216856
一枚の写真から
身の回りのちょっと気になった場面を紹介してください

[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [LM専用]
新規投稿もお気軽にどうぞ
お名前
Eメール ←入力できません
題 名  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事メンテ用/英数字で8文字以内)
文字色

秋の気配 投稿者:LM 投稿日:2021/09/14(Tue) 08:49 No.10030   HomePage

1か月ぶりの妙義です。
ヤマビル対策で、靴と靴下とずぼんのすそに30%ディードスプレーをしていきました。
そのおかげか、運良くなのか、ヤマビルを見ることはなく、快適でした。
岩場の前後で一息入れるので、歩き続けのほかの山より楽です。
(ナナカマドの赤い実)




Re: 秋の気配 陰丸 - 2021/09/14(Tue) 09:49 No.10031  

ヤマビルも寄ってこない快適な登山で,ナナカマドの
群生に出会ったのですね。いい体験です。

こちらは白子川源流ある公園で,白の彼岸花の群生です。
露草と一緒のところがいい感じでした。




Re2: 秋の気配 LM - 2021/09/17(Fri) 15:13 No.10032   HomePage

白の彼岸花が、ちょうどきれいなところですね。

妙義の岩のかけらに手をかけるヒキガエルです。
小さいけどたくましい。




Re: 秋の気配 陰丸 - 2021/09/18(Sat) 09:24 No.10033  

ヒキガエルが岩の色と同化してます。
ほんとにたくましい。




Re2: 秋の気配 LM - 2021/09/27(Mon) 16:17 No.10034   HomePage

水沢山は霧でしたが、山頂わきの花がきれいでした。




Re: 秋の気配 陰丸 - 2021/09/27(Mon) 17:48 No.10035  

この花と葉が,そのまま壁紙のデザインで通用しそうです。
山の気温もかなり低くなってきたことでしょうね。




混合水栓を交換しました LM - 2021/09/29(Wed) 19:28 No.10036   HomePage

懸案の洗面台の混合水栓をこれに取り替えました。
Amazonで9880円でした。
前のより、台の部分が狭いので、洗面の隠れていた部分が白く見えてます。




Re: 混合水栓を交換しました LM - 2021/09/29(Wed) 19:36 No.10037   HomePage

交換する前の内部の様子です。
手前(お湯側)の一番上のワッシャーが、漏れた水で錆びて、半分以上くずれています。
奥(水側)のワッシャーにも水漏れの跡があります。
前の水栓の台は広くて、水が入る隙間にはシールがあったはずなんですが、それでも、このざまです。

上のほうにふくらんでいる部品は逆止弁です。




Re2: 混合水栓を交換しました LM - 2021/09/29(Wed) 19:43 No.10038   HomePage

混合水栓と水道管をつなぐ部品をはずしました。




Re3: 混合水栓を交換しました LM - 2021/09/29(Wed) 19:49 No.10039   HomePage

混合水栓がはずせました。跡を見ると、お湯側に漏れた水は、水栓の後ろ側から染み込んでいたようです。新しい水栓は台の奥行きが狭いので水の侵入が心配です。




Re4: 混合水栓を交換しました LM - 2021/09/29(Wed) 19:53 No.10040   HomePage

新しい混合水栓をとりつけたあとの内部の様子です。
今度の逆止弁は金色です。

もう見えませんが、流し台の穴を下からふさぐ形で大きなゴムパッキンが入り込んでいるので、上からの水漏れは大丈夫そうです。




Re5: 混合水栓を交換しました LM - 2021/09/29(Wed) 19:59 No.10041   HomePage

最後の組み付けの前に、事件がありました。
買い置きしてあった交換用のゴムパッキンを、まこがいつのまにかおもちゃにして噛んで切ってしまいました。

作業を中断して、ホームセンターに買いに行きました。1個30円くらい。

でも、買い置きのパッキンより、新しいものを使ったほうがいいよ、とまこが教えてくれたのかも。




Re: 混合水栓を交換しました 陰丸 - 2021/09/30(Thu) 05:24 No.10042  

混合水栓の取り替え工事をされたのですね。水周りのトラブルは
その周囲も劣化させますから,これで安心ですね。
またゴムのパッキンは,まこの教え(^o^;)で,新品にして
よかったです。

我が家の台所のも,時々お湯から水への切り替えが
おかしくなることがあり,そのうちに交換が必要かもと
思っています。ただ,自分でその工事をする自信はなし……。




Re3: 混合水栓を交換しました こうすけ - 2021/09/30(Thu) 10:14 No.10043  

これを全部自分でおやりになるって、「すごい……」のひとことです。

確かにホームセンターへ行くと部品を売ってますけど、一度締めたらゆるめないとかいろいろ注意書きがあって、読んでいるだけでクラクラしてきます。

うちも完全に取り替えどきなんだけど、なるべく見ないようにしています(^o^)




Re2: 混合水栓を交換しました LM - 2021/09/30(Thu) 13:05 No.10044   HomePage

>またゴムのパッキンは,まこの教え(^o^;)で,新品にしてよかったです。

どうせなら、もっと早く教えてくれればいいのに、3日前に、浄水器用の立水栓を交換したときに、買い置きのゴムパッキンを使っちゃいました。
今回、買ったゴムパッキンは6個入り178円なので、これを使ったほうがよかった。しはらくパッキンには用がないので、残り4個が古くなってしまいます。

