216856
一枚の写真から
身の回りのちょっと気になった場面を紹介してください

[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [LM専用]
新規投稿もお気軽にどうぞ
お名前
Eメール ←入力できません
題 名  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事メンテ用/英数字で8文字以内)
文字色

窓下の外壁下地 投稿者:LM 投稿日:2019/08/26(Mon) 19:46 No.8629   HomePage

モルタルをはがしてみたら、やっぱり、下地はボロボロになってました。
というか、下地合板がばらばらなので、モルタルが手ではがせる。




Re: 窓下の外壁下地 こうすけ - 2019/08/27(Tue) 06:59 No.8630  

参考になります。うちもたぶんこうなっているんだろうなぁ。
でも完璧をめざすときりがないし、修繕が必要になる目安って何でしょうね?




Re2: 窓下の外壁下地 LM - 2019/08/27(Tue) 07:43 No.8631   HomePage

》修繕が必要になる目安って何でしょうね?

それ以上、悪化するかどうかではありませんか?
うちは、とにかく、雨漏りを止めないと。
だから、じつは、ここよりも、2階の窓付近の壁が心配です。

 写真は、アルミサッシを交換して、新しく防水シート付き合板に張り替えたところです。
この時点で、モルタル壁と同じ高さになってるので、この上にモルタル仕上げをすると、数ミリ盛り上がってしまうそうです。
 向こうに見える窓サッシの下もモルタルをはがしてみたほうがいいのかもしれませんが、今回の工事計画には入ってません。




Re: 窓下の外壁下地 陰丸 - 2019/08/27(Tue) 16:33 No.8632  

かなりの修繕の工事になりましたね。我が家も台所の流しの
あたりの壁内が怪しいです。

雨漏りは大きな台風とかが来て分かる場合が多いです。
今の家を建ててすぐの雨漏りでした(-o-)。




Re3: 窓下の外壁下地 こうすけ - 2019/08/27(Tue) 19:26 No.8633  

> それ以上、悪化するかどうかではありませんか?

外から見ただけではわからない思うので……。軽くたたいてみるとよいのでしょうかね。




Re4: 窓下の外壁下地 LM - 2019/08/27(Tue) 19:45 No.8634   HomePage

》軽くたたいてみるとよいのでしょうかね。

うちは、見積もりの業者さんがモルタルを押してみて気づきました。
たたいたときの音も周囲とは違ったと思います。

この部分の部屋の中の写真です。壁紙をはがすと、天井付近からの雨漏りのあとが歴然でした。
窓下や右の合板も、ぶかぶかしているので、張り替えます。




Re5: 窓下の外壁下地 こうすけ - 2019/08/27(Tue) 19:58 No.8635  

ああ、恐いなぁ。早く気づいてよかったですね。




Re6: 窓下の外壁下地 LM - 2019/08/27(Tue) 20:26 No.8636   HomePage

》早く気づいてよかったですね。

早くもないんです。雨漏りに気づいたあと、10年以上、放置してましたから。後悔です。
いや、ミサワに相談したんですが、
担当が「雨漏りくらい、どこの家でもするんです!」ととりあってくれなかった、、、。
ひどかった。
今回、見積もりを5業者くらい頼んだおかげでいろんな意見を聞いているうちに、工事の方針がやっと決まりました。




Re7: 窓下の外壁下地 LM - 2019/08/28(Wed) 14:02 No.8637   HomePage

2階の窓の室内壁紙をはいだところです。雨漏りのしみが窓サッシの下、左右にあり、窓の上にはありません。屋根からの雨漏りではなさそう。

とすると、この種類の窓サッシが雨漏りの原因だとすると、この壁面にもう一つ設置してある同じ窓サッシも疑わしくなってきました。

しかし、2階窓下のしみに比べて、1階の雨じみが多すぎるので、もしかすると、1階窓の上にある1、2階のつなぎ目からの雨の侵入もあるかもしれません。

正しく施工されていれば、設計上、その可能性はあり得ないんですが、、、。




Re8: 窓下の外壁下地 こうすけ - 2019/08/28(Wed) 19:25 No.8638  

> 雨漏りのしみが窓サッシの下、左右にあり、窓の上にはありません。

窓の上も、窓の幅だけ、つまり左右の柱の間だけ、色が変わっているように見えますけど、大丈夫なのでしょうか。

ちなみに、うちの窓の場合、冬期に結露で下の左右に水が垂れることがあります。外へ流れ出す構造のはずですが、長時間濡れているので、いくらかは壁の中にも染み込んでいると思います。

> 正しく施工されていれば、設計上、その可能性はあり得ないんですが、、、。

LMさんのDIY魂がくすぶっていますね(^o^)




Re9: 窓下の外壁下地 LM - 2019/08/31(Sat) 20:06 No.8639   HomePage

》DIY魂が

と言うんでしょうかね??
あたりまえのことだと思うのですが。

数日前も、5.5mm厚の壁合板に、カーテンを止めるふさかけ金具を木ねじで留めるとき、
私だったら、手作業でドライバーを回します。
でも、職人は、インパクトドライバーを使うんです。

案の定、バカネジになってました。

なんで、バカネジになってるのに気づくかというと、ふさかけ金具が上下逆さについていたので、自分で付け替えたからです。

こんな小物に、しかも、薄い合板に留めるのに、インパクトはないでしょう。




Re10: 窓下の外壁下地 こうすけ - 2019/08/31(Sat) 21:34 No.8640  

どこの業界でもそうですが、プロとは名ばかりの素人が多いですね。

> こんな小物に、しかも、薄い合板に留めるのに、インパクトはないでしょう。

対照的に、プロ顔負けの素人だと思います、LMさんは。
ホンモノの素人は「インパクトって何だろう?」とググるのです。私です(^o^)




Re: 窓下の外壁下地 陰丸 - 2019/09/01(Sun) 09:52 No.8641  

LM さんがふさかけ金具を手作業でつけなおしたように,
電動工具が向かない場合がありますよね。

最近は大工も植木屋も電動工具を使うので,現場は
大変騒がしいです。
台所用品もそう。静かでのんびりした心地よい音の作業から,
どんどん離れていくようです。




Re2: ガス漏れ LM - 2019/09/04(Wed) 07:24 No.8642   HomePage

事件です。
塗装前に、電力メーターまわりの古いモルタルを、きれいに処理してほしいと話していたら、メーター近くのプロパンガスボンベあたりから、ガスの匂いがしました。

