216856
一枚の写真から
身の回りのちょっと気になった場面を紹介してください

[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [LM専用]
新規投稿もお気軽にどうぞ
お名前
Eメール ←入力できません
題 名  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事メンテ用/英数字で8文字以内)
文字色

2週間ぶりの山 投稿者:LM 投稿日:2020/08/31(Mon) 14:32 No.9321   HomePage

夕べ、雨が降ったので、クマザサが濡れていて、ずぼんがびしょぬれになりました。
展望もなし、珍しい花もなし、プールの筋肉は山歩きには役立たず、らしい。

見慣れたアザミをマクロでごまかすのだ。




Re: 2週間ぶりの山 明美 - 2020/09/02(Wed) 06:50 No.9322  

きれい!



Re2: 2週間ぶりの山 LM - 2020/09/02(Wed) 19:08 No.9323   HomePage

アザミってこうなっていたんですね。




小さな秋見つけた 陰丸 - 2020/09/03(Thu) 19:50 No.9324  

これは解説がなければアザミとはすぐ分かりません。
私もアザミを見つけたらやってみたい。


こちらは “小さな秋見つけた” です(^o^;)。




Re: 小さな秋見つけた LM - 2020/09/03(Thu) 20:35 No.9325   HomePage

秋ですね~。少しずつ涼しくなってるし。
今年はあんまり日焼けしてません。




Re2: 小さな秋見つけた LM - 2020/09/04(Fri) 11:59 No.9326   HomePage

>秋ですね~。少しずつ涼しくなってるし。

と言ったばかりですが、

今日、雲ひとつない青空で、嫌な予感がしましたが、
登山道が日陰なのに、28度でした。
暑い、暑い、
6合目まで登ったとき、死ぬかもしれないから、引き返そうと思ったが、
自分より高齢な方が、「暑いですね~」と言いながらも、抜いていくので、決心がつきません。

残り少なくなった水を飲んで長めの休憩をとっていたら、
霧が出てきて一気に25度まで下がりました。
それでやっと、元気が出てきて、なんとか山頂まで到達しました。




たぶん彼岸花系 陰丸 - 2020/09/04(Fri) 16:25 No.9327  

少し霞んだ下界とススキの組み合わせが “秋” ですね。
この時期では28度と25度の違いは大きい。
油断すると,登山での筋肉の発熱と気温との相乗作用で,
熱中症の危険もありそう。

こちらは今朝の光が丘公園での撮影。たぶん彼岸花系だけど,
赤色とは別の種類のようです。




Re3: 小さな秋見つけた こうすけ - 2020/09/04(Fri) 21:11 No.9328  

昼休み、今日のお題「小さな秋見つけた」を撮ろうと外へ出たのですが、あまりの暑さに意識がもうろうとしてきて、写真どころではありませんでした。たまたま持っていた温度計で計ったら35.2℃ありました。




Re4: 小さな秋見つけた LM - 2020/09/05(Sat) 08:31 No.9329   HomePage

>あまりの暑さに意識がもうろうとしてきて、

帽子もなし? 直射日光だと、数秒で嫌になりますね。風もなかったでしょう。




Re5: 小さな秋見つけた こうすけ - 2020/09/05(Sat) 08:51 No.9330  

街中でしたから普通に日陰でしたけど、それでも35℃。コンクリートやアスファルトばかりですからね。

ビルの中も冷房が暑さに負けている感じでした、昨日は。

この写真は「小さな秋」かも、かろうじて。たしか品川駅。




この時間なら涼しい♪ 陰丸 - 2020/09/05(Sat) 13:45 No.9331  

梨のスムージー! これは食べてみたいです。
今は朝だけ限定の涼しさで,その後すぐに猛暑になってしまいますよね。

こうすけさんは外での活動時間が多いようなので,
危険度も高いです。お気をつけて!

今朝の練馬区高野台あたりでの撮影です。この時間なら
まだ涼しいの範囲内でした。
先ほど自転車の車輪の前後のスポークに,30パターンに
変化するデコレーションランプを装着したので,明日の朝は
また暗いうちにポタリングの予定です。雨でなければ(^o^;)。




Re: この時間なら涼しい♪ LM - 2020/09/06(Sun) 19:22 No.9332   HomePage

>変化するデコレーションランプを装着したので,

タイヤの回転で、残像がきれいな模様になるって感じのでしょうか。
たぶん、乗っている自分には見えないんだろうなあ。でも、見たい。

スピッツの歌に「リコリス」というのがあるのですが、これ、彼岸花のことらしいです。
つい、先日知りました。




デコレーションランプ 陰丸 - 2020/09/07(Mon) 09:14 No.9333  

LM さん,ご指摘のようにデコレーションランプは乗り手には
よく見えないことが分かりました。それに,20キロ以上で
走り続けないと,きれいなリングにはなりそうもないです(^o^;)。
また,横からは見えるけど,前から来た車などには見えないことも
分かりました。
想像して見れば分かるはずだったのに……(-o-)。

