619   HomePage

ついでに、花が涼しそうなので。




Re2: 山イチゴ LM - 2019/08/17(Sat) 13:36 No.8620   HomePage

キアゲハとアザミ。
このあと、羽を広げた姿を見せたのですが、写真に写っていたのはアザミだけでした。




Re3: 山イチゴ こうすけ - 2019/08/17(Sat) 19:33 No.8621  

このキアゲハはよく撮れています。アゲハってけっこう動きが速いから、難しいんですよね。




Re4: 山イチゴ LM - 2019/08/18(Sun) 07:26 No.8622   HomePage

イチゴがぶれてるくらいですから、撮影技術がだめです。
このキアゲハも、目にピントが来てません。オートフォーカスだから、しかたないか。
黒いアゲハも飛んでいたのですが、全く撮影できませんでした。ビデオモードにすれば良かったかも。




Re5: 山イチゴ こうすけ - 2019/08/18(Sun) 07:54 No.8623  

> このキアゲハも、目にピントが来てません。オートフォーカスだから、しかたないか。

最近のオートフォーカスは顔を検出して目にピントを合わせるらしいです。それもセオリー通りに手前側の目にピントを合わせるらしい。高級機だけかもしれませんが、とにかくそういう技術があるのは確かです。人間だけでなく動物の顔でもそれが働くという実験を、何かで見たことがあります。

昔は全部手動だったから、カメラマンは腕を競いました。手ブレしないように、ピントをはずさないように、シャッター・チャンスを逃さないように。今は技術が全部カバーしてくれます。5軸手ブレ補正、瞳AF、スマイルシャッターモード、連写モード。私がカメラに興味がなくなった理由のひとつはこれです。

「昔は」と書くと年よりくさくグチっぽくなってしまうので、なるべく書かないようにしているのですが(^o^;




Re: 山イチゴ 陰丸 - 2019/08/18(Sun) 09:21 No.8625  

山イチゴ,子どもの頃に食べた記憶があります。
キアゲハの撮影もすぐ移動するので難しいです。

こうすけさんのコメントのように,今のカメラでは,
楽なので,ついオート撮影になってしまいます。
オートでは対象のピントが合わない場合,手動に
切り替えますが,視力が落ちてきているので,
これも大変です。

こちらは,深い意味はないはずなのに,なんだか
訳ありに見える写真です。




Re6: 山イチゴ LM - 2019/08/18(Sun) 20:28 No.8626   HomePage

私のコンデジにも「顔認識オートフォーカス」というのがあります。これで、小さなキアゲハの顔を認識するだろうか。無理だろうなあ。使ったことがありません。
オートでみんな調整してくれるのはありがたいですが、オートの種類が多すぎてよくわからない、、、。




Re2: 山イチゴ LM - 2019/08/18(Sun) 20:28 No.8627   HomePage

》訳ありに見える写真です。

ペンキ垂らし過ぎ。わかりゃいい、ただのマーキングなんだろうけど、ざんねん。不気味だし。




Re3: 山イチゴ こうすけ - 2019/08/25(Sun) 20:00 No.8628  

触るとケガしそうですね。




ギリギリでの暑中見舞い 投稿者:陰丸 投稿日:2019/08/07(Wed) 10:44 No.8593  

暑中お見舞い申し上げます。明日からも暑さはまだまだ
続きそうですが,体調管理をしっかりして,この夏を
乗り切りましょう!