2本のポンべのガス管をつないで合流するあたりが、手で動くほどゆるいです。このあたりは、塗装前の養生(ペンキ避けのマスキング)をしてありますが、その程度で、ガス管がゆるむはずがないです。でも、スパナで締めるべきところが手で回ります。

急いでガス会社に電話すると、「ボンベの上の栓を2つとも締めてください、近くでタバコ等すわないで、換気扇をまわさないで、コンセントプラグを抜き差ししないで、電気製品のスイッチを操作しないで」と言われました。

が、点検にくるという電話の人が「2時間以内に行く」と言うので、至急来てくださいとお願いしました。なんつうのんびりした対応なのか。

で、すぐに来てもらい、検査したところ、検査した人が驚いてました。ガスの鉄管のつなぎ目からガスがもれてます。1箇所締めても、その下のつなぎ目からももれてました。おおごとですよ、これは。なんで、こんなにゆるいのか。時が経ってゆるむものではないので、最初からゆるかったとしか考えられません。

水道管だったら、水が吹き出してるところでしょう。




Re: 窓下の外壁下地 陰丸 - 2019/09/04(Wed) 09:24 No.8643  

LM さん,今回の事件は雨漏りよりすごい! ずっとガス漏れの危険な
状態が続いていたのですね。ガスの料金にも影響があったのでは?
大きな事故になる前の発見でよかったです。




Re2: 窓下の外壁下地 LM - 2019/09/04(Wed) 19:19 No.8644   HomePage

陰丸さん、ガスの匂いに気づいて良かったです。

ずっと漏れていたのなら、メーターの検知器が知らせるシステムなんだそうですが、それでも、最悪、2週間は気づかれない場合があるそうです。恐い話です。

「2時間以内に行く」と言ったガス会社の人も、こんなことになってるとは夢にも思わなかったでしょう。
原因は不明のまま、、、。




Re3: ガス漏れ ちま - 2019/09/04(Wed) 20:54 No.8645  

気付いてよかったですね。(><)こわい

うちも不具合は多々あるんですが、
やっぱり構造体が古いので、ゆがみが至る所にあると思うんです。
わが家の場合、地震があるたびに、ドアや窓が開かなくなったり
開くようになったりで、
阪神淡路から2回建築基準法改正がされているので、
地震のたびに躯体がゆがんでいるのだと、思うんです。
うちも、点検してみます。。。。




Re3: ガス漏れ こうすけ - 2019/09/04(Wed) 21:11 No.8646  

> なんつうのんびりした対応なのか。

元栓を閉めればとりあえず安全という判断なのでしょうか。それともそもそもボンベの近くまで行かないと気がつかない程度ならたいしたことないという判断なのでしょうか(^o^;




Re11: 窓下の外壁下地 こうすけ - 2019/09/06(Fri) 06:04 No.8647  

インパクトの件ですが、プロは完成度の高さより、短時間で完成することを優先するのだと思います。言い換えれば、「プロ」とは上手な人のことではなく、それでお金をかせいでいる人のことだと思います。単価か安くなる傾向と仕事が雑になる傾向は一致するのでしょう。




Re4: ガス漏れ LM - 2019/09/06(Fri) 07:33 No.8648   HomePage

地震とか、養生とか、そういう問題ではなく。
ガス漏れするほど、鉄管のつなぎ目がゆるくなっていた原因は不明のままです。
ボンベの近くでガス臭いというのは、かなりの漏れではないでしょうか。




Re12: 窓下の外壁下地 LM - 2019/09/06(Fri) 07:33 No.8649   HomePage

》短時間で完成することを優先する

ふさかけ金具をつけた職人は、数日後にコンセントパネルを取り付けに来たときは、全てのネジをドライバーで締めていましたよ。作業効率優先でも、電動工具が適さない場所というのはわかっているようです。




Re13: 窓下の外壁下地 こうすけ - 2019/09/07(Sat) 15:43 No.8652  

> 作業効率優先でも、電動工具が適さない場所というのはわかっているようです。

それが本物のプロですね(^o^)




Re5: ガス漏れ こうすけ - 2019/09/08(Sun) 05:07 No.8654  

> ガス漏れするほど、鉄管のつなぎ目がゆるくなっていた原因は不明のままです。

誰かが故意にゆるめたということですか? それは恐いですね。

さっき、午前4時ごろ、うちの敷地内に誰かが入ってきました。音を聞いただけで姿は見ていないのですが、家の周りを回って、素早く出て行ったようです。戸締りを忘れている扉や窓がないか見て回ったのではないでしょうか。

皆さんもご用心ください。




山イチゴ 投稿者:LM 投稿日:2019/08/17(Sat) 13:31 No.8618   HomePage

この種類は、初めて見たかも。
小さい実がまとまってついてます。よく見かけるのは、大きめの実が一つずつついているものです。
熟すと黒くなるのだとしたら、赤い実はすっぱいのかな?
手ぶれしてますね。




Re: 山イチゴ LM - 2019/08/17(Sat) 13:33 No.8619   HomePage

ついでに、花が涼しそうなので。




Re2: 山イチゴ LM - 2019/08/17(Sat) 13:36 No.8620   HomePage

キアゲハとアザミ。
このあと、羽を広げた姿を見せたのですが、写真に写っていたのはアザミだけでした。




Re3: 山イチゴ こうすけ - 2019/08/17(Sat) 19:33 No.8621  

このキアゲハはよく撮れています。アゲハってけっこう動きが速いから、難しいんですよね。




Re4: 山イチゴ LM - 2019/08/18(Sun) 07:26 No.8622   HomePage

イチゴがぶれてるくらいですから、撮影技術がだめです。
このキアゲハも、目にピントが来てません。オートフォーカスだから、しかたないか。
黒いアゲハも飛んでいたのですが、全く撮影できませんでした。ビデオモードにすれば良かったかも。




Re5: 山イチゴ こうすけ - 2019/08/18(Sun) 07:54 No.8623  

> このキアゲハも、目にピントが来てません。オートフォーカスだから、しかたないか。

最近のオートフォーカスは顔を検出して目にピントを合わせるらしいです。それもセオリー通りに手前側の目にピントを合わせるらしい。高級機だけかもしれませんが、とにかくそういう技術があるのは確かです。人間だけでなく動物の顔でもそれが働くという実験を、何かで見たことがあります。

昔は全部手動だったから、カメラマンは腕を競いました。手ブレしないように、ピントをはずさないように、シャッター・チャンスを逃さないように。今は技術が全部カバーしてくれます。5軸手ブレ補正、瞳AF、スマイルシャッターモード、連写モード。私がカメラに興味がなくなった理由のひとつはこれです。

