211345
一枚の写真から
身の回りのちょっと気になった場面を紹介してください

[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [LM専用]
新規投稿もお気軽にどうぞ
お名前
Eメール ←入力できません
題 名  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事メンテ用/英数字で8文字以内)
文字色

荒れた登山道 投稿者:LM 投稿日:2018/10/09(Tue) 07:05 No.7942   HomePage

ちょうど、登山道を遮る形に倒木しているのは、登山道があるせいなんでしょうか。それとも、登山道以外の部分の倒木には気づかないから?




Re: 荒れた登山道 LM - 2018/10/09(Tue) 07:08 No.7943   HomePage

岩にへばりつくように根を伸ばしていた大木が、土ごとはがれてる感じです。
ここも、ちょうど、通り道。




Re2: 荒れた登山道 LM - 2018/10/09(Tue) 07:10 No.7944   HomePage

天気が悪くても、それなりの楽しみがあります。




Re: 荒れた登山道 陰丸 - 2018/10/09(Tue) 18:07 No.7946  

これは……台風の被害はここにもありましたね。
LM さん,事故のないことを祈っています。




Re: 荒れた登山道 こうすけ - 2018/10/09(Tue) 18:30 No.7947  

> ちょうど、登山道を遮る形に倒木しているのは、登山道があるせいなんでしょうか。それとも、登山道以外の部分の倒木には気づかないから?

井の頭公園近辺では、やはり遊歩道沿いで根が傷んでいたと思われる倒木が目立ちます。前に添付した写真のように根こそぎ倒れているものは根が張っていなかったと思われるし、この発言に添付した写真のように根元から折れているものは(犬が小便をかけたりして)根が朽ちていたと思われます。

でも、人が近づけないような場所にある木も倒れているし、根ではなく幹の途中から避けるように折れているものもあります。風当たりの強かった木から倒れたが根の傷んでいたものはとくに弱かった、というところではないでしょうか。




善福寺公園 陰丸 - 2018/10/10(Wed) 09:54 No.7948  

こうすけさんの投稿のように,根元が弱っている老木が
今回は被害が大きかったようです。

池のある公園は窪地にあるので,風の勢いは少しは弱まる
のでしょうが,それでも被害が多く出た今回の台風は,
かってないほど勢いが強かったということでしょう。

写真は今朝の撮影です。善福寺公園。




善福寺公園-2 陰丸 - 2018/10/10(Wed) 09:55 No.7949  

歩道の上の倒木は処理されてましたが,池の中の方は作業員が
入り難いためか,そのままの状態でした。




Re2: 荒れた登山道 こうすけ - 2018/10/10(Wed) 19:52 No.7950  

山の斜面とかだと、根が傷みがちなだけでなく、樹林のなかで登山道のところだけ樹木がないために、または風の通り道になるために、ほかより風当たりが強いかもしれませんね。

写真は東京都立川市内。割り箸のように裂けています(前発言で漢字を間違えました)。




Re3: 荒れた登山道 LM - 2018/10/11(Thu) 07:13 No.7951   HomePage

》ほかより風当たりが強いかもしれませんね。

あるかもしれません。寄り添う隣の木や枝がないとか。あるいは、
登山道のところだけ、踏み固められて、根が痛むとか。

》割り箸のように裂けています

激しいですね。丈夫な幹もひとたまりもない。倒れかかった方向の小屋は危機一髪でしょうか。
これを守りながら、倒木を片付けるのは至難の技か。




Re: 荒れた登山道 陰丸 - 2018/10/12(Fri) 18:35 No.7952  

立川市内の裂けて倒れた木はすごいです。まだしっかりした
幹に見えるのに,こんな割れ方をするとは……。




たまの絵 投稿者:LM 投稿日:2018/09/30(Sun) 21:11 No.7921   HomePage

だれかさんの描いた、たまの絵です。




Re: たまの絵 陰丸 - 2018/10/01(Mon) 08:57 No.7922  

たまがくつろいでいる感じがいいです。
別のポーズをしてくれたら,雰囲気の違うたまが描けそうですね。
モデルが身近にいるのがいいなぁ。




Re2: たまの絵 LM - 2018/10/01(Mon) 21:36 No.7923   HomePage

たまは、膀胱炎も治って、今はくつろいでます。

台風明けで登山口までの林道を走ったら、大木が倒れて電線にひっかかって切れそうでした。その下を通過しようとして、いや、もし、電線が切れて大木が倒れきったら、帰り道がふさがれてしまう、、、と考え直して引き返しました。