リコリスの名前で検索すると,このオレンジの花がありました。
花屋さんではこのオレンジの花をそう呼ぶようですね。




Re: デコレーションランプ LM - 2020/09/07(Mon) 19:12 No.9334   HomePage

デコレーションランプは、颯爽と走っている姿を、人にアピールするための装備ですね。
そして、みている人が楽しめる。

リコリスの名を知ったのは、ショウキズイセンを検索してのことでした。

が、しかし、しかし、スピッツの「リコリス」は、それではありませんでした。
歌詞の中で出てくるのは、「その笑顔はリコリス味」
彼岸花は毒だから、食べるはずはないので、これは、

「甘草(かんぞう)」と呼ばれ、季節の変わり目のトラブル防止や、健やかさを保つためのハーブとして、昔から重宝されてきました。ショ糖の約50倍の甘味がありながら低カロリーなので、お菓子の甘味やダイエット時の甘味補給にもおすすめです。

というものでした。




甘草 陰丸 - 2020/09/09(Wed) 09:14 No.9337  

甘草をネット検索すると粉末のがありました。
ちょっと試したくなります(^o^;)。




今年のミニ 投稿者:LM 投稿日:2020/07/31(Fri) 09:34 No.9271   HomePage

例年より、1か月近く遅れて、やっとミニアマガエルの誕生です。
でも、梅雨明け前ですね。




Re: 今年のミニ 陰丸 - 2020/07/31(Fri) 17:12 No.9272  

兄弟のカエルでしょうか。いい写真です。
こちらは連れ合いが見つけたカマキリが,
ずっと同じ場所にいます。脱皮もしました。




Re2: 今年のミニ LM - 2020/07/31(Fri) 19:14 No.9273   HomePage

まあ、いっしょのときの卵からだから、兄弟には違いないです。
葉っぱの陰から、かわいい指を出して、こっちを見ているのがよかったです。




Re3: 今年のミニ LM - 2020/08/01(Sat) 13:10 No.9274   HomePage

今日の山道で、「撮ってくれ」という感じだったので、ありふれたヤマユリですが、撮ってあげました。




Re4: 今年のミニ LM - 2020/08/01(Sat) 13:16 No.9275   HomePage

こちらは目立たなかったですが、蚊がブンブン飛んでいて、マクロ撮影してる余裕はないです。これは標準で撮ったものをトリミングのみです。
その後、歩きながら、まとわりつく蚊を4匹しとめましたが、右ひじを食われました。

花の名前がわかりました。
ヤマホトトギスです。花の色は赤紫に分類されてました。




Re5: 今年のミニ こうすけ - 2020/08/01(Sat) 17:19 No.9276  

私の行動半径にはカエルも花もありません。

電車の窓は5~10センチ開けたままにしておくことが求められています。目印のシールまで貼ってありました(^o^) これも「新しい日常」?




Re6: 今年のミニ LM - 2020/08/01(Sat) 19:19 No.9277   HomePage

>カエルも花もありません。

蚊もいなくて、安心です。
ハッカ油でも、蚊は寄ってきます。

>電車の窓は5~10センチ開けたままにしておくこと

シール一枚で、それが表現できていてお見事。今までも、強制的に換気されていたんだろうとは思いますが。




Re: 今年のミニ 陰丸 - 2020/08/02(Sun) 12:03 No.9278  

ヤマユリの花に強さを感じます。アブのとまっている花もいい。
今年は蚊が少ないと思ってましたが,山には沢山いるんですね。
ハッカ油が効果がないなら,腰にぶら下げる古典的な蚊取線香が
いいかも(^o^;)。

電車の窓は冷房中でも開けておくのでしょうね。
色んなところで「新しい日常」の発見があります。

こちらは今朝のポタリング中,ヨロヨロと路上を歩いていた
クロアゲハ。羽化したてなのか,寿命なのか不明なので,
すぐ横の家の庭に投げ込んでおきました。




Re2: 今年のミニ LM - 2020/08/02(Sun) 12:35 No.9279   HomePage

>腰にぶら下げる古典的な蚊取線香

一度、そういう登山者とすれちがいましたが、可笑しいんですよね~。そんなに嫌なら山なんか来なきゃいいのにって。でも、あれが一番効きそう。

アゲハは羽が痛んでますが、元気になるといいですね。
山頂の標識に留まってたルリタテハ。樹液は出ません。




Re2: 今年のミニ こうすけ - 2020/08/02(Sun) 13:02 No.9280  

これはクロアゲハじゃありません。たぶんジャコウアゲハ。都内では珍しいと思います。

ルリタテハは私の好きなチョウです。はねの表と裏で模様がここまで違うチョウは珍しい。

蚊取線香をつけると、蚊も寄ってこないけれど、チョウも寄ってこないと思います(^o^)




Re3: 今年のミニ LM - 2020/08/02(Sun) 14:16 No.9281   HomePage

ジャコウアゲハ、「毒草であるウマノスズクサを食べて育ち、その毒を体内に蓄えている。」
なんかすごい蝶ですね。

>チョウも寄ってこないと思います(^o^)

熊除けの鈴で、カモシカが逃げていくみたいな感じですか。
バッタの表情がいいですね。足なんか3本しか描かれてないのに、雰囲気出てます。




Re: 今年のミニ 陰丸 - 2020/08/04(Tue) 09:09 No.9282  

私が拾った蝶はジャコウアゲハでしたか! 毒を体内に
蓄えている! もっと色んな角度から撮影しておけば
よかった(^o^;)

