216856
一枚の写真から
身の回りのちょっと気になった場面を紹介してください

[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [LM専用]
新規投稿もお気軽にどうぞ
お名前
Eメール ←入力できません
題 名  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事メンテ用/英数字で8文字以内)
文字色

ヤマアジサイ 投稿者:LM 投稿日:2019/07/02(Tue) 16:08 No.8501   HomePage

ガクアジサイのように周辺部が咲いてないので、名前が違うかもしれません。




Re: ヤマアジサイ LM - 2019/07/02(Tue) 16:11 No.8502   HomePage

小さな花なので、地味ですが、拡大するときれいです。




ヒマワリのアップ 陰丸 - 2019/07/02(Tue) 18:50 No.8503  

すごくきれいな形のアジサイです。このアップを見て,先日撮影の
ヒマワリを思い出しました。これもアップすると,これは雄しべ
なんでしょうか,小さな花弁状ので埋め尽くされています。




Re: ヤマアジサイ こうすけ - 2019/07/02(Tue) 19:27 No.8504  

> ガクアジサイのように周辺部が咲いてないので、名前が違うかもしれません。

ウィキペディア「アジサイ」によると「装飾花の欠如した変種も知られている」とのことなので、そういう種類なのかもしれませんね。




Re: ヒマワリのアップ LM - 2019/07/02(Tue) 19:52 No.8505   HomePage

ヒマワリは、この小さいのが、ひとつひとつ花なんでしょうね。きっと。




Re2: ヤマアジサイ LM - 2019/07/02(Tue) 19:52 No.8506   HomePage

水面に映っているのは、薄曇りの太陽でしょうか。
中央の2つの波紋がオリンピックの輪みたいにからまっているのが不思議です。
なんで?




Re3: ヤマアジサイ こうすけ - 2019/07/02(Tue) 21:17 No.8509  

> 中央の2つの波紋がオリンピックの輪みたいにからまっているのが不思議です。

いわれてみると変ですね。どちらの波紋も、2時の位置と8時の位置が光っています。左側の交点では上の波紋の8時の位置が、右側の交点では下の波紋の2時の位置がそれぞれ光っているので、からまっているように見えるのではないでしょうか。




Re: ヒマワリのアップ こうすけ - 2019/07/02(Tue) 21:21 No.8510  

陰丸さんの写真はさすがのマイクロニッコールですね(^o^) それにしてももうヒマワリですか。

> ヒマワリは、この小さいのが、ひとつひとつ花なんでしょうね。きっと。

なるほど、このひとつひとつの花の下に種子ができるわけですね。ん? 種子じゃなくて果実か?




カイツブリのヒナ 陰丸 - 2019/07/03(Wed) 09:07 No.8511  

LM さんのコメントに同感。こうすけさんの水面の輪の重なり方が面白い。
こうして写真で瞬間を見ると,水の粘度を感じます。

そうか,ヒマワリの小さいのは花だったか,周囲の大きなのはガクに
なるのですね。

こちらは今朝の井の頭公園のカイツブリのヒナ。まだまだひ弱さが
目立ちます。カラスなどにやられないで大きくなって欲しいです。




Re: カイツブリのヒナ LM - 2019/07/03(Wed) 15:59 No.8512   HomePage

》まだまだひ弱さが

水草に足をとられておぼれたりしないでしょうね。なんか、ちょっと縛られてるように見えるので。




Re: カイツブリのヒナ 陰丸 - 2019/07/04(Thu) 09:05 No.8513  

このヒナは羽毛が水を含みすぎているように見えます。
撥水効果を出すための,脂の塗り方がヘタなのでしょうか。
それに,もう何匹か兄弟のヒナがいてもよさそうなのに,
一人っ子に見えました。




Re2: カイツブリのヒナ こうすけ - 2019/07/04(Thu) 18:10 No.8514  

> それに,もう何匹か兄弟のヒナがいてもよさそうなのに,

はぐれたのでしょうか。

井の頭公園の水草はボートをこぐのに邪魔にならないのかなと、いつも思います。

たまたま見かけたので張っておきます。
ttps://mymodernmet.com/water-droplet-macro-photography-don-komarechka/
私もマクロレンズ欲しいなぁ。私のカメラではこれが限界です。