しかし、道路にたくさん落ちていた杉の枝が車の底にささり、ひっぱっても抜けません。しかたないので枝先を折って、なんとか地面をこすらずに走れるようにして帰って来ました。ネッツトヨタが休みなので、ジャッキアップして10cmくらいしか先が出ていない枝を引っ張りましたが、だめで、枝先に針金をぐるぐるまきつけて、もう片方をバールに巻き付けて、てこの原理で、なんとか引っ張りだしました。80cmは入ってました。写真の右側がちょっと見えていた部分です。

さんざん蚊に食われた~。




Re3: たまの絵 こうすけ - 2018/10/02(Tue) 08:50 No.7924  

たまさんの膀胱炎が治ってよかったです。

杉の枝が車の底に80cmも刺さるというのはとても危険なことのように思えます。乗っていた人に怪我はなかったのでしょうか。だとしてもエンジン、車軸、燃料タンクなどを傷つけてはいないでしょうか。

井の頭公園も大きな木が何本も根元から倒れていました。これほどの被害は記憶にありません。




Re4: たまの絵 LM - 2018/10/02(Tue) 11:14 No.7925   HomePage

井の頭公園の大木は、折れたじゃなくて、根っこから抜けたんですね。元にもどせば生き返るだろうか。

今日もネッツトヨタ休みなんですよ、、、。
大木が倒れて、電線に寄り掛かっている写真も撮ってくればよかった。
電線は意外と丈夫。




倒木 陰丸 - 2018/10/02(Tue) 14:12 No.7926  

車の底の木の枝が80センチも突き刺さるなんて,普段は
考えられないことです。深刻な車の損傷がないことを願ってます。

井の頭公園でも台風の被害はありましたか。添付は光が丘公園の倒木です。

車道に倒れた木だけは,すぐに対応して,裁断して隅に置いてましたが,
公園内の倒木の始末には,多すぎて時間がかかりそうでした。

確かに,こんなに大きな倒木が数多くあったのは初めてです。
石神井公園三宝寺池でも,今朝数本の倒木を見ました。




Re: 倒木 LM - 2018/10/03(Wed) 17:48 No.7927   HomePage

やっと、ネッツトヨタで見てもらったところ、底のカバーの中に、杉の枝の皮が、らせん状に残っていただけで、損傷はなかったそうです。よかった。




Re2: 倒木 こうすけ - 2018/10/03(Wed) 18:10 No.7928  

損傷がなくてよかった、よかった(^o^)

車の底なんて見たことないからどんな構造なのか想像もつきません。こすったり石が当たったりすることも考えられるからある程度丈夫にはできてるんだろうとは思いますけど。

ときどきテレビで見る、水害時に半分水に浸かりながら走っている車とか、エンジンが停まったりしないのか不思議です。




パリン! パン! 陰丸 - 2018/10/05(Fri) 09:19 No.7929  

車の底が無事でよかったです。あの台風が過ぎた朝は,
公園の歩道の上も折れた小枝でびっしりでした。

その枝のとがった箇所がタイヤに突き刺さる危険を感じながら,
自転車で走っていました。
びっしり道路に落ちていたギンナンも,パリン! パン!
と音を立てながら,はじき飛ばしてました。




車の底 LM - 2018/10/05(Fri) 11:33 No.7930   HomePage

車の底は、空気抵抗を減らすために、でこぼこの部分をプラスチックカバーで覆っているのだと思います。曲がった杉の枝の先を右前輪が踏んで、枝元が持ち上がって、プラスチックカバーと車体のすきまに刺さったんでしょう。ただ、その奥に枝がはさまるような固い部分があって、それで抜けなくなったと思われます。

ネッツトヨタで、車の底のプラスチックカバーをはずしたときに、見せてくれればいいんだけど、工場は立入禁止。いや、そればかりか、状況説明も、窓口の女性を介してするようなシステムです。こんなんじゃ伝わらないので、整備士が車を工場に入れるところを見張っていて、自分で説明に走りました。




Re: パリン! パン! LM - 2018/10/05(Fri) 11:38 No.7931   HomePage

林道もこんな感じでした。びっしりでした。しかも薄暗くて枝もよく見えない。

ギンナンは危険はないけど、匂いが残りそうですね。




Re5: たまの絵 こうすけ - 2018/10/06(Sat) 07:13 No.7932  

> 井の頭公園の大木は、折れたじゃなくて、根っこから抜けたんですね。元にもどせば生き返るだろうか。

残念ながら伐採されてしまいました。

本来なら雑木林であるはずのところ、井の頭公園は人が多いので踏みかためられて、ところどころに木がある広場になってしまっています。古い木から順に枯れたり倒れたりして伐採するので切り株も目立ちます。あとへ若木を植えればいいのにそういうこともしません。だんだん木が減って、すかすかになってきています。

