216856
一枚の写真から
身の回りのちょっと気になった場面を紹介してください

[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [LM専用]
新規投稿もお気軽にどうぞ
お名前
Eメール ←入力できません
題 名  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事メンテ用/英数字で8文字以内)
文字色

文化祭、作品展示の部 投稿者:LM 投稿日:2018/11/18(Sun) 20:53 No.8026   HomePage

Windows用自作ソフト「CAST」を展示しても、CASTで表示している問題ばかりが注目されて、CASTそのものは話題にならない。関心がないみたい。




Re: 文化祭、作品展示の部 LM - 2018/11/18(Sun) 20:57 No.8027   HomePage

開場前にPCを起動して、写真をパチリ。
パソコンはふる~いWindowsXP機。




Re2: 文化祭、作品展示の部 こうすけ - 2018/11/19(Mon) 18:25 No.8028  

スマホで使えるように展示されているともっとウケるかも?(^o^)




Re3: 文化祭、作品展示の部 LM - 2018/11/19(Mon) 20:06 No.8029   HomePage

まあ、どっちにしろ、たいしたことないでしょうが。




Re: 文化祭、作品展示の部 陰丸 - 2018/11/20(Tue) 18:59 No.8032  

作者がより注目して欲しいところは,大抵は気づかないで,
他の点を見てしまいがちのようです(^o^;)。




ワインディングロード 投稿者:LM 投稿日:2018/10/30(Tue) 16:35 No.7983   HomePage

カーナビを見ると、
カーブの程度が分かって、走りやすいです。
ただ、小さいS字カープは、省略されて直線になってるのが玉にきず。

(道路端に停めて撮影)




Re: ワインディングロード こうすけ - 2018/10/30(Tue) 18:00 No.7985  

> カーブの程度が分かって、走りやすいです。

なんだか紙を切り抜いて作った道のように見えるのは気のせいでしょうか(^o^)




Re2: ワインディングロード LM - 2018/11/01(Thu) 17:23 No.7991   HomePage

GPSの精度の加減で、道路がカクカクしているんでしょうか。ちょっと影がついてるせいもあるんでしょう。




Re3: ワインディングロード こうすけ - 2018/11/01(Thu) 20:43 No.7992  

> ちょっと影がついてるせいもあるんでしょう。

そう、影がついてるせいです。なぜか3Dなんです(^o^)




Re: ワインディングロード 陰丸 - 2018/11/02(Fri) 08:57 No.7994  

東北の三陸海岸の道路を思い出します。
小さい頃,父の運転でつらい体験をして,あれで車嫌いに
なったようです(>O<)。




Re4: ワインディングロード LM - 2018/11/02(Fri) 09:19 No.7995   HomePage

》なぜか3Dなんです(^o^)

明るい背景、暗い背景にかかわらず、道路が認識しやすいようにふちどり感覚でつけているのかも。反対側に白い線を入れているのも。そのせいでよけい3Dに見えるけど。




Re2: ワインディングロード LM - 2018/11/02(Fri) 09:19 No.7996   HomePage

》父の運転でつらい体験をして,

ハンドルをにぎって、自分で操作してると、平気なんですけどね。
つい、先日、オーリスのタイヤを新品に交換(66540円なり)したので、カーブの曲がり心地をテストしてました。
が、それより、燃費がよくなったようです。




空が高い 陰丸 - 2018/11/03(Sat) 09:21 No.7997  

ほんの僅かの立体感(ハイライトと影)で,表示が分かりやすく
なることは確実です。仕事では,血管とか神経の表現でよく使う技です。

自動車のタイヤの交換はそんなに経費がかかるんですね。
今,数年が経過してだいぶ劣化したのが予想されるので,
自転車屋に変速機とブレーキのインナーワイヤーと
(グリーンの)アウトワイヤー,そしてブレーキのゴムの
交換を依頼して,注文の品が届くのを待っているところです。

自分での交換はすごく時間がかかるので,これもやって
もらいます。それが「高い!」と思ったのですが,LM さんの
タイヤ交換のことを考えると,「安いかも」と思えるように
なりました(^o^;)。