古くなる前に、交換しとこうかな。




Re4: 混合水栓を交換しました LM - 2021/09/30(Thu) 13:05 No.10045   HomePage

>一度締めたらゆるめないとかいろいろ注意書きがあって、

これは、蛇口などをネジでつなぐときの白いテープ状のシールのことですね。
ちょうどいい向きで蛇口を固定したいとき、どのくらいテープを巻けばいいのか、失敗したら、最初からやり直しで、変な向きで止まったとしても、もどすとシールが破壊されて水が漏れます。
今回の工事では、そういう場所はありません。全てゴムパッキンなので、ボルトを締めるだけです。
締めすぎてはだめだそうで、その力加減が適当です。

しばらく、水漏れがないかどうか確認しないと。




Re3: 混合水栓を交換しました LM - 2021/09/30(Thu) 13:26 No.10046   HomePage

>古くなる前に、交換しとこうかな。

でも、たぶん、大丈夫でしょう。
今回、分解しているとき、ゴムパッキンがあるべきところについていないのを発見しました。
(プロのお仕事です)
写真のお湯側の蛇口のすぐ上のボルトの中です。
そのせいか、ここ、すごくきつく締めてあってゆるめるのがたいへんでした。
下の白いシールの部分に回転力が伝わるといけないので、押さえる手に力が入ります。
(白いシール部分はいじりたくない、やり直したくない)




Re: 混合水栓を交換しました 陰丸 - 2021/10/02(Sat) 09:30 No.10047  

私も水道の栓の取り替え用のゴムパッキンがありますが,
10年以上前のものかも……。やはり取り替える時は
新しい方が劣化がなくていいようですね。




Re2: 混合水栓を交換しました LM - 2021/10/02(Sat) 20:11 No.10048   HomePage

生鮮食品じゃないので、たぶん、10年前のでも大丈夫だと思いますが、めったに開けるものじゃないので、新しいものを使ったほうが安心ですね。

結局、キッチンの混合水栓も、洗面の混合水栓も、水栓の台の下に染み込んだ水が下に漏れてました。
流し台も洗面台も、中の床板(ベニヤ合板)は水でペナペナになって、手をつくと抜けてしまいそうです。
カビ臭いです。

混合水栓の交換手順をまとめてみました。
ttp://alma.la.coocan.jp/daiku/diy/suisen.htm

↑行頭にhをつけてください。




Re: 混合水栓を交換しました 陰丸 - 2021/10/03(Sun) 16:54 No.10049  

混合水栓の交換手順は大変分かりやすいです。
お湯と水の管はこうなっていたんだ。

LM さんのように手際よく交換できればすっきりですね。




Re3: 混合水栓を交換しました こうすけ - 2021/10/03(Sun) 18:47 No.10050  

> 混合水栓の交換手順をまとめてみました。

#10036の写真で見えていた前の水栓の跡が見えなくなっていますね(^o^)




Re4: 混合水栓を交換しました LM - 2021/10/03(Sun) 19:46 No.10051   HomePage

陰丸さん、こうすけさん、まとめページをご覧いただきありがとうございます。

>前の水栓の跡が見えなくなっていますね(^o^)

あれでも、汚れはずいぶん削ったあとだったんですが、仕上げとしてはきたないので、耐水ペーパー1500番でみがきました。あとは、光の加減で跡が目立たなくなってます。




Re5: 混合水栓を交換しました LM - 2021/10/03(Sun) 19:56 No.10052   HomePage

今は①②③とか使っても大丈夫みたいですね。

混合水栓のページを、iPhoneのブラウザSafariで見ると、指定した文字サイズより大きく表示される部分があってバランスがくずれます。これを直すには、サイトのスタイルシート(CSS)に、
body {
-webkit-text-size-adjust: 100%;
}
と書き込めば良いらしいのですが、この通りにやって、iPhoneでリロードしても、ぜんぜん反映されません。
さんざん苦労して、1日がかりでなんとかなりました。




夏は終わり 投稿者:LM 投稿日:2021/08/27(Fri) 20:03 No.10008   HomePage

やっと天気がよくなったので、ビーナスラインをドライブして、車山高原と八島湿原を歩いてきました。
写真は八島湿原から遠方に車山を眺める景色です。
夏の花はもう終わりでした。
気温22度です。




Re: 夏は終わり LM - 2021/08/27(Fri) 20:09 No.10009   HomePage

遠方の山頂にポツンと黒いものが見えるのが、車山の山頂です。
山頂からの眺めは、、、残念ながら、雲が多くて八ヶ岳連峰も富士山も見えませんでした。




Re2: 夏は終わり LM - 2021/08/27(Fri) 20:15 No.10010   HomePage

車山の展望デッキに、「段差があるので足元に注意」という案内があったのですが、どこに段差があるのかわかりませんでした。
写真は2人が段差に腰掛けているのでわかりますが、最初、人がいなかったのでまったくわからず。よそ見していたら落ちていたかもしれません。




Re: 夏は終わり こうすけ - 2021/08/28(Sat) 11:16 No.10011  

もうまるで別の世界の話を読むようで現実感がありません。うらやましいとすら思わない。

天気予報で、火曜日に雨が降って、その後は涼しくなると言ってました。それは9月になれば涼しくなるってことでしょ(^o^;