陰丸さん撮影の、折れた小枝でびっしりの公園の歩道はすごいですね。井の頭公園はそこまでひどくありませんでした。それだけ木が少ないのでしょうね。

車の底はプラスチックなのか。舗装道路を走ることが想定されているのですね。

ネッツトヨタではありませんが、私がお願いしている整備工場も整備士と直接話ができません。ガラス張りのショールームへ連れて行かれて「お飲み物はいかがですか」とか言うんだけど、整備・点検に来てるんだから車の横で話をさせろよと思います。整備さえちゃんとしてくれれば、飲み物なんか要りません。




Re6: たまの絵 LM - 2018/10/06(Sat) 09:26 No.7933   HomePage

公園の木がなくなるのは、さみしいし、夏の居場所がなくなってしまいますね。

整備工場の良さは、工場長の人柄とか、整備士の熱心さとか、そういうので感じるもんですけどね。
忙しいんでしょうか。




Re7: たまの絵 こうすけ - 2018/10/07(Sun) 09:31 No.7934  

> 整備工場の良さは、工場長の人柄とか、整備士の熱心さとか、そういうので感じるもんですけどね。
> 忙しいんでしょうか。

まったく同感です。油だらけで真っ黒な整備士の方が信頼できます。忙しいというより、販売店でもあるので、スキあらば新しい車を買わせたいんじゃないでしょうか。

前発言に添付した写真は、井の頭公園ではなく、東京駅前です。落ちているのはギンナンです。もっと落ちていたはずだけど、私が行ったときにはほとんど拾われてしまった後のようでした。




Re8: たまの絵 LM - 2018/10/07(Sun) 16:20 No.7935   HomePage

落ちたギンナンを拾ってくれるなら、ありがたいですね。
役に立つし、きれいになるし。




Re9: たまの絵 こうすけ - 2018/10/07(Sun) 17:45 No.7936  

> 落ちたギンナンを拾ってくれるなら、ありがたいですね。

イチョウは東京都の木だからあちこちに街路樹があるんですよ。しかも財政難で手入れが悪いからギンナン取り放題(^o^)




Re10: たまの絵 LM - 2018/10/07(Sun) 19:08 No.7937   HomePage

うちも、朝一番の散歩道に、熟して落ちてる梅の実を拾って、梅ジュースを作りました。
落ちる前の青梅を、梅酒用にバケツに何杯もとっていく夫婦もいます。あれはやりすぎかと。




大きな2本の柿の木 陰丸 - 2018/10/08(Mon) 09:43 No.7938  

東京駅の前でもこんなにギンナンが落ちていたのですか。
去年のギンナンがあるので,そろそろ炒って食べないと……。

添付画像は大きな2本の柿の木です。背景のビルは大泉学園の
駅前のビルです。このあたりは高層ビルが少ないので,すぐに
それがどこのビルかが分かります。




Re: 大きな2本の柿の木 LM - 2018/10/08(Mon) 14:05 No.7939   HomePage

柿の実がとれません。
と思ったけど、昔、大きな柿の木から大きな柿の実をとって、干し柿にしたんだっけ。




Re: 大きな2本の柿の木 こうすけ - 2018/10/09(Tue) 00:12 No.7940  

> 東京駅の前でもこんなにギンナンが落ちていたのですか。

知る人ぞ知るギンナンの名所です(^o^) 写真は台風が来る前、9月28日に撮ったものです。




Re2: 大きな2本の柿の木 LM - 2018/10/09(Tue) 07:05 No.7941   HomePage

これは、なかなかの量です。地元の人の毎年の楽しみになりますね。




東京駅前のギンナン 陰丸 - 2018/10/09(Tue) 18:06 No.7945  

こうすけさんのイチョウの大木はすごい量の実が
なってます。これなら大量にギンナンが落ちるのも
分かります。

LM さん,たぶんこの大きな柿の木の実は,あまり
収穫されないかもしれません。大きすぎる柿の木は,
見た目にはいいですが,収穫には不向きです。




シクラメン 投稿者:LM 投稿日:2018/09/21(Fri) 15:50 No.7888   HomePage

裏庭で咲いてるシクラメン。




Re: シクラメン LM - 2018/09/21(Fri) 15:52 No.7889   HomePage

よく見ると、うちのかわいい子が。




Re2: シクラメン LM - 2018/09/21(Fri) 15:55 No.7890   HomePage

ついでに、今日のたま。




Re2: シクラメン こうすけ - 2018/09/21(Fri) 21:41 No.7891  

> よく見ると、うちのかわいい子が。

こんなところで何をしているのでしょう(^o^)

