216856
一枚の写真から
身の回りのちょっと気になった場面を紹介してください

[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [LM専用]
新規投稿もお気軽にどうぞ
お名前
Eメール ←入力できません
題 名  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事メンテ用/英数字で8文字以内)
文字色

浅間山 投稿者:LM 投稿日:2021/03/13(Sat) 07:14 No.9692   HomePage

いつもの眺めです。
いい天気だと、登山者が増えます。
県外ナンバーの車も。




Re: 浅間山 陰丸 - 2021/03/13(Sat) 09:59 No.9694  

広大な風景は心を癒して,生きる力が上昇します。
雨も悪くはないけれども……(^o^;)。




Re2: 浅間山 LM - 2021/03/14(Sun) 07:22 No.9695   HomePage

今日はいい天気になりそうです。自転車もいい気分でしょう。




Re3: 浅間山 LM - 2021/03/14(Sun) 10:58 No.9696   HomePage

いや、強風だ。自転車には風は大敵。




妙義神社から白雲山 LM - 2021/03/15(Mon) 13:36 No.9697   HomePage

今日はいい天気だったので、登山者2人と先を歩く足跡1人と遭遇。
「奥の院」の入口階段に引っかかっている倒木、だれか処分してくれないかなあ。




強風続き 陰丸 - 2021/03/17(Wed) 09:17 No.9698  

こちらも連日強風続きです。色んなところで止めてある
自転車が倒れています。
花の写真を撮ろうとしても,風で揺れるので,ブレそうです。

この風で倒木も多く起きているでしょうね。風が納まって,
これ以上倒木は起きそうもない,という頃にならないと,
処分の作業は始まらないかもしれません。

写真は今朝の撮影のモクレン。風がちょっと弱くなった
瞬間に撮影しました。




Re: 強風続き LM - 2021/03/17(Wed) 10:29 No.9699   HomePage

>風がちょっと弱くなった瞬間に撮影しました。

ずいぶん開いているので、風で散ってしまいそうですね。
こちらでも、やっと咲き始めました。まだ、小さいです。




サクラも 陰丸 - 2021/03/18(Thu) 10:04 No.9700  

都心より少し遅れて,サクラも咲き始めました。
今朝の光が丘公園です。お花見用のゴミ箱も
用意されてました。




Re: サクラも LM - 2021/03/18(Thu) 11:08 No.9701   HomePage

やっぱり、桜はいいですね。
こちらで咲くのも楽しみです。




Re: サクラも こうすけ - 2021/03/19(Fri) 22:44 No.9702  

毎年恒例の銀座四丁目のニセ桜(^o^)




Re2: サクラも LM - 2021/03/20(Sat) 08:03 No.9703   HomePage

>毎年恒例の銀座四丁目のニセ桜(^o^)

忘れてるので、毎年でもだいじょうぶです。(^_^;
近くに寄ってひもが見えなければ本物ですね。




Re: サクラも 陰丸 - 2021/03/20(Sat) 14:24 No.9704  

こうすけさんの説明がなければ,すぐには
分かりません。
石神井銀座も造花のサクラがありました。
どんな出来だか確かめたくなりました(^o^;)。




マクロ撮影用照明 陰丸 - 2021/03/20(Sat) 19:52 No.9705  

マクロ撮影を少し試していて,「それ用の照明が欲しいなぁ」と,
ネットショップを探している時に,いいのがあったのを
思いました。以前,LM さんの掲示板で,uoaa さんからの
情報で購入した,虫メガネつきのリングライトがあったのを!

そこからレンズを外すと,ちゃんとそれ用に使えそうです。
ライトの強弱の設定は出来ませんけど,それは露出の
マニュアル設定で何とかなるはず。




Re: マクロ撮影用照明 LM - 2021/03/21(Sun) 06:45 No.9706   HomePage

uoaa さん、懐かしい。今、どうしてるのかな。
リングライトは、案外、大きなものだったんですね。スタンド付きとは。




Re: マクロ撮影用照明 陰丸 - 2021/03/21(Sun) 17:20 No.9707  

uoaa さんから教えてもらったパナソニックのカメラも,
ヤフオクで買い換えて,今でも使っています。

リングライトは,LM さんのご指摘のように,
大きすぎるので,上側を90度曲げて使っています。




中乗橋、完成 投稿者:LM 投稿日:2021/02/24(Wed) 14:54 No.9667   HomePage

2019年10月の台風で流された橋が、やっと完成したので渡ってきました。
鉄骨やコンクリートじゃなくて、前と同じ木の橋になっていてほっとしました。
いい感じです。70mの橋で6700万円かかってるそうです。
中乗橋は「なかのりばし」と読むのだと今回知りました。




Re: 中乗橋、完成 LM - 2021/02/24(Wed) 15:02 No.9668   HomePage

これが流されたあとの写真です。両岸に張り付いているのが橋桁。
橋は大水のとき、流失することを想定した「流れ橋」として設計されているんだそうで、だから、木の橋なんですね。

今回、橋脚まで流されてしまったのは、想定外だったのでしょう。




Re: 中乗橋、完成 陰丸 - 2021/02/25(Thu) 09:12 No.9670  

中乗橋,立派な造りです。コンクリートよりも自然に
馴染むので素敵です。
先日TVで川の水位が高い時に,沈むのを想定した
橋を見ました。それには川の流れの抵抗を少なくする
ために,手すりがありませんでした。あれを自転車で
渡るのは怖い(-o-)。ここなら安心ですね。