このところ晴れが続き,秋の空が高いです。




Re: 空が高い LM - 2018/11/03(Sat) 11:49 No.7998   HomePage

朝日が木の上のほうだけ当たってますね。
青空が気持ちいいです。

新車装着タイヤと同じミシュランにしたのですが、今は、ブリジストンのほうが高いんです。さすが、世界一のメーカーだ。




Re: 空が高い こうすけ - 2018/11/03(Sat) 19:35 No.7999  

私も似たような写真を撮りました!(^o^)




Re2: 空が高い LM - 2018/11/03(Sat) 21:09 No.8000   HomePage

おお、眺め良さそう~




Re: 空が高い 陰丸 - 2018/11/04(Sun) 10:41 No.8001  

ミシュランよりブリジストンの方が高い! それはすごい。

こうすけさんの木のてっぺんにはサギが止まってますね。
こんなに高いところに止まっているのは珍しいかも。




Re2: 空が高い こうすけ - 2018/11/04(Sun) 17:54 No.8002  

ここに巣を作るつもりなのであろうか。




Re3: 空が高い LM - 2018/11/04(Sun) 19:45 No.8003   HomePage

さすがに、ここに巣を作ったら、揺れるでしょう。




野朝顔 陰丸 - 2018/11/05(Mon) 09:06 No.8004  

ははは。このてっぺんに巣を作ったら面白い!
そういえばサギの巣はまだ見てことがありません。

こちらの画像は「野朝顔」またの名を「琉球朝顔」。
最近その群生があちこちで増えてきているような
気がします。日当たりのいいところでは12月ぐらいまで
咲いてます。




Re: 野朝顔 LM - 2018/11/05(Mon) 19:02 No.8005   HomePage

あんまり、たくさん咲いてるので、一瞬、オオイヌノフグリのアップかと思いました。




威嚇 投稿者:LM 投稿日:2018/10/16(Tue) 08:38 No.7953   HomePage

登山口から5分も歩かないうちに、
「ギエー、ギエー」
という獣の叫び声。
と同時に、
「ドドド! ドドド!」
という、大型二輪のエンジンをかける音みたいのが続き、、、
熊よけの鈴を鳴らしても逃げていかないので、引き返して、スーパー林道を1時間歩いて帰りました。




Re: 威嚇 LM - 2018/10/16(Tue) 08:41 No.7954   HomePage

どうやら、ヤマドリかキジか、ホロウチという羽ばたきによる威嚇の音だったようです。
初めて聞きましたが、危険はないので、引き返さなくてもよかったみたい。
次回は録音しよう。




小さなカウベル 陰丸 - 2018/10/16(Tue) 09:17 No.7955  

せっかく登ったのに,異音のために引き返したとは……。
しかし,安全第一です。

私も小さなカウベルを購入しました。自転車用です。
凹凸のある道で,チリリンと鳴り,犬を何匹も連れて横に広がった
散歩中のカップルなどに気づいてもらうためです。

平坦な道路では,ハンドルを揺さぶると鳴ってくれます。
普通の自転車のベルよりは控え目な感じの音です。




Re: 小さなカウベル こうすけ - 2018/10/17(Wed) 18:20 No.7956  

うちのほうには獣は出ませんねぇ。昔、タヌキが出たことがあった程度(^o^)




Re: 小さなカウベル LM - 2018/10/17(Wed) 20:33 No.7957   HomePage

》普通の自転車のベルよりは控え目な感じの音です。

自転車にカウベル、いいアイデアですね。標準のチーンの音は、「どけよ」と聞こえることもあり、気が引けます。
考えてみれば、山のカウベルも、「私が行くよ~」の合図ですね。




Re2: 小さなカウベル LM - 2018/10/17(Wed) 20:33 No.7958   HomePage

》昔、タヌキが出たことがあった程度(^o^)

わが家の周辺では、数年前に、アライグマを見ましたが、最近は、イノシシのほうがよく出ます。直接、見たことはありませんが、捕獲されてます。
昨日の登山口周辺では、今さっき排泄されたとおぼしき動物の糞があり、それもあって、引き返しました。