自販機にあたたかい飲み物が出てきました。「準備中」というのはたぶん加熱中という意味です。




たぶんゴイサギ 陰丸 - 2018/09/22(Sat) 17:50 No.7893  

シクラメンとカエルの組み合わせは,以外ですが面白い。
たまも外に出たら,カエルを沢山捕まえそうです。

自販機のホットに気づきませんでした。もうその時期なんだ。
大抵,自前のポットに飲み物を入れるので,自販機のホット
に気づかなかったという訳です。

写真は,19日,光が丘公園のゴイサギ(まだ少し幼鳥のなごりあり)
らしいのを撮影。久しぶりに望遠レンズでの撮影でした。
小魚を獲る瞬間を待ってたのですが,まだうまくないようで,
そのチャンスはありませんでした。




白の彼岸花 陰丸 - 2018/09/22(Sat) 19:45 No.7895  

20日撮影の白の彼岸花がありました。
最近は,データを見て,やっとその日に撮影したことに
気づきます。何でも忘れやすくなりました。




Re: 白の彼岸花 LM - 2018/09/23(Sun) 07:06 No.7897   HomePage

彼岸花が下向きに撮れてますね。めずらしいアングルだと思います。背景が黒いので引き立ちます。
忘れやすいのは、つくづく、感じます。昨日、散歩中に5箇所も蚊にさされたのに、蚊避けスプレー、買い忘れ。

猫ハウスでこんなのがありました。たまを入れて写真撮りたいけど6千円は高い。




こたつ 陰丸 - 2018/09/23(Sun) 09:24 No.7898  

白の彼岸花は,上側が金網だったので,しかたなくこの
アングルでした(^o^;)。

猫ハウスのこたつの6千円は高い! レンタルだと需要は
ありそうな。




Re: たぶんゴイサギ LM - 2018/09/23(Sun) 14:41 No.7899   HomePage

》光が丘公園のゴイサギ

アオサギではないでしょうか。
川辺でよくみかけます。ゴイサギは見たことがないのでよくわかりませんが、、、。

リンドウが一輪だけ咲いていたので、写真を撮りましたが、先日のと種類が違いそうです。




東岳に立つ人 LM - 2018/09/23(Sun) 14:41 No.7900   HomePage

いい季節になりました。
気持ちよさそうです。




綿毛 陰丸 - 2018/09/24(Mon) 09:12 No.7901  

LM さん,アオサギですね。ありがとうございます。ゴイサギは
頭の後ろの長い毛がありました。

今度のリンドウは花びらの中の模様が面白い。

東岳の上の人,その光景を独り占めですね。
気持よさそう。

今朝の綿毛。撮影中も微風でいくつか飛んでいきました。




Re: 東岳に立つ人 こうすけ - 2018/09/24(Mon) 18:17 No.7902  

東岳に立つ人の胸元が光っているように見えます。懐中電灯を持っているのでしょうか。暗いうちから登ったのでしょうか。それともどこかとモールス信号で通信しているのでしょうか(^o^;




Re: 綿毛 LM - 2018/09/24(Mon) 19:25 No.7903   HomePage

わずかな風でも飛んで行くんですね。撮影も息を止めないと。
また、この種が落ちると芝の間にタンポポが深い根を張る、、、。




Re2: 東岳に立つ人 LM - 2018/09/24(Mon) 19:25 No.7904   HomePage

今朝の散歩で、ズボンのポケットが一歩ごとに光る人がいたので、歩く衝撃で発電して光る装置かと質問したら、スマホのライトがつけっぱなしなのでした。本人も切り方がわからんと言って、電源を切ってました。
さて、こちらはリュックに下げた白い帽子のようです。




Re3: 東岳に立つ人 こうすけ - 2018/09/24(Mon) 21:14 No.7905  

> さて、こちらはリュックに下げた白い帽子のようです。

あ、後ろ向きなんだ(^o^)




半分は即ゴミ箱 陰丸 - 2018/09/25(Tue) 18:05 No.7906  

白い帽子が遠目でも目立つんですね。

スマホのライトもLM さんが気づいてよかったですね。
結構バッテリーの消費が多そうなので。

こちらは今朝の撮影。花の名は不明です。最近は撮影後に,PCの
ディスプレイで拡大して,ピンぼけが分かり,半分は即ゴミ箱行きです(-o-)。




Re: 半分は即ゴミ箱 LM - 2018/09/25(Tue) 19:36 No.7907   HomePage

》半分は即ゴミ箱行き

フィルムだったら、もったいないけど、メモリーだから。
半分残れば、いいほうかも。背景のぼけがきれいです。




フィルム時代 陰丸 - 2018/09/26(Wed) 08:31 No.7908  

脳内のどこかにフィルム時代のなごりがあります。だから,同じ対象を
数多く撮ることも,連写などもあまりしません。
メモリーだからと分かっていても,もったいない感覚が働きます。