Re2: 夏は終わり LM - 2021/08/28(Sat) 13:23 No.10012   HomePage

暑いのがあと4日ですか。
昨日の今日で、ミニトマト4本を片づけたら、汗びっしょりで死ぬかと思いました。
油断禁物です。
もう、何もしない。




Re: 夏は終わり 陰丸 - 2021/08/29(Sun) 09:30 No.10014  

広大な風景を,しかも涼しい中で楽しめるなんて,
こうすけさんと同じく,別世界のようです。

昨日は久しぶりに電車に乗り,上野の都美術館へ
行ってきました。朝1番に入館したので,何とか
猛暑になる前で,汗は流れませんでした。




Re2: 夏は終わり LM - 2021/08/29(Sun) 20:00 No.10016   HomePage

八ヶ岳周辺に住んでたら、毎日、涼みに行きたいです。

>朝1番に入館したので,

汗をかいて美術館に入ったら、冷えてしまいますからね。
今夜は、室内が29度で涼しいです。




Re3: 夏は終わり LM - 2021/09/03(Fri) 09:07 No.10017   HomePage

今朝の外気温度19度。急に寒くなって、涼むどころじゃありません。




Re4: 夏は終わり こうすけ - 2021/09/03(Fri) 17:34 No.10018  

> 今朝の外気温度19度。急に寒くなって、涼むどころじゃありません。

思わず寝坊してしまいました。ゴミ収集の日だったのに(^o^;




Re5: 夏は終わり LM - 2021/09/05(Sun) 11:09 No.10019   HomePage

なんか、天気が悪くて元気出ません。
いままで、WMAをメインに使ってきたけど、iPhoneが非対応で不便になりました。
midiもきれいに鳴らないし。
音源Yamaha_XG_Sound_Set.sf2




Re6: 夏は終わり こうすけ - 2021/09/05(Sun) 17:12 No.10020  

> いままで、WMAをメインに使ってきたけど、iPhoneが非対応で不便になりました。

iPhoneのiPhoneたるゆえんですな(^o^)

リングトーンとかもmp3じゃなくてm4r。m4rって何だ?と思ったらm4aのことらしい。




Re7: 夏は終わり LM - 2021/09/05(Sun) 17:36 No.10021   HomePage

>m4rって何だ?と思ったらm4aのことらしい。

ああ、これも苦労した。
パソコンでiCloudフォルダに入れれば、iPhoneで読み出せるのは便利。




Re: 夏は終わり 陰丸 - 2021/09/07(Tue) 09:13 No.10022  

LM さんはiPhoneでしたか。iCloudフォルダならどんどん音楽データを入れて,何時間でも楽しめますね♪

こちらは長い間雨続きで,昨日からやっとポタリングが出来るようになりました。
今朝も久しぶりに太陽を拝めたと思ったら,またすぐに曇ってしまいました。
あちこちの栗畑では,そろそろイガが茶色になってきました。




Re2: 夏は終わり LM - 2021/09/07(Tue) 13:03 No.10023   HomePage

>あちこちの栗畑では,そろそろイガが茶色になってきました。

もう、収穫時期ですね。
昨日、栗をもらってきて、蒸して食べました。

天気予報で久しぶりの日差しだというので、山登りに行きました。
あいにく、下山するまで日差しはなく、山頂付近は霧も出ていました。
そのかわり、気温14度で涼しかったです。




Re: 夏は終わり 陰丸 - 2021/09/08(Wed) 09:35 No.10024  

もう初栗を食べましたか! 早い!

今日はずっと太陽が出ていますが,昨日の日差しは一瞬でしたね。
ずーーーうっと,お日さまを見ていなかったので,それでも
うれしくなりました。

その昨日の朝の一瞬です。




Re2: 夏は終わり LM - 2021/09/10(Fri) 15:35 No.10025   HomePage

>その昨日の朝の一瞬です。

増水しているのか、岸辺の草が湿原の浮島のように見えて、まるで湿原ですね。
朝陽がまぶしい。

今日はいい天気になりましたが、前日まで雨だったので、山は雲が出て眺めが悪かったです。




Re3: 夏は終わり こうすけ - 2021/09/10(Fri) 21:11 No.10026  

> 山は雲が出て眺めが悪かったです。

雲や、その影がある方が、立体感があって、いい感じです(^o^)

風すら感じられます。たぶん向かって右手から吹いていますね。山に当たって上昇気流が発生して、冷たい空気に触れて結露しているのでしょう。




Re4: 夏は終わり LM - 2021/09/11(Sat) 09:00 No.10027   HomePage

>山に当たって上昇気流が発生して、

なるほど、考えてみませんでした。
北側の一面の雲が南側に流れてきていると思ってました。
この方向が唯一、雲が切れて遠景が見えている部分でしたが、そこを眺めながらガスバーナーを使っている登山者がいて、写真が撮りづらかったです。
山頂で休むときは、ビュースポットや山頂標識を避けてすわるのがお勧めです。