Re: ギリギリでの暑中見舞い LM - 2019/08/07(Wed) 16:05 No.8594   HomePage

陰丸さん、涼しそうな写真、ありがとうございます。

連日の庭木の処理はお休みして、森林を散歩してきました。
レンゲショーマが咲き乱れていました。




Re2: ギリギリでの暑中見舞い LM - 2019/08/07(Wed) 16:11 No.8595   HomePage

緑の丸い玉がつぼみです。




Re3: ギリギリでの暑中見舞い LM - 2019/08/07(Wed) 16:12 No.8596   HomePage

もう1枚。
下向きに咲くので、これぞという写真が撮れなくて。




Re4: ギリギリでの暑中見舞い LM - 2019/08/07(Wed) 16:13 No.8597   HomePage

森林内のトイレから出たとき、天井付近にこんな。




Re5: ギリギリでの暑中見舞い LM - 2019/08/07(Wed) 16:14 No.8598   HomePage

顔がみんな上を向いているので、あごしか写ってませんね。




Re: ギリギリでの暑中見舞い 陰丸 - 2019/08/08(Thu) 10:08 No.8599  

レンゲショーマが愛らしい。まん丸のつぼみも面白いです。
蘭の花にも共通するものがありそう。

ツバメのヒナとの遭遇もラッキーでしたね。あと少しで
巣立ちそうです。




Re2: ギリギリでの暑中見舞い こうすけ - 2019/08/10(Sat) 07:48 No.8600  

私がこの口を開けて待つツバメの雛たちの写真を見て思い出すのは、昆虫が減少しているという話題です。「昆虫減少」で検索すると「世界中に生息する昆虫の40%が『劇的な減少率』で個体数を減らしている」とか「我々は『6度目の大量絶滅』の過程にいる?」とかの記事がヒットします。私自身の体験でも、近年チョウを見かける度合いが目に見えて減った気がします。




Re3: ギリギリでの暑中見舞い LM - 2019/08/10(Sat) 11:19 No.8601   HomePage

昆虫減少の原因は農薬ですかね。




Re4: ギリギリでの暑中見舞い こうすけ - 2019/08/10(Sat) 18:33 No.8602  

> 昆虫減少の原因は農薬ですかね。

BBCの記事によると、

【引用開始】

この研究を主導した豪シドニー大学のフランシスコ・サンチェス=バヨ博士はBBCの取材で、「農業や都市化、森林伐採などで生息地を奪われたことが、昆虫が減少している主な要因だ」と説明した。

「その次に、世界中の農業で使われる肥料や殺虫剤の影響や化学物質による汚染が挙げられる。3つ目は生物学的要因、つまり侵略種や病原菌によるもの。4つ目には、特に熱帯地域で大きな影響を与えている気候変動がある」

【引用終了】

だそうです。

宅地開発なんかブルドーザーでそこに生息していた昆虫を根絶やしにしてしまう。チョウもバッタもセミもカブトムシもいなくなってしまいます。空恐ろしい大量虐殺です。




Re5: ギリギリでの暑中見舞い LM - 2019/08/10(Sat) 20:32 No.8603   HomePage

思い出しました。田舎の川もつりぼり化していて、人工的に放流したアユのほかは、自然の雑魚は減っています。カジカはほとんど絶滅。トンボもものすごい数が飛んでいたのに、ぐんと減りましたね。

それでも、水温25度くらいの清流で泳ぐと、とっても気持ちいいです。すぐに震えが来ます。
プールは33度ですから、大違い。




昆虫の減少 陰丸 - 2019/08/11(Sun) 07:59 No.8604  

昆虫の減少はすごく感じています。クモもそう。日本は別として,
世界規模では人間だけが増え続けているようです。

公園でカエルの声を聞くこともなくなりました。
なんだか明るい未来が想像できません。




Re: 昆虫の減少 こうすけ - 2019/08/11(Sun) 19:51 No.8605  

> 公園でカエルの声を聞くこともなくなりました。

“沈黙の夏”ですか(^o^;

> なんだか明るい未来が想像できません。

私(たち)が子供のころは未来といえば21世紀で、それはそれは明るく描かれていましたね。でもいつの頃からか未来が暗く描かれるようになり、核戦争後の廃墟のような世界とか、そうでなくても汚くて犯罪がはびこるダークな世界として描かれることが多い気がします。

何が転換点だったのでしょうね。




昆虫の減少? こうすけ - 2019/08/11(Sun) 20:01 No.8606  

すべてセミの脱け殻です。テープで上へ行けないので、渋滞してしまったようです(^o^;




立入禁止 LM - 2019/08/11(Sun) 20:01 No.8607   HomePage

アマガエルでよければ、たらいで養殖できますが。

写真は、登山道の立入禁止の案内板です。
Do Not Enterと書いてあるのが珍しい。
KEEP OUTが多いです。




Re: 昆虫の減少? LM - 2019/08/11(Sun) 20:08 No.8608   HomePage

こうすけさん、セミの脱け殻、謎ばかりの写真ですね。

》テープで上へ行けないので、

まず、テープがあると、越えられないとは驚きです。そのうえで、これは意図して越えないようにしたのでしょうか。それはまた、なぜ?

次、なんでまた、1列に並んでいるのでしょう。いくらでも左右に行けるのに。




Re2: 昆虫の減少? こうすけ - 2019/08/11(Sun) 20:22 No.8609  

> まず、テープがあると、越えられないとは驚きです。そのうえで、これは意図して越えないようにしたのでしょうか。それはまた、なぜ?