当時は写真屋にフィルムの現像と紙焼きを頼んで,
ボケていたのまで焼かれたのに怒っていたのが懐かしい……。




Re: フィルム時代 こうすけ - 2018/09/26(Wed) 22:53 No.7909  

> 脳内のどこかにフィルム時代のなごりがあります。だから,同じ対象を
> 数多く撮ることも,連写などもあまりしません。

おお、一撮入魂!(^o^)

私もなるべく1枚ですます主義ですが、それはあとで選んだり消したりするのも面倒くさいからです。でも最近はピントをはずすことが増えてきて、念のためもう1枚撮ることが増えてきました(^o^;

写真は吉祥寺のガード下のうどん屋さんです。




Re2: フィルム時代 LM - 2018/09/27(Thu) 07:30 No.7910   HomePage

》ボケていたのまで焼かれ

手焼きじゃなくて、機械まかせのオートになっていたのかも。

》あとで選んだり消したりするのも面倒くさいから

それはありますね。整理に時間がかかり、どんどん保存データばかり増えていきますから。

》写真は吉祥寺のガード下のうどん屋さんです。

おいしかったですか? (^o^)




はずきルーペが欲しい 陰丸 - 2018/09/27(Thu) 09:05 No.7911  

>あとで選んだり消したりするのも面倒くさい

LM さん同様,私もそれもあります。

>近はピントをはずすことが増えてきて

カメラのファインダーもディスプレイも老眼で,ピントの確認がしっかり出来ません。
ディスプレイを拡大しても,見えない! この時だけ,はずきルーペが欲しい!
iPadにデータを転送してますが,これが時間がかかるのです。
だから,帰宅後の確認で,やっとピンぼけが分かることが多いです。

添付の花の名は不明です。小さな小さな野草の花です。




Re: はずきルーペが欲しい こうすけ - 2018/09/27(Thu) 18:29 No.7912  

> カメラのファインダーもディスプレイも老眼で,ピントの確認がしっかり出来ません。

私は最初からカメラまかせです。でも、カメラも古いせいか、ときどきピントをはずすんです(^o^;
とくに暗いと駄目みたい。今回は4枚も撮ってしまいました。もっともこれはピンボケというよりカメラぶれみたいですね(^o^;

> おいしかったですか? (^o^)

いりこだしは臭みがあるので好みが分かれるところですが、この店は瀬戸内海の伊吹島のいりこを使っているとかで、臭みが少なくておいしかったです。漁場と加工場が非常に近いのがおいしさの秘密らしいです。




Re2: はずきルーペが欲しい LM - 2018/09/27(Thu) 20:04 No.7913   HomePage

ストロボなしの夜の撮影だから、手ぶれはしかたないですね。
手ぶれ補正がついていても、なかなか難しいと思います。

いぶきうどんは、伊吹島から名前をとったんですね。名店なんだ。




カクノトラノオ  陰丸 - 2018/09/28(Fri) 09:36 No.7914  

吉祥寺のガード下のいぶきうどんは,11時開店とのこと。
朝専門の私が寄れないのが残念。

画像は庭のカクノトラノオを,トレース台のライトをつけた上に
乗せて撮影してみました。上からのライトもあればよかった。
花の色は実際には明るいピンクです。




Re: カクノトラノオ  こうすけ - 2018/09/28(Fri) 21:25 No.7915  

> 画像は庭のカクノトラノオを,トレース台のライトをつけた上に

顕微鏡写真みたいです(^o^)




Re: カクノトラノオ  LM - 2018/09/29(Sat) 06:39 No.7916   HomePage

ずいぶん、色が変わるもんですね。明るいピンクが想像できません。
陰丸さんの商売道具のソフトで、天使が葉の裏から覗いているような絵がありましたが(わかるかなあ)、色の透けてる感じが似ています。




Re: カクノトラノオ 陰丸 - 2018/09/29(Sat) 10:05 No.7917  

カクノトラノオは,もう花のピークは過ぎましたが,
通常撮影だとこうなります。




昔の合成画像 陰丸 - 2018/09/29(Sat) 10:15 No.7918  

LM さんのコメントの画像はこれですね。2005年10月の
記録がありました。デジカメで撮影の里芋の葉と,
ポーザーという人体アプリと,ネットで拾ったセミの
羽根を合成したことを思い出しました。

当時はデータ量を抑えるため,合成の作業も小さめの
画面でした。またデータ量が大きいと,作業の処理に時間も
かかってました。
最近は,複雑な処理でもすぐに終わるので,楽になりました。