同じ黒い蝶でもルリタテハはデザインもきれいです。

梅雨明けの晴天で,マスクで,朝のポタリングも熱中症に
ならないように,頻繁に水を飲みながら走っています♪ 




Re2: 今年のミニ LM - 2020/08/04(Tue) 10:40 No.9283   HomePage

>梅雨明けの晴天で,マスクで,朝のポタリングも

まだ、風がさわやかでしょうね。オタマジャクシのたらいの水交換も、朝のうちにやってしまいます。
指にのるミニアマガエルです。




Re2: 今年のミニ こうすけ - 2020/08/04(Tue) 21:57 No.9284  

ポタリング中はマスク要らないんじゃないですかね。

政府(厚生労働省)も、「高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。」と呼び掛けています。
ttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_coronanettyuu.html

井の頭公園内の案内放送でも、ジョギング中のマスクについて、同様の呼び掛けをしていました。

私も、屋外ではなるべくマスクを外すようにしています。




Re: 今年のミニ 陰丸 - 2020/08/05(Wed) 09:26 No.9285  

LM さんの手の上の写真で,アマガエルの小ささがよく分かりました。
かわいいなぁ。

夜明のポタリングでは,ほとんど人とすれ違うことはないので,
こうすけさんのコメントのようにマスクは不要ですね。

でも,たまに角をまっ語りした時,すれ違う人が出現して
相手がマスクをしていると,悪いような気がしてしまいます。
迷うところです。
スポーツマスクを後頭部の上の方でしっかり止めてから,
ヘルメットをかぶっているので,取ったり外したりが
面倒ということもあります。




Re7: 今年のミニ こうすけ - 2020/08/05(Wed) 18:18 No.9286  

> ハッカ油でも、蚊は寄ってきます。

昔、NHKのガッテン!でやっていた情報では、なぜか足の裏をアルコールで拭くと効果があるらしいです。
ttp://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160831/index.html

ハッカ油は、上記ページでもNHK自然番組班の裏ワザとして紹介されています。首筋など肌が露出している部分に薄めたハッカ油をスプレーするというもの。効果が短時間なので、こまめにスプレーするらしいです。

私は薄めずにスプレーしてしまうのですが、30センチぐらいの範囲しか効果がありません。例えば手の甲にスプレーしただけだと肘(ひじ)を刺されます。やはり薄めて広く塗るのが効果的なのかなと思います。




Re2: 今年のミニ こうすけ - 2020/08/05(Wed) 18:20 No.9287  

> でも,たまに角をまっ語りした時,すれ違う人が出現して
> 相手がマスクをしていると,悪いような気がしてしまいます。
> 迷うところです。

これは私も感じます。気疲れしてしまうのですよね。




Re8: 今年のミニ LM - 2020/08/05(Wed) 20:06 No.9288   HomePage

ハッカ油の2回目のブレンドは、2倍の濃さにしました。
20ccに20滴。
腕にスプレーするとかなりスースーします。
蚊は寄ってきますが、刺されない気がします。




コオニユリにキアゲハ LM - 2020/08/06(Thu) 17:49 No.9289   HomePage

ちょうどいいところが、写真に撮れました。
草がかぶっているのが、惜しい。




Re: 今年のミニ 陰丸 - 2020/08/07(Fri) 09:20 No.9290  

私はハッカ油でなく,青森のヒバ油を無水アルコールと
精製水を半々にしたのに十数滴垂らしたのを,防臭・防虫と
してスプレーして使っています。
持続時間は短いですが効果ありです。マスク内もこれで爽やか♪

オニユリとキアゲハはいい組み合わせです。
猛暑でも虫たちは元気ですね。




Re: コオニユリにキアゲハ こうすけ - 2020/08/07(Fri) 19:41 No.9291  

このキアゲハはとてもよく撮れています。この時期のアゲハは落ち着かないことが多いので、ブレずに撮るのはとても難しいです。状態もとてもきれいです。




Re2: 今年のミニ こうすけ - 2020/08/07(Fri) 19:41 No.9292  

ハッカ油はちょっと刺激が強すぎるので、ヒバ油はいいかもしれません。試してみますね。




Re: 今年のミニ 陰丸 - 2020/08/08(Sat) 10:26 No.9293  

ヒバ油を調合したスプレーは,浴室では一瞬でヒノキ風呂の
雰囲気になります。ヒノキ香のトイレもちょっといい感じ(^o^;)。




Re2: コオニユリにキアゲハ LM - 2020/08/09(Sun) 14:33 No.9294   HomePage

>ブレずに撮るのはとても難しいです。

ありがとうございます。遠くで発見したのが幸いでした。
キアゲハの幼虫が食べるものとして、ニンジン・パセリ・ミツバ・セリ・シシウド・ノダケ・ヤブジラミ・ドクゼリ(セリ科)などとありましたが、ちょうど、シシウドの花が近くに満開になってました。




Re: 今年のミニ 明美 - 2020/08/10(Mon) 07:21 No.9295  

いい写真です。



Re2: 今年のミニ LM - 2020/08/10(Mon) 14:16 No.9296   HomePage

明美さん、どうも。
登山道わきに立っていた木が倒れていますが、どうも、道側に伸ばしていた太い根を何本も切られているせいで、倒れたように見えます。きれいな階段にしなくてもいいから、根を大事にしたほうが良かったですね。