Re3: カイツブリのヒナ LM - 2019/07/04(Thu) 19:40 No.8515   HomePage

》たまたま見かけたので張っておきます。

なるほど。水玉レンズで写すわけですね。これはおもしろい。




霧吹きで水玉 陰丸 - 2019/07/05(Fri) 09:36 No.8516  

こうすけさん紹介のような撮影法をYouTubeで見て,
私もちょっとマクロ撮影をやってみたことがあります。

小さな水玉だけで終わってます(^o^;)。




Re: 霧吹きで水玉 LM - 2019/07/06(Sat) 08:05 No.8517   HomePage

》小さな水玉だけで終わってます(^o^;)。

水玉というのは、そんな簡単に球にはならないんですね。
でも、この写真の中央に、ネックレスのように数珠つなぎになった水玉があります。これは美しい。

そうか、背景を用意してから、霧吹きで意図的に水玉をつくるしかないかも。




加工したマクロ撮影 陰丸 - 2019/07/06(Sat) 09:44 No.8518  

YouTubeのマクロ撮影では,大きな水玉は注射器で作っていたようです。
スポイトでもいいかも。
こうすけさん紹介の画像を作るには,背景のオブジェと
前景のオブジェを固定する装置に,カメラの三脚も必要でしょうね。




Re: 加工したマクロ撮影 こうすけ - 2019/07/06(Sat) 19:13 No.8519  

> YouTubeのマクロ撮影では,大きな水玉は注射器で作っていたようです。

そうとわかってしまうと「なあんだ」という感じがします(^o^;




こういうマクロ撮影は 陰丸 - 2019/07/07(Sun) 09:00 No.8522  

こういうマクロ撮影は最初にやったもの勝ちです>こうすけさん
後続はアレンジしても,どうしても真似の感じになってしまいます。




Re2: カイツブリのヒナ こうすけ - 2019/07/08(Mon) 22:32 No.8528  

> それに,もう何匹か兄弟のヒナがいてもよさそうなのに,
> 一人っ子に見えました。

夕方、井の頭公園の池を通ったら、カイツブリの巣があって、橋の上に人だかりができていました。暗くてうまく撮れませんでしたけれど、ヒナは5羽いると近くにいた人が言っていました。卵は6個あったという情報もあるらしいです(T_T)




Re3: カイツブリのヒナ こうすけ - 2019/07/08(Mon) 22:33 No.8529  

ちなみに場所はボート乗り場のそばです。




Re: カイツブリのヒナ 陰丸 - 2019/07/09(Tue) 07:12 No.8530  

こうすけさん撮影の巣は,先日私も撮影してました。
その時はヒナたちは,まだ親の身体の下で顔を出している
だけでしたが,もう泳げるようになったんですね。




Re2: カイツブリのヒナ LM - 2019/07/09(Tue) 07:31 No.8531   HomePage

卵の数は、双眼鏡で確認したんでしょうか。
たくさんの人に見守られているんですね。




Re: カイツブリのヒナ 陰丸 - 2019/07/10(Wed) 09:44 No.8532  

毎日公園に来ているような人達の会話が耳に入ると,
ちゃんとヒナの数までを知っていて,その数が減ると
すぐ分かるようです。




あじさい 投稿者:LM 投稿日:2019/06/23(Sun) 20:35 No.8484   HomePage

下仁田ICのすぐそばのあじさい園です。




Re: あじさい LM - 2019/06/23(Sun) 20:38 No.8485   HomePage

平地ではなく、急な斜面に植えてあるので、見るほうも斜面の上り下りがたいへん。




Re2: あじさい こうすけ - 2019/06/23(Sun) 21:59 No.8486  

新江ノ島水族館にあじさいと称して展示してあったものなんですけど、違うと思う。




Re3: あじさい こうすけ - 2019/06/23(Sun) 22:08 No.8487  

ついでにこれも江ノ島付近で見かけた陰丸さん好みの作品(^o^)




Re3: あじさい LM - 2019/06/24(Mon) 07:41 No.8488   HomePage

これは、あじさいではないですよね。
こちらは、あじさいの仲間らしいですが、アメリカ原産のアナベルという品種だそうです。
色は紫などに変わらず、このまま、しおれていきます。

彫刻は、なんでしょうか、粘土をこねくりまわした失敗作みたいな感じですが。




Re: あじさい 陰丸 - 2019/06/24(Mon) 09:49 No.8489  

梅雨の時期,特にあじさいの撮影は楽しいですね。
下仁田のあじさい園は急斜面になっていますか。足腰が弱く
なった高齢者には,鑑賞も大変そうです。

こうすけさん紹介の彫刻は面白い。作品名が「雲のかたち」!