Re: 昔の合成画像 こうすけ - 2018/09/29(Sat) 10:42 No.7919  

> ポーザーという人体アプリと,ネットで拾ったセミの
> 羽根を合成したことを思い出しました。

「美徳の園から悪徳を追い払うミネルヴァ」みたいです(^o^)
ttps://commons.wikimedia.org/wiki/File:Minerve_chassant_les_vices_du_jardin_de_la_vertu.jpg




WIKIMEDIA 陰丸 - 2018/09/30(Sun) 09:26 No.7920  

こうすけさん紹介の絵は,かなりの大きさに拡大でき,隅々まで
面白く鑑賞できました。日本語表記もできる!
サイトにブックマークをつけました。ありがとうございます。




フォトショップの炎の練習 投稿者:陰丸 投稿日:2018/08/09(Thu) 12:36 No.7806  

昨日,フォトショップの炎のフィルターがあることを聞いたので,
先ほど,ちょうどいい写真があったので,それを使ってみました。
この作例は雑な仕上がりですけど,種類を変えて色々と使えそうです♪




Re: フォトショップの炎の練習 こうすけ - 2018/08/09(Thu) 19:38 No.7807  

あちち(^o^;

そういえばヨーロッパやアメリカでは山火事が多発しているそうですね、猛暑で。




Re: フォトショップの炎の練習 LM - 2018/08/09(Thu) 19:39 No.7808   HomePage

リアルですね。こんなところに火をつけたらたいへんです。
逆に燃えそうもないところに炎を追加するのもおもしろそう。




第2弾は燃える電線 陰丸 - 2018/08/10(Fri) 08:45 No.7809  

なかなか燃えそうな写真も燃えそうもない写真も,
使えそうなのが少ないです(^o^;)。

炎の色も変えられます。第2弾は電線にしてみました。
キリンの写真があれば,ダリ風のができるかも。




Re: 第2弾は燃える電線 LM - 2018/08/10(Fri) 11:45 No.7810   HomePage

木の枝かなんかがひっかかっていて、ショートしている風な図がいいかもしれませんね。
どっかで、動画を見た記憶があります。こうすけさんの紹介だったかな。




Re2: 第2弾は燃える電線 こうすけ - 2018/08/10(Fri) 18:48 No.7811  

> どっかで、動画を見た記憶があります。こうすけさんの紹介だったかな。

ご紹介した動画は削除されてしまいましたが、これらが同じシーンだと思います。
ttps://www.youtube.com/watch?v=g4ph-h7l_aM
ttps://www.youtube.com/watch?v=HvRWTGqQAoA




Re: フォトショップの炎の練習 陰丸 - 2018/08/11(Sat) 09:22 No.7812  

こうすけさん紹介の最初のムービーは音も面白い。

たまに電線の近くの大木の枝を,クレーン車を使って
伐採している現場に出会いますが,2番目のムービーの
ようなことが起きるんですね。




Re2: フォトショップの炎の練習 こうすけ - 2018/08/11(Sat) 12:39 No.7813  

> こうすけさん紹介の最初のムービーは音も面白い。

あれは枝の中の水分が沸騰して抜けて行く音でしょうかね。

あらためて見てみると、枝はくすぶっているだけですね。炎が大きく上がるのは一瞬で、しかも枝から離れた空中に大きく弧を描いています。類似動画では「dragon(竜)」と形容されていましたが、まさにそんな感じです。