Re: 今年のミニ 陰丸 - 2020/08/12(Wed) 10:15 No.9297  

シシウドの花の形が面白い。

登山道の倒木は残念でした。大きな木の重量を支えるのに
大事が箇所だったのでしょう。これは根をそのままにしておくより,
倒木を片づけるが何十倍も手間がかかりますね。

山は多くの木々で支えられ成り立っているんだと改めて思います。
その山と人の都合との調和が難しい。

今朝は里芋畑でアブが朝陽を浴びていました。
朝の6時18分で気温は31度でした。
32度以上になるとデジタル温度計が,
熱中症の「危険」の点滅を始めます。




アサギマダラ LM - 2020/08/13(Thu) 14:18 No.9298   HomePage

デジタル温度計の点滅までぎりぎりの温度ですね。
アブは光が透けて、無敵のロボット兵士のように見えます。

蚊と違って、動いていればアブに食われることはありませんが、写真撮影でじっとしていると、チクッとやられます。

アサギマダラの撮影中もチクッとやられました。
でも、その瞬間に追い払えば、大丈夫。
アサギマダラは飛び方がフワフワしてて、何度も近くの花に留まってくれますが、
すぐにお休みモードで羽を閉じてしまうので、きれいな羽がなかなか撮れません。




Re: 今年のミニ 陰丸 - 2020/08/14(Fri) 09:28 No.9299  

LM さんの前にはいい被写体が続々と現れていいなぁ。

今朝は東の空が明るくなった頃にポタリングへ出発。
気温が27度だったので爽快で,井の頭公園まで行ってきました。

前にウが巣を作っていた同じ木の更に上に,アオサギのようなのが
飛んで来て止まりました。やはり巣を作っているようで,
その木の下にはフンが落ちてくる注意書きとともに,
テープで囲まれた進入禁止のゾーンが設けられていました。




Re2: 今年のミニ LM - 2020/08/14(Fri) 19:45 No.9300   HomePage

蝶の写真が続きました。

アオサギのような大きな鳥も木の上に巣を作るんですね。
よくそんな場所があるもんです。




Re2: 今年のミニ こうすけ - 2020/08/14(Fri) 21:14 No.9301  

> その木の下にはフンが落ちてくる注意書きとともに,
> テープで囲まれた進入禁止のゾーンが設けられていました。

その場所を知っていますが、なぜか囲いの中にはフンが落ちておらず、囲いの外にフンが落ちています(^o^)




Re: 今年のミニ 陰丸 - 2020/08/15(Sat) 09:15 No.9302  

どうやら井の頭公園のこの大きな木は巣作りに向いているようですね。
アオサギが飛んで来るのを偶然見てなければ,この日は気づかなかった
かもしれません。

ははは。確かに,木の下の囲いの中にはフンはありませんでした。
ウの時にはありました。たぶん,まだ巣の中は卵の状態なのかも(^o^;)。




名前はわからない LM - 2020/08/17(Mon) 19:55 No.9303   HomePage

アブが留まっていた花と同じだと思いますが、色違いです。
全体が白じゃなくて、黄色です。紫の斑点も小さい。
こちらは、暑すぎるせいか、蚊がいなかったので、落ち着いてマクロ撮影できました。

名前がわかりました。タマガワホトトギス。
タマガワは多摩川ではなくて、京都の玉川だそうです。
アブが留まっていたのは、ヤマホトトギス。




ホトトギスの花 陰丸 - 2020/08/20(Thu) 16:49 No.9304  

ホトトギスの花に色々な種類があるんですね。
我が家のはまだ咲いていませんが,そろそろこちらのも
咲く時期です。少し怪しげな色彩と模様の花です。

蚊もやたらと血を吸いにくる時期でもあります(-o-)。




Re: ホトトギスの花 LM - 2020/08/20(Thu) 20:26 No.9305   HomePage

>我が家のはまだ咲いていませんが,

え、ホトトギスが植えてあるのですか。
私はこの花を初めて見ました。たぶん。

>蚊もやたらと血を吸いにくる時期でもあります(-o-)。

今朝もハッカ油の腕を蚊に刺されました。
長袖にすれば防げるんでしょうが、汗をかきますから。




Re3: 今年のミニ こうすけ - 2020/08/21(Fri) 18:14 No.9306  

> その場所を知っていますが、なぜか囲いの中にはフンが落ちておらず、囲いの外にフンが落ちています(^o^)

もしかしたら「囲いの外は危険だから囲いの中へ入れ」という意味だったのかも(>o<)




