211350
一枚の写真から
身の回りのちょっと気になった場面を紹介してください

[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [LM専用]
新規投稿もお気軽にどうぞ
お名前
Eメール ←入力できません
題 名  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事メンテ用/英数字で8文字以内)
文字色

ラテアート 投稿者:LM 投稿日:2018/11/23(Fri) 19:29 No.8036   HomePage

たまのラテアート。
いやいや、写真加工です。
ttp://m.photofunia.com/jp/effects/cappuccino




Re: ラテアート こうすけ - 2018/11/23(Fri) 21:58 No.8037  

つまり、自分の好きな写真をラテアート写真に加工するということですか。これはアイデア賞ですね(^o^)




Re2: ラテアート LM - 2018/11/24(Sat) 05:59 No.8038   HomePage

テーブルの木目が縦になってるのが気になります。木目は横が落ち着く。




Re3: ラテアート こうすけ - 2018/11/24(Sat) 09:01 No.8039  

> テーブルの木目が縦になってるのが気になります。木目は横が落ち着く。

ははあん、これは食器をテーブルの端の方(長方形の短辺の方。何と呼ぶんですかね。つま?)に置いて撮っていますね(^o^)




Re: ラテアート 陰丸 - 2018/11/25(Sun) 10:29 No.8040  

おっと,ビックリ。その後,説明とご紹介のURLを見て納得。
そのうちコーヒーメーカーのマシンに,こういう機能が
追加されるかもしれません。




芋煮会 LM - 2018/11/25(Sun) 15:32 No.8041   HomePage

今朝は自治会の公園清掃のあと、恒例の芋煮会でした。
手前の鍋から、山形の芋煮、仙台の芋煮、群馬のおっきりこみです。
会員は食べるだけ。




Re2: ラテアート LM - 2018/11/25(Sun) 15:38 No.8042   HomePage

》そのうちコーヒーメーカーのマシンに,こういう機能が

オブラートに印刷して、表面に乗せるとか?
写真は近所の皇帝ダリヤ。




Re: 芋煮会 こうすけ - 2018/11/25(Sun) 16:19 No.8043  

「芋煮会」や「芋煮」という言葉はニュースなどでよく耳にするのですが、身近で見たことがないので「芋を煮る会なのかなぁ」という認識でした。あらためてウィキペディアを読んでみると、東北地方の季節行事なのですね。収穫祭のようなものでしょうか。

「おっきりこみ」も調べました。二毛作で小麦生産が盛んな地域では粉食料理を常食する文化が根づいており、という説明に納得しました(^o^)




Re2: 芋煮会 LM - 2018/11/25(Sun) 19:39 No.8044   HomePage

》収穫祭のようなものでしょうか。

私も知らないのですが、山形と仙台だから、そうなんでしょうね。
ちなみに、山形のは牛肉とサトイモ、仙台のはぶた肉だったと思います。

》粉食料理を常食する文化が根づいており、

夕食は、毎日うどんという家がありました。子どものころに、それを聞いて、毎日はなあ~と驚いたのを覚えています。




Re: 芋煮会 陰丸 - 2018/11/28(Wed) 09:10 No.8045  

私の生まれは岩手県の釜石ですが,芋煮会の体験はなかったです。
「すいとん」は食べてましたが,「おっきりこみ」は「ほうとう」に
似ているようですね。

この時期は菊の花があちこちで咲いていて,色々な種類を
楽しんでいます。




Re2: 芋煮会 LM - 2018/11/28(Wed) 13:23 No.8046   HomePage

少林山達磨寺の菊花展は、出品者の高齢化が原因らしいですが、なくなってしまいました。
毎年、楽しみにしていたのに。
正月のだるま市も駅前で開催されるようになったし、さみしいです。




Re3: 芋煮会 こうすけ - 2018/11/28(Wed) 19:25 No.8047  

> 少林山達磨寺の菊花展は、出品者の高齢化が原因らしいですが、なくなってしまいました。

後継者不足というやつですか。定年後の趣味としてやっていた人が多かったのに、今どきは70歳まで働かされるから?(^o^;




