216856
一枚の写真から
身の回りのちょっと気になった場面を紹介してください

[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [LM専用]
新規投稿もお気軽にどうぞ
お名前
Eメール ←入力できません
題 名  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事メンテ用/英数字で8文字以内)
文字色

 投稿者:LM 投稿日:2019/01/12(Sat) 08:36 No.8153   HomePage

遠くから見ても、山に雪はないのですが、もう、こんな状態です。
それでも、歩くところだけは雪がないなあ、みんなが歩くからか、と思っていたら、
8合目あたりで話しているのを聞いたら、ボランティアで雪かきしたんだそうで。
「ありがとうございます」と言ったら、「いやあ」と手を振っていました。
元気だなあ。




Re: 雪 こうすけ - 2019/01/12(Sat) 10:03 No.8154  

山道でも雪かきなんてするのですか。放っておくと溶けてぬかるんでしまうからでしょうか。あるいは踏み固められたところが凍結して転倒の恐れがあるからでしょうか。




 陰丸 - 2019/01/12(Sat) 11:18 No.8155  

登山道の雪かきはいい話しです。こうすけさんの投稿の
推測のように,雪が踏み固められると転倒の危険度が
高くなるというのあるでしょうね。
LM さんも転倒に気をつけて下さい。

こちらは今朝の石神井公園のボート池です。
まだまだもっと寒くなりますね。
雪雲になりそうなのが西から近づいてきています。




Re: 氷 LM - 2019/01/12(Sat) 19:52 No.8156   HomePage

スケートしたいなあ。




Re: 氷 こうすけ - 2019/01/12(Sat) 21:11 No.8157  

井の頭公園の池も凍っているのでしょうか。
確かめに出掛ける勇気はありませんが(^o^;




Re: 雪 陰丸 - 2019/01/14(Mon) 13:24 No.8158  

スケートは氷の厚さが足りないようですが,
水鳥にはかき分けて泳ぐには厚過ぎるようです。

井の頭公園も日陰のあたりは,水面が凍って
いそうです。

写真は今朝の石神井公園の三宝寺池です。
おっ,地震だ。13:24。




妙義山中間道の通行止め LM - 2019/01/14(Mon) 15:54 No.8159   HomePage

氷は薄そうですね。水鳥も氷の上を歩くのは無理でしょうか。

2年前から通行止めになっていた登山道の工事が始まって、鋼鉄製の階段がついています。
まだ通れませんし、この場も立ち入り禁止区域ですが。




Re: 妙義山中間道の通行止め LM - 2019/01/14(Mon) 15:58 No.8160   HomePage

工事の資材を運ぶのに、歩く道が必要です。崖崩れ現場に、しっかりした道が臨時で作ってありました。これなら、安全に通れます。通行止めだけど、、、。

ここに道をつけたほうが安くできるでしょうが、たぶん、また、崖崩れの心配があるので、ここの上を迂回する設計にしたんだと思います。
(写真の上に鋼鉄製階段が少し写ってます)




Re2: 妙義山中間道の通行止め LM - 2019/01/14(Mon) 16:07 No.8161   HomePage

ヘリコプターで資材を下ろす場所から現場をながめた図です。
下の木道みたいのが、臨時の工事用の道。以前の登山道はここにあり、右側の崖の部分とともに崩れ落ちました。




Re3: 妙義山中間道の通行止め LM - 2019/01/14(Mon) 17:47 No.8162   HomePage

資材を下ろす場所からは、木材の階段が造られてます。一度、登ってから左側に迂回して、さっきの階段に下りていくコースです。前の登山道より、遠回りだけど、完成後は、工事用の道はとりはずしてしまうんでしょう。残ってたら、そっちを通ってしまうから。




Re3: 妙義山中間道の通行止め こうすけ - 2019/01/14(Mon) 18:18 No.8163  

> ヘリコプターで資材を下ろす場所から現場をながめた図です。

こういうのはどこが施工主なんでしょうね。鎖場なんかよりはるかに大掛かりでお金もかかりそうですが。地図で見ると妙義山は国定公園らしいので国でしょうか。




Re: 雪 陰丸 - 2019/01/16(Wed) 16:03 No.8164  

工事中の鋼鉄製の階段はしっかりした造りです。
資材を運ぶ臨時の道も,少し補強すればこちらも
別の登山道になりそうですが,やはり
階段の工事が終わるとならしてしまうのでしょう。

こうすけさんの投稿にあるように,かなりの経費が
かかってますね。完成後の今度の春は,安全にもなり,
登山者も増えることでしょう。




Re2: 雪 こうすけ - 2019/01/16(Wed) 18:28 No.8165  

ん? 鋼鉄製? アルミニウム合金じゃないんですか?