「昔は」と書くと年よりくさくグチっぽくなってしまうので、なるべく書かないようにしているのですが(^o^;




Re: 山イチゴ 陰丸 - 2019/08/18(Sun) 09:21 No.8625  

山イチゴ,子どもの頃に食べた記憶があります。
キアゲハの撮影もすぐ移動するので難しいです。

こうすけさんのコメントのように,今のカメラでは,
楽なので,ついオート撮影になってしまいます。
オートでは対象のピントが合わない場合,手動に
切り替えますが,視力が落ちてきているので,
これも大変です。

こちらは,深い意味はないはずなのに,なんだか
訳ありに見える写真です。




Re6: 山イチゴ LM - 2019/08/18(Sun) 20:28 No.8626   HomePage

私のコンデジにも「顔認識オートフォーカス」というのがあります。これで、小さなキアゲハの顔を認識するだろうか。無理だろうなあ。使ったことがありません。
オートでみんな調整してくれるのはありがたいですが、オートの種類が多すぎてよくわからない、、、。




Re2: 山イチゴ LM - 2019/08/18(Sun) 20:28 No.8627   HomePage

》訳ありに見える写真です。

ペンキ垂らし過ぎ。わかりゃいい、ただのマーキングなんだろうけど、ざんねん。不気味だし。




Re3: 山イチゴ こうすけ - 2019/08/25(Sun) 20:00 No.8628  

触るとケガしそうですね。




ギリギリでの暑中見舞い 投稿者:陰丸 投稿日:2019/08/07(Wed) 10:44 No.8593  

暑中お見舞い申し上げます。明日からも暑さはまだまだ
続きそうですが,体調管理をしっかりして,この夏を
乗り切りましょう!




Re: ギリギリでの暑中見舞い LM - 2019/08/07(Wed) 16:05 No.8594   HomePage

陰丸さん、涼しそうな写真、ありがとうございます。

連日の庭木の処理はお休みして、森林を散歩してきました。
レンゲショーマが咲き乱れていました。




Re2: ギリギリでの暑中見舞い LM - 2019/08/07(Wed) 16:11 No.8595   HomePage

緑の丸い玉がつぼみです。




Re3: ギリギリでの暑中見舞い LM - 2019/08/07(Wed) 16:12 No.8596   HomePage

もう1枚。
下向きに咲くので、これぞという写真が撮れなくて。




Re4: ギリギリでの暑中見舞い LM - 2019/08/07(Wed) 16:13 No.8597   HomePage

森林内のトイレから出たとき、天井付近にこんな。




Re5: ギリギリでの暑中見舞い LM - 2019/08/07(Wed) 16:14 No.8598   HomePage

顔がみんな上を向いているので、あごしか写ってませんね。




Re: ギリギリでの暑中見舞い 陰丸 - 2019/08/08(Thu) 10:08 No.8599  

レンゲショーマが愛らしい。まん丸のつぼみも面白いです。
蘭の花にも共通するものがありそう。

ツバメのヒナとの遭遇もラッキーでしたね。あと少しで
巣立ちそうです。




Re2: ギリギリでの暑中見舞い こうすけ - 2019/08/10(Sat) 07:48 No.8600  

私がこの口を開けて待つツバメの雛たちの写真を見て思い出すのは、昆虫が減少しているという話題です。「昆虫減少」で検索すると「世界中に生息する昆虫の40%が『劇的な減少率』で個体数を減らしている」とか「我々は『6度目の大量絶滅』の過程にいる?」とかの記事がヒットします。私自身の体験でも、近年チョウを見かける度合いが目に見えて減った気がします。




Re3: ギリギリでの暑中見舞い LM - 2019/08/10(Sat) 11:19 No.8601   HomePage

昆虫減少の原因は農薬ですかね。




Re4: ギリギリでの暑中見舞い こうすけ - 2019/08/10(Sat) 18:33 No.8602  

> 昆虫減少の原因は農薬ですかね。

BBCの記事によると、

【引用開始】

この研究を主導した豪シドニー大学のフランシスコ・サンチェス=バヨ博士はBBCの取材で、「農業や都市化、森林伐採などで生息地を奪われたことが、昆虫が減少している主な要因だ」と説明した。

「その次に、世界中の農業で使われる肥料や殺虫剤の影響や化学物質による汚染が挙げられる。3つ目は生物学的要因、つまり侵略種や病原菌によるもの。4つ目には、特に熱帯地域で大きな影響を与えている気候変動がある」

【引用終了】

だそうです。

宅地開発なんかブルドーザーでそこに生息していた昆虫を根絶やしにしてしまう。チョウもバッタもセミもカブトムシもいなくなってしまいます。空恐ろしい大量虐殺です。




Re5: ギリギリでの暑中見舞い LM - 2019/08/10(Sat) 20:32 No.8603   HomePage

思い出しました。田舎の川もつりぼり化していて、人工的に放流したアユのほかは、自然の雑魚は減っています。カジカはほとんど絶滅。トンボもものすごい数が飛んでいたのに、ぐんと減りましたね。

それでも、水温25度くらいの清流で泳ぐと、とっても気持ちいいです。すぐに震えが来ます。
プールは33度ですから、大違い。




昆虫の減少 陰丸 - 2019/08/11(Sun) 07:59 No.8604  

昆虫の減少はすごく感じています。クモもそう。日本は別として,
世界規模では人間だけが増え続けているようです。

公園でカエルの声を聞くこともなくなりました。
なんだか明るい未来が想像できません。




Re: 昆虫の減少 こうすけ - 2019/08/11(Sun) 19:51 No.8605  

> 公園でカエルの声を聞くこともなくなりました。

“沈黙の夏”ですか(^o^;

> なんだか明るい未来が想像できません。

私(たち)が子供のころは未来といえば21世紀で、それはそれは明るく描かれていましたね。でもいつの頃からか未来が暗く描かれるようになり、核戦争後の廃墟のような世界とか、そうでなくても汚くて犯罪がはびこるダークな世界として描かれることが多い気がします。

何が転換点だったのでしょうね。




昆虫の減少? こうすけ - 2019/08/11(Sun) 20:01 No.8606  

すべてセミの脱け殻です。テープで上へ行けないので、渋滞してしまったようです(^o^;




立入禁止 LM - 2019/08/11(Sun) 20:01 No.8607   HomePage

アマガエルでよければ、たらいで養殖できますが。

写真は、登山道の立入禁止の案内板です。
Do Not Enterと書いてあるのが珍しい。
KEEP OUTが多いです。




Re: 昆虫の減少? LM - 2019/08/11(Sun) 20:08 No.8608   HomePage

こうすけさん、セミの脱け殻、謎ばかりの写真ですね。

》テープで上へ行けないので、

まず、テープがあると、越えられないとは驚きです。そのうえで、これは意図して越えないようにしたのでしょうか。それはまた、なぜ?