Re: 中乗橋、完成 こうすけ - 2021/02/25(Thu) 20:03 No.9671  

> 70mの橋で6700万円かかってるそうです。

鉄骨やコンクリートの橋より高いんですかね安いんですかね。木の橋の方が手間が掛かりそうな気がしますが。ていうか、まだこういう技術が残っているんですね。




Re2: 中乗橋、完成 LM - 2021/02/28(Sun) 15:49 No.9672   HomePage

>水位が高い時に,沈むのを想定した橋

沈むのはいいとして、ふだん、手すりがないのは怖すぎます。
なんとかいい方法はないんでしょうかね。水に流れる手すりじゃ、ふだんも危ないし。

>まだこういう技術が残っているんですね。

技術って大事ですね。達磨寺の観音堂は茅葺き屋根なんですが、前面の痛みが激しく、今の職人が何度修理してもすぐにだめになります。何か、違うんでしょう。
写真は過去のもので、今は鰐口を鳴らすひもは外されてます。




LM LM - 2021/03/01(Mon) 10:57 No.9673   HomePage

ニフティの「ライフメディア」というサービスのロゴ
「LM」だ。
なぜ、羊なのかは謎。




温泉 LM - 2021/03/02(Tue) 19:45 No.9674   HomePage

4か月ぶりにお気に入りの温泉にでかけたら、なんと、この3月末で閉鎖するという。
スタンプカードも回数券も今月中に使ってほしいとのこと。
あと4回分。
4月から管理者が変わるらしいけど、どうなるのかなあ。




Re: 温泉 陰丸 - 2021/03/03(Wed) 09:53 No.9675  

LM さん,この近辺の藁葺き屋根は,ネットで保護されていたり,
上にトタンを被せたりしている家もあります。葺き替えの
真新しい屋根はほとんどありません。

温泉の閉鎖は残念です。スタンプカードの4回分,なんとなく
義務のようになってきましたね(^o^;)。

添付はたぶん花が大きいのでモクレンです。咲き始めました♪




Re2: 温泉 LM - 2021/03/03(Wed) 10:32 No.9676   HomePage

茅葺き屋根をカラスがほじって荒らすようです。巣の材料に持っていくのかもしれません。

温泉はもう20年前からずっと通っていたところなので、どう変わってしまうのか気になります。
通い始めたころは、休憩室も喫煙OKの時代でした。

ハクモクレンがもう咲きましたか。こっちは、まだ小さいつぼみです。
ミモザの開花が毎朝増えてきてます。




Re3: 中乗橋、完成 こうすけ - 2021/03/04(Thu) 08:01 No.9677  

> 技術って大事ですね。

日本の職人芸は絶滅しかけているように感じます。すでに茅葺き職人は需要に追いつかないようですし、宮大工さんとかもどうなんでしょうか。木橋なんかも、見た目は同じでも耐久性は以前ほどではないかもしれません。

他の分野でも、例えば時計職人なんかも街中から時計屋さんが消えて久しいですし、電気製品なんかも修理できないと言われることが増えた気がします。すそ野が狭くなったということは高さも低くなったということではないでしょうか。

もっと言うと学問なんかもそうなんじゃないかと思うことがあります。朝鮮半島で仏教が衰退した頃というのは既存の経文を意味もわからずに書写するだけだったそうですが、それと同じことが今の日本の大学でも起きているのではないでしょうか。




Re: 温泉 陰丸 - 2021/03/04(Thu) 10:09 No.9678  

そうか。茅葺き屋根の被害はカラスの可能性大ですよね。
今は亡き我が家の老犬も,カラスにお尻あたりの毛を
抜かれたことがありました。

ミモザの黄色も目立つようになってきましたね。

こうすけさんの職人芸の話題は,賃金が安いことや。
材料の高騰が減少の原因かもしれません。




Re2: 温泉 こうすけ - 2021/03/06(Sat) 00:06 No.9679  

> こうすけさんの職人芸の話題は,賃金が安いことや。
> 材料の高騰が減少の原因かもしれません。

究極的にはそうだと私も思います。要するに日本という国が貧乏になったのです。最初は職人芸や文化・芸術から始まって、次第に実業や学問・研究まで衰えが目立つようになってきた。

高度成長期に育った私たちの世代は、今や先進国どころか途上国にも劣る貧乏な国で老後を迎えようとしているのです。コロナ禍はこの流れに拍車をかけたと思います。




Re3: 温泉 LM - 2021/03/06(Sat) 07:19 No.9680   HomePage

>日本という国が貧乏になったのです。

失政ばかりで、くやしいです。




キャップに糸 LM - 2021/03/07(Sun) 08:23 No.9681   HomePage

糸が届いたので、左右のキャップをつないでみました。
内側に余裕がないので、ホットボンド接着です。
80円くらいで買えるキャップにつないだ糸の代金のほうが高いです。




Re: 温泉 陰丸 - 2021/03/08(Mon) 09:37 No.9682  

そうか。こうすけさんの投稿のように,日本が貧乏になったのか。
江戸時代とかの職人は,保険とか各種の税金の負担がなかったので,
それでも生活できていたのでしょう。重い病気の時や高齢になると,
入院する訳でも権利を主張するでもなく,死ぬのが当たり前だったし。

もうこれからは,貧しく清く美しく,生活環境の悪化も受け入れ,
給付金も諦め,一日に2食とし……ああ(-o-)。




Re: キャップに糸 陰丸 - 2021/03/08(Mon) 09:40 No.9683  

レンズキャップの糸の固定をホットボンドを使ったのは
いいアイデアですね。この糸の他の使い道も考えたいです。
手芸や編み物が出来れば何かが出来そうです。




ぬかるみ LM - 2021/03/08(Mon) 14:48 No.9684   HomePage

陰丸さん、一日2食は健康法です。(^_^;
糸は予想より太かったのと、ヨリが荒くて、いかにも糸でした。

雪と暖かい日があったせいで、ぬかるみを歩いたあとがくっきり。
朝は凍っているので平気ですが、これが溶けて滑って転んだらたいへんでしょう。




Re: ぬかるみ 陰丸 - 2021/03/08(Mon) 18:23 No.9685  

これは……注意していても,何人かは辷って泥だらけに
なっているような気がします。

一日2食は,私も空腹というのを,もう何年も感じて
いないので,試す価値あります。




Re2: ぬかるみ LM - 2021/03/09(Tue) 07:36 No.9686   HomePage

>何人かは辷って泥だらけに

足跡をみると、かなり、すべってるところが残ってます。ぎりぎりで転ぶのをこらえているようです。
一日2食は、朝食を抜いて夕食から昼食までの16時間くらいを断食にするという理論です。
私はやったこともありますが、今はココアプロテインとバナナを食べてます。