Re3: 雪 LM - 2019/01/16(Wed) 20:27 No.8166   HomePage

工事の説明に、「鋼鉄製」と書いてありました。アルミより安くて丈夫なのかもしれません。
階段は幅が広いので、アルミだと曲がる可能性があります。鷹戻しのハシゴはすでに一部曲がっています。
写真を見てわかる通り、ふつう、階段の手すりの柱は、垂直になってるもんですが、ここのは、階段に対して垂直。つまり、汎用の安上がり部材なんでしょう。




Re4: 雪 こうすけ - 2019/01/16(Wed) 21:38 No.8167  

> 工事の説明に、「鋼鉄製」と書いてありました。

色が白っぽいのでてっきりアルミ合金かと思いました。鋼鉄製だと錆びやすいのではないでしょうか。何らかの表面処理をした結果がこの色なのでしょうか。




Re5: 雪 こうすけ - 2019/01/16(Wed) 23:10 No.8168  

> 何らかの表面処理をした結果がこの色なのでしょうか。

と思ったのですが、ステンレス鋼にはかなり白っぽく見えるものもあるみたいです、検索してみると。失礼しました(^o^;




防寒観音 陰丸 - 2019/01/17(Thu) 18:51 No.8169  

ステンレス鋼の手すりつきの階段を検索すると,かなり高価のようです。
LM さんの写真だと,段数も多いのでこれだけで数百万でしょうか。
それとも,手すりが地面に対して垂直でないので,安価なのか……。

こちらのは今朝の保育園前の観音像です。誰がしたのか,
ネックウォーマーが石と同色なのでマッチしてました。
忘れ物かも……(^o^;)。




Re: 防寒観音 こうすけ - 2019/01/17(Thu) 19:57 No.8170  

そういえば吉祥寺駅のはな子像にも誰かがマフラーを巻いていました。これは11月の撮影なので、今はまた違うかもしれません。

しかし、観音像にネックウォーマーはいいんですかね。信仰の対象なのに(^o^;




はな子のマフラー 陰丸 - 2019/01/19(Sat) 10:21 No.8171  

観音像は地蔵と同じように,気安い関係の神様なのかもしれませんね。

はな子は今朝はマフラーはしていませんでした。
見たかったのになぁ。写真は今朝の撮影です。

今朝はちょっと暖かく(家を出たのが7時半頃なので),
井の頭公園の池も凍っているところはありません。
最近は夜明けが遅いので,自転車での運動も時間を
遅くしています。




行列の喫茶店chai break 陰丸 - 2019/01/19(Sat) 17:41 No.8172  

上の投稿のはな子を撮影する少し前,井の頭公園の池から
吉祥寺駅へ行こうと坂を登り始めたら,喫茶店の前に
この人数の列に遭遇しました。取り敢えず写真を撮り,
今ネットでチェックしてみると,chai breakという
お店でした。煮出しミルクティーがお勧めのようでした。




Re: 行列の喫茶店chai break LM - 2019/01/19(Sat) 20:49 No.8173   HomePage

これは、寄ってみたくなりますね。
いろいろ、楽しい発見のある自転車です。




Re: 行列の喫茶店chai break こうすけ - 2019/01/20(Sun) 12:49 No.8174  

> 煮出しミルクティーがお勧めのようでした。

「煮出しミルクティー」はうまい訳語です。早朝から行列しているところをみると、テレビで紹介されたのでしょうか。井の頭公園近辺ではほかにスターバックス井の頭公園店も早朝からにぎわっています。テラス席があるので犬を連れた人がいっぱい(^o^)

井の頭公園池は凍っていませんでしたか。わざわざ探していただいてすみません。はな子マフラーは見かけたらまたご報告します。




Re: 雪 陰丸 - 2019/01/21(Mon) 10:22 No.8175  

列を作ってなければ入ってみた気もします>LM さん



朝陽の影が変だなぁ 陰丸 - 2019/01/21(Mon) 10:28 No.8176  

こうすけさん,池の氷もはな子のマフラーも,見つけられなくても
いいのです。気にしないで下さい。
公園ではミツマタの花のつぼみが,じっと春を待ってました。
例の蜂の子やイナゴの缶詰の自販機もそのままでした。
きっとそこそこ売れているのでしょう。