これは枝から発生したガスが燃えているのでしょうか、それとも空中放電のような現象なのでしょうかね。




Re: フォトショップの炎の練習 陰丸 - 2018/08/12(Sun) 09:54 No.7814  

身体をくねらせたドラゴンに見えます。
確かに空中放電だと,納得いく画像の説明になりそうです。




猫はいいなぁ 陰丸 - 2018/08/13(Mon) 11:33 No.7815  

息子の留守中の猫の世話を頼まれてます。
たまにこうして猫と触れあうと,欲しくなってきます。
LM さんはいいなぁ。




Re: 猫はいいなぁ LM - 2018/08/13(Mon) 19:54 No.7816   HomePage

陰丸さん、臨時の飼い主さんに、こんなくつろいだ顔をしてくれるんですね。
もう、慣れたのかな?
目がまんまるだ。
うちのたまも、もうじき2年になります。




散歩での猫撮影で我慢 陰丸 - 2018/08/14(Tue) 17:26 No.7817  

たまは2年目になりますか。こちらの猫も同じ頃に買い始めたような
記憶があります。横たわると身体が大きく見えるようになりました。

お正月にも3日程世話をしました。一番最初は怖がって逃げてましたが,
出来るだけ話しかけるようにしているうちに,近づいてきました。

今では,玄関のドアを開けると,そこで待ってます♪ 
でも夜と翌朝の計2回で,今回の世話はおしまい。

散歩での猫撮影で我慢です。




Re2: 猫はいいなぁ こうすけ - 2018/08/14(Tue) 18:42 No.7818  

> 臨時の飼い主さんに、こんなくつろいだ顔をしてくれるんですね。

私もそれが不思議です。突然いつもの飼い主さんがいなくなって、混乱したりはしていないのでしょうか。「猫は家につく」ということなのでしょうか。




Re: 散歩での猫撮影で我慢 LM - 2018/08/15(Wed) 12:57 No.7819   HomePage

短いお付き合いでしたね、ざんねん。
うちのたまも、ずいぶん、太ったみたいです。
暑さで、寝てばかりだし。




目を覚ました LM - 2018/08/15(Wed) 13:00 No.7820   HomePage

寝てるところだけじゃ、ざんねんなので、目を覚ましたところも撮ってみました。
あらためて見ると、肉がつきましたね。




こちらも横たわるポーズ 陰丸 - 2018/08/15(Wed) 17:56 No.7821  

こうすけさん,息子と私の声とか,動作とかが似てるので,
さほど怖れないのかもしれません。しかし,一番はさみしいので
寄ってくるような気がします。

おおっ,ひさしぶりのたまだ! これで太ったのですか。
それほどでもないように思えます。でもきれいな猫ですね。
いつも身近にいて,触れるし,撮影できるし,いいなぁ。

こちらも横たわった写真を撮ってました。




Re: こちらも横たわるポーズ LM - 2018/08/15(Wed) 20:49 No.7822   HomePage

》きれいな猫ですね。

なんて言われると、親ばかになってしまいます。
性格もうんといいんです。
脱走ぐせもなくなったし。




Re2: 散歩での猫撮影で我慢 こうすけ - 2018/08/15(Wed) 21:27 No.7823  

私が出掛けた千葉県内の某所でも、今日は猫が日陰に寝そべっていました。「暖かいところ冷たいところは猫に聞け」という言葉を思い出しました。私だけ写真がなくて残念無念(^o^)




火マワリ 陰丸 - 2018/08/17(Fri) 17:45 No.7824  

たまの脱走ぐせがなくなってよかった。外に出て何日も帰らないと,
気になって落ち着かなくなりますから。

こうすけさん,この時期はほんとに日陰で猫がよく涼んでいます。
犬もつないでなければ,涼しいところをよく知ってますよ。

画像は“火マワリ" 。まだ,フォトショップの炎のフィルターで
遊んでます。




Re: 火マワリ LM - 2018/08/18(Sat) 07:58 No.7825   HomePage

まんなかに止まっているチョウがのんきです。
ついでのことに、本物の花びらを消してしまって、ぜんぶ、炎の火マワリにしたら、すごいでしょうね。

こちらは、昨日の富士山の見える景色。
山頂が17度で涼しいと思ったら、今朝は家の外の温度が15度。寒いです。




Re: 火マワリ こうすけ - 2018/08/18(Sat) 08:02 No.7826  

台所のガスレンジを上から見ているみたいです。




Re2: 火マワリ LM - 2018/08/18(Sat) 20:23 No.7827   HomePage

ガスレンジの火がこんな色だったら、危ないですよ。
あ、でも、都市ガスは色が違うのかな。




Re3: 火マワリ こうすけ - 2018/08/18(Sat) 22:07 No.7828  

> ガスレンジの火がこんな色だったら、危ないですよ。

そうですね。この色だと不完全燃焼ですね。




Re: フォトショップの炎の練習 陰丸 - 2018/08/19(Sun) 18:33 No.7829  

>本物の花びらを消してしまって

時間がかかるのでこの処理は止めました(^o^;)。だから,
仕上げが不完全燃焼のような感じ……。

外の気温が15度は,暑さに馴れているだけに,余計に
寒く感じることでしょう。
練馬も温度は見ませんでしたが,今朝は寒いぐらいでした。




Re2: フォトショップの炎の練習 こうすけ - 2018/08/20(Mon) 20:44 No.7830  

> 練馬も温度は見ませんでしたが,今朝は寒いぐらいでした。

某所でおなじみのグラフをここにも載せてみます。
データは気象庁(本日ぶんは同アメダス)です。




練馬も18度 陰丸 - 2018/08/21(Tue) 08:33 No.7831  

練馬も18度まで下がりましたか>こうすけさん

寝る時にタオルケットだけでは寒いと感じるはずですね。




Re: 火マワリ こうすけ - 2018/08/26(Sun) 13:35 No.7835  

「これがほんとの花火ですね」というギャグを今ごろ思いつきました(^o^;




