216856
一枚の写真から
身の回りのちょっと気になった場面を紹介してください

[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [LM専用]
新規投稿もお気軽にどうぞ
お名前
Eメール ←入力できません
題 名  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事メンテ用/英数字で8文字以内)
文字色

日付表示 投稿者:LM 投稿日:2019/04/30(Tue) 19:54 No.8355   HomePage

今、「平31」と出てるところ、自動的に「令1」になるのかな。




Re: 日付表示 こうすけ - 2019/04/30(Tue) 22:49 No.8356  

> 今、「平31」と出てるところ、自動的に「令1」になるのかな。

わくわく。「令元」かも(^o^)




Re2: 日付表示 こうすけ - 2019/05/01(Wed) 00:01 No.8357  

バージョンアップしないとダメなのかな(´・ω・`)




Re3: 日付表示 LM - 2019/05/01(Wed) 07:35 No.8358   HomePage

》バージョンアップしないとダメなのかな(´・ω・`)

だめでした。元号を表示してくれたのは、OSの機能じゃなく、プログラミング言語のようです。
エディタで「ひづけ」を出してみたら、こう。これは、Japanist2003の仕様ですね。

じゃ、こちらで対応しないとだめなのか。




Re4: 日付表示 LM - 2019/05/01(Wed) 07:37 No.8359   HomePage

でも、Windows7の日付設定に、gg(元号)があるではないか。




Re5: 日付表示 LM - 2019/05/01(Wed) 07:47 No.8360   HomePage

平成31年5月1日になっただけでした。
でも、ここは令和(変換しない)になるんじゃないか?
しばらく待ってみるか?




Re6: 日付表示 LM - 2019/05/01(Wed) 08:57 No.8361   HomePage

WindowsUpdateをしたら、令和になりました。
めでたし、めでたし。
Japanist2003は変わらない、、、。




Re7: 日付表示 こうすけ - 2019/05/01(Wed) 19:59 No.8362  

私のWindows10もアップデートしたら「令1」になりました(^o^)




Re8: 日付表示 LM - 2019/05/02(Thu) 07:44 No.8363   HomePage

》「令1」になりました(^o^)

「平31」のときも思いましたが、半角数字に比べて、漢字のサイズが大きいので、「R1」のほうがきれいですかね。
 WindowsUpdateできない古いパソコンでも、新元号が出るように、自前でやろうかなと。




Re9: 日付表示 こうすけ - 2019/05/02(Thu) 08:17 No.8364  

「令和1年」という言い方はしない(「令和元年」という)と思うので「令1」という表記には違和感があります。もっとも「令元」もあまり見ない書き方です。かといって「R1」じゃ何のことかわかりません(^o^;




Re10: 日付表示 LM - 2019/05/02(Thu) 16:47 No.8365   HomePage

》「令和1年」という言い方

Windowsの仕様です。

》「R1」じゃ何のことかわかりません(^o^;

PCMレコーダーの型番みたいですよね。
でも、昭和の時代は、「S62」とか、違和感なかったような。
「令和元年」じゃ、半角8文字分で長すぎます。




飛べそう 投稿者:陰丸 投稿日:2019/04/19(Fri) 11:23 No.8334  

今朝の石神井公園の駅近くのビルの3階を撮影したものです。
ピントが後ろに合ってますが,ヘリコプターの方が
目的です。これは飛べそうな気がします。何故こんな
ところに置いておくんだろう?




Re: 飛べそう LM - 2019/04/20(Sat) 07:48 No.8335   HomePage

》何故こんなところに置いておくんだろう?

ラジコン仲間を増やしたいんですかね。一人で飛ばすのもつまらないとか。
空き地の草むらに、キジが散歩してました。
番いで写真を撮れたのは初めてです。




Re: 飛べそう 陰丸 - 2019/04/20(Sat) 09:40 No.8336  

確かに,公園の広い場所でなら,ラジコン飛行が出来そうです。
しかしかなり大きいサイズでした。1メートルは超えてました。

LM さんのキジのつがいは,なんとまぁいい絵になっています。
よくこのシーンに出会いましたね。

こちらは石神井公園の陶器の狸。よく見慣れているのよりも
少しだけおしゃれな感じです。




Re: 飛べそう こうすけ - 2019/04/20(Sat) 10:15 No.8337  

> 何故こんなところに置いておくんだろう?