Re4: 芋煮会 LM - 2018/11/28(Wed) 19:53 No.8048   HomePage

菊花展に出すような菊に仕上げるのは、そりゃあ、手間がかかりそうですからね。




Re: 芋煮会 陰丸 - 2018/11/29(Thu) 09:09 No.8050  

ご近所でも菊の鉢を並べていた家がありましたが,
最近は見かけなくなりました。

少林山達磨寺でもそうですか。寂しいですね。

開花の短い時期のために,家のある程度の空間と,
その手間の時間が大変なのでしょう。




進入禁止 投稿者:LM 投稿日:2018/11/05(Mon) 20:51 No.8006   HomePage

滑落事故が増えているせいか、登山道に黄色のテープが増えまして、危険な場所に立ち入らないようになってます。が、本来の名所にも、進入禁止で入れなくなってます。
この写真の先は、ガイドマップにも載っている「玉石」という眺めのいい場所なのに。




Re: 進入禁止 こうすけ - 2018/11/06(Tue) 18:00 No.8007  

黄色のテープといえば、都内某所で見かけた黄色のテープ。こんなものまで4か国語(^o^)




Re2: 進入禁止 LM - 2018/11/06(Tue) 19:07 No.8008   HomePage

4か国語よりも、子ども向けの言葉が入ってるほうがいいと思う。
「入らないでください」




Re3: 進入禁止 こうすけ - 2018/11/06(Tue) 19:46 No.8009  

> 4か国語よりも、子ども向けの言葉が入ってるほうがいいと思う。

場所によって使い分けているのかもしれません。前にご紹介した井の頭公園の故障トイレの黄色いテープには「入らないでください」の文字が入っていました。

それに対してこの写真を撮った場所は東京駅の近くなので、子供がひとりで歩いている可能性は低い。一方、中国人や韓国人はめちゃくちゃ多いです(^o^;




Re4: 進入禁止 LM - 2018/11/06(Tue) 21:39 No.8010   HomePage

》中国人や韓国人はめちゃくちゃ多いです(^o^;

そりゃ、4か国語必須ですね。




Re: 進入禁止 陰丸 - 2018/11/09(Fri) 16:44 No.8011  

禁止の囲いも多国語の時代になってきたんですね。
富士山などは4カ国語では足りないかもしれません。

先日,公園の真ん中に立入禁止のコーンと黄色のテープがありました。
一畳ぐらいのスペースに,石や小枝が積まれていましたが,
あれは何だったのか,禁止の理由が不明です。写真に撮っておけば
よかった。

こちらの写真は石神井公園三宝寺池の……名前が出てこない……
ペギー葉山の歌にある……あっ,ツタの紅葉です。
“最後の一葉”になるのも,もうすぐです。




Re2: 進入禁止 LM - 2018/11/09(Fri) 20:01 No.8012   HomePage

ツタが出ませんでしたか、ざんねん。
ほとんどの葉が落ちて、季節が先に進んでますね。




Re: 進入禁止 陰丸 - 2018/11/10(Sat) 13:57 No.8013  

この辺りでは,LM さんの写真のように,きれいに紅葉するまでには
まだ時間がかかりそうです。

写真は今朝の光が丘公園の立入禁止の囲い。近づいて中を見ても,
石ころと草と地面があるだけで,謎の空間でした。




Re2: 進入禁止 LM - 2018/11/11(Sun) 20:23 No.8014   HomePage

こちらでは、山はもちろん、平地でも、紅葉は終わりを迎えてます。
毎朝、黄葉のあまい香りの中を散歩するのも、もうじき終わりです。

公園の立入禁止は、やっておかないと、だれかがつまずきそうです。
なぜ、こんな場所ができたのか、何か掘ったんですかね。
いや、それなら、埋め戻せばいいだけのこと。




ゆず 陰丸 - 2018/11/13(Tue) 09:46 No.8015  

LM さんのところでは紅葉はもうすぐ終わりですか。
こちらはそれほど紅葉感はありませんが,落葉が
始まっています。何故かサクラが,開花は5%以下ですが,
あちこちで咲いています。