画像は,「朝陽の影が変だなぁ」とよく見たら家事の後の
光が丘のマンションでした。




Re2: 行列の喫茶店chai break LM - 2019/01/21(Mon) 13:33 No.8177   HomePage

ああ、行列で長く待つのは、私も苦手です。
マンションの壁の焦げ跡は、こわいですね。




Re: 朝陽の影が変だなぁ こうすけ - 2019/01/22(Tue) 00:07 No.8178  

影が変だなぁ、には笑ってしまいました。本当は笑うところじゃないのだけれど。




ロウバイ 陰丸 - 2019/01/22(Tue) 11:07 No.8179  

予期せぬ光景が火事跡ということが分かるまで,少し時間が
かかりました(^o^;)。夜明けの光景は,グラデーションの
ある影もたまにあるからです。こんなに高層の火事でなければ,
現場に近づくと焦げた匂いがするので,次に目に入る光景の
予測はできるのですが……。

今朝撮影のロウバイです。気温が0度ぐらいだったせいか,
香りはしませんでした。




Re: ロウバイ LM - 2019/01/23(Wed) 08:40 No.8180   HomePage

今朝は零下6度でした。この冬一番の冷え込み。池の氷の厚さも6mmはあったかな。
今年はお寺のロウバイの咲くのが早いようです。例年、おみくじが結ばれる下側の枝が落とされているので、鼻を近づけるのがたいへんです。




続・ロウバイ 陰丸 - 2019/01/23(Wed) 10:18 No.8181  

零下6度はきつい。池の水の6mmも納得です。
お寺のロウバイも,気温が低いと鼻を近づけたとしても
香りが弱いかもしれません。

今朝も前と別の家のロウバイです。前よりも蕾の状態が
多かった。こちらは気温がたぶん5度くらいなので,いい
香りがしました。




謹賀新年 投稿者:LM 投稿日:2019/01/01(Tue) 07:15 No.8136   HomePage

観音山丘陵の染料植物園からひびき橋を渡って、野鳥の森へ向かってる図です。
今年もよろしくお願いします。




Re: 謹賀新年 こうすけ - 2019/01/01(Tue) 09:47 No.8137  

あけましておめでとうございます。

私の年賀状はいたってシンプルです。手抜きともいう(^o^;




Re: 謹賀新年 陰丸 - 2019/01/01(Tue) 13:40 No.8139  

おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

この何年か,私も賀状は手抜きです。特に今年は,
今朝慌てて描きました。




Re2: 謹賀新年 LM - 2019/01/01(Tue) 17:38 No.8140   HomePage

お二人とも、手抜きと言いながら、味わいのある絵が描けてうらやましいです。
こうすけさんのさりげない検索部分、いいですね。
陰丸さん、朝の慌てた作品ですか。いのししの視線ひとつにもセンスを感じます。

写真は母が買っただるまです。
毎年、顔が違うのは、仕入れ先のだるま屋さんが違うのでしょう。




Re3: 謹賀新年 こうすけ - 2019/01/01(Tue) 20:14 No.8141  

> お二人とも、手抜きと言いながら、味わいのある絵が描けてうらやましいです。

その点、LMさんの絵は手間をかけていますね。そして、ひとめでLMさんの作品だとわかる味わい深い絵です(^o^)

陰丸さんの絵は、油絵のようなタッチですが、これはパソコンの上でお描きになったのでしょうかね。

だるまは気に入った顔が選べるように、いろいろな職人さんのものを並べて売るのかも?




Re3: 謹賀新年 LM - 2019/01/01(Tue) 20:29 No.8142   HomePage

イラストの味わいというと、昨年、ひょいと訪れたこのサイト。
ttps://kakutama.com/myougisan1
このおばさんの絵がかわいい。記事がおもしろい。




Re4: 謹賀新年 LM - 2019/01/01(Tue) 20:35 No.8143   HomePage

》だるまは気に入った顔が選べるように、いろいろな職人さんのものを並べて売るのかも?