ここは東京都が管理している敷地(玉川上水)で、このテープはこの木が伐採予定であることを意味します。赤テープが伐採予定、黄テープは剪定予定。

幅広のスベスベしたテープなので、すべって越えられないのではないでしょうか。

> 次、なんでまた、1列に並んでいるのでしょう。いくらでも左右に行けるのに。

私もそこが面白いと思いました。通り道が決まっているってことですよね。やみくもに登っているわけじゃないようです。




セミの一列縦隊 陰丸 - 2019/08/12(Mon) 08:59 No.8610  

セミの一列縦隊の写真が珍しくて面白い! こうすけさんのコメントの
ように,セミにとってベストの登り道があるのでしょう。脇へ避けて
登るのは先達への礼儀に反するのかも……(^o^;)。

トンボが大人しくLM さんの手に止まってます。昔は無限と思える
ほどトンボがいたのですが,最近は数も少なくなったので貴重な
写真に見えます。




Re: セミの一列縦隊 こうすけ - 2019/08/12(Mon) 18:30 No.8611  

セミの一列渋滞、ちょっと不自然な感じもするので誰かのイタズラかとも思うのですが、柵の中の手が届きにくい場所だったし、通る人からも見つけにくい立地なので(私も人に教えられて初めて気づきました)、イタズラの可能性は低いと思います。

> 昔は無限と思えるほどトンボがいたのですが,

トンボも目に見えて減りましたよね。子供のころ(約50年前)のこの季節の遊びといえば昆虫採集で、住宅街でもセミ、トンボ、バッタがいくらでも採れたのに、今は蚊さえ飛んでいません(^o^; 空き地がないどころか、庭にもう一軒建てるような土地の使い方をするからでしょうね。




庭木の処理 LM - 2019/08/13(Tue) 09:44 No.8612   HomePage

》蚊さえ飛んでいません(^o^; 

さすがに、蚊はぶんぶん飛んでます。でないと、アマガエルの餌がない。
さて、写真は掘り起こした庭木の太い部分を小さく切り分けたものです。(一部)
直径10cmまでなら、危険物で出せますが、それ以上はひきとってくれません。

結局、兄から古い電動チェーンソーを借りてきてやりました。
目立てをすると、切れ味がよくなります。これが楽しいので、チェーンソーも欲しくなりました。




Re: 庭木の処理 こうすけ - 2019/08/13(Tue) 18:10 No.8613  

> 直径10cmまでなら、危険物で出せますが、それ以上はひきとってくれません。

危険物???

三鷹市の場合、「長さ80センチメートル、1本の太さ8センチメートル以下の枝を、直径50センチメートル以下に束ねてください。」となってます。無料です。




Re2: 庭木の処理 LM - 2019/08/13(Tue) 19:39 No.8614   HomePage

こちらでは、剪定枝の太さ
直径3cmまで、、、長さ60cmにして束ねて、燃えるゴミで出す
直径10cmまで、、、よく乾燥させて(生木は不可)長さ60cmにして束ねて危険物で出す
束ねた直径は30cmまでとなっています。

それより太い場合は、市では引き取らないので、自分で業者に持ちこむ(有料)か、裁断して出す

太い幹を細切れにしたので、束ねて出せないから、袋に入れて出すのかなあ、と考えてます。




Re3: 庭木の処理 こうすけ - 2019/08/13(Tue) 19:56 No.8615  

> それより太い場合は、市では引き取らないので、自分で業者に持ちこむ(有料)か、裁断して出す

私はのこぎりで縦に切って細くして出したことがあります(^o^) 太いとダメなのは焼却炉のなかでよく燃えないからだと思うので、薪のように割ればOKじゃないでしょうか。




Re: 庭木の処理  陰丸 - 2019/08/15(Thu) 09:05 No.8616  

LM さん,庭木を切り倒した後の処理も大変ですね。
燃えるゴミの条件も厳しい!
練馬区はここまで細かくはないようです。

この片づけが終われば,新しい庭を造る楽しみが
始まりますね。




Re2: 庭木の処理  LM - 2019/08/17(Sat) 13:31 No.8617   HomePage

陰丸さん、このあと、雨漏りの工事が入るので、しばらく、庭はお休みです。




Re: 庭木の処理  陰丸 - 2019/08/18(Sun) 09:06 No.8624  

造園作業は涼しくなってからの方が安全ですね。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理  記事No  パスワード  

- kent-web -