Re3: 小さなカウベル LM - 2018/10/17(Wed) 20:43 No.7959   HomePage

》動物の糞があり、

それが、大きかったもんで、大きな獣かと、想像したのでした。
が、実は、糞と威嚇の叫び声は関係なかった。




Re3: 小さなカウベル こうすけ - 2018/10/18(Thu) 07:34 No.7960  

> 動物の糞があり、

動物の糞が写真入りで解説されているウェブページを見つけました(^o^)
ttps://fireside-essay.jp/miyazaki/uncategorized/148.html

そういえばうちの庭にも糞があったことがありました。でもたぶん猫。




Re4: 小さなカウベル LM - 2018/10/18(Thu) 16:52 No.7961   HomePage

糞の解説ページですか。
しかし、どれも違うような、、、。




秋の実 LM - 2018/10/18(Thu) 16:53 No.7962   HomePage

名前は知りません。




Re: 秋の実 LM - 2018/10/18(Thu) 16:54 No.7963   HomePage

これも知りません。




イノシシ LM - 2018/10/18(Thu) 16:55 No.7964   HomePage

イノシシが登山道のわきを掘ってます。




ジグザグの道を歩いてください LM - 2018/10/18(Thu) 17:05 No.7965   HomePage

直登の道を下りないように置いてある枝が短くてわかりにくいので、太い倒木を引っ張ってきて、ふさいでおきました。重かった。
手前の左右に伸びているのが通常の登山道です。




Re5: 小さなカウベル こうすけ - 2018/10/18(Thu) 23:27 No.7966  

> しかし、どれも違うような、、、。

ウシとかウマとかのだったのでしょうか。あるいはヒトの……(^o^;

写真は井の頭公園でときどき見かける、ゴムボート?に乗って生物の調査をしているらしい人たち。




ピラカンサ 陰丸 - 2018/10/19(Fri) 07:46 No.7967  

道路事情で歩道を自転車で走る時がありますが,
この時ベルを鳴らすのは違法とのことなので,
このカウベルがあると便利です。確信犯的な
気もしますけどね(^o^;)。

こうすけさん紹介の動物の糞の画像は面白い。
それぞれ特徴があります。動物のそれを見るのは問題ないけど,
人間のそれは不快なのはどうしてなんだろう?

登山道のわきを掘ったイノシシは,そこにエサになるのが
あったのでしょうか。最近はイノシシのニュースが多いので,
繁殖も盛んなようです。

紅い実と同じようなのは,この時期よく見かけます。
我が家のピラカンサも大分色づいてきました。




Re: 秋の実 LM - 2018/10/23(Tue) 16:37 No.7968   HomePage

7962番の赤い実は、マムシグサというようです。
実は毒。(とわかっていて、食べてみる人がいるようで)
7963番は、実はピラカンサと似てますが、成り方が違うようで、わかりません。
葉のあるときに、見ないとだめかな。




ラバーフード 陰丸 - 2018/10/25(Thu) 09:11 No.7969  

マムシグサは,そういう名前を知って見ると,いかにも
それらしい赤い実です。

こちらの画像は,石神井公園のボート池近くの模型店の
ショーウインドウ。最近カメラのラバーフードを買ったので,
窓越しの試し撮りです。ゴムのフードを窓に密着させるので,
こちら側の映り込みがありません。
電車や車などの窓越しの撮影にもいいようです。しかも,
このラバーフードは安い! 800円台です。




Re: ラバーフード LM - 2018/10/26(Fri) 20:01 No.7970   HomePage

マムシグサ、
マムシのウロコ模様が茎にあるらしいです。

>ゴムのフードを窓に密着させるので,

そんな使い方もあるんですね。
ショーウィンドウの中は、地震でもあったかのようです。




Re: ラバーフード こうすけ - 2018/10/26(Fri) 21:08 No.7971  

私も映り込み防止用にラバーフード使っています。窓から外の景色を撮るには必須です。逆にショーウインドウの場合は、わざと周囲の状況を映り込ませることが多いです。添付写真は5年ぐらい前に新宿で撮りました。この中古カメラ屋さんは、今もうありません。