このところずっと咳が続いていたのですが,金曜日の夜から
発熱を伴い,咳もひどくなり,薬漬けで土曜日はほぼ眠り続けてました。
日曜日に平熱に戻ったものの,咳はまだしばらくは続くようです。

高齢者がよく熱中症でなくなるニュースがありますが,それが
よく分かった今回の体験でした。体温がどんどん上がっても,
実感がなく,寝てるだけの場合は,具合が悪いと実感しません。
だから,痛みがなければ,高齢者が病気などで死んでいく場合は,
他の人からは苦しく見えても,以外と苦痛ではないのかもしれません。




Re3: あじさい こうすけ - 2019/06/24(Mon) 18:24 No.8490  

> 新江ノ島水族館にあじさいと称して展示してあったものなんですけど、

水族館のホームページによると、水草をあじさい風にアレンジした季節限定の展示だったらしいです(^o^;
ttps://www.enosui.com/diaryentry.php?eid=04953

> 彫刻は、なんでしょうか、粘土をこねくりまわした失敗作みたいな感じですが。

いちおう裸婦像です(^o^; 「江ノ島雲の形」で画像検索すると、背中側から撮った写真が見つかります。

陰丸さんはお大事になさってください。




Re: あじさい 陰丸 - 2019/06/25(Tue) 09:03 No.8491  

水草をあじさい風にしたという,ややこしいものでしたか。
それと,「雲のかたち」の背側も面白い。実際に目にすると,
裸婦像だとすぐわかる形ですね。

風邪の方は,まだ薬を飲み続けてますが,日々回復しています。
今朝は久しぶりのポタリングにも行ってきました♪




Re2: あじさい LM - 2019/06/25(Tue) 20:10 No.8492   HomePage

陰丸さん、ポタリング再開は、一安心ですが、咳はなかなかすっきりと治らないことが多いので、無理しないでくださいね。
明日の天気はどうなのかな。




梅雨のコスプレ地蔵 陰丸 - 2019/06/26(Wed) 21:14 No.8493  

LM さんのご指摘通り,咳が抜けずに,時々ゴホゴホ
とやっています。話そうとすると咳が出ます。無口に
なってきています。

今朝は晴れたのでポタリングでき,久しぶりに
コスプレ地蔵を撮影しました。梅雨バージョンです。




Re: 梅雨のコスプレ地蔵 LM - 2019/06/27(Thu) 07:19 No.8494   HomePage

》梅雨バージョンです。

あれれ、こんな小さな傘が。もとは、なにかの飾りでしょうか。
お地蔵さんにぴったりのサイズで、よく似合ってます。




Re3: あじさい LM - 2019/06/28(Fri) 11:01 No.8499   HomePage

ふと、思いついたのですが、
新江ノ島水族館のあじさいは、もしかして、色が移り変わっていくのかもしれませんね。




Re4: あじさい こうすけ - 2019/06/28(Fri) 21:47 No.8500  

> 新江ノ島水族館のあじさいは、もしかして、色が移り変わっていくのかもしれませんね。

もうとうぶん行かないので確かめようがありませぬ(^o^;




Re5: あじさい LM - 2019/07/02(Tue) 19:52 No.8507   HomePage

>これは、あじさいではないですよね

メダカが写ってるのに、なんつうとんちんかんなコメントしてるんだか。
でも、トビケラの幼虫のときもそうでしたが、水面の反射がなくて、あまりにもきれいなので、わからないんです。




Re6: あじさい こうすけ - 2019/07/02(Tue) 21:17 No.8508  

> でも、トビケラの幼虫のときもそうでしたが、水面の反射がなくて、あまりにもきれいなので、わからないんです。

特別なテクニックは使っていませんが、水面やガラスにぎりぎりまで近づいて撮ったのがよかったのでしょうか……?




 投稿者:LM 投稿日:2019/06/27(Thu) 09:30 No.8495   HomePage

この記事で気になったのですが、
冤罪の「冤」の字、フォントによって、3画と4画のつながり方が違いますね。
ゴシックでは「刀」ですが、「免」と同じになってるフォントもあります。




Re: 冤 こうすけ - 2019/06/27(Thu) 19:37 No.8496  

> ゴシックでは「刀」ですが、「免」と同じになってるフォントもあります。

ホントだ。手元のフォントではMSPゴシックやメイリオなどが「刀」、FGHeiseiKakuGothic-W3などが「ク」になってます。

しかもややこしいことに「冤」には上が「ウかんむり」になっている異体字もあって(区点コード5367)、こちらは調べたかぎりではすべて「ク」になっています(^o^;