Re4: 今年のミニ LM - 2020/08/24(Mon) 18:56 No.9307   HomePage

>もしかしたら

「囲いのある辺りはあぶないよ」という意味でしょう。
空を自由に飛ぶ鳥のすることですからね。




囲いのある場所その1 陰丸 - 2020/08/26(Wed) 08:38 No.9308  

今朝,井の頭公園の例の場所へ行ってきました。
アオサギの巣はないようでしたが,こうすけさんの「囲いの外は危険だから……」が
当たっているかも(^o^;)。




囲いのある場所その2 陰丸 - 2020/08/26(Wed) 08:41 No.9309  

上の画像のすぐ先の橋の上で振り返ると,
こうでした(-o-)。
巣はないようですが,水鳥のトイレと呼んでもいいような
木になってました。




Re: 囲いのある場所その2 LM - 2020/08/26(Wed) 09:28 No.9310   HomePage

>水鳥のトイレと呼んでもいいような

この写真で見ると、いちおう、柵の向こう側がメインになっているのでは?
欄干に留まって、そこから飛び立つときにフンをしているようにも見えます。水鳥だから、欄干には留まらないか。




Re: 囲いのある場所その1 こうすけ - 2020/08/27(Thu) 07:23 No.9311  

1枚目の写真の柵で囲まれている部分は、鳥の糞が落ちているというよりは、石畳が陥没して泥がたまっているという感じですね。




Re:囲いのある場所その1 陰丸 - 2020/08/28(Fri) 08:11 No.9312  

白くなっている欄干の上の木の枝にウが一羽止まっていました。
石神井公園の三宝寺池でもそうでしたが,ウが集団で
お気に入りの木を見つけると,そこはすぐ白色化してしまいます(^o^;)。

囲いの部分の地面が沈んでいるのに気づきませんでした。
何度か見ているのですが,いつからでしょうか?
大きな木の根元なので,密集した根で地面がしっかり固定されて
いるような気がしますが……。




自然のまま LM - 2020/08/28(Fri) 19:47 No.9313   HomePage

>お気に入りの木を見つけると,そこはすぐ白色化してしまいます(^o^;)。

まあ、それが自然のなりゆきですね。
うちのメダカ池やオタマジャクシのたらいの中には、シオカラトンボのヤゴがいて、メダカやオタマジャクシを食べています。
ミニアマガエルがさかんに飛び出してるそばには、ヘビが潜んでます。おいしいごちそうになってるでしょう。自然のなりゆきなので仕方ありません。




自転車のほうが 投稿者:LM 投稿日:2020/07/24(Fri) 14:45 No.9259   HomePage

散歩より、自転車のほうが風が気持ちいいですね。
去年の10月からの工事がやっと完成して、橋が通れるようになったので、MTBで走ってきました。
流された橋脚は復元せず、2倍の長さの橋桁を載せたんですね。




妙音沢 陰丸 - 2020/07/24(Fri) 16:17 No.9260  

出来たての橋ですね。新しいと路面も荒れていないので,
スムースに自転車を転がせます。スピードも出そう♪

壊れた橋の復元より,こうして長くなっても新しく
造る方が楽なのかもしれません。

こちらは20日撮影の,新座市の妙音沢。雨続きなので
水量が多くなってました。




Re: 妙音沢 LM - 2020/07/24(Fri) 16:55 No.9261   HomePage

書き方が悪かったですね。
復元しなかったのは橋脚1本だけです。
この写真のAとBの間にもう1本橋脚があったのですが、それが流れてしまいました。
で、それは復元せずにAとBに橋桁をかけたわけです。側面を見ると違いがわかると思います。
なので、舗装もAとBの間しか新しくなってません。

Bの橋脚のところにソーラー電池を備えた監視カメラが新設されてます。




Re2: 妙音沢 こうすけ - 2020/07/24(Fri) 17:10 No.9262  

> で、それは復元せずにAとBに橋桁をかけたわけです。

ずいぶん大雑把な話ですが、そんなんでいいんでしょうか(^o^;




Re3: 妙音沢 LM - 2020/07/24(Fri) 19:12 No.9263   HomePage

>ずいぶん大雑把な話ですが、

設計上の強度は出ているんでしょうね、たぶん。
10か月もかけたんだから、見えないところに、何か、補強もしてるのかもしれません。




橋桁の監視カメラ 陰丸 - 2020/07/26(Sun) 09:18 No.9270  

橋桁の修復の件はそういうことでしたか。
監視カメラは川の水位のチェックでしょうか。
それとも無理矢理AとBに乗せた橋に不安を
感じてのチェックのためでしょうか。少し怖いです。




2枚組CDの 投稿者:LM 投稿日:2020/07/17(Fri) 20:04 No.9241   HomePage

中に入っているスポンジの危険性について、
以前、どこかで話したことがあったと思います。
スポンジが溶けてCDをだめにする
CDはレーベル面が弱いので、その面を溶けたスポンジに侵されると演奏ができなくなる

そういう話で、一度、所蔵のCDを全部点検したはずだったのに、
やってしまった。

ブルックナーの交響曲8番、2枚組にスポンジが2枚も入っていて、溶けてべたべた。
プレーヤーにかけて、点検したところ、29分の第3楽章が、25分までしか聞けない。とほほ。6千円もしたのに。

ちゃんと点検したはずなのに、さっき点検したら、また、2点のCDから2枚のスポンジがみつかった。
夢でも見たんだろうか。どこかの掲示板に書いたはずなんだけど。

(ユリが咲きました)