標識と言えば、1か月前に「見晴台 石仏」という標識が新しく立てられてましたが、先日には撤去されてました。だれかが勝手に立てたものだったんでしょうかね。




Re: 夏は終わり 陰丸 - 2021/09/12(Sun) 08:21 No.10028  

こうすけさんが書かれていたように,雲が光景に変化をつけていて
いい感じです。

山頂でガスバーナーでこーひーでも入れるのでしょうか。
記念の撮影をする人が多いので,これは御法度ですね。




Re2: 夏は終わり LM - 2021/09/14(Tue) 08:43 No.10029   HomePage

>雲が光景に変化をつけていて

これからは、雲を嫌わずに、なかよくしましょう。
眺めの良いところに陣取って、ゆっくりコーヒーを飲む、最高ですけどね。




池ノ平湿原 投稿者:LM 投稿日:2021/08/05(Thu) 09:39 No.9970   HomePage

去年は行けなかった湿原歩きに出かけました。
手前は鏡池、遠方の山は東篭の登山(ひがしかごのとやま)です。
日陰にすわっていると風が寒いくらいでした。




Re: 池ノ平湿原 こうすけ - 2021/08/05(Thu) 14:58 No.9971  

> 日陰にすわっていると風が寒いくらいでした。

正解です。平地はとてつもなく暑いです。練馬で36℃を越した模様。




Re2: 池ノ平湿原 LM - 2021/08/05(Thu) 19:50 No.9972   HomePage

湿原に行ったのは昨日です。今日の暑さにバテてます。
ピグミーの森の中の枯れ木を撮りました。
平行法ですが合わせにくいかも。
交差法は大きな画像掲示板で。




Re: 池ノ平湿原 陰丸 - 2021/08/06(Fri) 08:58 No.9973  

練馬は暑さ+停電でした。しかも,復帰後,エアコンの
スイッチを入れ忘れてました。

湿原歩きは想像しただけで涼しそうです。

3Dも枯れ木の遠近がよく分かります。




Re2: 池ノ平湿原 LM - 2021/08/06(Fri) 11:34 No.9974   HomePage

>スイッチを入れ忘れてました。

昨日の昼、窓を網戸にして、サーキュレーターで外の空気を入れながら、エアコン使ってました。
まったく気付かず。




炎天下の作業 陰丸 - 2021/08/07(Sat) 10:12 No.9975  

それで済むなら,その方が身体には優しいです。
少し前に,作業するところに水をまき,蚊取り線香を焚いて,
萌えないゴミを短くカットする作業をし終えたところです。
部屋のエアコンに扇風機,冷感タオルを首に巻,上半身裸で
水を飲んでいます。ああ,料金を払ってゴミを引き取って
もらった方がよかったかも(^o^;)。




Re: 炎天下の作業 LM - 2021/08/07(Sat) 11:41 No.9976   HomePage

>料金を払ってゴミを引き取って

それは考えますね。まして、この暑さだと。
と言いつつ、私も火曜に大工仕事をしました。
涼しい季節になるまで待つという選択肢もあるのですが。




Re2: 炎天下の作業 こうすけ - 2021/08/07(Sat) 12:30 No.9977  

お二人ともお元気ですね(^o^; うちも庭仕事が山のように溜まっていますが、とてもその気になれません。秋までそのまま。

でも台風が来てるので、すこしは片づけた方がいいかも(^o^;




Re3: 炎天下の作業 LM - 2021/08/09(Mon) 09:03 No.9978   HomePage

暑い中の大工仕事は、ねこが棚に飛び乗った勢いで棚が傾き、上の文箱が床に落ちてバラバラに欠けてしまったんです。
棚が傾かないように、というか、これを作り直すのが課題だったのですが、つい、先のばしにしていたものです。
でも、今回は応急処置で終わり。それでも汗びっしょり。

今日は台風接近で涼しいなあ。




Re: 池ノ平湿原 陰丸 - 2021/08/09(Mon) 09:23 No.9979  

炎天下の作業は,屋外用の強力扇風機が欲しいですね。
昨日はエアコンも除湿モードで済みました。
今日は空気が澄み切っているので,日差しがきつそうです。




Re2: 池ノ平湿原 LM - 2021/08/10(Tue) 07:29 No.9980   HomePage

朝は涼しかったけど、台風一過、暑くなりそう。
八島湿原とか、車山湿原とか、八ヶ岳ロープウェイ坪庭とか、涼しいところの散策に2時間ちょっとで行けるけど、この時期は混んでると嫌だし。

写真は観光案内の八島ヶ原湿原(昔は八島湿原と言ってたと思うが)




蜂の巣 LM - 2021/08/11(Wed) 08:42 No.9981   HomePage

軒先の一番高いところにアシナガバチの巣を発見。
10cmにもなるほど大きくしてしまって、蜂の数も緊張するほど多かったです。
この写真は、10m届くという蜂スプレーをしたあとなので、蜂はいません。

高枝切りバサミで切り落としました。




Re: 蜂の巣 こうすけ - 2021/08/12(Thu) 05:44 No.9982  

> この写真は、10m届くという蜂スプレーをしたあとなので、蜂はいません。

何でもご自分でやってしまう方ですね(^o^)

この写真で私の目を引いたのは軒天に小さな穴の開いた板(有孔ボード?)が使われていることです。

私が今住んでいる家は軒天に穴がなく、そのため夏になると屋根裏に熱がこもってしまって尋常でない暑さになっていました。そこで、もう十年以上前になりますが、屋根を直したときについでに軒天に換気口をつけてもらったのですが、大工さんに反対されました。家が傷むというのです。

しかし屋根裏へ上がるとあまりにも暑いので、むしろこのままの方が家が痛むような気がして、結局小さな穴を何箇所か開けてもらいましたが、確かに天井裏が汚れるようになり、失敗だったかなと今でもときどき気にしています。




Re2: 蜂の巣 LM - 2021/08/12(Thu) 09:14 No.9983   HomePage

屋根裏にあがれる構造なんですね。
うちはどこからも天井裏を見ることができません。穴開けちゃおうかなあ。

屋根裏の湿気を逃がす換気口がないと、家が痛むと聞きました。
軒天の穴はミサワホームの仕様ですが、建設工事をした業者が壁のモルタル吹きつけで軒天も吹きつけ、それは正しいのですが、ほとんどの穴を塞いでしまいました。現場監督があとで見て、穴を復活させていましたが、ところどころ、塞がったままです。