Re2: ラバーフード こうすけ - 2018/10/26(Fri) 21:22 No.7972  

ついでにこれは今週千葉県船橋市で撮った陰丸さん好みの?一枚(^o^) たぶん河童さんです。




Re: ラバーフード 陰丸 - 2018/10/27(Sat) 13:21 No.7973  

マムシグサの名前は毒よりは茎の形状からでしたか。
写真でも分かりますね。

こうすけさん,ラバーフードをすでに知ってましたか。
ショウーウインドウや窓への映り込みは,うまく利用すると
効果的な画面になります。ただ,自分自身の映り込みだけは
避けたいです(^o^;)。

このカメラ屋さんはもうないのですか。ヤフオクとかメルカリとか
の勢いに負けてしまったのかな。

河童の形が面白い。少し遠くの河面を眺めているようです。




Re2: ラバーフード LM - 2018/10/27(Sat) 14:04 No.7974   HomePage

》私も映り込み防止用にラバーフード使っています。

なんだ、ふつうにそのように使うんですね。私だけが知らなかったのだ。
ショーウィンドウと縁がないからか。




Re2: ラバーフード こうすけ - 2018/10/27(Sat) 17:54 No.7975  

> このカメラ屋さんはもうないのですか。

検索したら、別の場所に移転して、今も営業しているみたいでした。でも、新宿駅の東口あたりの、ごちゃごちゃした猥雑な商店街のなかにある小さな小さな店舗という雰囲気がよかったのに。

私も自分自身の映り込みだけは避けたいのですが、思わぬところに映り込んでいて失敗することがあります。この掲示板に投稿した写真の中にもあったかもしれませんが、見なかったことにしてください(^o^;

添付写真は2012年の撮影。浅草橋駅前の人形の老舗(たぶん秀月)。この建物も建て替えられてしまって今はありません。にしても昔の方がいい写真が多いのはなぜ?(^o^;




Re3: ラバーフード こうすけ - 2018/10/27(Sat) 18:04 No.7976  

> にしても昔の方がいい写真が多いのはなぜ?(^o^;

私の腕が落ちたということもあるけど、昔の方が建物に個性があったし、通りから丸見えだったし、撮影禁止などのうるさいことも言われなかったと思います。新宿や渋谷の街並みはみんなガラス張りのビルになってしまってどこも同じに見えます。かつて表通りに並んでいた商店が今はみんなショッピング・モールに入ってしまい、たいてい撮影禁止です。




小さな秋 陰丸 - 2018/10/28(Sun) 11:04 No.7977  

LM さん,私はラバーフード自体を最近まで知りませんでした。
ラバーフードをつけることで,レンズキャップをいちいちつけたり
外したりする手間がなくなりました。

こうすけさんのひな人形のショーウインドウの写真は,映り込みで
その場所の周囲の様子がよく分かります。

昔の方が建物に風情がありました。最近はショーウインドウが
シャッターで覆われている店が多いです。

ラバーフードをつけたので,面白そうな内容のショーウインドウを
探し始めて,シャッターが多いことに気づきました。

画像は今朝の撮影です。




Re: 小さな秋 こうすけ - 2018/10/28(Sun) 19:57 No.7978  

昔といってもせいぜい10年ぐらいです。これは2008年に撮った原宿の写真。向かって右側の建物は神宮前交差点のランドマークだったGAP。まだ新しい小粋な建物だったのに、驚くべしこれも今はもうありません。




Re: 小さな秋 こうすけ - 2018/10/28(Sun) 19:58 No.7979  

そして今はもうないといえば東横線の渋谷駅。撮影は2013年。何枚かの写真をつなげているのでつなぎ目がちょっとおかしいのはご容赦(^o^;

この広々とした駅がなくなると聞いたとき耳を疑った人は多かった。東急電鉄は本当に愚かな決断をしたと思います。そういえば原宿GAPの跡地に建ったのも東急関連の商業施設。東急は本当にセンスがない(^o^;




Re2: 小さな秋 LM - 2018/10/29(Mon) 19:59 No.7980   HomePage

10年もたつとずいぶん変わるんでしょうね。
つなぎ目は、ちょっと見たかぎりではわかりません。

いい季節になったので、右の山から登って左の山まで歩きました。5時間歩いたら、疲れた。
360度パノラマで撮ればよかったのに、設定変更がめんどうで、180度パノラマで撮ったのをつなげたら、変になってしまいました。