内側にシャンデリアのようなもの(ピントが合っているもの)が見えるところをみると商業施設ですかね。模型屋さん? しかしシャンデリアと同じ高さにあるとすると天井に近いところのようにも見えるし、大きくて邪魔だから上の方に追いやられたのでしょうか(^o^;




Re2: 飛べそう こうすけ - 2019/04/20(Sat) 10:15 No.8338  

> 空き地の草むらに、キジが散歩してました。

キジなんて旅行先でしか見たことがありません。キジがご近所で見られるということは、鳴き声もひんぱんに聞かれるのでしょうか。すごい。




Re2: 飛べそう LM - 2019/04/20(Sat) 20:25 No.8339   HomePage

》かなり大きいサイズでした。1メートルは超えてました。

これは、モーターで飛ばすヘリではありません。エンジン機です。
公園では狭すぎるし、危険なので、許可されないでしょう。
エンジン機ということは、オイルの匂いや汚れがあるので、頻繁に使ってるなら、きれいな部屋に置いておくには不向きですね。

》少しだけおしゃれな感じです。

タヌキの目がつけまつげに見えます。




Re3: 飛べそう LM - 2019/04/20(Sat) 20:25 No.8340   HomePage

》鳴き声もひんぱんに聞かれるのでしょうか。すごい。

田舎ですね~。
ケーン、ケンとよく鳴いてます。このつがいかどうかわかりませんが、以前も、朝の散歩でみかけました。




Re4: 飛べそう LM - 2019/04/21(Sun) 07:12 No.8341   HomePage

今朝も、ケーン、ケンと鳴き声がするので見たら、土手の上にいました。すぐに隠れてしまったけど。




高純度化学研究所 陰丸 - 2019/04/21(Sun) 09:08 No.8342  

LM さんのコメントで,このヘリがエンジン機というので,気になって検索しました。
グーグルマップでは“高純度化学研究所”という建物であるのが分かりました。
ただ,何故ヘリコプターがあるのかは不明のままです(-o-)。

キジの鳴き声,ほんとうに「ケーン,ケン」なんですね!




Re: 高純度化学研究所 LM - 2019/04/25(Thu) 13:09 No.8345   HomePage

高純度化学研究所と聞くと、
ますます、ラジコンヘリが置いてある理由がわからなくなりますね。

》キジの鳴き声,ほんとうに「ケーン,ケン」なんですね!

そう知ってるせいか、そう聞こえてしまいますが、ほんとうは、ギェーンのようににごって聞こえます。気になりだすと、日に、何度も鳴いているのに気づきます。私の姿を見ると逃げていきます。こりゃ、一羽じゃないかも。




見返り美男 陰丸 - 2019/04/26(Fri) 04:47 No.8347  

高純度化学研究所の出張所は謎の建物です。

キジは見返り美男ですね。模様がよく分かるいい写真です。
こちらはウグイスの鳴き声がよく聞かれますが,姿は
全く捉えることができません。




Re: 見返り美男 LM - 2019/04/26(Fri) 07:22 No.8348   HomePage

ウグイスは見つかりませんね。
でも、このキジは、よく鳴くので、すぐ見つかります。今も土手にいます。写真は撮り放題。
鳴き声、録音してみようか。




Re2: 見返り美男 LM - 2019/04/26(Fri) 07:42 No.8349   HomePage

Download:8349.mp3 8349.mp3 録音してみました。どうも、近くの鳴き声に対して、離れたところから応えているような声もします。
クリップマークをクリックすると聞けます。




Re3: 見返り美男 こうすけ - 2019/04/26(Fri) 22:36 No.8350  

> クリップマークをクリックすると聞けます。

おおお(^o^) ちゃんと母衣打ち(ほろうち)の音も聞こえます。「けんもほろろ」というやつですな。

こだまのようにも聞こえますが、ウィキペディアによると縄張りを宣言するときに鳴くらしいので、オスがもう一羽いるのかもしれませんね。




Re4: 見返り美男 LM - 2019/04/27(Sat) 07:52 No.8351   HomePage

》「けんもほろろ」というやつですな。

キジのこととは知りませんでした。




Re: 飛べそう 陰丸 - 2019/04/27(Sat) 10:35 No.8352  

こうすけさんのコメントを読んで,録音を聴き直すと,確かに後半に
羽ばたく音がしました。「けんもほろろ」の語源も初めて知りました。




Re2: 飛べそう こうすけ - 2019/04/27(Sat) 10:39 No.8353  

私もウィキペディア読んで初めて知ったのです(^o^)