次、なんでまた、1列に並んでいるのでしょう。いくらでも左右に行けるのに。




Re2: 昆虫の減少? こうすけ - 2019/08/11(Sun) 20:22 No.8609  

> まず、テープがあると、越えられないとは驚きです。そのうえで、これは意図して越えないようにしたのでしょうか。それはまた、なぜ?

ここは東京都が管理している敷地(玉川上水)で、このテープはこの木が伐採予定であることを意味します。赤テープが伐採予定、黄テープは剪定予定。

幅広のスベスベしたテープなので、すべって越えられないのではないでしょうか。

> 次、なんでまた、1列に並んでいるのでしょう。いくらでも左右に行けるのに。

私もそこが面白いと思いました。通り道が決まっているってことですよね。やみくもに登っているわけじゃないようです。




セミの一列縦隊 陰丸 - 2019/08/12(Mon) 08:59 No.8610  

セミの一列縦隊の写真が珍しくて面白い! こうすけさんのコメントの
ように,セミにとってベストの登り道があるのでしょう。脇へ避けて
登るのは先達への礼儀に反するのかも……(^o^;)。

トンボが大人しくLM さんの手に止まってます。昔は無限と思える
ほどトンボがいたのですが,最近は数も少なくなったので貴重な
写真に見えます。




Re: セミの一列縦隊 こうすけ - 2019/08/12(Mon) 18:30 No.8611  

セミの一列渋滞、ちょっと不自然な感じもするので誰かのイタズラかとも思うのですが、柵の中の手が届きにくい場所だったし、通る人からも見つけにくい立地なので(私も人に教えられて初めて気づきました)、イタズラの可能性は低いと思います。

> 昔は無限と思えるほどトンボがいたのですが,

トンボも目に見えて減りましたよね。子供のころ(約50年前)のこの季節の遊びといえば昆虫採集で、住宅街でもセミ、トンボ、バッタがいくらでも採れたのに、今は蚊さえ飛んでいません(^o^; 空き地がないどころか、庭にもう一軒建てるような土地の使い方をするからでしょうね。




庭木の処理 LM - 2019/08/13(Tue) 09:44 No.8612   HomePage

》蚊さえ飛んでいません(^o^; 

さすがに、蚊はぶんぶん飛んでます。でないと、アマガエルの餌がない。
さて、写真は掘り起こした庭木の太い部分を小さく切り分けたものです。(一部)
直径10cmまでなら、危険物で出せますが、それ以上はひきとってくれません。

結局、兄から古い電動チェーンソーを借りてきてやりました。
目立てをすると、切れ味がよくなります。これが楽しいので、チェーンソーも欲しくなりました。




Re: 庭木の処理 こうすけ - 2019/08/13(Tue) 18:10 No.8613  

> 直径10cmまでなら、危険物で出せますが、それ以上はひきとってくれません。

危険物???

三鷹市の場合、「長さ80センチメートル、1本の太さ8センチメートル以下の枝を、直径50センチメートル以下に束ねてください。」となってます。無料です。




Re2: 庭木の処理 LM - 2019/08/13(Tue) 19:39 No.8614   HomePage

こちらでは、剪定枝の太さ
直径3cmまで、、、長さ60cmにして束ねて、燃えるゴミで出す
直径10cmまで、、、よく乾燥させて(生木は不可)長さ60cmにして束ねて危険物で出す
束ねた直径は30cmまでとなっています。

それより太い場合は、市では引き取らないので、自分で業者に持ちこむ(有料)か、裁断して出す

太い幹を細切れにしたので、束ねて出せないから、袋に入れて出すのかなあ、と考えてます。




Re3: 庭木の処理 こうすけ - 2019/08/13(Tue) 19:56 No.8615  

> それより太い場合は、市では引き取らないので、自分で業者に持ちこむ(有料)か、裁断して出す

私はのこぎりで縦に切って細くして出したことがあります(^o^) 太いとダメなのは焼却炉のなかでよく燃えないからだと思うので、薪のように割ればOKじゃないでしょうか。




Re: 庭木の処理  陰丸 - 2019/08/15(Thu) 09:05 No.8616  

LM さん,庭木を切り倒した後の処理も大変ですね。
燃えるゴミの条件も厳しい!
練馬区はここまで細かくはないようです。

この片づけが終われば,新しい庭を造る楽しみが
始まりますね。




Re2: 庭木の処理  LM - 2019/08/17(Sat) 13:31 No.8617   HomePage

陰丸さん、このあと、雨漏りの工事が入るので、しばらく、庭はお休みです。




Re: 庭木の処理  陰丸 - 2019/08/18(Sun) 09:06 No.8624  

造園作業は涼しくなってからの方が安全ですね。



シャラ(夏つばき)を根から掘る 投稿者:LM 投稿日:2019/07/19(Fri) 13:09 No.8536   HomePage

根元の太さは直径20cmでした。
運び出すために、倒してからも、根を切って土を落としてます。

この木は、新築したときに、記念に植えた木です。苗木が9800円だったのを覚えています。




Re: シャラ(夏つばき)を根から掘る こうすけ - 2019/07/19(Fri) 17:59 No.8537  

これは大仕事です。

記念樹なのに抜いちゃったのですね(´・ω・`)




Re2: シャラ(夏つばき)を根から掘る LM - 2019/07/20(Sat) 08:02 No.8538   HomePage

》記念樹なのに

ほかにも新築時に自分で植えた木はあって、黄金コノテ980円とか、値段も覚えてます。これも掘り起こす予定。が、今朝の作業で、スコップの柄が折れました。

写真は、今年生まれのアマガエルが、キューリの葉っぱに乗ってたところ。
蚊とか食べているのかも。




くつかけ公園 陰丸 - 2019/07/21(Sun) 07:56 No.8539  

木の根の掘り起こしで,汗まみれのLM さんを想像して
しまいました。かなり大変だったことでしょう。

スコップは柄だけは売ってないでしょうね。
アマガエルは涼しげです。

こちらはポタリングコースで見つけた,くつかけ公園の
ワラジの彫刻です。くつかけと言えば,藤田まことの
時次郎の方を思い出してしまいます(^o^;)。




Re: くつかけ公園 陰丸 - 2019/07/21(Sun) 08:19 No.8540  

藤田まことは,くつかけでなくあんかけでした……(-o-)。



サツキの根 LM - 2019/07/21(Sun) 17:37 No.8541   HomePage

》スコップは柄だけは売ってないでしょうね。

売ってるのですが、今度は全部スチール製のを買ってきました。
サツキの根を掘りましたが、簡単に掘れそうに見えたのに、びくともしません。




Re: サツキの根 LM - 2019/07/21(Sun) 17:40 No.8542   HomePage

やっと掘り起こしてみたら、根の下に太い根が。幹なんか比べ物にならないような太い根でした。いや、これは根か?