公園の立入禁止は,また今度じっくり観察してみます。
理由が分からないとモヤモヤした気持ちが解消されません。

今朝の写真はゆずです。野菜の自販機で普通のカブと赤カブを
それぞれ100円で買いました。普通のカブは即席漬けして,
夕方には食べられます。赤カブは明日漬ける予定です。一緒に
漬けると,赤カブの赤が他の野菜を染めてしまうから,
別々に処理します。




赤カブ 陰丸 - 2018/11/13(Tue) 10:37 No.8016  

これが100円の赤カブです。
この赤の染色力が強力です。




Re: 赤カブ LM - 2018/11/13(Tue) 21:19 No.8017   HomePage

茎まで真っ赤なんですね。りっぱな赤カブだ。




赤カブ漬物 陰丸 - 2018/11/15(Thu) 09:41 No.8018  

赤カブは今朝漬物にしました。塩と昆布だけの
単純な処理にしてみました。水が上がったので,
漬物の容器から別の容器へ移して冷蔵庫へ入れます。
茎も勿体ないので使いました。
夕方には食べられます♪

時間が経過するとこの赤が全体をピンクに
染めます。




Re: 赤カブ漬物 LM - 2018/11/15(Thu) 14:44 No.8019   HomePage

この赤が自然の色なんですから、みごとなもんですね。
さっぱりと、おいしそうです。




Re: 赤カブ漬物 こうすけ - 2018/11/15(Thu) 17:50 No.8020  

これはおいしそうです(^o^)

白いカブの即席漬け(塩と皮ごとレモン)は私もよくやりましたが、赤カブは漬けたことがありません。昆布を使うのですか。




Re: 赤カブ漬物 陰丸 - 2018/11/15(Thu) 18:40 No.8021  

昼には食べられました。この紅色がいいでしょう。

こうすけさんのように,いつもならゆず果汁(瓶入り)を
使ったりするのですが,今回は塩と昆布だけで,赤カブの
味を楽しむことにしました。
さっぱりして美味しいです。




紅葉は終わり LM - 2018/11/17(Sat) 19:17 No.8022   HomePage

1週間前の紅葉が、もう、こんな状態になってました。
同じアングルとは思えないでしょう。
すかすかです。いいときが短いですね。




Re: 紅葉は終わり LM - 2018/11/17(Sat) 19:25 No.8023   HomePage

静かな山道です。
このコース、「結婚の森」という名前です。




今朝の善福寺公園 陰丸 - 2018/11/18(Sun) 09:52 No.8024  

あらら,もうこんなに落葉してしまったんですね。
寒さも増して来ています。

「結婚の森」コースを歩いたカップルに遭難のないことを
願っています。

こちらは今朝の善福寺公園(東京都杉並区)です。




Re: 今朝の善福寺公園 LM - 2018/11/18(Sun) 18:00 No.8025   HomePage

「けっこんのもり」と、耳で聞くと、「血痕の~」と不気味な響きにも。
さて、そちらの紅葉は、まだ、これからの感じですね。




標高700mくらいだと LM - 2018/11/19(Mon) 20:55 No.8030   HomePage

こんな色もいいですね。
紅葉の色がどんなふうに変わっていくのか知らないことに気づきました。
あと、紅葉の写真は、データサイズが大きくなる!
このサイズで、シャープネスなしで、やっと112KBになりました。




Re: 標高700mくらいだと LM - 2018/11/19(Mon) 21:06 No.8031   HomePage

葉の中のクロロフィル(緑)が最初に分解されて、カロチノイド(黄色)がめだつようになる。
光合成で作られた「糖」が日光を浴びてアントシアニンに変わると、葉が赤くなる。
じゃ、オレンジはその両方が同時に起こってるのか?




