216856
一枚の写真から
身の回りのちょっと気になった場面を紹介してください

[トップにもどる] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [LM専用]
新規投稿もお気軽にどうぞ
お名前
Eメール ←入力できません
題 名  
コメント
URL
添付File
パスワード (記事メンテ用/英数字で8文字以内)
文字色

キュウリに 投稿者:LM 投稿日:2020/07/10(Fri) 09:52 No.9223   HomePage

空を見上げて、なんか、考えてるふうです。
これだから、葉が病気でも、なるべく、消毒したくない。




Re: キュウリに LM - 2020/07/10(Fri) 09:54 No.9224   HomePage

昨日、2本くらいだからと対策なしで、キュウリを収穫をしたら、4本収穫する間に、蚊に食われたので、
今日も2本くらいだろうけど、ちゃんと長袖、蚊とり線香で始めたら、14本収穫。
キュウリは一日で大きくなる。




Re2: キュウリに LM - 2020/07/10(Fri) 09:57 No.9225   HomePage

あじさいの仲間でしょうか。
葉のような形の花びらが二重に見える、ちょっと不思議な花が咲いてました。




Re2: キュウリに こうすけ - 2020/07/10(Fri) 21:26 No.9226  

これは美味しそうなキュウリです。スーパーで売ってるのはもっと水ぶくれしてるし、トゲもすり切れています。

アマガエルも素敵です。うらやましいです(^o^)




Re3: キュウリに LM - 2020/07/11(Sat) 08:58 No.9227   HomePage

アマガエル、今日も同じ場所に反対向きですわってました。驚きの忍耐力。キュウリの害虫を食べてくれればありがたい。

花は、ヤマアジサイのシロフジ(白富士)らしいです。
たんに、シロフジと検索すると、白い藤ばかりが出ます。




こちらも紫陽花 陰丸 - 2020/07/11(Sat) 13:51 No.9228  

キュウリの見張り番のアマガエルが元気でよかったヽ(σ▽σ)ノ ♪
そのキュウリも大収穫ですね。

こちらも紫陽花の仲間でしょう。石神井公園三宝寺池での
撮影です。

このところの雨続きで,自転車に乗る時間が減っています。
今朝もポタリングは中止。まだこの雨の期間は続きそうです。
各地での水害も心配です。




Re: こちらも紫陽花 LM - 2020/07/11(Sat) 19:38 No.9229   HomePage

>キュウリの見張り番

見張り番してるんですかね。今年は、オタマジャクシが遅れてて、今、やっと小さいのが泳いでます。

写真のアジサイを調べていて、先のシロフジと思ったヤマアジサイが、どうも、サワアジサイのシチダンカだなと気づきました。シロフジは純白で、花びらが丸みを帯びていますが、こちらは、薄い水色で花びらがとがっています。なんでも、「幻のアジサイ」だそうです。

さて、アジサイは種類は多いし、花の色が移り変わっていくので、難しいですね。
一番近いのは、白から赤へと移り変わる「クレナイアジサイ」かと思います。
中央の両性花が貧弱なのがヒントです。
もう少したって、もっと赤くなれば確実ですが、今は、なんとも言えません。

雨が止んだら、暑くなるんでしょうね。それもちょっと。




アマガエル LM - 2020/07/12(Sun) 07:43 No.9230   HomePage

アマガエルは、今朝も同じ場所に、1日目と同じ向きですわってます。
ずうっと、ここにいるのか、朝になるとここに来るのか、
どっちにしろ、お気に入りの場所らしい。

ミニトマトは、毎朝、このくらい。
2cmくらいのタバコガの幼虫も素手でつぶせるようになりました。




Re: アマガエル こうすけ - 2020/07/12(Sun) 11:34 No.9231  

> アマガエルは、今朝も同じ場所に、1日目と同じ向きですわってます。

そこにいると、好物のハエか何かが飛んでくるのでしょうか。

そういえば子供のころ、隣りの田んぼとの境の竹垣の先端にアマガエルが登っていました。ひなたぼっこしているのだと思っていましたが、やはりエサを待っていたのかも。

> ミニトマトは、毎朝、このくらい。

毎朝ってすごいな。毎朝それを食べていらっしゃるわけですね。健康なわけだ(^o^)




Re: キュウリに 陰丸 - 2020/07/12(Sun) 13:59 No.9232  

アジサイはほんとうに種類が多いです。葉の形を見て,
やっとアジサイの仲間と気づくこともあります。

アマガエルにも縄張りがあるのかもしれませんね。
このアマガエルはエサもたっぷり食べているような
体型です。

ミニトマトがみずみずしくて素晴らしい。たぶん,
肥料もしっかり与えているからでしょう。




Re2: キュウリに LM - 2020/07/15(Wed) 16:23 No.9239   HomePage

ここ、数日、アマガエルは姿を見せません。
思いついて、追肥をやってきました。




倒木 投稿者:LM 投稿日:2020/06/29(Mon) 19:08 No.9209   HomePage

黄矢印は、直登禁止で通行止めにするために2年前に置いた枯れ木です。
これを引きずって来るのもけっこう、重かったです。
しかし、青矢印は本来の登山道をふさぐ倒木です。これじゃ、両方とも通行止めに見えます。
道を知ってる人はいいけれど。




Re: 倒木 LM - 2020/06/29(Mon) 19:15 No.9210   HomePage

そこで、下山中に、この倒木を黄矢印の木と並ぶように移動しました。木の先が長くて、AとBの木の間にCの部分がはさまっていたので、そこから出すのに一苦労しました。ふだん、キーボードしか触ってないので、このくらいの幹でも重いこと、重いこと。特に根っこのところ。