弁当を食べたところで聞いた話では、昨日、県警ヘリが救助に出たそうです。2件も。
防災ヘリ「はるな」は墜落してしまったので。




Re3: 小さな秋 LM - 2018/10/30(Tue) 14:54 No.7981   HomePage

》弁当を食べたところで聞いた話

ネットで検索しても出ないので、地元新聞を確認したところ、滑落死亡事故は、鷹戻しで起きたとは書いてありません。遺体が登山道の崖下70mで見つかったという記事です。それから、骨折した人を病院まで運んだのは埼玉県の防災ヘリだそうです。人の話は信用できませんね。




Re4: 小さな秋 LM - 2018/10/30(Tue) 15:08 No.7982   HomePage

》人の話は信用できませんね。

それでも、28日の午前11時と午後1時半の2回、滑落事故があったのは事実です。

写真は岩のすきまに根付いた小さなもみじです。




Re5: 小さな秋 こうすけ - 2018/10/30(Tue) 18:00 No.7984  

私もやっとこのスレッドにふさわしい写真が撮れました(^o^)
説明板によるとイイギリだそうです。




Re6: 小さな秋 LM - 2018/10/30(Tue) 20:05 No.7986   HomePage

説明板が欲しいです。




Re7: 小さな秋 こうすけ - 2018/10/30(Tue) 20:42 No.7987  

説明版といってもこの程度のものです。




Re8: 小さな秋 LM - 2018/10/31(Wed) 08:39 No.7988   HomePage

》この程度のものです。

写真つきで最上級の仕上がりです。
前の赤い実の木に名札がついてないかと、一週間後に見に行きましたが、ありませんでした。サクランボのように長い軸の先についてる実です。




一日遅れのコスプレ地蔵 陰丸 - 2018/11/01(Thu) 09:13 No.7989  

私もこうすけさんの写真のつなぎ目が分かりませんでした。
都心へ出る機会が少ないので,たまに出るとその変化に驚きます。

LM さんパノラマ写真は,事故が起きたらヘリでの救助が十分予測
できる(ヘリでしか出来ない)光景です。噂話の伝達途中での変化も興味深いです。

秋らしい写真が続いてますね。紅葉も背景がいいので映えます。
LM さんの紅い実はイイギリとも違いますね。

こちらは久しぶりの,しかも一日遅れになりましたが,
いつものコスプレ地蔵です。先日の台風の後,消えていたので
気になっていました。家の主が一時避難させたのでしょう。





Re: 一日遅れのコスプレ地蔵 LM - 2018/11/01(Thu) 17:23 No.7990   HomePage

妙義山の滑落事故は今年に入って5件目です。ちょっと多い。
上級コースで滑落すると、下の一般登山道で見つかることがあるようです。

コスプレ地蔵がかぶっているのは、角でしょうかね。
足元の小物がかわいい。
ハロウィンもHappyをつけるんだ、、、。




滑落事故 陰丸 - 2018/11/02(Fri) 08:55 No.7993  

上級者コースに,経験の少ない人たちが,気軽な感覚で
入山してるのでしょうか。滑落事故が多いことへの
対策が必要ですね。

コスプレ地蔵がかぶっているのは,その通り,
スパンコールがキラキラの角です。次はサンタかな?




荒れた登山道 投稿者:LM 投稿日:2018/10/09(Tue) 07:05 No.7942   HomePage

ちょうど、登山道を遮る形に倒木しているのは、登山道があるせいなんでしょうか。それとも、登山道以外の部分の倒木には気づかないから?




Re: 荒れた登山道 LM - 2018/10/09(Tue) 07:08 No.7943   HomePage

岩にへばりつくように根を伸ばしていた大木が、土ごとはがれてる感じです。
ここも、ちょうど、通り道。




Re2: 荒れた登山道 LM - 2018/10/09(Tue) 07:10 No.7944   HomePage

天気が悪くても、それなりの楽しみがあります。




Re: 荒れた登山道 陰丸 - 2018/10/09(Tue) 18:07 No.7946  

これは……台風の被害はここにもありましたね。
LM さん,事故のないことを祈っています。




Re: 荒れた登山道 こうすけ - 2018/10/09(Tue) 18:30 No.7947  

> ちょうど、登山道を遮る形に倒木しているのは、登山道があるせいなんでしょうか。それとも、登山道以外の部分の倒木には気づかないから?