一日2食 陰丸 - 2021/03/10(Wed) 09:25 No.9687  

一日2食にすると,確かに空腹感を覚えます。
そうでもしない限り,もう最近は空腹感とは無縁です。
身体がそんなにエネルギーを必要としていないのでしょう。

泥の坂道,バランスの訓練にはよさそうです(^o^;)




Re: 一日2食 こうすけ - 2021/03/10(Wed) 18:09 No.9688  

私も一日2食なことがありますが、これは意図してそうするものではなく、やむを得ずそうなってしまうものです(^o^;

あと、空腹を感じないときは食べないようにしています。空腹を感じないのに食事の時間だからという理由で食べてしまうと、体調が悪くなったり、長期的には体重が増えてきたりします。

ここで重要なのは、食欲と空腹感を区別することです。食欲は、たとえ満腹のときでも美味しそうなものを見るとつい食べたくなるように、空腹感とは別物です。これを混同すると空腹を感じないのに食べたことになって、やはり体調を崩してしまいます。




Re: 一日2食 陰丸 - 2021/03/11(Thu) 10:07 No.9689  

こうすけさんの食生活が理想ですね。
食欲と空腹感は別に納得。
チョコレートとか目の前にあると,食後でも手が
伸びてしまいます(>O<)。




Re2: 一日2食 こうすけ - 2021/03/11(Thu) 21:09 No.9690  

チョコレートは私も空腹感関係なしに食べてしまいます。精神安定剤の薬みたいなもの。じつは今も食べています(>o<)




Re3: 一日2食 LM - 2021/03/12(Fri) 07:17 No.9691   HomePage

>精神安定剤の薬みたいなもの。

チョコレートは各種常備しています。
眠れないとき、甘酒を飲むといいらしいです。
でも、また、歯磨きするのか?




Re: 一日2食 陰丸 - 2021/03/13(Sat) 09:57 No.9693  

こうすけさんも,LM さんも,チョコレートは常に
近くにありましたか。
コーヒーとチョコレートの組み合わせで,リフレッシュしています。




双眼鏡のキャップ 投稿者:LM 投稿日:2021/02/16(Tue) 14:43 No.9647   HomePage

気温は3度なのに、強風で寒い。
山頂で双眼鏡を覗いていたら、全身が吹き飛ばされそうになって、ウインドブレーカーのポケットに入れていた双眼鏡のキャップが一つどっかに飛んでいってしまった。見つからない。

2月も半ばを過ぎたので、こんな話題で申し訳ないけれど、新しいスレッドにします。




Re: 双眼鏡のキャップ LM - 2021/02/16(Tue) 14:58 No.9648   HomePage

>双眼鏡のキャップ

要らないようなもんかもしれないが、このおかげでレンズが守られてきたのかもしれず、自作するのかなあと強風にあおられながら、悔やみつつ下山してきましたが、、、。

ヨドバシ.comで売ってました。84円。安い。
NIKONさん、ヨドバシ.comさん、ありがとう。




Re2: 双眼鏡のキャップ こうすけ - 2021/02/17(Wed) 22:13 No.9649  

私も話題がありません。はな子のマフラーもあれっきりみたいです。緊急事態だから?




Re3: 双眼鏡のキャップ LM - 2021/02/18(Thu) 07:19 No.9650   HomePage

乾パンのイラストには、2つ穴も開けたほうが良かったですね。
昨日は暴風でした。
今朝は山が雪景色だし、天気予報が極寒と言っているので、でかける気がしません。




Re4: 双眼鏡のキャップ こうすけ - 2021/02/18(Thu) 21:32 No.9651  

> 乾パンのイラストには、2つ穴も開けたほうが良かったですね。

陰丸さんのための簡単な解説。某掲示板で、物が何個あるかを瞬間的に把握する能力(スービタイズ)のことが話題になり、LMさんが練習問題を作ってくださいました。そのきっかけになった皿の乾パンの写真がこれなんです。

ちなみに普通は6個ぐらいまではスービタイズできるものらしいですが、できない人もいるのだそうです。以上ウィキペディア「算数障害」。




Re5: 双眼鏡のキャップ LM - 2021/02/19(Fri) 10:57 No.9652   HomePage

ありゃ、「スービタイズ」という名前がついているのですか。




Re6: 双眼鏡のキャップ こうすけ - 2021/02/19(Fri) 11:13 No.9653  

> ありゃ、「スービタイズ」という名前がついているのですか。

某掲示板で動画を話題にしたではありませんか(^o^)
Subitize Super Fast | Subitize to 10 | Jack Hartmann
ttps://www.youtube.com/watch?v=cI37YqVVQc0




Re7: 双眼鏡のキャップ LM - 2021/02/19(Fri) 12:39 No.9654   HomePage

>Subitize Super Fast | Subitize to 10 | Jack Hartmann

動画を見ただけで、英語の解説なんて読んでなかったもんで。




Re8: 双眼鏡のキャップ こうすけ - 2021/02/19(Fri) 12:59 No.9655  

> 動画を見ただけで、英語の解説なんて読んでなかったもんで。

解説というか、そもそも動画のタイトルが「Subitize」じゃないですか。動画のなかの歌も「Subitize~」で始まってましたし(^o^;




Re: 双眼鏡のキャップ 陰丸 - 2021/02/20(Sat) 10:38 No.9656  

スービタイズの用語は知りませんでしたが,物の数を認識する能力の
ことなんですね。乾パンものっぺらぼうより2つ穴のある方が,
瞬時に認識しやすいのは何となく分かるような気がします。