昔は、境内にだるま屋さんが何軒も並んでいたので、顔の良さで選べたのかもしれません。その気もなかったというか、そんなに顔が違うとは知りませんでした。
今は、だるま屋さんは1軒だけですから、選べません。
だるま寺ではなくて、駅前のだるま市に行けば顔で選べるのかも。




Re4: 謹賀新年 LM - 2019/01/01(Tue) 20:39 No.8144   HomePage

》味わい深い絵です(^o^)

おせじでも、うれしいですが、
もっと、自由な線が描きたいです。




Re: 謹賀新年 陰丸 - 2019/01/01(Tue) 20:47 No.8145  

ははは。手間がかかっているように見えるでしょう。
が,短時間で描けます。ペインター2018というソフトの,
油彩のパレットナイフというツールで,グリグリと大ざっぱに
描いています。
ソフトによる描写なので,間違ったら何回か分戻れます。

LM さんの母上が買ったダルマはいい造りです。うちは
もうお寺で扱わないので,楽天で安いのを買っています。
送料の方が高い!

妙義山の登山おばさんの記事が面白い。LM さんの投稿で
見たのと同じ光景がいくつもあります。かなりきつい
コースなんですね。これで雪が積もったら,更に危険ですね。




Re: 謹賀新年 陰丸 - 2019/01/02(Wed) 10:19 No.8146  

LM さんのイノシシ夫婦が見ている観音が気になり,
検索してみました。かなり大きい観音像です。
季節季節で見栄えのする写真が撮れそう。

息子夫婦一家が嫁さんの実家に行っている間,朝晩の
2回そのアパートに行って猫の世話をしています。
この猫が私のヘルメット姿に怯えてパニックになりました。
ヘルメットがないと普通なのですが……。




Re2: 謹賀新年 LM - 2019/01/02(Wed) 14:07 No.8147   HomePage

野鳥の森は、これからがシーズンです。この絵のころは、まだ、森の中にえさがたくさんあって、野鳥は不自由しないので、人前に出てきません。
これからは、えさで釣っていろんな野鳥が見られます。

》ヘルメットがないと普通なのですが……。

猫さん、ちゃんと陰丸さんの顔を認識して、味方だとわかっているんですね。
見慣れないヘルメットのおじさんが怖いんだ。




Re3: 謹賀新年 こうすけ - 2019/01/02(Wed) 16:51 No.8148  

ヘルメットをウィキペディアで調べてみました……猫ちゃんをこわがらせたヘルメットはどれでしょう?




Re4: 謹賀新年 LM - 2019/01/02(Wed) 19:07 No.8149   HomePage

ライダー用のヘルメットがありませんね。(^o^)
陰丸さんのは、しかも、市販品ではなく、特別仕様でしょう。




Re: 謹賀新年 陰丸 - 2019/01/03(Thu) 05:57 No.8150  

野鳥の森で接近して撮影できるといいですね。
石神井公園の三宝寺池の近くにも,観察用の窓のある
壁がある水場がありますが,まだ一度も野鳥がいるのを
見たことがありません。

猫が怖がったヘルメットは1番のです。重くて重くて……,
と言いたいけど,実際のはこれです。手造りの延長サンバイザーが
不気味な印象を与えるのかもしれません。でも,これがないと,
夜明けの水平に近い太陽光線が眩しいのです。
一見“BELL社製風”ですが,ヘルメット購入時のおまけの
シールを,切り抜いたルーズリーフのカバーに貼ったもの。




Re: 謹賀新年 陰丸 - 2019/01/04(Fri) 10:15 No.8151  

今朝の撮影です。いつものお地蔵さん。
もしかして,このコスチュームは,この家の主の
手造りかもと思い始めています。




Re2: 謹賀新年 LM - 2019/01/04(Fri) 16:44 No.8152   HomePage

》手造りかもと思い始めています。

獅子の金歯に手造り感がありますね。抜け落ちそう。




切り口 投稿者:LM 投稿日:2018/12/31(Mon) 13:43 No.8135   HomePage

先日の切り口のきれいな木材が、登山道の整備に使われていました。
一目でわかりましたよ。




Re: 切り口 陰丸 - 2019/01/01(Tue) 13:38 No.8138  

前に用意されたいた木材ですね。
新しいと,より安全のような気分になりそうです。




透過 投稿者:LM 投稿日:2018/12/28(Fri) 10:20 No.8123   HomePage

要望があって、KTimerのフォーム透過(半透明)表示ができるようになったのですが、




Re: 透過 LM - 2018/12/28(Fri) 10:33 No.8124   HomePage

別の方から、こんな動画で利用していると聞きました。
KTimerのウィンドウ枠は消して、中身だけ、動画にインサートしています。すっきりしてますね。
これも透過しているのですが、ビデオインサートの機能なのか、KTimerの透過機能を使っているのか、不明です。