Re: くつかけ公園 LM - 2019/07/21(Sun) 17:43 No.8543   HomePage

》ワラジの彫刻です。

「くつかけ公園」という名前もおもしろいですが、彫刻がワラにしか見えません。ちょいと置いてある感じ。
あんかけの時次郎の方は、まったく記憶にないです。




Re2: くつかけ公園 こうすけ - 2019/07/21(Sun) 19:14 No.8544  

> 「くつかけ公園」という名前もおもしろいですが、彫刻がワラにしか見えません。ちょいと置いてある感じ。

検索してみると、「沓掛町」という旧町名に由来しているようです。

『日本地名事典』によると、「沓掛」は沓(くつ)を脱いで掛けるという意味で、宿屋のある土地をいう地名だそうです。街道に立地し、道の分岐点や峠のふもとに多いとのこと。すると沓掛時次郎は「明神下の平次」みたいな地名由来の名前なんですかね。

彫刻は針金で実際にわらじを編んだものにメッキしたとかじゃないでしょうか。凹部だけ変色しているのは砂がたまるからでしょうかね。




Re3: くつかけ公園 LM - 2019/07/22(Mon) 08:13 No.8545   HomePage

》彫刻は針金で実際にわらじを編んだものに

針金で編むのは、さらに難しそう。
連日の造園業で肩が痛い。雨だとほっとする。




Re: サツキの根 陰丸 - 2019/07/23(Tue) 07:11 No.8546  

サツキの地上の幹と地下の根のあり得ない程の落差に驚きです。
スチール製のスコップでも,LM さん,きっと汗まみれになった
ことでしょう(^o^;)。

こうすけさんのコメントのように,実際のわらじを使っている
感じです。たぶんメッキではなく,型取りしているのではないで
しょうか。耐火の材料にわらじを埋め込んで,それを焼けば灰に
なるので,その空間にブロンズを流すとかして。

公園の名前は,昔の沓掛町に由来していたのでしたか。
それにしても,こういう短い形のわらじもあったのですね。




Re2: サツキの根 こうすけ - 2019/07/23(Tue) 19:37 No.8547  

> それにしても,こういう短い形のわらじもあったのですね。

もしかして馬のわらじということはないでしょうか。

沓掛時次郎ですが、地名由来ではないかと書きましたがそれだとあまり意味がないので、旅の風来坊がゆく先々の宿場で一宿一飯の義理を果たす、人呼んで沓掛の時次郎、みたいな名付け方かも? 映画を知らないので想像ですが(^o^;




馬のわらじ 陰丸 - 2019/07/24(Wed) 09:15 No.8548  

こうすけさんのコメントで,気になって検索してみると,
「馬のわらじ」がこの彫刻にそっくりでした。

沓掛時次郎の映画もそのうちTVで放映されるなら,
見て見たいです。




Re: 馬のわらじ LM - 2019/07/24(Wed) 10:37 No.8549   HomePage

馬のわらじとはめずらしい。

「沓掛時次郎」が元映画で、「あんかけの~」がパロディなんですね。
「奥歯がたがた言わせる」はなんとなく覚えている程度です。

今朝は、黄金コノテを掘り起こしました。4本植えたうち、最後まで残しておいた1本です。
こりゃ、幹を処分するのもたいへんそう。チェーンソー、買うか、、、。




Re2: 馬のわらじ こうすけ - 2019/07/24(Wed) 20:34 No.8550  

> チェーンソー、買うか、、、。

何本植わってるんですか(^o^; 広いお庭ですね。




電動ノコギリ 陰丸 - 2019/07/25(Thu) 08:49 No.8551  

これは黄金コノテという名でしたか。幹が太い分,根も張って
いて,LM さん筋肉痛では?

チェーンソーはこのためだけに買うのは勿体ない気がします。
ガーデン機器の電動ノコギリの方が,歯を替えるとと
用途が広くなるのでいいかも。




Re: 電動ノコギリ LM - 2019/07/25(Thu) 14:08 No.8552   HomePage

》電動ノコギリの方が,

2千円高いけど、メンテナンス楽そうだから、電動ノコギリのほうがいいかも。
剪定は直径45mmまでとあるのがたまにきず。
でも、直径200mmでも切れるかな。

今日は、キンモクセイを掘り始めたけど、もう、汗で断念。




Re2: 電動ノコギリ こうすけ - 2019/07/25(Thu) 19:29 No.8553  

> 今日は、キンモクセイを掘り始めたけど、もう、汗で断念。

もう秋にしてはどうでしょうか(^o^; ていうかどうしてこんな季節に庭の大改造が始まったのでしょう。




Re3: 電動ノコギリ LM - 2019/07/26(Fri) 11:08 No.8554   HomePage

手前、黄金コノテは完全に掘り起こしてますが、向こう、キンモクセイは傾いているだけ。まだ、根がつながってます。幹を切って軽くしないと重すぎる。

造園業は言われるままにやってます。朝の1時間半が限度です。




Re: シャラ(夏つばき)を根から掘る 陰丸 - 2019/07/27(Sat) 07:47 No.8555  

LM さん,これはかなりの重労働です。夜明けも早いので,
すぐ暑くなって,作業できる時間も限られてますね。




Re2: シャラ(夏つばき)を根から掘る LM - 2019/07/27(Sat) 08:06 No.8556   HomePage

陰丸さん、お勧めのRYOBI電動ノコギリを注文しました。
電動チェーンソーは静かでよく切れるそうですが、チェーン潤滑のためのオイルを自動消費するので、メンテナンスがめんどうそうです。