Re: 2枚組CDの LM - 2020/07/17(Fri) 20:15 No.9242   HomePage

ショックだ、、、。




Re: 2枚組CDの こうすけ - 2020/07/17(Fri) 20:53 No.9243  

> 以前、どこかで話したことがあったと思います。

うーん、初耳。でも確かに溶けそうです。あわてて手元のCDを調べましたが、最近のは宙に浮いてますね、ケースの中で。

写真はそろそろ巣立ちそうな南大沢駅構内のツバメの巣。7月15日撮影。




Re2: 2枚組CDの LM - 2020/07/18(Sat) 08:04 No.9244   HomePage

>うーん、初耳。

あ、検索しても出てこないので、どっか別のところでしょうか。
せっかく、危険性について知識を得ながら、同じ失敗をしてしまったことが悔やまれます。
スポンジは梱包用なので、すぐに捨てるのが正しい。これはもっと広めないと。

それから、レーベル面がこんなに弱いとは、やっと本気で認識しました。
構造上の欠陥です。




Re2: 2枚組CDの LM - 2020/07/18(Sat) 09:05 No.9245   HomePage

ツバメに癒されます。
このスポンジの添加物が特にだめなんじゃないだろうか。ほかのはこんなにポロポロになってない。




Re: 2枚組CDの 陰丸 - 2020/07/18(Sat) 09:23 No.9246  

あちゃー(ノ∀`),スポンジが劣化するとこんなになるのですか!
そういえば,輪ゴムもそうですよね。劣化すると束ねていた面に
溶けて,くっついて,剥がせなくなってしまいます。

我が家でもユリが,止むことの無い雨の中で咲いています。

ツバメのヒナが旅立ち間近ですか。もう連日の雨で,
自転車もカバーをかけたままが続いています。




Re3: 2枚組CDの こうすけ - 2020/07/18(Sat) 11:51 No.9247  

検索すると軽傷のうちなら洗うとか研磨するという方法もあるらしいです。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1142551681
ttps://www.karajan-bpo.com/cd.htm
ttp://nanman.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-3128.html

全然関係ないけど、写真は今週見かけた掲示。路線バスで「分散乗車」って何だろうと思うのですが、このバス停は数分おきにバスが来るので、混んでるときは次のバスにという意味ですかね。




Re4: 2枚組CDの LM - 2020/07/18(Sat) 13:18 No.9248   HomePage

>軽傷のうちなら洗うとか研磨するという方法も

軽傷でも、溶けたスポンジはレーベルの印刷部に侵入していて、その先は記録面の銀箔まで届いているようです。そうでなければ、爪でこすったくらいで透けるほどはがれるとは思えません。
ただでさえ、昔のCDは、長持ちしないと言われていましたから、こうなっては、遅かれ早かれ、だめになるでしょう。

Amazonで1540円の名盤をみつけたので、注文しました。ついでに、交響曲9番も1267円の名盤があったので、買おうかなあと。楽しみが増えました。

>路線バスで「分散乗車」

3密だけど、バスに乗る以上、全員、マスクをしていれば、ソーシャルディスタンスは考えなくてもいいという理論を信じたいところです。




Re: 2枚組CDの 陰丸 - 2020/07/18(Sat) 16:52 No.9249  

こうすけさん紹介のURL情報では,35年前以上のCDに
被害が多いとのこと。我が家のも後でチェックしてみます。

路線バスでも分散乗車ですか。自宅営業で,ラッシュ時の
体験がないので知りませんでした。
ともかく外出時はマスクは必要ですね。よく忘れるので,
予備をバッグに入れることにしました。




Re2: 2枚組CDの LM - 2020/07/18(Sat) 19:52 No.9250   HomePage

>予備をバッグに入れることにしました。

マスクがないと買物できないので、予備を入れておかないと。最近は、レジ袋も入れておかないと。
スーパーはしょうがないとして、ホームセンターもレジ袋有料なんで不便です。
有料のレジ袋50枚入りを買ってきた人がいるけど、そりゃ、割高だろ。
ダイソーでも24枚入り110円。店頭で3円で買ったほうが安い。




Re3: 2枚組CDの こうすけ - 2020/07/18(Sat) 20:21 No.9251  

マスクは私もときどき忘れます。

暑いので屋外では外していることが多く、建物などに入るところでつけるようにしているのですが、建物の前で知った人にあったりすると、ついそのまま話しかけてしまったりします。

朝、家を出るとき、途中でつけるつもりだったのを忘れてそのままバスに乗ってしまったこともありました。しばらくして気づきましたが、運転手さんは何も言ってくれませんでした(^o^;

レジ袋は100枚入りぐらいを買うと割安です。百円ショップよりホームセンターの方が安いと思います。とはいえ、レジで一枚ずつ買う方が実用的ですよね。




Re4: 2枚組CDの LM - 2020/07/21(Tue) 17:39 No.9252   HomePage

>レジで一枚ずつ買う方が実用的ですよね。

これ、趣旨に反するんでしょうけど。
さて、ブルックナーと言えば、なんといっても、4番「ロマンティック」なんですが、
お気に入りの演奏、3300円で買ったものが、今は、952円で買えます。
なんというお買い得。 Blu-spec CDらしい。
レビューを見ると、買い直す人もいるようです。