似たような例として「令和」の「令」がありますね。私は「刀」の方がかっこいいと思うのですが(官房長官の色紙もそうでした)、手書きでは私を含めてほとんどの人が「マ」と書きますね。




Re2: 冤 LM - 2019/06/27(Thu) 20:53 No.8497   HomePage

うかんむりの異体字まであるとは恐れ入りました。

また、FO毛筆楷書は困りましたね。
左はらいが、「免」と同じく、ひとあしとして分離してます。

と思ったら、「兎」も「兔」も部首はひとあしなんだって。
それに、「免」の旧字体は、上が刀になってるようで。




Re3: 冤 こうすけ - 2019/06/28(Fri) 07:01 No.8498  

要するに「兔」と「免」の混同、と理解すればよいのでしょうか。

ttp://blog.udn.com/wangtao/4859068
の説明図がわかりやすいです。説明文は中国語ですが、「兔」はウサギの象形なので長い耳を表す「ク」と短い尾を表す「丶」がある、「免」の「ク」は帽子の意味で、さらに「帽」の右上の「月」を加えることもある、「刀」と書く人がいるのは単なる変形でありカタナとは関係ない、と書いてあるみたいです。




星穴岳の星穴 投稿者:LM 投稿日:2019/06/20(Thu) 13:22 No.8475   HomePage

先日、星穴岳がきれいに写真に撮れました。
右側が結び穴(大)、左側が射抜き穴(小)。
緑の葉が繁る時期なので、これ以上にわかりやすく撮るのは無理なようです。また、葉が落ちるころに写真を撮りたいと思います。

が、この写真を撮っていたとき、休憩にやってきた登山者に聞いたら、登山口から山頂ではなくて、星穴に向かうルート(通常は下山ルート)が整備されたので、星穴までなら行けるそうなので。




Re: 星穴岳の星穴 LM - 2019/06/20(Thu) 13:56 No.8479   HomePage

行ってみました。
下山ルートを反対に登るので、道しるべのリボンを見逃すことがあって、1回、道を間違えました。
写真は,射抜き穴の下から、懸垂下降の岩壁を見上げたところです。

山頂近くから、射抜き穴にザイルで懸垂下降して、そこから、50mザイルでさらに懸垂下降すると、ここに下りてくるのだと思います。(だから、射抜き穴には行けません。)




Re: 星穴岳の星穴 LM - 2019/06/20(Thu) 13:57 No.8480   HomePage

そこから、トラロープを頼りに、少し登ると結び穴です。
穴の向こうに見えるのは、鷹戻しです。岩の幅からわかるように、星穴岳はこんなに薄っぺらな山なんですね。




Re: 星穴岳の星穴 LM - 2019/06/20(Thu) 13:58 No.8481   HomePage

下山中に、また、皮をはがれた木を発見。ほとんどぐるりと皮をはがされているので、この木はだめでしょう。

駐車場で首の汗をぬぐったら、血がついてました。ヒルにやられました。
ヒルの場合、下着についた血も、あとで水で流すだけで簡単にきれいになります。




Re: 星穴岳の星穴 陰丸 - 2019/06/21(Fri) 09:20 No.8482  

ヒルにやられながらも,星穴岳の星穴,見事に撮影できましたね。
その構造がとても分かりやすい写真です。

皮をはがされた木は,その皮が周囲に落ちてなければ,
何かが食べたとしか考えられませんが……。





Re2: 星穴岳の星穴 LM - 2019/06/21(Fri) 20:46 No.8483   HomePage

》何かが食べたとしか考えられませんが……。

緑の葉がおいしそうなのに、なんで木の皮?と思いましたが、低いところの葉は食べ尽くし、高いところの葉に届かないのかもしれません。
検索してみたら、カモシカが、木の皮も食べるようです。反芻するから、消化できるんでしょう。




誰のしわざか 投稿者:LM 投稿日:2019/06/17(Mon) 20:05 No.8472   HomePage

木の皮が無残に剥がされている。
枯れてしまうんじゃないか?




Re: 誰のしわざか こうすけ - 2019/06/17(Mon) 21:25 No.8473  

ク、クマじゃないでしょうね(^o^;




Re2: 誰のしわざか LM - 2019/06/18(Tue) 07:19 No.8474   HomePage

木の皮を食べると言えば、鹿ですが、、、でも、最近食べたような新鮮なあとでした。緑の葉がたくさんあるのに?


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理  記事No  パスワード  

- kent-web -