それとLM さんのレンズキャップの件,私はこうしています。
極細手回りドリルと切れにくい糸を使って,カメラのストラップ
などに固定しています。
この糸,他にも手造りのキーホルダーとかにも使える,
丈夫なものです。




Re2: 双眼鏡のキャップ LM - 2021/02/20(Sat) 11:25 No.9657   HomePage

動画のタイトルや歌い出しが「Subitize」でも、物の数を認識する能力のことは思わないもんで。

陰丸さんのヒモをつければいいんですが、めんどうそう。双眼鏡を覗いているときにぶらぶらしてるのも気になるし。
さて、届いたキャップは、艶あり軟質プラスチックで、最初のゴム系に見えるものと違いました。84円らしい品質です。
2つとも交換したほうがきれいだったなあ。

遠くから見て雪が消えたので出かけてみたら、ほとんど雪(氷)道でした。




Re: 双眼鏡のキャップ 陰丸 - 2021/02/21(Sun) 09:43 No.9658  

LM さん,なら,レンズキャップクリップというのもありますよ。
これならストラップに止めるので邪魔にならないかと。

山の遠景との色の対比が美しい!




Re2: 双眼鏡のキャップ LM - 2021/02/21(Sun) 11:40 No.9659   HomePage

>レンズキャップクリップ

いろいろあるんですね。
最初のJEWELRY LINEという糸は、なにかと便利に使えそうなので、手に入れようと検索してみたのですが、ぴたりのものが見つかりませんでした。

少なくとも、2つのレンズキャップをつないでおけば、失くす可能性が下がります。




Re: 双眼鏡のキャップ 陰丸 - 2021/02/22(Mon) 17:18 No.9660  

確かに2つのレンズキャップをつなげれば,紛失の可能性は
少なくなりそうですね。私が購入したのはこれです。
残りの人生で使い切れない……(^o^;)。


ttps://www.amazon.co.jp/10色セット-1mm-10m-ロープ-紐-ネックレス・ブレスレット用コード-ナイロンコード-スレッド-工芸-ジュエリー-DIY愛好者必需品-マルチカラー/dp/B00KSV8LFM




Re2: 双眼鏡のキャップ LM - 2021/02/22(Mon) 20:13 No.9661   HomePage

>残りの人生で使い切れない……(^o^;)。

ありがとうございます。
生まれてすぐにもらったとしても、使い切れそうもありませんね。
解説文がちょっとへんですが、太さ1mmってことでしょう。
番手で書かれるよりわかりやすいです。




Re: 双眼鏡のキャップ 陰丸 - 2021/02/23(Tue) 09:39 No.9662  

LM さん,すみません。糸の太さが違ってました。
「0.8mm ナイロン糸」で検索して下さい。
ノギスで測ると0.5mmなんだけど……(^o^;)。
黄色ならホームセンターで売っていそうです。




ぞうのはなこ 陰丸 - 2021/02/23(Tue) 09:51 No.9663  

ぞうのはなこは,こうすけさんの投稿にあったように,
飾りはなしの状態です。
何かがあったのかもしれませんね。




Re2: 双眼鏡のキャップ LM - 2021/02/23(Tue) 13:49 No.9664   HomePage

>黄色ならホームセンターで売っていそうです。

それは「水糸」ですね。あれなら、安くて丈夫。
だけど、ポリエチレン製でしなやかさに欠け、結びづらいです。
でも、ナイロン製の糸もあるかもしれませんね。




Re3: 双眼鏡のキャップ こうすけ - 2021/02/23(Tue) 16:10 No.9665  

糸でいいなら手芸用品店の方が種類が豊富ではありませんか。

そういえば、作業用のズボンのボタンがとれたので、丈夫そうな糸を買ったら、丈夫すぎて布が負けたことがありました。写真の下の方に写っている灰緑色の糸がそれです。「128」「麻100%」の表示があります。しなやかとはいえません。とても硬いです。手芸用とは思えない謎の糸です(^o^;




Re4: 双眼鏡のキャップ LM - 2021/02/24(Wed) 14:48 No.9666   HomePage

>糸でいいなら

太い糸ならOKだと思います。
あとは丈夫でしなやかで結びやすいことですね。

>とても硬いです。手芸用とは思えない謎の糸です(^o^;

工業用ミシンで、丈夫な布を縫うのに使うのかも。




Re: 双眼鏡のキャップ 陰丸 - 2021/02/25(Thu) 09:07 No.9669  

手芸店で「丈夫な糸」というのがあるんですね。
革工芸などにも使えそうです。




カーソル追っかけにゃんこを 投稿者:LM 投稿日:2021/01/17(Sun) 17:40 No.9614   HomePage

つかまえようとしている「まこ」です。
手の中に、画面内を走るにゃんこが隠れてます。

1月も半ばを過ぎたので、新しいスレッドにしました。




クサリがすり減ってる LM - 2021/01/17(Sun) 17:43 No.9615   HomePage

先週、発見しました。
「びびり岩」の長いクサリがこんな状態。
元の太さはないですよね。




Re: カーソル追っかけにゃんこを 陰丸 - 2021/01/18(Mon) 11:01 No.9616  

まこ用のアプリも,LM さんは開発できそうです(^o^;)。

鎖の交差部は,半分以下の太さでびびります。
そのうち体重制限の掲示板が出来そう(-o-)。




Re2: カーソル追っかけにゃんこを LM - 2021/01/18(Mon) 16:39 No.9617   HomePage

>そのうち体重制限の掲示板が出来そう(-o-)。

最近、近くの別の場所のクサリについて、注意書きが掲示されてます。
「老朽化しているので、注意してください」と。

しかし、そこはステンレスの新品のクサリがついてます。銀色に輝いてます。
掲示場所を間違っている?
でも、その注意書きのおかげで、「びびり岩」のクサリのすり減りに気づきました。
どう注意すればいいのか。
そうっと登れということか。やってみたけど、なおさら、恐いです。