Re: 標高700mくらいだと 陰丸 - 2018/11/20(Tue) 19:06 No.8033  

紅葉が錦の織物のようで見事です。標高が高いと,こんなにも
鮮やかになるのですね。

紅葉の仕組みはこうなっているんだ。アントシアニンは目にいいと
いうやつですが,紅葉を見るだけでも効果がありそう……。




Re2: 標高700mくらいだと LM - 2018/11/20(Tue) 20:17 No.8034   HomePage

先日の散ってしまった紅葉は標高1000mくらいでした。
だんだん、下がってきてます。

》アントシアニンは目にいいと

あ、そうですね。忘れてました。わかさ生活のブルーベリーアイ、飲んでたことがあります。




Re3: 標高700mくらいだと LM - 2018/11/20(Tue) 20:19 No.8035   HomePage

》だんだん、下がってきてます。

朝の散歩道の紅葉は終わってますが、もみじとイチョウだけは今がきれいです。ほかの落葉樹と時期がちがうんですね。




文化祭、作品展示の部 投稿者:LM 投稿日:2018/11/18(Sun) 20:53 No.8026   HomePage

Windows用自作ソフト「CAST」を展示しても、CASTで表示している問題ばかりが注目されて、CASTそのものは話題にならない。関心がないみたい。




Re: 文化祭、作品展示の部 LM - 2018/11/18(Sun) 20:57 No.8027   HomePage

開場前にPCを起動して、写真をパチリ。
パソコンはふる~いWindowsXP機。




Re2: 文化祭、作品展示の部 こうすけ - 2018/11/19(Mon) 18:25 No.8028  

スマホで使えるように展示されているともっとウケるかも?(^o^)




Re3: 文化祭、作品展示の部 LM - 2018/11/19(Mon) 20:06 No.8029   HomePage

まあ、どっちにしろ、たいしたことないでしょうが。




Re: 文化祭、作品展示の部 陰丸 - 2018/11/20(Tue) 18:59 No.8032  

作者がより注目して欲しいところは,大抵は気づかないで,
他の点を見てしまいがちのようです(^o^;)。




ワインディングロード 投稿者:LM 投稿日:2018/10/30(Tue) 16:35 No.7983   HomePage

カーナビを見ると、
カーブの程度が分かって、走りやすいです。
ただ、小さいS字カープは、省略されて直線になってるのが玉にきず。

(道路端に停めて撮影)




Re: ワインディングロード こうすけ - 2018/10/30(Tue) 18:00 No.7985  

> カーブの程度が分かって、走りやすいです。

なんだか紙を切り抜いて作った道のように見えるのは気のせいでしょうか(^o^)




Re2: ワインディングロード LM - 2018/11/01(Thu) 17:23 No.7991   HomePage

GPSの精度の加減で、道路がカクカクしているんでしょうか。ちょっと影がついてるせいもあるんでしょう。




Re3: ワインディングロード こうすけ - 2018/11/01(Thu) 20:43 No.7992  

> ちょっと影がついてるせいもあるんでしょう。

そう、影がついてるせいです。なぜか3Dなんです(^o^)




Re: ワインディングロード 陰丸 - 2018/11/02(Fri) 08:57 No.7994  

東北の三陸海岸の道路を思い出します。
小さい頃,父の運転でつらい体験をして,あれで車嫌いに
なったようです(>O<)。




Re4: ワインディングロード LM - 2018/11/02(Fri) 09:19 No.7995   HomePage

》なぜか3Dなんです(^o^)

明るい背景、暗い背景にかかわらず、道路が認識しやすいようにふちどり感覚でつけているのかも。反対側に白い線を入れているのも。そのせいでよけい3Dに見えるけど。




Re2: ワインディングロード LM - 2018/11/02(Fri) 09:19 No.7996   HomePage

》父の運転でつらい体験をして,

ハンドルをにぎって、自分で操作してると、平気なんですけどね。
つい、先日、オーリスのタイヤを新品に交換(66540円なり)したので、カーブの曲がり心地をテストしてました。
が、それより、燃費がよくなったようです。




空が高い 陰丸 - 2018/11/03(Sat) 09:21 No.7997  

ほんの僅かの立体感(ハイライトと影)で,表示が分かりやすく
なることは確実です。仕事では,血管とか神経の表現でよく使う技です。

自動車のタイヤの交換はそんなに経費がかかるんですね。
今,数年が経過してだいぶ劣化したのが予想されるので,
自転車屋に変速機とブレーキのインナーワイヤーと
(グリーンの)アウトワイヤー,そしてブレーキのゴムの
交換を依頼して,注文の品が届くのを待っているところです。