井の頭公園近辺では、やはり遊歩道沿いで根が傷んでいたと思われる倒木が目立ちます。前に添付した写真のように根こそぎ倒れているものは根が張っていなかったと思われるし、この発言に添付した写真のように根元から折れているものは(犬が小便をかけたりして)根が朽ちていたと思われます。

でも、人が近づけないような場所にある木も倒れているし、根ではなく幹の途中から避けるように折れているものもあります。風当たりの強かった木から倒れたが根の傷んでいたものはとくに弱かった、というところではないでしょうか。




善福寺公園 陰丸 - 2018/10/10(Wed) 09:54 No.7948  

こうすけさんの投稿のように,根元が弱っている老木が
今回は被害が大きかったようです。

池のある公園は窪地にあるので,風の勢いは少しは弱まる
のでしょうが,それでも被害が多く出た今回の台風は,
かってないほど勢いが強かったということでしょう。

写真は今朝の撮影です。善福寺公園。




善福寺公園-2 陰丸 - 2018/10/10(Wed) 09:55 No.7949  

歩道の上の倒木は処理されてましたが,池の中の方は作業員が
入り難いためか,そのままの状態でした。




Re2: 荒れた登山道 こうすけ - 2018/10/10(Wed) 19:52 No.7950  

山の斜面とかだと、根が傷みがちなだけでなく、樹林のなかで登山道のところだけ樹木がないために、または風の通り道になるために、ほかより風当たりが強いかもしれませんね。

写真は東京都立川市内。割り箸のように裂けています(前発言で漢字を間違えました)。




Re3: 荒れた登山道 LM - 2018/10/11(Thu) 07:13 No.7951   HomePage

》ほかより風当たりが強いかもしれませんね。

あるかもしれません。寄り添う隣の木や枝がないとか。あるいは、
登山道のところだけ、踏み固められて、根が痛むとか。

》割り箸のように裂けています

激しいですね。丈夫な幹もひとたまりもない。倒れかかった方向の小屋は危機一髪でしょうか。
これを守りながら、倒木を片付けるのは至難の技か。




Re: 荒れた登山道 陰丸 - 2018/10/12(Fri) 18:35 No.7952  

立川市内の裂けて倒れた木はすごいです。まだしっかりした
幹に見えるのに,こんな割れ方をするとは……。




たまの絵 投稿者:LM 投稿日:2018/09/30(Sun) 21:11 No.7921   HomePage

だれかさんの描いた、たまの絵です。




Re: たまの絵 陰丸 - 2018/10/01(Mon) 08:57 No.7922  

たまがくつろいでいる感じがいいです。
別のポーズをしてくれたら,雰囲気の違うたまが描けそうですね。
モデルが身近にいるのがいいなぁ。




Re2: たまの絵 LM - 2018/10/01(Mon) 21:36 No.7923   HomePage

たまは、膀胱炎も治って、今はくつろいでます。

台風明けで登山口までの林道を走ったら、大木が倒れて電線にひっかかって切れそうでした。その下を通過しようとして、いや、もし、電線が切れて大木が倒れきったら、帰り道がふさがれてしまう、、、と考え直して引き返しました。

しかし、道路にたくさん落ちていた杉の枝が車の底にささり、ひっぱっても抜けません。しかたないので枝先を折って、なんとか地面をこすらずに走れるようにして帰って来ました。ネッツトヨタが休みなので、ジャッキアップして10cmくらいしか先が出ていない枝を引っ張りましたが、だめで、枝先に針金をぐるぐるまきつけて、もう片方をバールに巻き付けて、てこの原理で、なんとか引っ張りだしました。80cmは入ってました。写真の右側がちょっと見えていた部分です。