ほろうち LM - 2019/04/27(Sat) 16:27 No.8354   HomePage

あらためて、ヘッドホンで聞いたら、ほろうちの音がわかりました。




コスプレ地蔵端午の節句 投稿者:陰丸 投稿日:2019/04/23(Tue) 10:36 No.8343  

毎度おなじみのコスプレ地蔵の端午の節句版です。
去年と同じかな? と確かめてみると,微妙に違ってました。




Re: コスプレ地蔵端午の節句 LM - 2019/04/24(Wed) 19:46 No.8344   HomePage

去年の写真も見てみました。今年のはフードが追加でしょうか。
兜がありませんね。
黄金の着物が代わりかな。




Re: コスプレ地蔵端午の節句 陰丸 - 2019/04/26(Fri) 04:42 No.8346  

そうなんです。フードが追加されて,鯉の帽子も色に変化が
あるようです。




窓猫 投稿者:陰丸 投稿日:2019/04/11(Thu) 10:00 No.8330  

今朝の撮影の窓猫です。こちらを見て欲しいのに,近づいても
視線をそらしてます。気づいているはずなのに……。
蝶ネクタイのような首輪がおしゃれでした。




Re: 窓猫 LM - 2019/04/11(Thu) 19:37 No.8331   HomePage

この猫は、3月13日の猫と同じでしょうか。外を眺めるのが好きなんですね。
昨日の雪で、山はこんなでした。凍ってないので、チェーンスパイクをどうするか迷うところ。




Re2: 窓猫 LM - 2019/04/11(Thu) 19:41 No.8332   HomePage

遠くの地平線まで見通せたので、望遠でスカイツリーを撮ってみました。
双眼鏡だともっときれいに見えたんですが、コンデジだとこれが限界です。
裸眼でこれが見えるって言う人もいます。うらやましいです。




富士山 陰丸 - 2019/04/12(Fri) 09:19 No.8333  

LM さん,3月のとは違う家の猫です。つんとすました顔でした。

山の雪,降りましたねー。今日も寒いので,もう凍っているかも
しれません。
スカイツリーのある光景がすごい。大気もそれだけ澄んでいた
のでしょう。

練馬の空も昨日は澄んでいました。いつもの東伏見公園からの
富士山です。




手のりヤマガラ 投稿者:LM 投稿日:2019/03/20(Wed) 17:27 No.8307   HomePage

いつもの山の、野鳥のエサ場で、
やってみたら、ヤマガラが乗りました。
カメラを構えてるのに、怖くないようです。
爪の感覚がかわいかった。




Re: 手のりヤマガラ こうすけ - 2019/03/20(Wed) 19:56 No.8308  

オバQみたいな顔してますが、これは口に何かくわえているのですよね?(^o^;




Re2: 手のりヤマガラ LM - 2019/03/20(Wed) 21:07 No.8309   HomePage

》オバQみたいな顔してますが、

手の平にのせたヒマワリの種をくわえてます。
横顔はこちら。




Re: 手のりヤマガラ 陰丸 - 2019/03/21(Thu) 11:03 No.8310  

こ・こ・これはすごい! ああ,やってみたい!
LM さん,この場所での撮影,時々やって下さいね。
いいなぁ。




サクラも寒そう 陰丸 - 2019/03/24(Sun) 10:26 No.8311  

今朝の撮影です。気温は6度で,サクラも寒そうでした。
人間だったら鳥肌が立っているところでしょう。
昨日の朝は雪もちらついたので,ポタリングも完全に
冬の格好です。




Re: サクラも寒そう LM - 2019/03/24(Sun) 13:37 No.8312   HomePage

ハクモクレンも咲いたばかりで、花びらが茶色になってしまいます。
スタッドレスを夏タイヤに交換したんですが、それも、ちょっと早かったかなあ~。




Re2: サクラも寒そう こうすけ - 2019/03/25(Mon) 22:55 No.8313  

サクラの木の下でサラリーマンがお弁当を食べています。東京都中央区、3月22日。




Re3: サクラも寒そう LM - 2019/03/26(Tue) 07:05 No.8314   HomePage

サクラの木の下は、たいてい、人込みなのに、
ここは、混んでる様子もなく、静かに昼食とはぜいたくな時間ですね。




Re4: サクラも寒そう こうすけ - 2019/03/26(Tue) 08:39 No.8315  

じつはこんな立地なんです。右の階段から写真を撮ると、左のベンチの人が木の下にいるように写る(^o^;