この方法以外でも、屋根裏の湿気を逃がす換気口はいろいろありますよね。
まったくない家もありますが。




Re3: 蜂の巣 こうすけ - 2021/08/12(Thu) 09:28 No.9984  

> 屋根裏にあがれる構造なんですね。

押し入れのような場所の天井板が一カ所だけ釘付けされずに板を置いただけになっています。どこか一カ所こういう場所がないと大工さんも不便なのではないでしょうか。




Re4: 蜂の巣 LM - 2021/08/14(Sat) 08:05 No.9985   HomePage

>どこか一カ所こういう場所がないと大工さんも不便なのではないでしょうか。

うちはありません。そもそも、天井裏に人が入れる構造ではありません。天井は屋根構造体から釣ってるだけで、人が乗れる強度がありません。

壁構造なので、柱とか梁とかがないせいだと思います。




Re5: 蜂の巣 こうすけ - 2021/08/14(Sat) 08:28 No.9986  

> そもそも、天井裏に人が入れる構造ではありません。天井は屋根構造体から釣ってるだけで、人が乗れる強度がありません。

いろいろと私の知らない工法があるようですね(^o^)




アシナガバチの巣 陰丸 - 2021/08/14(Sat) 08:31 No.9987  

アシナガバチの巣の無事に撤去が出来てよかったです。
私は過去に蜂に何回か刺されて,手の甲や指を腫らして
いますので,もうこれ以上はやられたくないです。

家の換気孔は大事です。うっかり塞ぐと壁が湿気で
腐ってしまう体験をしています。

線状降水帯がしばらく日本に停滞するとのこと,
がけ崩れや川の氾濫が避けられそうもないです。
地球の温暖化の影響で,こういう気候がこれからも
頻発するのでしょう。コロナウィルスの拡大もあり,
何か明るいニュースが欲しいところです。




DVD-R LM - 2021/08/15(Sun) 20:11 No.9988   HomePage

>何か明るいニュースが欲しいところです。

暗いニュースです。雨続きで暇なので、昔のDVDを整理しました。テレビからVHSに録画したものをDVD-Rにダビングしておいたものです。VHSテープは捨てました。

再生できません。

チャングム17枚、全てだめ。
それはいい。
でも、「電車男」はざんねん無念。
3枚中、最初の1枚目がだめ。
2005年にダビングしたと思うから、16年か。VHSのまま保存しておけば、まだ見られたろうに。
だめだ、DVD-R!!




Re: DVD-R LM - 2021/08/15(Sun) 20:47 No.9989   HomePage

VHSじゃなくて、ハードディスクに録画したものをDVD-Rにダビングしたのかも。
その録画機は壊れてしまったから、どっちみち、16年も経てば見られないのが当たり前かな。
電車男はレンタルDVDであるみたいだし。




Re2: DVD-R こうすけ - 2021/08/16(Mon) 07:55 No.9990  

> 16年も経てば見られないのが当たり前かな。

そうなのですか? ハードディスクでもそれぐらいはもつ(私の2005年購入のノートパソコンはサブパソコンとして今でも現役)ことを考えると、それでは記録媒体の意味がないのではないでしょうか。

ネットを見ると紫外線に弱いようなので、箱に入れるなどする必要はありそうですが。




Re3: DVD-R LM - 2021/08/16(Mon) 08:53 No.9991   HomePage

>ネットを見ると紫外線に弱いようなので、

押し入れの棚に入ってるので、それほど紫外線は浴びてないはずなんですが。
ほかのDVD-Rも、再コピーしておくとなると、すごい手間です。
なにより、レーベル印刷が手間。プリンターの信頼度も落ちたし。




Re4: DVD-R LM - 2021/08/16(Mon) 09:30 No.9992   HomePage

光ディスクって、昔は100年もつとか言われてたんですよね。
でも、実際は気をつけて保存していてもせいぜい10~30年だそうで。
とすれば、16年は平均のようです。
50年前のカセットテープなら、ふつうに再生できますから、テープのほうが優秀ですね。
VHSはハードがもう売ってないけど。

光ディスクでも、MOは50年くらいもつらしい。これも廃れてしまった。

一番いいのは、RWに保存して、5年くらいで保存し直す
(読み出して、RWを消去して、再度書き込む)
をすることかな。これならレーベル印刷し直さなくて済むから。




Re5: DVD-R LM - 2021/08/16(Mon) 17:36 No.9993   HomePage

>(読み出して、RWを消去して、再度書き込む)

だめだよ。CPRMのディスクはコピー不可だもの。結局、HDに残しておくしかないなら、DVDやBDにダビングする必要ないですね。

コピー10回の権利をCPRMのディスクに引き継いでくれたらいいんだけど。




Re: DVD-R 陰丸 - 2021/08/18(Wed) 10:24 No.9994  

なんだか,紙による情報の保存方法が偉く見えてきました(^o^;)。

それと,アプリで昔作成したデータは,同じ種類の最新のアプリ
だと開けません(-o-)。これも小まめに更新を続けて,保存を
し直すという手間が必要です。私の過去の仕事や遊びのデータは
膨大で,更新を忘れてしまったのは諦めるしかありません。




Re2: DVD-R こうすけ - 2021/08/18(Wed) 21:10 No.9995  

> 私の過去の仕事や遊びのデータは膨大で,更新を忘れてしまったのは諦めるしかありません。

そんなひどい話があるでしょうか。そんなアプリは誰も使わなくなる気がします。少なくとも旧仕様のデータを新仕様のデータに書き換える方法が用意されているのではないでしょうか。




Re2: DVD-R LM - 2021/08/19(Thu) 07:22 No.9996   HomePage

>膨大で,

そうですよね。今もどんどんオリジナルデータは増え続けているのに、過去の作品も一つ一つ更新するなんて無理な話です。じゃあ、古いままのアプリを使い続けられるかというと、これもアップデートしないとだめなわけでしょう。しかも、高価と来ては。