さんざん蚊に食われた~。




Re3: たまの絵 こうすけ - 2018/10/02(Tue) 08:50 No.7924  

たまさんの膀胱炎が治ってよかったです。

杉の枝が車の底に80cmも刺さるというのはとても危険なことのように思えます。乗っていた人に怪我はなかったのでしょうか。だとしてもエンジン、車軸、燃料タンクなどを傷つけてはいないでしょうか。

井の頭公園も大きな木が何本も根元から倒れていました。これほどの被害は記憶にありません。




Re4: たまの絵 LM - 2018/10/02(Tue) 11:14 No.7925   HomePage

井の頭公園の大木は、折れたじゃなくて、根っこから抜けたんですね。元にもどせば生き返るだろうか。

今日もネッツトヨタ休みなんですよ、、、。
大木が倒れて、電線に寄り掛かっている写真も撮ってくればよかった。
電線は意外と丈夫。




倒木 陰丸 - 2018/10/02(Tue) 14:12 No.7926  

車の底の木の枝が80センチも突き刺さるなんて,普段は
考えられないことです。深刻な車の損傷がないことを願ってます。

井の頭公園でも台風の被害はありましたか。添付は光が丘公園の倒木です。

車道に倒れた木だけは,すぐに対応して,裁断して隅に置いてましたが,
公園内の倒木の始末には,多すぎて時間がかかりそうでした。

確かに,こんなに大きな倒木が数多くあったのは初めてです。
石神井公園三宝寺池でも,今朝数本の倒木を見ました。




Re: 倒木 LM - 2018/10/03(Wed) 17:48 No.7927   HomePage

やっと、ネッツトヨタで見てもらったところ、底のカバーの中に、杉の枝の皮が、らせん状に残っていただけで、損傷はなかったそうです。よかった。




Re2: 倒木 こうすけ - 2018/10/03(Wed) 18:10 No.7928  

損傷がなくてよかった、よかった(^o^)

車の底なんて見たことないからどんな構造なのか想像もつきません。こすったり石が当たったりすることも考えられるからある程度丈夫にはできてるんだろうとは思いますけど。

ときどきテレビで見る、水害時に半分水に浸かりながら走っている車とか、エンジンが停まったりしないのか不思議です。




パリン! パン! 陰丸 - 2018/10/05(Fri) 09:19 No.7929  

車の底が無事でよかったです。あの台風が過ぎた朝は,
公園の歩道の上も折れた小枝でびっしりでした。

その枝のとがった箇所がタイヤに突き刺さる危険を感じながら,
自転車で走っていました。
びっしり道路に落ちていたギンナンも,パリン! パン!
と音を立てながら,はじき飛ばしてました。




車の底 LM - 2018/10/05(Fri) 11:33 No.7930   HomePage

車の底は、空気抵抗を減らすために、でこぼこの部分をプラスチックカバーで覆っているのだと思います。曲がった杉の枝の先を右前輪が踏んで、枝元が持ち上がって、プラスチックカバーと車体のすきまに刺さったんでしょう。ただ、その奥に枝がはさまるような固い部分があって、それで抜けなくなったと思われます。

ネッツトヨタで、車の底のプラスチックカバーをはずしたときに、見せてくれればいいんだけど、工場は立入禁止。いや、そればかりか、状況説明も、窓口の女性を介してするようなシステムです。こんなんじゃ伝わらないので、整備士が車を工場に入れるところを見張っていて、自分で説明に走りました。




Re: パリン! パン! LM - 2018/10/05(Fri) 11:38 No.7931   HomePage

林道もこんな感じでした。びっしりでした。しかも薄暗くて枝もよく見えない。

ギンナンは危険はないけど、匂いが残りそうですね。




Re5: たまの絵 こうすけ - 2018/10/06(Sat) 07:13 No.7932  

> 井の頭公園の大木は、折れたじゃなくて、根っこから抜けたんですね。元にもどせば生き返るだろうか。

残念ながら伐採されてしまいました。

本来なら雑木林であるはずのところ、井の頭公園は人が多いので踏みかためられて、ところどころに木がある広場になってしまっています。古い木から順に枯れたり倒れたりして伐採するので切り株も目立ちます。あとへ若木を植えればいいのにそういうこともしません。だんだん木が減って、すかすかになってきています。