写真は、荒船山の平らな山頂が雪になってる様子です。
ちょうど、この高さが雪の限界になったようで。




Re: カーソル追っかけにゃんこを 陰丸 - 2021/01/19(Tue) 09:33 No.9618  

「老朽化しているので、注意してください」の横に,
「老齢化している方,注意してください」もあったりして(^o^;)。

荒船山の山頂の平らにびっくりです。雪がケーキの上の
粉砂糖のようです。




Re2: カーソル追っかけにゃんこを LM - 2021/01/19(Tue) 17:39 No.9619   HomePage

老齢化は、言われるまでもなく、もちろんですが、
この青空では、出かけないわけには行きません。
あのてっぺんまで1時間くらいです。




Re: カーソル追っかけにゃんこを 陰丸 - 2021/01/21(Thu) 17:03 No.9620  

確かにこの青空に少しでも近づくには,山に登るしかありません。
老齢化も進行を遅らすことも出来るし♪

写真は今朝のかい掘りのボート池のシラサギ。
ちょっと気取ってます。




Re2: カーソル追っかけにゃんこを こうすけ - 2021/01/23(Sat) 11:35 No.9621  

妙義山に関しては、管理者よりもLMさんの方が頻繁に登っていらっしゃるのではないでしょうか。LMさんが管理者に加わるべきですよ、絶対に。

ところで、昨日吉祥寺へ行ったら、はな子がマフラーをしていませんでした。おかしいな。皆が飾りたがってバトルになってたんじゃなかったのか。




Re3: カーソル追っかけにゃんこを LM - 2021/01/24(Sun) 12:36 No.9622   HomePage

>はな子がマフラーをしていませんでした。

雪が降りそうだから、はずしたのかもしれませんね。




Re4: カーソル追っかけにゃんこを LM - 2021/01/26(Tue) 10:26 No.9623   HomePage

注意書き
でも、老朽化しているのは、見晴しの先です。




Re5: カーソル追っかけにゃんこを LM - 2021/01/26(Tue) 10:30 No.9624   HomePage

大木の奥が、奥の院です。
そこに行くまでの山道は、先日の雪が残って、どこも歩きにくい。
雪に埋まったクサリをたぐると、手袋はびっしょり。




Re6: カーソル追っかけにゃんこを LM - 2021/01/26(Tue) 10:34 No.9625   HomePage

奥の院のクサリはステンレスらしく、光り輝いています。
岩に雪はないけど、この上のクサリのない岩場も雪だと思うので、もうやめました。
チェーンスパイクをつけて引き返します。




Re: カーソル追っかけにゃんこを 陰丸 - 2021/01/26(Tue) 18:48 No.9626  

こうすけさんのはなこのマフラーの件は,LM さんの推測が
当たっているような気がします(^o^;)。

LM さん,山の上は雪が残ってますね。危険の度合いが
高まっています。手袋もしっかり耐水のものが必要です。
事故のないように祈っています。




Re2: カーソル追っかけにゃんこを LM - 2021/01/26(Tue) 20:27 No.9627   HomePage

>事故のないように祈っています。

ありがとうございます。
むしろ、安全と見える場所のほうが危ないので気をつけましょう。
例えば、朝の散歩道とか、家の階段とか、すべって転ぶ可能性大です。




ゴジュウカラ LM - 2021/01/28(Thu) 17:35 No.9628   HomePage

寒いと思ったら、山頂は零下2度。収穫はゴジュウカラでした。
シジュウカラはよく聞くし、見ますが、ゴジュウカラという野鳥もいるんですね。
初めて見ました。




Re: ゴジュウカラ LM - 2021/01/29(Fri) 07:39 No.9629   HomePage

ヤマガラ、シジュウカラ、コガラなど、「~カラ」が最後につく名前の野鳥は、シジュウカラ科だけど、ゴジュウカラだけは、ゴジュウカラ科なんだそうで。名前が、四十肩、五十肩みたいだけど、違う種類なんですね。

(写真は左がヤマガラ、右がシジュウカラ)




Re: ゴジュウカラ 陰丸 - 2021/01/30(Sat) 09:26 No.9630  

LM さん,すごい! ヤマガラとシジュウカラが一つの画面にいる!
これは興奮しますね。零下2度でも,これならうれしい♪




Re2: ゴジュウカラ LM - 2021/01/31(Sun) 08:42 No.9631   HomePage

陰丸さん、どうも。

どなたかが、クルミを置いて、野鳥を呼び寄せているようなので、意外と簡単です。
とはいえ、動きが激しいので、コンパクトデジカメではピンボケになりがちです。
辛抱強く待てば、もっといい瞬間も撮れたんでしょうが。




岩場に雪が LM - 2021/02/01(Mon) 12:57 No.9632   HomePage

また、別ルートですが。
北斜面には雪が10cmくらい残っているので、ザイルも外されてしまった今、山頂どころか、その手前のクサリ場までも行くことができません。雪の上の足跡が、そこで止まってます。みんな引き返すんだろう。

この写真の場所は、日当たりがいいので、半分くらい溶けてます。




Re: 岩場に雪が 陰丸 - 2021/02/02(Tue) 09:18 No.9634  

いつもの岩場ですね。こういう状態が一番危険そう。
LM さん,十分気をつけて下さい。

それと,LM さんも私と同じく,粘り強くシャッターチャンスを
待てない性格とみました(^o^;)。




Re2: 岩場に雪が LM - 2021/02/02(Tue) 10:46 No.9635   HomePage

>粘り強くシャッターチャンスを

難しいですね。でも、野鳥の写真を撮ってる人も、とにかく連写らしいです。300枚くらいはすぐに撮ってしまう。あとで処理するのがたいへんそう。

今朝は雨だったし、これから、気温が上がるそうなので、雪は溶けるかな。




Re3: 岩場に雪が LM - 2021/02/04(Thu) 20:45 No.9636   HomePage

同じルートを歩いてみたら、雪はだいぶ溶けて、足場が見えるので、通ることができました。
先日は足跡がなかったのに、今日は、だれかの足跡が凍りついてました。
もっと雪があったときに通った足跡です。
勇気あるなあ。