Re:DVD-R 陰丸 - 2021/08/20(Fri) 09:37 No.9997  

このイラストレータのアプリは,世界中ですごい数のユーザーがいて,
恩恵に預かっています。
私のように,繰り返し改版される医学書のような仕事は
少ないので,ほとんどは困ってはいないでしょう。

でも,話しは違って,もし仕事を引退して,月々の料金が高いので,
アプリの契約を解除したら,もう自分のこれまで作ってきた
仕事は見られなくなります。ダウンロード版しかありませんから。
これは寂しいですね。




Re2: DVD-R LM - 2021/08/20(Fri) 11:45 No.9998   HomePage

>仕事は見られなくなります。

編集はできなくても、見るだけはできるという、アクロバットリーダーみたいなソフトがあるといいんですが。

そういえば、エプソンのプリンターに付属しているCDレーベル印刷のソフトが使いやすくて便利なんですが、プリンターを他社のものに変えると使えません。印刷データは廃棄になる。

Wacomペンタブレットに付属してたフォトショップエレメント、EDIROLのPCMレコーダーに付属してたSoundit!、どちらも製品版に買い替えました。そういう道が用意されてるのがうれしい。




Re2: DVD-R こうすけ - 2021/08/20(Fri) 14:21 No.9999  

> アプリの契約を解除したら,もう自分のこれまで作ってきた
> 仕事は見られなくなります。ダウンロード版しかありませんから。

Adobe Illustratorは使ったことがないのですが、ネットで検索するとAI形式のファイルはAdobe Reader、Inkscape、GIMPなど多くの無料ソフトで開くことができるみたいです。

そういう話ではないのですね?(^o^;

(おお、記念すべきNo.9999発言か!?)




Re3: DVD-R LM - 2021/08/21(Sat) 08:40 No.10000   HomePage

無料ソフトで開けたらいいですね。

>(おお、記念すべきNo.9999発言か!?)

大当たり~、おめでとうございます。




No.9999+No.10000 陰丸 - 2021/08/23(Mon) 09:20 No.10001  

おおっ,No.9999での情報をありがとうございます。
ただ開くだけなら大丈夫そうですね。うれしい。

と「No.10000」もおめでとうございます♪

Photoshop Elements の製品版は,写真の最高の味方です。
古い色がさめた写真の復活の力はすごいです。




Re: No.9999+No.10000 LM - 2021/08/23(Mon) 12:44 No.10002   HomePage

>と「No.10000」もおめでとうございます♪

あ、9999の次は10000でしたね。

>Photoshop Elements

使いこなせてはいないけれど、まず、「シャドウを明るく」が便利でした。




「シャドウを明るく」 陰丸 - 2021/08/24(Tue) 08:31 No.10003  

「シャドウを明るく」は,いい加減なマニュアル撮影者には,
大変助けになるツールです。このツールには普段から
沢山お世話になっています。

画像にゴミや傷がある場合,修正の範囲をゆるく決めて,
「編集」→「塗りつぶし」→「コンテンツに応じる」の
ツールもすごいです。




Re: 「シャドウを明るく」 こうすけ - 2021/08/24(Tue) 09:18 No.10004  

> 画像にゴミや傷がある場合,修正の範囲をゆるく決めて,
> 「編集」→「塗りつぶし」→「コンテンツに応じる」の
> ツールもすごいです。

ゆるく決めるだけで自動的にコンテンツを正確に囲んでくれる機能は、私は動画で見ただけですが、すごく便利そうだなと思います。GIMPにはまだない機能だと思います。




Re: 「シャドウを明るく」 LM - 2021/08/24(Tue) 10:49 No.10005   HomePage

>「編集」→「塗りつぶし」→「コンテンツに応じる」

Photoshop Elements 12の「編集」には、その機能がなかったので、検索してみたら、
「スポット修復ブラシツール」に「コンテンツに応じる」
がありました。知りませんでした。こんな便利な機能があったとは。
いままで、スタンプ機能で消していたものが、簡単に消せます。
これならなんでもできる!
Elements 9からある機能らしい。

ちゃんと勉強しよう。




Re: 「シャドウを明るく」  陰丸 - 2021/08/25(Wed) 09:09 No.10006  

「スポット修復ブラシツール」に「コンテンツに応じる」が
ありましたか。すごいですよね。スタンプ機能よりも自然な
画面になります。

写真の手ぶれ補正も,昔の紙焼きの画面でも有効かも。
ということで,いい加減な撮影の多い私には強い味方です♪




Re2: 「シャドウを明るく」  LM - 2021/08/25(Wed) 11:53 No.10007   HomePage

ちょっと勉強したら、写真の角度補正で、ずらして背景(白)が見えるようになった端の三角部分は、いままでトリミングで捨てていましたが、「エッジを自動的に塗りつぶし」という機能があり、違和感なく埋めてくれました。

けっこう、水平がずれたりするので、これは重宝すると思います。




エッジを自動的に塗りつぶし 陰丸 - 2021/08/29(Sun) 09:25 No.10013  

エッジを自動的に塗りつぶしの機能を知りませんでした。
これは重宝します。情報をありがとうございます。




Re: エッジを自動的に塗りつぶし LM - 2021/08/29(Sun) 20:00 No.10015   HomePage

お役に立てたならうれしいです。
湿原の写真も、水平出てないような気もします。




まだ早い 投稿者:LM 投稿日:2021/07/20(Tue) 09:03 No.9949   HomePage

まだ長いしっぽをつけたままなのに、たらいの水を取り替えようとすると、ぴょこぴょこと跳んで出て行ってしまいます。外は暑いぞ。




Re: まだ早い 陰丸 - 2021/07/22(Thu) 09:55 No.9950  

カエルも油断すると干物になりそうな暑さに
なってきました。




店頭カボチャ 陰丸 - 2021/07/23(Fri) 08:57 No.9951  

今朝のポタリングで和菓子屋さんの前を
通った時に見つけたカボチャです。
かなりインパクトがありましたヽ(σ▽σ)ノ ♪




Re: 店頭カボチャ こうすけ - 2021/07/23(Fri) 15:40 No.9952  

右端に「か」の文字だけ見えるのが気になります。「かぼちゃ饅頭」かな?(^o^)