陰丸さん撮影の、折れた小枝でびっしりの公園の歩道はすごいですね。井の頭公園はそこまでひどくありませんでした。それだけ木が少ないのでしょうね。

車の底はプラスチックなのか。舗装道路を走ることが想定されているのですね。

ネッツトヨタではありませんが、私がお願いしている整備工場も整備士と直接話ができません。ガラス張りのショールームへ連れて行かれて「お飲み物はいかがですか」とか言うんだけど、整備・点検に来てるんだから車の横で話をさせろよと思います。整備さえちゃんとしてくれれば、飲み物なんか要りません。




Re6: たまの絵 LM - 2018/10/06(Sat) 09:26 No.7933   HomePage

公園の木がなくなるのは、さみしいし、夏の居場所がなくなってしまいますね。

整備工場の良さは、工場長の人柄とか、整備士の熱心さとか、そういうので感じるもんですけどね。
忙しいんでしょうか。




Re7: たまの絵 こうすけ - 2018/10/07(Sun) 09:31 No.7934  

> 整備工場の良さは、工場長の人柄とか、整備士の熱心さとか、そういうので感じるもんですけどね。
> 忙しいんでしょうか。

まったく同感です。油だらけで真っ黒な整備士の方が信頼できます。忙しいというより、販売店でもあるので、スキあらば新しい車を買わせたいんじゃないでしょうか。

前発言に添付した写真は、井の頭公園ではなく、東京駅前です。落ちているのはギンナンです。もっと落ちていたはずだけど、私が行ったときにはほとんど拾われてしまった後のようでした。




Re8: たまの絵 LM - 2018/10/07(Sun) 16:20 No.7935   HomePage

落ちたギンナンを拾ってくれるなら、ありがたいですね。
役に立つし、きれいになるし。




Re9: たまの絵 こうすけ - 2018/10/07(Sun) 17:45 No.7936  

> 落ちたギンナンを拾ってくれるなら、ありがたいですね。

イチョウは東京都の木だからあちこちに街路樹があるんですよ。しかも財政難で手入れが悪いからギンナン取り放題(^o^)




Re10: たまの絵 LM - 2018/10/07(Sun) 19:08 No.7937   HomePage

うちも、朝一番の散歩道に、熟して落ちてる梅の実を拾って、梅ジュースを作りました。
落ちる前の青梅を、梅酒用にバケツに何杯もとっていく夫婦もいます。あれはやりすぎかと。




大きな2本の柿の木 陰丸 - 2018/10/08(Mon) 09:43 No.7938  

東京駅の前でもこんなにギンナンが落ちていたのですか。
去年のギンナンがあるので,そろそろ炒って食べないと……。

添付画像は大きな2本の柿の木です。背景のビルは大泉学園の
駅前のビルです。このあたりは高層ビルが少ないので,すぐに
それがどこのビルかが分かります。




Re: 大きな2本の柿の木 LM - 2018/10/08(Mon) 14:05 No.7939   HomePage

柿の実がとれません。
と思ったけど、昔、大きな柿の木から大きな柿の実をとって、干し柿にしたんだっけ。




Re: 大きな2本の柿の木 こうすけ - 2018/10/09(Tue) 00:12 No.7940  

> 東京駅の前でもこんなにギンナンが落ちていたのですか。

知る人ぞ知るギンナンの名所です(^o^) 写真は台風が来る前、9月28日に撮ったものです。




Re2: 大きな2本の柿の木 LM - 2018/10/09(Tue) 07:05 No.7941   HomePage

これは、なかなかの量です。地元の人の毎年の楽しみになりますね。




東京駅前のギンナン 陰丸 - 2018/10/09(Tue) 18:06 No.7945  

こうすけさんのイチョウの大木はすごい量の実が
なってます。これなら大量にギンナンが落ちるのも
分かります。

LM さん,たぶんこの大きな柿の木の実は,あまり
収穫されないかもしれません。大きすぎる柿の木は,
見た目にはいいですが,収穫には不向きです。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理  記事No  パスワード  

- kent-web -