自分での交換はすごく時間がかかるので,これもやって
もらいます。それが「高い!」と思ったのですが,LM さんの
タイヤ交換のことを考えると,「安いかも」と思えるように
なりました(^o^;)。

このところ晴れが続き,秋の空が高いです。




Re: 空が高い LM - 2018/11/03(Sat) 11:49 No.7998   HomePage

朝日が木の上のほうだけ当たってますね。
青空が気持ちいいです。

新車装着タイヤと同じミシュランにしたのですが、今は、ブリジストンのほうが高いんです。さすが、世界一のメーカーだ。




Re: 空が高い こうすけ - 2018/11/03(Sat) 19:35 No.7999  

私も似たような写真を撮りました!(^o^)




Re2: 空が高い LM - 2018/11/03(Sat) 21:09 No.8000   HomePage

おお、眺め良さそう~




Re: 空が高い 陰丸 - 2018/11/04(Sun) 10:41 No.8001  

ミシュランよりブリジストンの方が高い! それはすごい。

こうすけさんの木のてっぺんにはサギが止まってますね。
こんなに高いところに止まっているのは珍しいかも。




Re2: 空が高い こうすけ - 2018/11/04(Sun) 17:54 No.8002  

ここに巣を作るつもりなのであろうか。




Re3: 空が高い LM - 2018/11/04(Sun) 19:45 No.8003   HomePage

さすがに、ここに巣を作ったら、揺れるでしょう。




野朝顔 陰丸 - 2018/11/05(Mon) 09:06 No.8004  

ははは。このてっぺんに巣を作ったら面白い!
そういえばサギの巣はまだ見てことがありません。

こちらの画像は「野朝顔」またの名を「琉球朝顔」。
最近その群生があちこちで増えてきているような
気がします。日当たりのいいところでは12月ぐらいまで
咲いてます。




Re: 野朝顔 LM - 2018/11/05(Mon) 19:02 No.8005   HomePage

あんまり、たくさん咲いてるので、一瞬、オオイヌノフグリのアップかと思いました。




威嚇 投稿者:LM 投稿日:2018/10/16(Tue) 08:38 No.7953   HomePage

登山口から5分も歩かないうちに、
「ギエー、ギエー」
という獣の叫び声。
と同時に、
「ドドド! ドドド!」
という、大型二輪のエンジンをかける音みたいのが続き、、、
熊よけの鈴を鳴らしても逃げていかないので、引き返して、スーパー林道を1時間歩いて帰りました。




Re: 威嚇 LM - 2018/10/16(Tue) 08:41 No.7954   HomePage

どうやら、ヤマドリかキジか、ホロウチという羽ばたきによる威嚇の音だったようです。
初めて聞きましたが、危険はないので、引き返さなくてもよかったみたい。
次回は録音しよう。




小さなカウベル 陰丸 - 2018/10/16(Tue) 09:17 No.7955  

せっかく登ったのに,異音のために引き返したとは……。
しかし,安全第一です。

私も小さなカウベルを購入しました。自転車用です。
凹凸のある道で,チリリンと鳴り,犬を何匹も連れて横に広がった
散歩中のカップルなどに気づいてもらうためです。

平坦な道路では,ハンドルを揺さぶると鳴ってくれます。
普通の自転車のベルよりは控え目な感じの音です。




Re: 小さなカウベル こうすけ - 2018/10/17(Wed) 18:20 No.7956  

うちのほうには獣は出ませんねぇ。昔、タヌキが出たことがあった程度(^o^)




Re: 小さなカウベル LM - 2018/10/17(Wed) 20:33 No.7957   HomePage

》普通の自転車のベルよりは控え目な感じの音です。

自転車にカウベル、いいアイデアですね。標準のチーンの音は、「どけよ」と聞こえることもあり、気が引けます。
考えてみれば、山のカウベルも、「私が行くよ~」の合図ですね。