Re4: 電動ノコギリ こうすけ - 2019/07/27(Sat) 09:19 No.8557  

本当に電ノコ買ったのですか。
写真を拝見すると植木屋さんが使うような脚立型のハシゴもあるし、まさに造園業ですね(^o^;




Re5: 電動ノコギリ LM - 2019/07/27(Sat) 17:47 No.8558   HomePage

》脚立型のハシゴ

植木の剪定に必要なんですが、大は小を兼ねると思ったら、大きすぎると植木の間でのとりまわしが不便だし、重くて使うのが嫌になります。

剪定用ノコギリを、かみさんが根切りに使ってしまって、土の中でギコギコやって刃がだめになったので、
買い換えるついでに、電動ノコギリにしました。これから楽ができるとうれしいです。




Re: シャラ(夏つばき)を根から掘る ちま - 2019/07/28(Sun) 08:45 No.8559  

木は、手入れが大変ですものね。
我が家のご近所も、揃って木を伐採し始めました。
我が家は業者に頼んでしまいましたが。

近所のご老人に聴いたところ
一番大変なのはシュロの木だそうです。




電動ノコギリ 陰丸 - 2019/07/28(Sun) 09:40 No.8560  

LM さん,電動ノコギリを注文しましたか(^o^;)。我が家では,
この電動ノコギリの歯を変えて,金属類などもカットして
ゴミ出しの時に使っています。
太目の幹でも,切れ目の箇所を変えていけば切れますよ。

ちまさんのシュロの剪定の話しは分かります。あのシュロの
ヒゲが刃に絡んですぐ切れなくなります。一度火で燃やして
しまってからではどうだろう?

今朝は玄関の引き戸の土台のコンクリートが剥がれたのを,
速乾の材料で修理しました。10キロ入りのを買って
きたのですが,半分くらいで間に合いました。
無駄な余りも少なくて済んで満足ヽ(σ▽σ)ノ ♪




Re2: シャラ(夏つばき)を根から掘る こうすけ - 2019/07/28(Sun) 10:45 No.8561  

おお、にぎわっていますね(^o^)

> 我が家のご近所も、揃って木を伐採し始めました。

うちもそうですが、高齢になると庭木の手入れもできなくなるという理由で、木を減らしたり、高い木の上の方をばっさり切ったりしています。

でも何だか緑が貧相です。隣りの家とお互いに木が交錯するぐらいがいいのに、と思います。




Re2: シャラ(夏つばき)を根から掘る LM - 2019/07/28(Sun) 20:12 No.8562   HomePage

ちまさん、いらっしゃい。(^o^)

》木は、手入れが大変ですものね。

長年、私が植木の剪定をしてきたのですが、それを自然な林の感じにしたいらしいです。
ドウダンツツジなんかも丸くしないで、自然な枝振りにするそうです。
庭石も大きなのを4つ撤去して、さらに、3つは撤去する予定らしいです。
大改造です。




Re: 電動ノコギリ LM - 2019/07/28(Sun) 20:12 No.8563   HomePage

》太目の幹でも,切れ目の箇所を変えていけば切れますよ。

キンモクセイの枝落としが楽にできました。3方向に倒したら、中心の根も切れたようです。
写真のシャラの根元(直径20cm)もためしに切ってみましたが、時間がかかりました。
しかたないですね。もう、こんな生の丸太を切ることもないでしょうから。

》一度火で燃やしてしまってからではどうだろう?

派手な火柱が立ちそう。恐いですね。
野良シュロは、小さいうちに抜いておくのが一番。

速乾コンクリート、便利ですね。最近は、粘土風のコンクリートもあるようで、これだと、型枠も不要らしいです。




Re: シャラ(夏つばき)を根から掘る 陰丸 - 2019/07/29(Mon) 08:23 No.8564  

そうか,御連れ合いの提案による大改造ですね(^o^;)。
自然な感じの林にすると,カエルや昆虫が悦びそうでいいです。
全体を色々考えながら構成して,造園していくのは
楽しいはずです。

粘土風のコンクリートは知りませんでした。彫刻風のオブジェを
造る時に使えそうです。




外壁コンセントを壊してしまったので、 LM - 2019/07/29(Mon) 20:25 No.8565   HomePage

交換した外壁コンセントです。
平プラグ専用なので、前のより、薄いですが、円形のプラグは差せません。
私は困らないんですが。




Re: 外壁コンセントを壊してしまったので、  陰丸 - 2019/07/30(Tue) 07:17 No.8566  

LM さんは何でも修理しますね。
円形のプラグは専門業者の機器でしか使わないので,
これで十分です。梅雨も開けたので,炎天下での
作業になります。くれぐれも熱中症にはお気を付け
下さい。




Re: シャラ(夏つばき)を根から掘る ちま - 2019/07/30(Tue) 10:23 No.8567  

こうすけ さん こんにちは。

田舎暮らしなので、高齢化がはがしく、
若い人は木を手入れできないので
親が亡くなると、伐採してしまうのです。

複雑な気持ちです。。。。




Re: シャラ(夏つばき)を根から掘る ちま - 2019/07/30(Tue) 10:25 No.8568  

陰丸さん

昔の人は、シュロの木をどうやって使っていたか
近所のご老人に色々教えていただいたのですが

わすれました(笑)




Re: シャラ(夏つばき)を根から掘る ちま - 2019/07/30(Tue) 10:28 No.8569  

LMさん

コンセントの交換は、、、私もやるんですが
本当は「電気工事技師」みたいな資格が必要だったはずなので
大工になった次男には
「自分でやっちゃダメ」と、言って
資格を取るように誘導しています。

にしてもLMさんの仕事は丁寧ですね




Re2: シャラ(夏つばき)を根から掘る LM - 2019/07/31(Wed) 07:19 No.8570   HomePage

》資格が必要

なんですよね。でも、電力メーターを壁に取り付ける板の交換、プロに頼んだら、下手なんでがっかりしてます。メーターが曲がってついてるし。もう、プラスチックに開けたネジ穴位置を直せないと思う。




シュロの葉で 陰丸 - 2019/07/31(Wed) 08:41 No.8571  

ちまさん,昔,家にシュロがあった時は,
その葉の三分の二くらいをカットして,ハエたたきに
してました(^o^;)。今はシュロもないしハエもいない……。

シュロの根元に火をつけたら,あっという間に上まで
燃え上がったこともありました。




Re: シャラ(夏つばき)を根から掘る ちま - 2019/08/02(Fri) 04:03 No.8572  

LMさん

資格があっても、手先が器用じゃないと・・・ですよね。
あと、丁寧さ。
実は、器用さって80%は丁寧さだと思っています。

陰丸さん

昨日シュロのてっぺんを切ったら伸びないってネットで読んだので
やってみたら、硬くて硬くて切れませんでした。
隣の敷地との境に勝手に生えてきて、困っています。

根元に火を付けるってどんな火柱ですかっ!?
お隣さん、おじいさんが入院してから畑の草ぼうぼうで
それやったら飛び火して、野焼き状態になりそう(><)
何歳の時にやったのですか?