私も何か写真をと思って探しましたが、こんなのしかありません。「黙食」の掲示はいくつかの食堂で見かけました。これが正しい対策だと思います。政府は「禁酒」ばかり言ってますが、ひとりで黙って酒を飲むことのどこに感染の危険があるというのでしょうか。




Re: 店頭カボチャ LM - 2021/07/23(Fri) 19:15 No.9953   HomePage

>かなりインパクトがありましたヽ(σ▽σ)ノ ♪

でかいカボチャと言えばハロウィンですが、この時期、こんなのが炎天下で大丈夫なんでしょうか。コンセントがつながってカポチャ風の足元ライトってことは、、、そりゃまた奇妙なもんですね。
「カボチャパイ」じゃないし。




Re2: 店頭カボチャ LM - 2021/07/23(Fri) 19:20 No.9954   HomePage

>「黙食」の掲示

静かに食べる、飲む、ですね。「黙食」は新語だ。




Re: まだ早い LM - 2021/07/24(Sat) 08:56 No.9955   HomePage

毎朝のミニトマトの収穫ですが、目の前にいても見えないもの、これです。
回りの葉っぱはだいぶ食い尽くされて、こんなに大きくなっているのに、今朝まで気付かず。
クロメンカタスズメの幼虫かと。




Re2: まだ早い LM - 2021/07/24(Sat) 08:58 No.9956   HomePage

収穫のあと、水やりをしようとすると、ホースリールにはミニアマガエルが堂々と。




黙食 陰丸 - 2021/07/24(Sat) 10:12 No.9957  

最近の我が家の食事光景も「黙食」かも……(^o^;)。
ミニトマトは葉を食べられても,こんなにしっかり実が
育ってますね。
アマガエルも無事に成長して,これも炎天下偉い!

こうすけさん,「か」の字の後はこれでした♪




Re: 黙食 こうすけ - 2021/07/24(Sat) 10:34 No.9958  

残念。「かりんとう」でしたか。

その隣りは「揚たてまんじゅう」でしょうか。「揚だしまんじゅう」だったりして(^o^;




Re2: 黙食 LM - 2021/07/24(Sat) 20:05 No.9959   HomePage

>その隣りは「揚たてまんじゅう」でしょうか。

-特製- 揚げたてかりんとうまんじゅう です。

私は嫌いですけど。




Re3: 黙食 LM - 2021/07/25(Sun) 08:10 No.9960   HomePage

ついでのことに、多くの人が懐かしがる、給食の「あげパン」も好きじゃありません。
揚げ物全般に好きなのに、なんでかなあ。




Re3: 黙食 こうすけ - 2021/07/25(Sun) 11:23 No.9961  

カリカリした「かりんとう」とふわふわした「まんじゅう」が頭の中で結び付かなかったのですが、検索してみると「かりんとうまんじゅう」というお菓子が本当にあるのですね。揚げる前のかりんとうを原料にしているのでしょうか。

から揚げやカレーパンはいいけど、ドーナツとかの甘い揚げ物は私もあまり好きではありません。体重も増えそうだし(^o^;




Re4: 黙食 LM - 2021/07/25(Sun) 12:45 No.9962   HomePage

>「かりんとうまんじゅう」

黒糖を使った温泉まんじゅうを表面がかりっとするまで揚げた感じですね。
暑い中、芝刈りをしたら、ミニアマガエルがそこらじゅうにいて、気が気ではありません。

写真は、「ぼくも早くお兄ちゃんのようになりたいなあ」と見つめる弟です。




かりんとうまんじゅう 陰丸 - 2021/07/26(Mon) 09:04 No.9963  

「かりんとうまんじゅう」は見たことも,食べたことも
ありません。

ミニアマガエルはまだまだ沢山いそうですね。
効率は悪いけど,柴刈りは足元に注意しながらかな(^o^;)。




オタマジャクシは LM - 2021/07/27(Tue) 08:20 No.9964   HomePage

アマガエルになって、ほとんど跳びだしてしまったので、たらいの水を交換したら、ボウフラが20匹くらいいました。ここで生まれたメダカも大きくなって池に放したので、ボウフラの敵がいなくなったのでしょう。




Re: オタマジャクシは LM - 2021/07/28(Wed) 19:26 No.9965   HomePage

たらいを片づけました。深い池に放されたオタマジャクシの動きがおもしろいです。




ボウフラ 陰丸 - 2021/07/30(Fri) 08:27 No.9966  

ボウフラをもう長い間見てません。
それなのに蚊が庭に沢山います(^o^;)。




アーティーチョーク 陰丸 - 2021/08/03(Tue) 08:33 No.9967  

今朝の撮影のアーティーチョークです。
近隣の畑で,小規模で植えてあるのを
たまに見るのですが,収穫されてないのが
多いです。
料理したことはありませんけど,
下ごしらえとか面倒なんでしょうかね(^o^;)。