たぶん、昔が高すぎた。




地面にいたアマガエルが LM - 2020/07/21(Tue) 20:25 No.9253   HomePage

あっという間に、キュウリの支柱の一番上まで登ってしまいました。
トゲトゲも痛くないらしい。




マスク 陰丸 - 2020/07/22(Wed) 09:19 No.9254  

いつもと違うリュックサックの格好で出かけて,またマスクを忘れてしまいました。
そのためコンビニで購入。展示にはないので訪ねると,何故かレジの下から
2種類を取りだしてくれました。盗難されやすいのでしょうか(^o^;)

我が家のレジ袋は,こうすけさんのコメントにあったように100枚入りのを
用意してありますが,計算するとレジで買うのと同じ値段になるそうです。

キュウリの番人のアマガエルは,エサも豊富なようで,お腹がぷっくりですね。




Re: マスク LM - 2020/07/22(Wed) 19:13 No.9255   HomePage

マスク、レジの下じゃ、買えませんね。
あきらめて、まっすぐ帰るところです。

レジ袋の需要はかなり高そうですよ。




Re5: 2枚組CDの LM - 2020/07/22(Wed) 19:51 No.9256   HomePage

>1540円の名盤

ブルックナーの改訂癖のせいで、演奏に使う楽譜が違うのもありますが、違う曲かと思う箇所もあります。でも、1963年の録音でありながら、音はいいです。演奏者の違いも楽しみのひとつなので、買って良かったです。図書館でクナッパーツブッシュ指揮のCDも借りてきて、聞き比べてます。

>交響曲9番も1267円の名盤

も注文しました。これも聞き比べが楽しみ。

昔、廉価版の解説書のないCDをけっこう買いましたが、ライナーノーツを読むのも楽しみです。ダウンロードが普及すると、この楽しみは過去の遺物になるんでしょうか。(字が小さいのが難点)




Re: 百合 田添明美 - 2020/07/23(Thu) 07:42 No.9257  

この白百合、初めて見ました。
きれいですね。




Re2: 百合 LM - 2020/07/23(Thu) 08:05 No.9258   HomePage

田添明美さん、こんにちは。

>初めて見ました。

うちも初めて植えたものです。植木鉢です。
オリエンタルリリーのアイシャーという種類だそうです。

こちらは、同じくオリエンタルリリーのスイートロージー。
(こっちもと言われて)




レジ袋有料化 LM - 2020/07/25(Sat) 07:26 No.9264   HomePage

>レジ袋の需要はかなり高そうですよ。

こんな記事がありました。これです、言いたかったのは。

ttps://news.livedoor.com/article/detail/18625169/
筆者の自室の小さなゴミ箱に設置する袋すらない。結局そのために小さいビニール袋を買ってくるのだが、この袋を使うことがレジ袋を使うよりもエコなのだろうか。





Re: レジ袋有料化 こうすけ - 2020/07/25(Sat) 08:10 No.9265  

> 筆者の自室の小さなゴミ箱に設置する袋すらない。結局そのために小さいビニール袋を買ってくるのだが、この袋を使うことがレジ袋を使うよりもエコなのだろうか。

エコだと思います。

なぜなら、ゴミ箱に設置する袋をわざわざ購入すれば、袋はほぼ100%有効に利用されます。他方、レジ袋で代用しようとすれば、ゴミ箱に設置するには大きさが合わないことがあり、たぶん半分ぐらいは無駄に捨てることになるからです。

それに、そもそもレジ袋が環境を汚すとされる理由は、きちんと焼却されずに道端などに捨てられ、最終的には小さなプラスチック破片(マイクロプラスチック)となって海洋を汚すからではないでしょうか。燃やされることだけを考えれば、全石油製品に占めるレジ袋の割合など微々たるものだと思います。

いくつかのスーパーではレジの前に2~3種類の大きさの袋を用意して、自分で選べるようになっています。これなら自宅のゴミ箱に合わせて大きさを選べるので、うまいやり方かもしれません。




Re2: レジ袋有料化 LM - 2020/07/25(Sat) 11:18 No.9266   HomePage

>燃やされることだけを考えれば、全石油製品に占めるレジ袋の割合など微々たるものだと思います。

そう思ってました。有料化は、その微々たるもののレジ袋の類の総量を減らしたいためなのに、別で買ったら同じだろと疑問でした。
レジ袋が道端などに捨てられるから、とは初めて聞きました。ポイ捨て禁止なら、ペットボトルが捨てられることのほうが多いです。リサイクルとうるさく言ってるのに。

エコバッグではなくて、レジ袋を持って買物に行く人にとっては、道端に捨てる行為の歯止めになりませんが。




Re2: レジ袋有料化 LM - 2020/07/25(Sat) 11:22 No.9267   HomePage

>レジの前に2~3種類の大きさの袋を用意して、自分で選べるようになっています。

こちらでは、大きさによって、値段が違います。でも、大きいほうが役に立つから、3円でも大きいほうにしたいですね。小さいのを使いたいこともありますから、たまには、それも。