Re2: シャラ(夏つばき)を根から掘る LM - 2019/08/02(Fri) 07:05 No.8573   HomePage

ちまさん

》あと、丁寧さ。

その気持ちがないのです。そもそも、木板の交換だけなので、電線をはずしてプラスチック板の内部を通す再配線はしないのですから、内部配線用の空洞のあるプラスチック板を選択するのがおかしいのです。
それに外部配線のままのメーターをつけてる。内部から電線を取り出す穴の縁が2mmくらい高くなっているのですが、メーターが曲がっているせいで、それに乗っかっていて、板に平らについてません。

集金に来たから、まっすぐにできるかと聞いたら、曲がっていることを認めようともしません。板も曲がっているから、メーターだけをまっすぐにしてもだめだと。板を曲がってつけたのもあんたでしょう。




Re: シャラ(夏つばき)を根から掘る 陰丸 - 2019/08/02(Fri) 09:37 No.8574  

ちまさん,シュロの毛に火をつけたのは中学生の頃。まさか,あっという間に
上まで燃え上がるのは想像もしていませんでした。焼けたあとは,毛を丸刈りに
された猫のようにみすぼらしくなりました。

LM さんの曲がって取り付けられた配電盤は,それを見る度に
血圧が上がりそうです。
我が家も,息子が大工のようになってから指摘されたのですが,
柱が少し回転していたりとか,各所に小さなミスが多くありました。
知らない方がよかったかも(-o-)。




電力メーターの取り付け LM - 2019/08/02(Fri) 18:43 No.8575   HomePage

》まっすぐにできるかと聞いたら、

結局、メーターをななめ左上に少し動かして、プラスチック板に新しいネジ穴を開けて止め直したようですが、、、(写真)




Re: 電力メーターの取り付け LM - 2019/08/02(Fri) 18:52 No.8576   HomePage

どうせ、余分な穴が開くなら、メーターを下にずらしてほしかった。今度は右上の電線を止めている金具をまたいでいるじゃないか。こういう処理で平気な人は、もう、何を言ってもむだです。

この写真でわかるように、プラスチック板の上部に電線の入る穴が2つ大きく空いています。ここから雨が入ります。プラスチック板の周りはモルタルできれいにする予定ですが、この穴が気になる。




Re2: 電力メーターの取り付け こうすけ - 2019/08/02(Fri) 22:25 No.8577  

> この写真でわかるように、プラスチック板の上部に電線の入る穴が2つ大きく空いています。ここから雨が入ります。

入った雨が中に溜まったりはしないのでしょうか。気になります。

電力量計といえば中で円盤が回転しているタイプのものしか知りませんでした。最近はデジタルなんですねぇ。だから傾いていても問題ないのか?(^o^;

じつは電気工事士の資格を持っている こうすけ




Re3: 電力メーターの取り付け LM - 2019/08/03(Sat) 06:56 No.8578   HomePage

》最近はデジタルなんですねぇ。

スマートメーターと言うらしいですよ。

》じつは電気工事士の資格を持っている

やりますね~。




Re4: 電力メーターの取り付け ちま - 2019/08/03(Sat) 08:43 No.8579  

》陰丸さん

もう、大爆笑で一日笑えそう(笑笑笑)
陰丸さんにも中二病時代があったのですね。

》こうすけさん

「電気工事士」って、独学できますか?
講習とか必要なんでしょうか?


》LMさん

衝撃の話。
大工の次男に話したら
「丁寧さは金だよ。金がもらえれば丁寧にもやるし
 余計なところも直していくんだ」
と言われて唖然としました。
本社から職人さんに支払われている金額が低いのかも・・・
単価が低いと、数こなさなければいけないので雑になるんですって
( ゜Д゜)




Re5: 電力メーターの取り付け こうすけ - 2019/08/03(Sat) 15:46 No.8580  

ちまさん、こんにちは。

> 「電気工事士」って、独学できますか?
> 講習とか必要なんでしょうか?

私が受けたのは2年前なので多少事情が違っているかもしれませんが、私は独学でした。筆記試験は参考書と問題集で、技能試験はホームセンターで電線や器具を買ってきて参考書やYouTube動画を見ながら練習しました。

講習とかも受けなかったのでホームセンターでは手に入らない器具についてはイメージトレーニングしただけでしたが、幸い出題されなかったので助かりました。だから運もよかったと思います。




Re5: 電力メーターの取り付け LM - 2019/08/03(Sat) 16:00 No.8581   HomePage

ちまさん

》本社から職人さんに支払われている金額が低いのかも・・・

地元の電気やさんに直接依頼した工事でしたが、社長が下請けにだしたものです。でも、プラスチック板の選定(内外電機MP-120T)は社長がやり、曲がったメーターを直したのも社長です。

外壁コンセントをこの人に頼まなくて良かった。




パズルスイッチ 陰丸 - 2019/08/03(Sat) 16:49 No.8582  

うちの家具取り付け職人の息子が,玄関外と内と階段の三つの
照明のスイッチを,電気工事の資格なしで,センサーつきのものと
取り替えたたのですが,その後スイッチを複数組み合わせないと,
希望の箇所が光らなくなりました……(-o-)。
8年程前からその状態が続いています。




Re6: 電力メーターの取り付け ちま - 2019/08/03(Sat) 18:21 No.8583  

》こうすけさん、ありがとうございます。ありがとうございます。
次男に言ってみます。とかく「学校」と名の付くものが大嫌いなので、
独学ならやるかもしれません。感謝です。

》LMさん、それは社長が ばか・あほ・まぬけです。
LMさんの方がプロの仕事です。
頭に来たらぐーぐるのお店の評判に写真をはってやりましょう
なんちゃって(^^;)

》陰丸さん。再び大爆笑です。ご不便とは思いますが、
今夜は笑いながら寝ます。( ^ω^)




Re: パズルスイッチ LM - 2019/08/03(Sat) 20:35 No.8584   HomePage

陰丸さん

全自動洗濯機で脱水のみするよりも、難しそうですね。
金庫のダイヤルみたいに、右にいくつ、左にいくつ、途中1目盛りでも間違えたら、最初からやりなおしって感じでしょうか。
9年目にして、暗号が解けますように。




人は変わる! 陰丸 - 2019/08/04(Sun) 09:29 No.8585  

ちまさん,うちの息子も学校嫌いで,高校は3回変わりました。
登校拒否の連続。バイトを覚え,それも遅刻の常習犯。

3回目は通信高校で,時効ですが,ほとんどのテストや
レポートや提出物などは(秘密/中略)が必死に作成して,
やっと高卒の資格を得たという訳です……。

それでも今では,私の何倍か稼いでいます。計算も早い!
お金が入る事なら努力するようです。遅刻もなし!