Re: アーティーチョーク LM - 2021/08/03(Tue) 09:03 No.9968   HomePage

アーティーチョークは知りませんでした。花はアザミに似てますね。
下の肉厚のユリ根みたいな部分を食べるんでしょうかね。




Re: まだ早い 陰丸 - 2021/08/04(Wed) 09:04 No.9969  

>下の肉厚のユリ根みたいな部分を食べるんでしょうかね。

そうです。味もユリ根と似ていそうです。




改善 投稿者:LM 投稿日:2021/07/04(Sun) 07:34 No.9930   HomePage

ネットで見た話題
この自動販売機の写真をSNSに載せたあと、管理会社が改善してくれたそうです。
次を見る前にしばし眺めてみましょう。




Re: 改善 LM - 2021/07/04(Sun) 07:39 No.9931   HomePage

改善点はこちら。




Re2: 改善 LM - 2021/07/04(Sun) 07:43 No.9932   HomePage

グレーチングの位置は動かせないようだし、仕方ないですね。




Re2: 改善 こうすけ - 2021/07/04(Sun) 08:05 No.9933  

かごから拾うときにまた落としたりして(^o^;

最初から釣り銭の取り出し口をもっと大きくすればいいのかな。指2本ぐらしか入らないと、どうしても落としやすいです。

あるいは底にスポンジを敷くとか……雨が降ると濡れちゃうな。




Re3: 改善 LM - 2021/07/04(Sun) 14:04 No.9934   HomePage

やっぱり、釣り銭の取り出し口が小さいのも、防犯のためですかね。
広く開いてると、本体をこじ開け安くなるかも。




Re: 改善 陰丸 - 2021/07/04(Sun) 15:29 No.9935  

ははははは。これでは「釣り銭を落としたらいけない!」と,
余計緊張しそうです。この場所に設置した人は最初から
釣り銭を落として,この側溝に消えてしまう可能性は
知っていたはず。

「釣り銭落とさないで,暗黒世界に消えます」という
大きな看板を自販機の前に配置すると,みんな面白がって
買うかも(^o^;)。




Re: 改善 こうすけ - 2021/07/04(Sun) 17:07 No.9936  

スーパーの自動レジの受け皿は握りこぶしぐらいの大きさ、しかも中央がくぼんでいるのでひとさらえで確実にすべての硬貨を取り出せます。せめてあれぐらいにして欲しいです。



Re2: 改善 LM - 2021/07/05(Mon) 07:10 No.9937   HomePage

コインに集中するあまり、別のもの、車の鍵とか落としたらたいへん。




井の頭公園 陰丸 - 2021/07/11(Sun) 09:53 No.9938  

今朝は雨が止んでいたので,久しぶりに井の頭公園へ
行ってきました。あの橋のウが巣を作っていた枝は,
半分が伐採されていました。が,被害は止まらなかった
ようで,またフン避けのテントがありました。
右側の大きな木の上に2羽のウが……(^o^;)。




Re: 井の頭公園 LM - 2021/07/11(Sun) 10:03 No.9939   HomePage

このまま、梅雨明けでしょうか。
努力もむなしく、鵜がいる限りテントは必要なようで。




Re: 井の頭公園 こうすけ - 2021/07/11(Sun) 21:51 No.9940  

大きなテントを新調しましたね(^o^)

> 右側の大きな木の上に2羽のウが……(^o^;)。

左側の木の下の方の枝にも1羽いるように見えます。もうどれが幼鳥かわかりませんね。




Re: 井の頭公園 陰丸 - 2021/07/12(Mon) 10:52 No.9941  

LM さん,その通りだと思います。ここの大木を除かない限り,
フン害は止むことはないようです。テントの周囲にも沢山
白いマークがありました。

こうすけさんの観察眼が鋭い! 気づきませんでした。画面を
横に広げると,もう一羽いました。




Re2: 井の頭公園 こうすけ - 2021/07/12(Mon) 22:32 No.9942  

> 画面を横に広げると,もう一羽いました。

そんなの私にわかるわけないじゃないですか(^o^;

その右上の黒い影も鳥に見える、というだけのことです。




Re: 井の頭公園 陰丸 - 2021/07/13(Tue) 09:27 No.9943  

こうすけさん,「見える,というだけ」じゃなくて,
しっかりと “ウ” であることが確認できました。
改めて,すごい観察眼!




Re3: 井の頭公園 LM - 2021/07/13(Tue) 11:01 No.9944   HomePage

ほんとだ、左の木に2羽見えますね。

今年もきれいに咲いたオリエンタルリリーのアイシャーですが、
昨日の朝のアマガエルです。




妙義山こぶ岩 LM - 2021/07/13(Tue) 11:05 No.9945   HomePage

久しぶりに立体写真を撮ってみました。
平行法で見るには、このサイズが限界かと。
ディスプレイの荒さが目立ちます。
交差法(寄り目)だと、写真が大きくできるので、荒さは目立ちません。
(大きな写真掲示板のほうに)




Re: 妙義山こぶ岩 こうすけ - 2021/07/13(Tue) 11:57 No.9946  

これは立体写真向けの構図です。うーん、リアル。鎖がさわれそうです。




Re: 妙義山こぶ岩 陰丸 - 2021/07/13(Tue) 13:48 No.9947  

妙義山こぶ岩の前後関係がよく分かります。

アマガエルとユリの組み合わせがいい!
カエルには雨続きは快適なのでしょう。
元気そうです。




Re: 妙義山にこぶ岩 LM - 2021/07/13(Tue) 15:42 No.9948  

鎖がもっとよく見えるようにカメラを向ければよかったです。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理  記事No  パスワード  

- kent-web -