Re2: 小さなカウベル LM - 2018/10/17(Wed) 20:33 No.7958   HomePage

》昔、タヌキが出たことがあった程度(^o^)

わが家の周辺では、数年前に、アライグマを見ましたが、最近は、イノシシのほうがよく出ます。直接、見たことはありませんが、捕獲されてます。
昨日の登山口周辺では、今さっき排泄されたとおぼしき動物の糞があり、それもあって、引き返しました。




Re3: 小さなカウベル LM - 2018/10/17(Wed) 20:43 No.7959   HomePage

》動物の糞があり、

それが、大きかったもんで、大きな獣かと、想像したのでした。
が、実は、糞と威嚇の叫び声は関係なかった。




Re3: 小さなカウベル こうすけ - 2018/10/18(Thu) 07:34 No.7960  

> 動物の糞があり、

動物の糞が写真入りで解説されているウェブページを見つけました(^o^)
ttps://fireside-essay.jp/miyazaki/uncategorized/148.html

そういえばうちの庭にも糞があったことがありました。でもたぶん猫。




Re4: 小さなカウベル LM - 2018/10/18(Thu) 16:52 No.7961   HomePage

糞の解説ページですか。
しかし、どれも違うような、、、。




秋の実 LM - 2018/10/18(Thu) 16:53 No.7962   HomePage

名前は知りません。




Re: 秋の実 LM - 2018/10/18(Thu) 16:54 No.7963   HomePage

これも知りません。




イノシシ LM - 2018/10/18(Thu) 16:55 No.7964   HomePage

イノシシが登山道のわきを掘ってます。




ジグザグの道を歩いてください LM - 2018/10/18(Thu) 17:05 No.7965   HomePage

直登の道を下りないように置いてある枝が短くてわかりにくいので、太い倒木を引っ張ってきて、ふさいでおきました。重かった。
手前の左右に伸びているのが通常の登山道です。




Re5: 小さなカウベル こうすけ - 2018/10/18(Thu) 23:27 No.7966  

> しかし、どれも違うような、、、。

ウシとかウマとかのだったのでしょうか。あるいはヒトの……(^o^;

写真は井の頭公園でときどき見かける、ゴムボート?に乗って生物の調査をしているらしい人たち。




ピラカンサ 陰丸 - 2018/10/19(Fri) 07:46 No.7967  

道路事情で歩道を自転車で走る時がありますが,
この時ベルを鳴らすのは違法とのことなので,
このカウベルがあると便利です。確信犯的な
気もしますけどね(^o^;)。

こうすけさん紹介の動物の糞の画像は面白い。
それぞれ特徴があります。動物のそれを見るのは問題ないけど,
人間のそれは不快なのはどうしてなんだろう?

登山道のわきを掘ったイノシシは,そこにエサになるのが
あったのでしょうか。最近はイノシシのニュースが多いので,
繁殖も盛んなようです。

紅い実と同じようなのは,この時期よく見かけます。
我が家のピラカンサも大分色づいてきました。




Re: 秋の実 LM - 2018/10/23(Tue) 16:37 No.7968   HomePage

7962番の赤い実は、マムシグサというようです。
実は毒。(とわかっていて、食べてみる人がいるようで)
7963番は、実はピラカンサと似てますが、成り方が違うようで、わかりません。
葉のあるときに、見ないとだめかな。




ラバーフード 陰丸 - 2018/10/25(Thu) 09:11 No.7969  

マムシグサは,そういう名前を知って見ると,いかにも
それらしい赤い実です。

こちらの画像は,石神井公園のボート池近くの模型店の
ショーウインドウ。最近カメラのラバーフードを買ったので,
窓越しの試し撮りです。ゴムのフードを窓に密着させるので,
こちら側の映り込みがありません。
電車や車などの窓越しの撮影にもいいようです。しかも,
このラバーフードは安い! 800円台です。