Re5: サクラも寒そう こうすけ - 2019/03/26(Tue) 16:08 No.8316  

関係ないけど、たまたま見かけたので。

スマホにこの58mmの外付けレンズをつけると一眼レフ以上にきれいに撮れるそうです(^o^)
ttps://www.shopmoment.com/momentist/dslr-vs-pixel-3-photography-comparison

ちなみに、最近のiPhoneには被写界深度コントロール機能があって、ソフトでバックをぼかすことができるらしい。重たい一眼レフを持ち歩くのが馬鹿らしくなりますね。




Re6: サクラも寒そう LM - 2019/03/26(Tue) 18:58 No.8317   HomePage

》一眼レフ以上にきれいに撮れるそうです(^o^)

DSLRの画像が悪すぎます。悪意を感じますね。
ついでに、このURLは、IEでは表示できませんでした。ざんねん。




Re: サクラも寒そう 陰丸 - 2019/03/27(Wed) 09:03 No.8318  

こうすけさんのビルの谷間のサクラ画像は不思議な空間に
見えます。

スマホに58mmのレンズをつけるのは,LM さんのコメントの
ように,DSLRの画像が悪すぎるような気がします。
それでも,ここまできれいに撮影できるのは魅力的です。

こちらは,昨日の撮影です。武蔵関公園に向かう途中で,
たまたま電車が通ったので撮影。




Re2: サクラも寒そう こうすけ - 2019/03/27(Wed) 22:56 No.8319  

> こうすけさんのビルの谷間のサクラ画像は不思議な空間に
> 見えます。

このビルは緑化に熱心な設計で、このあたりでは異彩を放っています。ご興味がありましたら「東京スクエアガーデン」で画像検索してみてください。

添付写真は今日の銀座。いかにも生木に見えますが、近くでよく見たら造花でした(^o^;




今朝の井の頭公園を 陰丸 - 2019/03/29(Fri) 10:46 No.8322  

「東京スクエアガーデン」で画像検索しました。クリスマスの時期には,
このサクラも電飾でピカピカになるんですね。

3月4月は,サクラの造花は近隣の商店街には必ずあります。

大きい画像掲示板に,今朝の井の頭公園を投稿させていただきました。
日曜日ぐらいが満開のようです。




光が丘公園 陰丸 - 2019/03/31(Sun) 12:52 No.8326  

練馬区の光が丘公園は,お花見の日曜日です。
晴れてきたので楽しさも増すことでしょう。

これは今朝のサクラを撮影しているグループのカメラマン。
三脚を用意している人もあり,手慣れた感じで撮影してました。
後で,グループ全員でお花見をするのかもしれません。




Re: 光が丘公園 LM - 2019/03/31(Sun) 14:57 No.8327   HomePage

》サクラを撮影しているグループのカメラマン。

撮影風景が絵になってます。
望遠マクロ撮影ですかね。望遠レンズなのに、こんな近くにピントが合うとは、きっと、お高いレンズなんでしょう。
それとも、長いフードがレンズ先端についてるだけかな?
どっちにしろ、この構え方でぶれないのは、さすがのデジカメです。




Re2: 光が丘公園 こうすけ - 2019/03/31(Sun) 16:22 No.8328  

> どっちにしろ、この構え方でぶれないのは、さすがのデジカメです。

最近はこんな風にカメラを構えて、液晶画面を見ながら撮影するのが普通になってますけど、あれで本当にブレないんですかね。

とくにサクラはわずかな風で動体ブレもするので、ブレてないクローズアップは本当に難しいです。私なんか息を止めて何枚も撮るけど全部ブレてます(^o^;

ちなみにカメラの構え方には三世代あって、第一世代が私のようにファインダーをのぞく型、第二世代がカメラを被写体に向けて液晶画面を見る型、そして第三世代がカメラを自分に向けて液晶画面を見る型(^o^;




Re: 光が丘公園 陰丸 - 2019/04/01(Mon) 18:51 No.8329  

レンズの種類は何でしょうね。この距離でのマクロ撮影も
可能だと,LM さんのコメントのように高そうです。

サクラはほんとうに,ちょっとの風でもゆれるので,
難しいです。

出来るだけ,ぶれの少ないファインダー撮影をしたいのですが,
それにはゴーグルとヘルメットを外さないと出来ません。
寒い時は二重に手袋もしてますので,咄嗟の出来事には,
ディスプレイ撮影です。これが老眼のため,後で拡大
してチェックしてがっかりすることも多いです。

こうすけさんのカメラの構え方の第三世代のやり方は,
まだ一度もしてないです。

同じグループの別角度の画像。一応モザイクをかけときます。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理  記事No  パスワード  

- kent-web -