LM さん,外玄関の照明は,私以外は付けたり消したり
できません(^o^;)。
ので,取り敢えず,電池式のセンサーライトを追加で
設置しています。




Re: 人は変わる! LM - 2019/08/05(Mon) 15:26 No.8586   HomePage

陰丸さん、稼げるっていいですね~。

》電池式のセンサーライト

というと、最近、流行りのLEDですかね。電気食わないのが特長です。
AC電源のセンサーライトは、センサーだけでも5W消費してます。




Re: 人は変わる! ちま - 2019/08/05(Mon) 20:23 No.8587  

》陰丸さん

うちの次男も、不登校になったり、家出をしたりして
単位が足りなくなったりで、やっとのことで卒業しましたが、
大工になってから一日も休まず、遅刻もせずやっています。
本当に変わりますね!




Re2: 人は変わる! こうすけ - 2019/08/06(Tue) 06:42 No.8588  

> AC電源のセンサーライトは、センサーだけでも5W消費してます。

電池式のライトもAC電源のライトも、センサーは同じ構造のもの(焦電型赤外線センサー)ではないのでしょうか。なぜそんなに電気を食うのでしょう?

というか5WもあればLED電球なら常時点灯できるのでは?(^o^)




Re3: 人は変わる! LM - 2019/08/06(Tue) 07:03 No.8589   HomePage

こうすけさん、こんにちは。

電池式ライトのセンサーが省エネなのは、なぜか、私も不思議です。
ハロゲンライトのセンサーが5Wだと知ったときは、5Wの電球つけっぱなしとおんなじかと思いましたが、せっかく買ったので、ずっと使ってます。今なら、LEDの5Wでかなり明るいでしょうね。

これは、すぐにも、検討すべき課題です。
外壁の塗り直しが迫っているので。




Re4: 人は変わる! こうすけ - 2019/08/06(Tue) 19:40 No.8590  

> 電池式ライトのセンサーが省エネなのは、なぜか、私も不思議です。

焦電型赤外線センサーは構造上ほとんど電気を食いません。私には逆にAC電源のセンサーがLED電球並みに電気を食うことが不思議です。別の方式のセンサーなのでしょうか。

写真は5年前の夏休みの工作(^o^) 右下の黒いのが焦電型赤外線センサーです。今は白いものが多いみたいです。




センサーライト LM - 2019/08/06(Tue) 20:19 No.8591   HomePage

》別の方式のセンサーなのでしょうか。

同じ型番のセンサーライトがAmazonで売ってましたが、待機電力1.5Wになってます。
改良されたのかも。




Re: センサーライト 陰丸 - 2019/08/07(Wed) 10:41 No.8592  

そう言われると,玄関の電池式のセンサーライトはかなり電池が
長続きしています。センサー部分を,家の前の道路を歩く人を
感知しないように,ビニールテープで狭めています。

AC電源の明るくて熱いライトは,私の部屋の影になる場所に
設置しています。




バネ交換 投稿者:LM 投稿日:2019/07/06(Sat) 20:29 No.8520   HomePage

カロリズム(タニタの活動量計)を腰につけるスライドクリップのバネが欠けたので交換しました。
バネは、目玉クリップ(10個170円)を壊してはずしたものです。
ただ、バネを縮めた状態で、ここにはめるのが至難の技でして、さんざん失敗した挙げ句にひらめいた方法が良かった。精密ドライバー1本で入りました。




Re: バネ交換 こうすけ - 2019/07/06(Sat) 21:36 No.8521  

> さんざん失敗した挙げ句にひらめいた方法が良かった。精密ドライバー1本で入りました。

うーん、わからない。どうやったのですか?




Re: バネ交換 陰丸 - 2019/07/07(Sun) 09:02 No.8523  

ちょうどいいバネを見つけたのがラッキーでした。



Re2: バネ交換 LM - 2019/07/07(Sun) 14:31 No.8524   HomePage

さてさて、暇なので、絵を描いてみました。

右側から精密ドライバーを差して、その先にバネを置きます。
反対側から本来の軸を軽く差し込んだ状態で、①を押し込みつつ、②の軸をさらに差し込み、③を抜きつつ精密ドライバーと軸を入れ替えました。

この図があれば、次に欠けたときも、同じ方法でできます。




Re3: バネ交換 こうすけ - 2019/07/07(Sun) 15:07 No.8525  

わかりやすい!(^o^)




Re: バネ交換 陰丸 - 2019/07/08(Mon) 07:47 No.8526  

LM さん,こんなにうまく交換できたら,そのうちまた
バネが壊れることを期待していたりして……(^o^;)。




Re2: バネ交換 LM - 2019/07/08(Mon) 11:27 No.8527   HomePage

》そのうちまた

目玉クリップは、まだ、9個も残ってますからね。
バネの強度もちょうど良い感じです。





豆クリップ 陰丸 - 2019/07/15(Mon) 08:09 No.8533  

以前,ヘルメットの延長用サンバイザーを自作した時のクリップが
残っていました。LM さんより小さいですけど(18mm),沢山あります。

時間が経過して,そのサンパイザーが
へたってきたので,そろそろまた新しく作るつもりです。





Re: 豆クリップ LM - 2019/07/15(Mon) 10:40 No.8534   HomePage

私が使ったのも18mmの豆クリップです。
このくらいのバネがちょうど良い感じです。




Re: バネ交換 陰丸 - 2019/07/15(Mon) 14:13 No.8535  

LM さん,おなじ18mmのクリップでしたか。こちらはあと
25個あります。現役で自転車に乗れる間は,これで
十分に間に合います。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理  記事No  パスワード  

- kent-web -