Re: ラバーフード LM - 2018/10/26(Fri) 20:01 No.7970   HomePage

マムシグサ、
マムシのウロコ模様が茎にあるらしいです。

>ゴムのフードを窓に密着させるので,

そんな使い方もあるんですね。
ショーウィンドウの中は、地震でもあったかのようです。




Re: ラバーフード こうすけ - 2018/10/26(Fri) 21:08 No.7971  

私も映り込み防止用にラバーフード使っています。窓から外の景色を撮るには必須です。逆にショーウインドウの場合は、わざと周囲の状況を映り込ませることが多いです。添付写真は5年ぐらい前に新宿で撮りました。この中古カメラ屋さんは、今もうありません。




Re2: ラバーフード こうすけ - 2018/10/26(Fri) 21:22 No.7972  

ついでにこれは今週千葉県船橋市で撮った陰丸さん好みの?一枚(^o^) たぶん河童さんです。




Re: ラバーフード 陰丸 - 2018/10/27(Sat) 13:21 No.7973  

マムシグサの名前は毒よりは茎の形状からでしたか。
写真でも分かりますね。

こうすけさん,ラバーフードをすでに知ってましたか。
ショウーウインドウや窓への映り込みは,うまく利用すると
効果的な画面になります。ただ,自分自身の映り込みだけは
避けたいです(^o^;)。

このカメラ屋さんはもうないのですか。ヤフオクとかメルカリとか
の勢いに負けてしまったのかな。

河童の形が面白い。少し遠くの河面を眺めているようです。




Re2: ラバーフード LM - 2018/10/27(Sat) 14:04 No.7974   HomePage

》私も映り込み防止用にラバーフード使っています。

なんだ、ふつうにそのように使うんですね。私だけが知らなかったのだ。
ショーウィンドウと縁がないからか。




Re2: ラバーフード こうすけ - 2018/10/27(Sat) 17:54 No.7975  

> このカメラ屋さんはもうないのですか。

検索したら、別の場所に移転して、今も営業しているみたいでした。でも、新宿駅の東口あたりの、ごちゃごちゃした猥雑な商店街のなかにある小さな小さな店舗という雰囲気がよかったのに。

私も自分自身の映り込みだけは避けたいのですが、思わぬところに映り込んでいて失敗することがあります。この掲示板に投稿した写真の中にもあったかもしれませんが、見なかったことにしてください(^o^;

添付写真は2012年の撮影。浅草橋駅前の人形の老舗(たぶん秀月)。この建物も建て替えられてしまって今はありません。にしても昔の方がいい写真が多いのはなぜ?(^o^;




Re3: ラバーフード こうすけ - 2018/10/27(Sat) 18:04 No.7976  

> にしても昔の方がいい写真が多いのはなぜ?(^o^;

私の腕が落ちたということもあるけど、昔の方が建物に個性があったし、通りから丸見えだったし、撮影禁止などのうるさいことも言われなかったと思います。新宿や渋谷の街並みはみんなガラス張りのビルになってしまってどこも同じに見えます。かつて表通りに並んでいた商店が今はみんなショッピング・モールに入ってしまい、たいてい撮影禁止です。




小さな秋 陰丸 - 2018/10/28(Sun) 11:04 No.7977  

LM さん,私はラバーフード自体を最近まで知りませんでした。
ラバーフードをつけることで,レンズキャップをいちいちつけたり
外したりする手間がなくなりました。

こうすけさんのひな人形のショーウインドウの写真は,映り込みで
その場所の周囲の様子がよく分かります。

昔の方が建物に風情がありました。最近はショーウインドウが
シャッターで覆われている店が多いです。

ラバーフードをつけたので,面白そうな内容のショーウインドウを
探し始めて,シャッターが多いことに気づきました。

画像は今朝の撮影です。




Re: 小さな秋 こうすけ - 2018/10/28(Sun) 19:57 No.7978  

昔といってもせいぜい10年ぐらいです。これは2008年に撮った原宿の写真。向かって右側の建物は神宮前交差点のランドマークだったGAP。まだ新しい小粋な建物だったのに、驚くべしこれも今はもうありません。




Re: 小さな秋 こうすけ - 2018/10/28(Sun) 19:58 No.7979  

そして今はもうないといえば東横線の渋谷駅。撮影は2013年。何枚かの写真をつなげているのでつなぎ目がちょっとおかしいのはご容赦(^o^;