Re: 岩場に雪が 陰丸 - 2021/02/05(Fri) 15:45 No.9637  

なんだかまだフィルム感覚が残っているようで,連写はほとんどしません。
LM さんの記述のように,後での整理も大変だし,データもクラウドにも
保存できるようになっているので,消去の時間もかかるし……。

登山ルートは雪が溶けても危険がいっぱいの感じです。

写真は今朝の石神井公園のボート池です。雨が降ると水が
溜まってしまいます。




Re2: 岩場に雪が LM - 2021/02/05(Fri) 17:33 No.9638   HomePage

>登山ルートは雪が溶けても危険がいっぱいの感じです。

でも、登山者はいるもんで、今回も男性1、女性2のグループが同じルートを登っていきました。

そんなに大雨は降ってないと思いますが、ボート池は目に見えるほど水が溜まるんですね。




Re: 岩場に雪が 陰丸 - 2021/02/06(Sat) 09:39 No.9639  

雪の上を歩く時,辷っても,20年前ぐらいまではうまく
バランスを保てましたが,最近は自信がありません。
LM さんの写真の登山道を見るだけでも怖いです。

写真は今朝の武蔵関公園の……あ,名前が出てこない……。
カワセミ,カワセミ……の写真です。超望遠レンズを
つけたカメラマン二人は,用意した折りたたみ椅子に
座って,カワセミが目の前にいるのに,何か動きの
ある瞬間を待っていました。
「ちょいと失礼して」という感じで,動きのないカワセミを
撮影しました(^o^;)。ここでそれ以上待つことはありません。




Re2: 岩場に雪が LM - 2021/02/06(Sat) 11:19 No.9640   HomePage

名前が出てきませんでしたか(^_^;

>ある瞬間を待っていました。

池にダイビングして魚を撮る場面ですかね。
私は静止したカワセミでもいいから、一目見たいです。
本気で努力しようかな。




Re: 岩場に雪が 陰丸 - 2021/02/06(Sat) 11:52 No.9641  

この頃は固有名詞がすぐ出てこなくなりました(>O<)。


>池にダイビングして魚を撮る場面ですかね。

おそらくそうだと思います。ただ枝に止まっている写真は
山ほど撮影しているのでしょう。

カワセミは飛んでいる時がキラキラしていてとても
きれいですが,いつも突然なのでただ見ているだけです。




Re4: 岩場に雪が LM - 2021/02/10(Wed) 16:36 No.9642   HomePage

今日も、男女ペアが50m以上の長いザイルを背負って、星穴岳に向かって西岳を下りていきました。
例の北斜面の雪はほとんど溶けてました。AからBに行く中間が通れなかったところです。
2013年からずっと、この場所にはザイルが渡してありましたが、去年、外されてしまいました。




Re5: 岩場に雪が LM - 2021/02/11(Thu) 09:57 No.9643   HomePage

>2013年からずっと、この場所にはザイルが渡してありましたが、

 正しくは、2013年のころは、ここより、5,6m上にトラロープを渡した登山コースがありました。
 そのうち、写真のコースが開発されて、ここにもトラロープがついていました。好みでどちらでも通れる状態でした。上のコースは雪がなくてもロープ必須、下は乾いた岩壁ならロープなしでも大丈夫と、どちらかと言うと、新しいコースのほうが安全だと思います。
 そして、去年4月、石門広場が大規模落石で通行止めになったあと、新しいコースには長い登山用ザイルがつきまして、ていねいすきるほどでしたが、それが11月全て外されてしまいました。

 これで、事実上、上のコースは廃止になったわけです。




善福寺池の河津桜 陰丸 - 2021/02/13(Sat) 10:32 No.9644  

ということは「この先は行かないで。ケガをしても責任は負いません」という
暗黙のサインなんですね。
複数のケガ人が出ているのでしょうか。

こちらは今朝の善福寺池の河津桜です。満開まであと少しです。




Re: 善福寺池の河津桜 LM - 2021/02/13(Sat) 11:11 No.9645   HomePage

>複数のケガ人が出ているのでしょうか。

この場所でのケガ人は聞いたことがありません。ザイルが外された理由が、暗黙のサインなのかどうかは不明です。

河津桜が光り輝いています。写真がよく撮れてますね~。満開より、今のほうがきれいかも。
見るだけで、暖かい気分です。
実際、今日の山頂は8度でした。-2度とは大違い。




Re: 善福寺池の河津桜 陰丸 - 2021/02/14(Sun) 17:02 No.9646  

山頂の気温が8度は最適ですね。
身も心も現れる感じです。




謹賀新年 投稿者:LM 投稿日:2021/01/01(Fri) 08:00 No.9575   HomePage

今年もよろしくお願いいたします。




Re: 謹賀新年 こうすけ - 2021/01/01(Fri) 08:45 No.9576  

今年もよろしくお願いいたします。




Re: 謹賀新年 陰丸 - 2021/01/01(Fri) 15:25 No.9577  

連れ合いの宝くじは外れましたが……
明けましておめでとうございます。
また1年,遊びましょうね♪




Re: 謹賀新年 LM - 2021/01/01(Fri) 16:29 No.9578   HomePage

こうすけさん、何枚もありそうなグラフの行方が気になりますね。
陰丸さん、ぎょろりとした牛の目が若々しい。
炭酸泉の三波石は、本当はこのくらいの石でした。




Re2: 謹賀新年 こうすけ - 2021/01/01(Fri) 16:44 No.9579  

> 炭酸泉の三波石は、本当はこのくらいの石でした。

こっちの方が安全です(^o^)

ウシはメスでも角があるのですね。陰丸さんのは和牛?