Re3: レジ袋有料化 こうすけ - 2020/07/25(Sat) 15:41 No.9268  

> エコバッグではなくて、レジ袋を持って買物に行く人にとっては、道端に捨てる行為の歯止めになりませんが。

わざわざレジ袋を持って買物に行く人は、帰りにそれを道端に捨てたりはしないのではないでしょうか。

そもそもスーパーの帰りにレジ袋を捨てることは考えにくいです。一方、外出先でのどが渇いてコンビニで飲み物を買ったときなどのレジ袋は、私も扱いに困ることがよくありました。ペットボトルは自販機の横のリサイクル箱に入れることもできますが、レジ袋は捨てる場所がない。仕方なくカバンに押し込んだりしていましたが、カバンを持っていない人はこっそり道端に捨てる確率が高かったと思います。

だからレジ袋有料化の効果は案外大きいのではないかという気がします。




Re2: 百合 明美 - 2020/07/26(Sun) 06:08 No.9269  

こちらも、きれいです。
芯があり、品があります。




このアイコン 投稿者:LM 投稿日:2020/06/22(Mon) 07:22 No.9202   HomePage

Edgeのアイコンを入れた覚えはないんだが、いつのまにか。
このアイコン、ミニトマトにつく、でかい幼虫クロメンガタスズメに見える。





Re: このアイコン こうすけ - 2020/06/22(Mon) 22:01 No.9203  

> Edgeのアイコンを入れた覚えはないんだが、いつのまにか。

私のところでも同じことがありました。最近のWindows10のアップデートでEdgeが新しくなったので使ってみてよ、ということでしょうね。htmlファイルをダブルクリックすると、さらにEdgeを勧められます。

ちなみに新しいEdgeはMS-IMEとやまぶきRの組み合わせで親指シフトかな入力できるらしいです。




Re2: このアイコン LM - 2020/06/23(Tue) 07:40 No.9204   HomePage

>MS-IMEとやまぶきRの組み合わせで親指シフトかな入力できるらしいです。

それは朗報ですね。今度使ってみようかな。めんどうな引っ越しをするかどうかはわかりませんが。
気持ち悪いので実物より写真を小さくしました。これが丸まっているように見える。




近日公開 LM - 2020/06/24(Wed) 10:24 No.9205   HomePage

Windows10では、フォームをパネル化しても、上にタイトルバーの残骸が残ってましたが、
ついに、それを消す方法を見つけました。
フォームリサイズ用の透明な枠も消えてしまうので、ちょっとやりづらいけど、フォームリサイズもできます。




Re: 近日公開 こうすけ - 2020/06/24(Wed) 21:54 No.9206  

> ついに、それを消す方法を見つけました。

おお!(^o^)

どうやって見つけたのですか?




Re2: 近日公開 LM - 2020/06/25(Thu) 06:52 No.9207   HomePage

>どうやって見つけたのですか?

もとから、検索が下手だったのですが、今回、英語のサイトを紹介するページを見つけました。
それをコピペしたらできました。

Windows標準のリサイズ枠は、ウィンドウの外側に透明な枠ができるのですが、タイトルバーのところだけは、タイトルバーの色がついてしまいます。これは、パネル化していないふつうのウィンドウにもついています。ためしに、カーソルを近づけるとウィンドウの外側で「←→」のカーソルに変わるのがわかります。

今回のは、標準のリサイズ枠を使わないで、フォームの内側にリサイズ枠を作る方法です。
欠点は、フォームの端までTPanelが貼り付けてあるとフォームがつかめないことです。かといって、フォーム端を広げれば、フォーム色のリサイズ枠をつけたのと同じになってしまいます。
で、フォーム端を1dotしか広げてません。つかみづらいです。

考えてみると、Windows標準のリサイズ枠を1dot幅か2dot幅に指定できるのが一番いいです。




Re3: 近日公開 LM - 2020/06/25(Thu) 07:54 No.9208   HomePage

これ、やめるかも。




Re: 近日公開 LM - 2020/07/07(Tue) 20:20 No.9218   HomePage

やっと、新版(v2.61)の公開にこぎつけました。長かった、、、
ベクターの(v2.55)も、2か月半ぶりに差し替えました。

設定メニューの項目の配置には、かなり悩みます。




Re2: 近日公開 こうすけ - 2020/07/07(Tue) 22:33 No.9219  

できました(^o^)

設定はよく整理されていると思います。




Re3: 近日公開 LM - 2020/07/08(Wed) 18:47 No.9220   HomePage

お試しいただき、ありがとうございます。
こんなふうにコンパクトになると、今度は、緑の枠を消してしまいたくなりますね。




Re4: 近日公開 こうすけ - 2020/07/08(Wed) 19:53 No.9221  

> こんなふうにコンパクトになると、今度は、緑の枠を消してしまいたくなりますね。

ちなみにこれがCraftLaunchの時計表示です。




Re5: 近日公開 LM - 2020/07/09(Thu) 07:03 No.9222   HomePage

>ちなみにこれがCraftLaunchの時計表示です。

入力枠が時計表示になるわけですか。
タスクバーの右端の日時表示には曜日が出てないなあ、
と思ったら、マウスを載せると、曜日もポップアップするんですね。




Re6: 近日公開 LM - 2020/07/16(Thu) 19:56 No.9240   HomePage

ここまでの改訂は、良かったけれど、、、
魔が差して、その先に進んだのが失敗。どつぼにはまる。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理  記事No  パスワード  

- kent-web -