花火 陰丸 - 2018/09/22(Sat) 19:49 No.7896  

こうすけさんの花火を見逃してました。失礼しました。
炎を作るのも,いつの間にか熱が冷めてしまいました。




行列 投稿者:LM 投稿日:2018/09/13(Thu) 19:12 No.7872   HomePage

霧の中を歩く登山者。




Re: 行列 LM - 2018/09/13(Thu) 19:15 No.7873   HomePage

でも、数分後、霧が晴れた瞬間には、麓の駐車場も見えます。




Re: 行列 こうすけ - 2018/09/14(Fri) 07:40 No.7874  

> 霧の中を歩く登山者。

ずいぶん大勢登ってますね。団体さんでしょうか。




Re: 行列 陰丸 - 2018/09/14(Fri) 07:58 No.7876  

霧の中の登山者たちは幻想的です。しかし,すぐに晴れてよかった。
2種類の光景が撮影できるし……。




Re2: 行列 LM - 2018/09/14(Fri) 17:39 No.7877   HomePage

》団体さんでしょうか。

大田区の小学6年生と、中野区の小学6年生の集団です。
どちらの学校かはわかりませんが、下山後は、農園でバーベキューだそうです。
「だから、がんばって登るんだ」と先生が子どもに言ってました。




Re2: 行列 LM - 2018/09/14(Fri) 17:39 No.7878   HomePage

》すぐに晴れてよかった。

そして、すぐにまた霧です。むしろ、一瞬、晴れるだけ。
下山したら、今度は、地元の小学5年生の集団がいました。
話を聞くと、昨日は、リンドウの咲いていた山(烏帽子岳)に登り、キャンプファイヤーをして一泊し、今日は、この湿原をぐるりと回るコースを歩くんだそうです。

どうやら、湯ノ丸高原でそのような林間学校のコースが確立してるようですね。




Re3: 行列 こうすけ - 2018/09/14(Fri) 21:03 No.7879  

> キャンプファイヤーをして一泊し、

って、テントを張ってキャンプしたってことでしょうか。だとしたらずいぶん大掛かりですね。




Re4: 行列 LM - 2018/09/15(Sat) 07:52 No.7880   HomePage

こうすけさん、
小学生の林間学校ですから、テントは無理です。湯ノ丸高原ホテルでキャンプファイヤーなどのお楽しみが計画できるようです。




Re5: 行列 こうすけ - 2018/09/15(Sat) 09:16 No.7881  

> 湯ノ丸高原ホテルでキャンプファイヤーなどのお楽しみが計画できるようです。

ホテルでキャンプファイヤーというのもなかなか豪勢です(^o^)




彼岸花 陰丸 - 2018/09/16(Sun) 10:26 No.7882  

こうすけさんのコメントと同様,子供たちの林間学校が,とても豪華な感じです。
日本は豊かになったのですね。楽しい思い出になることでしょう。

今朝の撮影の彼岸花です。雨が止んでくれたので撮影できました。




Re: 彼岸花 LM - 2018/09/16(Sun) 16:11 No.7883   HomePage

一応、ホテルですからね。少年自然の家なんかと違って、お客様気分なんだろうなあと、想像します。
たぶん、分担して掃除なんて、ないでしょう。

もう、彼岸花が満開ですか。こっちでも探してみよう。




コムラサキ 陰丸 - 2018/09/17(Mon) 09:59 No.7884  

旅館じゃなくてホテルでの林間学校……。部屋も浴場も広くて
明るいんだろうなぁ。記憶が間違っているのかもしれないけど,
昔のこういう行事は,薄暗くて貧相な印象でした。

今朝の撮影はコムラサキの実です。まだ白っぽい実のところも
多いです。これから色が濃くなってきそうです。




Re: コムラサキ LM - 2018/09/17(Mon) 20:31 No.7885   HomePage

いい色ですね。
コムラサキの実って、見たことあったかなあ。

山で、「これがムラサキシキブです」と教わったことがあったけど、そのとき、この実がなっていれば、印象に残ったのに。
実がなくて、葉っぱだけで、見分けたり、覚えたりするのは難しそう。




白の彼岸花 陰丸 - 2018/09/18(Tue) 09:08 No.7886  

撮影はしませんでしたが,今朝は同じ形態の白いままのを見ました。
シロミノコムラサキという名前のようです。

代わりに白の彼岸花を撮影しました。




Re: 白の彼岸花 LM - 2018/09/21(Fri) 15:49 No.7887   HomePage

白の彼岸花もいつもの場所でみかけました。雨で写真が撮れず。
一番きれいな時期を逃してしまいそうです。




彼岸花おしまい 陰丸 - 2018/09/22(Sat) 17:35 No.7892  

LM さん,こちらも彼岸花はおしまいです。
もう見る影もありません。幽霊みたいです。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理  記事No  パスワード  

- kent-web -