グラフは右肩下がりのものを縦にして右肩上がりだ!と強弁しているところです。たぶん残りのグラフもみんな右肩下がりなのでしょう。




Re3: 謹賀新年 LM - 2021/01/01(Fri) 20:29 No.9580   HomePage

強弁しているところとは思いませんでした。
だから、棒グラフじゃなくて、折れ線なんですね。
感染者数の棒グラフに見慣れてるもんで。




Re: 謹賀新年 陰丸 - 2021/01/02(Sat) 13:16 No.9581  

炭酸泉は身体が温まり,疲れも取れそうです。
乳牛ならミルクの出もよくなるでしょう(^o^;)。
私の牛のモデルは数種類の合体です。

こうすけさんのイラストの意味はそういうこと
でしたか。最近はTVで過去にない程,棒グラフや
折れ線グラフを見ています。




Re2: 謹賀新年 LM - 2021/01/02(Sat) 19:42 No.9582   HomePage

お、スタンプの牛はさらに若い。




Re3: 謹賀新年 LM - 2021/01/04(Mon) 13:58 No.9583   HomePage

今日の浅間山。
浅間隠山頂の気温0度。
雪は踏むとギュッギュッと鳴るパウダースノーです。
これが溶けて凍ると危ないです。




Re4: 謹賀新年 LM - 2021/01/04(Mon) 14:01 No.9584   HomePage

富士山もよく見えました。3倍ズームのカメラだったので、こんなのです。




Re4: 謹賀新年 こうすけ - 2021/01/04(Mon) 20:18 No.9585  

> 今日の浅間山。

浅間山の向こうに雲が広がっていますね。日本海側は大雪らしいですね。




Re: 謹賀新年 陰丸 - 2021/01/05(Tue) 17:09 No.9586  

浅間隠山からの光景にエアコンの温度を少し上げたくなります。
雪の上の足跡も沢山ありますね。

パウダースノー……片栗粉の袋を手でギュッと押して,
その感覚を再現したいです(^o^;)。

こうすけさんのコメントで,浅間山の後ろの,大津波のような
雲に気づきました。

写真は,阿佐ヶ谷のコミュニケーションセンターの,ボタンを
押すと各種の花の香りがするという装置。
どこにボタンがあるかが分かりませんでした。まぁ,休館中なので
分かっても反応はなかったことでしょう。




Re5: 謹賀新年 LM - 2021/01/05(Tue) 19:19 No.9587   HomePage

>大雪らしいですね。

この峠道も大雪でした。道路わきに雪程度に想像していたら、とんでもない。峠道になったとたんに、全面雪で、スタッドレスでもカーブですべります。峠道に入る前に、遅くなるであろう軽トラを抜いておいたのですが、ほどなくして、軽トラに追い抜かれました。たぶん、4輪駆動で慣れた人でしょう。




Re2: 謹賀新年 LM - 2021/01/05(Tue) 19:19 No.9588   HomePage

>どこにボタンがあるかが分かりませんでした。

ボタン類は片づけてあるんでしょうね。
花の写真ごとにボタンがあるのではないかと想像します。
匂いが混ざらないのかな?
試してみたいですね。




Re3: 謹賀新年 LM - 2021/01/07(Thu) 14:47 No.9589   HomePage

強風で毛糸の帽子が飛ばされて、崖の2m下の小枝にひっかかった。
これは無理。




Re: 謹賀新年 陰丸 - 2021/01/09(Sat) 10:18 No.9590  

2m下の枝! 微妙な距離です。10m下なら諦めがすぐ
つきそうですが,2m……。




Re2: 謹賀新年 LM - 2021/01/09(Sat) 13:18 No.9591   HomePage

>2m……。

共感していただき、恐縮です。
では、つづき。

よく見ると、自分が滑り落ちてもその木で止まりそうなので、リュックを置いて取りにいった。取れそうなのに無視ができない。帽子は風に吹かれて、隣の小枝に落ちて、さらにそこからもはずれそうなところで、キャッチ。すぐ下は、先日の大規模落石の元となった岸壁であろう。




Re3: 謹賀新年 こうすけ - 2021/01/09(Sat) 13:29 No.9592  

> では、つづき。

次の日、釣り竿を持ってまた登った、とかかと思っていました。無茶はやめてください、危ないから。いま怪我しても入院できませんよ、医療崩壊で。




Re4: 謹賀新年 LM - 2021/01/09(Sat) 17:25 No.9593   HomePage

>いま怪我しても入院できませんよ、

発見してもらえないかも。




Re: 謹賀新年 陰丸 - 2021/01/10(Sun) 10:35 No.9594  

LM さん,恐ろしいことをする……。




Re5: 謹賀新年 こうすけ - 2021/01/10(Sun) 11:26 No.9595  

> 発見してもらえないかも。

逆に、登山道からはずれるだけで、落ちかけている人がいると誤解されて、通報されてしまう気がします、昨今は。




Re2: 謹賀新年 LM - 2021/01/11(Mon) 08:25 No.9596   HomePage

陰丸さんのスタンプは無尽蔵ですね。
強風の登山道には、人気がありませんでした。
休憩で飲む、ココアの粉末も吹っ飛んでしまいます。




Re: 謹賀新年 陰丸 - 2021/01/11(Mon) 10:09 No.9597  

このところの強風は山の上でも同様でしたか。
体感温度も下がりますね。

スタンプはその時に対応するのがなければ,
即作成します。コメントを書くより早くできます。
1回きりの使用も多いです(^o^;)。
今作りたて!




Re2: はずかし こうすけ - 2021/01/11(Mon) 10:31 No.9598  

> コメントを書くより早くできます。

すごい!