ちなみに、
☆時間割☆(仮)
1.国語…………80分 + 休憩&準備20分
2.数学ⅠA……60分 + 休憩&準備15分
3.英語…………80分 + 休憩&準備20分
4.数学ⅡB……60分 + 休憩&準備15分
だそうです。

KTimerの「連続タイマー」向きの8連タイマーです。




Re2: 透過 こうすけ - 2018/12/29(Sat) 19:41 No.8125  

バージョンアップしてみました(^o^)




Re3: 透過 LM - 2018/12/29(Sat) 20:00 No.8126   HomePage

あれ?
こうすけさんも、ウィンドウ枠がありませんね。
あと、背景も透き通っているみたいですが。




Re4: 透過 こうすけ - 2018/12/29(Sat) 21:52 No.8127  

> こうすけさんも、ウィンドウ枠がありませんね。
> あと、背景も透き通っているみたいですが。

ウィンドウ枠がないというか角が丸くないのはWindows10の仕様だと思います。設定で変えられるのかもしれませんが。

背景画像は透き通っているように見せかけているだけの普通の画像です(^o^)




Re5: 透過 LM - 2018/12/30(Sun) 08:12 No.8128   HomePage

》Windows10の仕様

時間を表示してるパネルと、チャイムのチェックボックスの位置を合わせると、Windows7に比べてフォームが下にずれますね。そもそも、ウィンドウの上の部分が広すぎるし、右上の閉じるマークなども間延びしてるのが嫌。
右のウィンドウ枠は、Windows7の標準より、狭くしているのですが、Windows10はそれが標準で0になってるようです。これはきれいかも。




Re6: 透過 こうすけ - 2018/12/30(Sun) 09:57 No.8129  

私の使っているCraftLaunchというランチャーにはタイトルバーがありません。
ちなみに日時を表示させておくこともできます。

ウィンドウ枠の問題とは別のことなのかもしれませんが、ご参考まで。




Re7: 透過 こうすけ - 2018/12/30(Sun) 10:03 No.8130  

日時を表示させた状態。
ちなみにデスクトップ画面の一番右下の部分です。




Re8: 透過 こうすけ - 2018/12/30(Sun) 16:46 No.8131  

lazarusで実験してみました。

BorderStyleをbsNoneにするとタイトルバーごと枠を消せるみたいですね。でも枠がないとウィンドウを動かすことも大きさを変えることもできないみたい?(^o^;




Re7: 透過 LM - 2018/12/30(Sun) 17:05 No.8132   HomePage

》タイトルバーがありません。

すごい技術ですね。小さくしたいときに、タイトルバーはじゃまです。




Re9: 透過 LM - 2018/12/30(Sun) 17:11 No.8133   HomePage

もう、簡単にフォーム透過をやってのけてますね。
私はネット検索してやっとみつけたのに。
しかも、今のいままで、プロパティにAlphaBlendなんて項目があったとは気づきませんでした。ここをTrueにするだけだったのか。(実際はそういう処理をしていたんだけど、それに気づかなかった)

》でも枠がないとウィンドウを動かすことも大きさを変えることもできないみたい?(^o^;

そうそう。それをなんとかする技術もあるらしいんだけど。
それと、BorderStyleを途中で変えると、閉じた子ウィンドウがまた出たりするので、デザイン変更の目的で変えることができません。




Re10: 透過 こうすけ - 2018/12/31(Mon) 10:21 No.8134  

> そうそう。それをなんとかする技術もあるらしいんだけど。

CraftLaunchはソースが公開されている(言語はPython)のですこしだけ見てみましたが、私には難しすぎてわかりませんでした(^o^;

Windowsが用意している枠を使わずに、自分で枠を定義しているのでしょうかね。




カモシカ 投稿者:LM 投稿日:2018/12/18(Tue) 08:42 No.8106   HomePage

誰もが訪れる石門付近でカモシカが飛び出しました。5、6mの距離です。こっちを見てじっとしてたので、リュックからカメラを出して写真を撮る余裕がありました。手前の木がじゃまで、ピントが合わないのが残念。一眼レフなら、マニュアルフォーカスが簡単なんで、やっばり、コンデジは不便じゃ~。