この広々とした駅がなくなると聞いたとき耳を疑った人は多かった。東急電鉄は本当に愚かな決断をしたと思います。そういえば原宿GAPの跡地に建ったのも東急関連の商業施設。東急は本当にセンスがない(^o^;




Re2: 小さな秋 LM - 2018/10/29(Mon) 19:59 No.7980   HomePage

10年もたつとずいぶん変わるんでしょうね。
つなぎ目は、ちょっと見たかぎりではわかりません。

いい季節になったので、右の山から登って左の山まで歩きました。5時間歩いたら、疲れた。
360度パノラマで撮ればよかったのに、設定変更がめんどうで、180度パノラマで撮ったのをつなげたら、変になってしまいました。

弁当を食べたところで聞いた話では、昨日、県警ヘリが救助に出たそうです。2件も。
防災ヘリ「はるな」は墜落してしまったので。




Re3: 小さな秋 LM - 2018/10/30(Tue) 14:54 No.7981   HomePage

》弁当を食べたところで聞いた話

ネットで検索しても出ないので、地元新聞を確認したところ、滑落死亡事故は、鷹戻しで起きたとは書いてありません。遺体が登山道の崖下70mで見つかったという記事です。それから、骨折した人を病院まで運んだのは埼玉県の防災ヘリだそうです。人の話は信用できませんね。




Re4: 小さな秋 LM - 2018/10/30(Tue) 15:08 No.7982   HomePage

》人の話は信用できませんね。

それでも、28日の午前11時と午後1時半の2回、滑落事故があったのは事実です。

写真は岩のすきまに根付いた小さなもみじです。




Re5: 小さな秋 こうすけ - 2018/10/30(Tue) 18:00 No.7984  

私もやっとこのスレッドにふさわしい写真が撮れました(^o^)
説明板によるとイイギリだそうです。




Re6: 小さな秋 LM - 2018/10/30(Tue) 20:05 No.7986   HomePage

説明板が欲しいです。




Re7: 小さな秋 こうすけ - 2018/10/30(Tue) 20:42 No.7987  

説明版といってもこの程度のものです。




Re8: 小さな秋 LM - 2018/10/31(Wed) 08:39 No.7988   HomePage

》この程度のものです。

写真つきで最上級の仕上がりです。
前の赤い実の木に名札がついてないかと、一週間後に見に行きましたが、ありませんでした。サクランボのように長い軸の先についてる実です。




一日遅れのコスプレ地蔵 陰丸 - 2018/11/01(Thu) 09:13 No.7989  

私もこうすけさんの写真のつなぎ目が分かりませんでした。
都心へ出る機会が少ないので,たまに出るとその変化に驚きます。

LM さんパノラマ写真は,事故が起きたらヘリでの救助が十分予測
できる(ヘリでしか出来ない)光景です。噂話の伝達途中での変化も興味深いです。

秋らしい写真が続いてますね。紅葉も背景がいいので映えます。
LM さんの紅い実はイイギリとも違いますね。

こちらは久しぶりの,しかも一日遅れになりましたが,
いつものコスプレ地蔵です。先日の台風の後,消えていたので
気になっていました。家の主が一時避難させたのでしょう。





Re: 一日遅れのコスプレ地蔵 LM - 2018/11/01(Thu) 17:23 No.7990   HomePage

妙義山の滑落事故は今年に入って5件目です。ちょっと多い。
上級コースで滑落すると、下の一般登山道で見つかることがあるようです。

コスプレ地蔵がかぶっているのは、角でしょうかね。
足元の小物がかわいい。
ハロウィンもHappyをつけるんだ、、、。




滑落事故 陰丸 - 2018/11/02(Fri) 08:55 No.7993  

上級者コースに,経験の少ない人たちが,気軽な感覚で
入山してるのでしょうか。滑落事故が多いことへの
対策が必要ですね。

コスプレ地蔵がかぶっているのは,その通り,
スパンコールがキラキラの角です。次はサンタかな?


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理  記事No  パスワード  

- kent-web -