穴があったら……冬眠したい。




Re3: 謹賀新年 こうすけ - 2021/01/11(Mon) 17:52 No.9599  

> 強風の登山道には、人気がありませんでした。

監視カメラもありませんものね。

監視カメラのあるところだと、普通と違う行動をとるのはトラブルの元です。最近の監視カメラは、単に後日の証拠を録画しているだけでなく、人工知能(AI)が人の動きを見ていて、普通と違う動きをすると警報を発したりします。

例えば駅のホームで白線の外側を歩いていると注意をうながす音声アナウンスが流れたりします。たしかJR新宿駅だったと思いますが、実際に見たことがあります。安全・安心な社会というのは窮屈な社会でもあります。




Re4: 謹賀新年 こうすけ - 2021/01/11(Mon) 21:24 No.9600  

はな子のマフラーが新調されてました。

ちなみに吉祥寺はいつもの休日と変わらぬ人出でした(^o^;




石神井公園のかい掘り 陰丸 - 2021/01/12(Tue) 09:57 No.9601  

手抜きの技の探求を続けています。そのうち秒単位でが目標。>こうすけさん

監視カメラの能力はすごい早さで進化しています。
複数でも解析出来るのもすごい。けど怖い。

はなこのマフラーは,製作者たちのし烈なバトルを想像します。

石神井公園では,この寒さの中,かい掘りが始まりました。
ボランティアを募集していますが,寒さに強い人も条件かも(^o^;)。




Re: 石神井公園のかい掘り LM - 2021/01/13(Wed) 20:33 No.9602   HomePage

はなこのマフラーは、みんなが飾りたがるようになったら、確かにバトルですね。はずしたマフラーの置き場所がない。

かい掘りの写真が寒そう。




Re2: 石神井公園のかい掘り こうすけ - 2021/01/13(Wed) 23:07 No.9603  

冬のかいぼりは、冬眠中の生物を一網打尽にするといった利点があるのかもしれませんが、ボランティアにはきつそうですね。

私の最近の必須アイテムはニベア(^o^;




Re2: 石神井公園のかい掘り こうすけ - 2021/01/13(Wed) 23:10 No.9604  

もうひとつの必需品。精神安定作用があるらしい……。




Re3: 石神井公園のかい掘り LM - 2021/01/14(Thu) 07:27 No.9605   HomePage

ニベア、最近使ったことない。でも、乾燥するので保湿クリームみたいのは必須。ニベアも検討してみよう。チョコレートもココアもよく食べますが、不整脈によくないんだそうで、どうしようかなと考えてます。




Re4: 石神井公園のかい掘り こうすけ - 2021/01/14(Thu) 22:30 No.9606  

> チョコレートもココアもよく食べますが、不整脈によくないんだそうで、

検索すると、むしろ不整脈を予防するという記事が多いみたいですが……。




Re5: 石神井公園のかい掘り LM - 2021/01/15(Fri) 13:47 No.9607   HomePage

不整脈は気にしなくていいようですね。
飲み物を「ココア」、食べ物を「チョコレート」と区別しているのは日本だけ、という記事があったけど、そんなことないだろと思いました。




Re6: 石神井公園のかい掘り こうすけ - 2021/01/15(Fri) 20:44 No.9608  

> 飲み物を「ココア」、食べ物を「チョコレート」と区別しているのは日本だけ、という記事があったけど、そんなことないだろと思いました。

そういえば子供のころ、名探偵ポワロの好物「ホット・チョコレート」って「ココア」のことなんだと知って驚いたことがありました。チョコとココアが同じものだという認識がなかったので。

ちなみに、ウィキペディア日本語版の「ココア」から英語版へ行こうとすると「Cocoa bean」に飛ばされます。仏語版、独語版にはそもそもリンクがありません。やはり飲み物も「チョコレート」と呼ぶのが西洋では一般的なのかな?

ちなみにちなみに『デイリー6か国語事典』で「ココア」を引いたら、
英語 cocoa
独語 Kakao
仏語 cacao/chocolat
伊語 cacao/cioccolata
西語 cacao/chocolate
となってました。フランス語、イタリア語、スペイン語ではチョコレート(ショコラ、チョッコラータ、チョコラテ)と言い換えることを示唆しているのだと思います。




ホットチョコレート LM - 2021/01/16(Sat) 07:48 No.9609   HomePage

>子供のころ、名探偵ポワロの好物「ホット・チョコレート」って「ココア」のことなんだと知って驚いた

大人になっても知りませんでした。(ピカード艦長の)新スタートレックで、レプリケーターに向かって「ホットチョコレート」と命令する場面は何度も見ていましたが、その飲み物がココアだったとは、今回、初めて知りました。




ニベア 陰丸 - 2021/01/16(Sat) 10:31 No.9610  

ニベアの液体の方の愛用者です。風呂上がりには,背中と手足に
たっぷりと塗らないと,あとで乾燥のため痒くなるからです。
冬は手足に馬油も使います。ニベアは手を洗ったりすると,
すぐ落ちてしまうからです。

チョコレートも必需品で,切らさないように,予備がいつも
あるようにしています。

写真は今朝の石神井公園のボート池。バンが沢山エサを
あさっていました。




Re: ニベア LM - 2021/01/16(Sat) 11:16 No.9611   HomePage

>バンが沢山エサをあさっていました。

バンという鳥を初めて聞いたので、写真を拡大してみましたが、逆光でくちばしの色がよく見えません。




オオバン 陰丸 - 2021/01/17(Sun) 10:11 No.9612  

ブログでLM さんに教えていただいたように,
これはオオバンでした。
そして,そのオオバンの今朝の撮影です。左から右へ水の
流れがあります。
かい掘りのため,水のある箇所が少なくなり,そこにエサになるのが
集まっているようで,オオバンも沢山やって来ていました。




Re: オオバン LM - 2021/01/17(Sun) 17:26 No.9613   HomePage

オオバンも、日当たりがいいと、白っぽく見えるんですね。
白い額が光ってます。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理  記事No  パスワード  

- kent-web -