Re: カモシカ 陰丸 - 2018/12/18(Tue) 09:35 No.8107  

LM さん,これだけしっかり撮影できていればラッキーですよ。
近距離でもよく逃げなかったですね。

こちらは寒くなってきたので,夜明けの自転車では,
猫にさえ遭遇する機会が減ってます。




Re2: カモシカ LM - 2018/12/18(Tue) 15:21 No.8108   HomePage

》近距離でもよく逃げなかったですね。

逃げませんね。このあと、手前に写ってる案内標識まで進んで右に下りていくのですが、そのあいだもじっとしてました。こっちが足をすべらせて転んだのに、カモシカはあわてず騒がず。




Re3: カモシカ こうすけ - 2018/12/18(Tue) 17:33 No.8109  

> こっちが足をすべらせて転んだのに、カモシカはあわてず騒がず。

うーむ、人間はカモシカに遭遇して驚いていますが、カモシカのほうは毎日のように人間に遭遇しているから慣れているのでしょうか(^o^)




トナカイです 陰丸 - 2018/12/19(Wed) 09:29 No.8110  

カモシカは足の裏が特別構造なんでしょう。見て見たいものです。
LM さんはすべって転んでも,ケガがなくてよかったです。

こちらはカモシカはいないので,トナカイです(^o^;)。
いつものコスプレ地蔵。




Re: トナカイです LM - 2018/12/19(Wed) 11:23 No.8111   HomePage

》こちらはカモシカはいないので,トナカイです(^o^;)。

赤鼻のトナカイとサンタも兼ねているようですね。




Re4: カモシカ LM - 2018/12/20(Thu) 16:44 No.8112   HomePage

》カモシカのほうは毎日のように人間に遭遇しているから慣れているのでしょうか(^o^)

さすがに、毎日のようには遭遇してないと思うけど、
人間に襲われたこともないだろうから、安心しているのでしょう。

あと、岩場登りで鍛えてる足が頑丈で、運動神経もいいので、私のようにすべったりしない。




Re5: カモシカ こうすけ - 2018/12/20(Thu) 17:21 No.8113  

> さすがに、毎日のようには遭遇してないと思うけど、

でも、そこに住んでいるのでしょう、カモシカさんは。人間が気づいてないだけで、カモシカは常に気づいているのではないでしょうか。どこか高いところから見ていて、「またひとり登ってきたな」とか(^o^)




Re6: カモシカ LM - 2018/12/20(Thu) 18:50 No.8114   HomePage

》「またひとり登ってきたな」とか(^o^)

うひょ~。友達になりたいなあ。




ふと LM - 2018/12/21(Fri) 20:43 No.8115   HomePage

11月30日の写真ですが、ルンゼ(岩の割れ目)を下りる登山者が見えます。
左方に白い立て札がありますが、その向こう側が「鷹戻し」です。
すごいコースなんだなと感じました。




Re: ふと こうすけ - 2018/12/22(Sat) 09:00 No.8116  






Re2: ふと LM - 2018/12/22(Sat) 19:16 No.8117   HomePage

群馬県の山というか、妙義山ですね。
榛名山や赤城山は普通ですから。




Re3: ふと こうすけ - 2018/12/22(Sat) 20:03 No.8118  

> 群馬県の山というか、妙義山ですね。

あはは、偏見でしたか(^o^)




Re: カモシカ 陰丸 - 2018/12/26(Wed) 10:16 No.8119  

こうすけさんの山の印象のシルエット,妙義山では
当てはまりますね。あるいは,LM さんが好きな山の♪

保育社の古い図鑑では,「カモシカの雌の角は太く先がにぶい」とありますが,
LM さん撮影のはどちらでしょうね? 雌のような雰囲気ですが。




Re2: カモシカ LM - 2018/12/26(Wed) 11:11 No.8120   HomePage

先がにぶいというと、雌でしょうかね。
そこらで、こすってる感じがありますが。




三宝寺の紅葉 陰丸 - 2018/12/28(Fri) 06:00 No.8121  

カモシカのアップの写真を見ると,角の先が丸まっているよう
ですね。やはり雌でしょうかね。

こちらは昨日の石神井公園三宝寺池の西側入口あたりの紅葉です。
まだその鮮やかさを楽しめます。




Re: 三宝寺の紅葉 LM - 2018/12/28(Fri) 08:34 No.8122   HomePage

まだ、こんなきれいに紅葉が残っているんですね。テレビでは大雪のニュースなのに。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理  記事No  パスワード  

- kent-web -