でも、これで直登禁止は数年持ちそうです。




木イチゴ LM - 2020/06/29(Mon) 19:26 No.9211   HomePage

以前、花が咲いていた木イチゴの実がいくつか熟していました。これは、見た目ほど甘くありません。来月には別の種類のもっとおいしい実がなると思います。




コリンゴ LM - 2020/06/29(Mon) 19:30 No.9212   HomePage

コリンゴの木では、虫が葉も実もたべているようです。




Re: コリンゴ こうすけ - 2020/06/29(Mon) 23:39 No.9213  

シャクトリムシですな。検索するとヒメノコメエダシャクというのが似ています。実も食べるのですか。困りますね(^o^;




Re2: コリンゴ LM - 2020/06/30(Tue) 07:22 No.9214   HomePage

>ヒメノコメエダシャク

ですね。成虫の写真を見ましたが、こんな標高1700mまで飛んでくるほどの羽とも思えません。
上の写真の細いまっすぐな茎の先がなくなっているのは、実の軸のようです。この幼虫が食べたとは言えませんが、近くにいたので疑われます。




Re3: コリンゴ こうすけ - 2020/06/30(Tue) 07:50 No.9215  

> こんな標高1700mまで飛んでくるほどの羽とも思えません。

1匹がはるばる飛んできたわけではなく、そのあたり一帯に定着しているのではないでしょうか。ズミしか食べないわけではないと思うので。




Re: 倒木 陰丸 - 2020/07/05(Sun) 09:03 No.9216  

登山道の整備でLM さんが腰を痛めなくてよかったです。
水分を含んだ木は,細くてもかなり重いですから。

木イチゴ美味しそうだけど,最近の果物の甘さに
馴れているとそう感じるのでしょうか。

こうすけさんが名前を検索したヒメノコメエダシャクは,
たくましい印象のシャクトリムシです。
標高1700mだと,この季節でも朝晩は相当気温が
低いはず。たくましい!




Re2: 倒木 LM - 2020/07/07(Tue) 17:40 No.9217   HomePage

>水分を含んだ木は,細くてもかなり重いですから。

よくお分かりですね。雨続きなのでその通りです。腰のこと、忘れてました。
今も本調子じゃないのに。無理しました。




Re: 木イチゴ LM - 2020/07/13(Mon) 19:48 No.9233   HomePage

木イチゴは、前回、まだ熟していなかったようです。
今回のは、粒も大きくなってるし、見るからにみずみずしい。
もちろん、おいしさも。




Re: コリンゴ LM - 2020/07/13(Mon) 19:53 No.9234   HomePage

コリンゴの実はほとんどなくなってました。だれが食べたのか。
雲や霧で眺めは悪いけれど、珍しい花が咲いてました。
キバナヤマオダマキというらしいです。




Re2: コリンゴ こうすけ - 2020/07/14(Tue) 05:54 No.9235  

> コリンゴの実はほとんどなくなってました。だれが食べたのか。

食べられてしまいましたか(^o^;

コロナ不況のせいか世の中がせちがらくなって、不愉快な思いをすることが多いです。FOAU関係の掲示板を見るとほっとします。




Re3: コリンゴ LM - 2020/07/14(Tue) 07:09 No.9236   HomePage

>コロナ不況

「マスクさえしていれば、ソーシャルディスタンスは無視していい」
と主張している准教授(準教授が変換されたなあ)がいましたが、それなら、かなり、ふつうの商売ができるなと納得しました。




Re: 倒木 陰丸 - 2020/07/15(Wed) 09:35 No.9237  

野鳥に食べ尽くされる前に,キイチゴを味わえてよかったですね。

キバナヤマオダマキの花の形が面白い。

こちらはまだ雨のため,朝のポタリングの出来ない日が
どんどん増えています。




キバナヤマオダマキ LM - 2020/07/15(Wed) 13:12 No.9238   HomePage

野イチゴを検索してみたら、
「最も上品で美味しいのがこのモミジイチゴ」
だと書いてありました。

キバナヤマオダマキを下から覗くと、ハスの真ん中の蜂の巣のようなものが見えたのですが、写真を撮ってもピンボケ。

朝の天気が不安定で、はっきりしませんね。こちらは霧雨でした。




コリンゴ 投稿者:LM 投稿日:2020/06/15(Mon) 14:23 No.9180   HomePage

満開から1週間、コリンゴ(コナシ)の花は完全に散って、小さな実ができていました。
いままで、満開の花を見たことがなかったのは、ちょうどのタイミングで山頂に立つことがなかったからですね。




Re: コリンゴ LM - 2020/06/15(Mon) 14:24 No.9181   HomePage

お気に入り画像あれこれ掲示板の写真はラッキーでした。
今は、レンゲツツジが満開です。




Re2: コリンゴ LM - 2020/06/15(Mon) 14:25 No.9182   HomePage

足元にはアヤメですかね。
この黄色い花は、、、




Re3: コリンゴ LM - 2020/06/15(Mon) 14:26 No.9183   HomePage

花びらがつやつやと光ってます。
コンペイトウ型の実をつけてるので、ウマノアシガタ、またはキンポウゲでいいようです。




Re: コリンゴ こうすけ - 2020/06/15(Mon) 20:18 No.9184  

> 小さな実ができていました。

たくさんありますが、これがみんな赤いリンゴになるのでしょうか?




Re: コリンゴ 陰丸 - 2020/06/16(Tue) 08:47 No.9186  

コリンゴは終わっても,他の花々で,山が一段と豪華です。
素晴らしい♪




Re2: コリンゴ LM - 2020/06/16(Tue) 09:46 No.9188   HomePage

2年前の10月はこんな状態でした。
浅間隠山はよく登っているのに、初めて見て衝撃を受けたものです。
この実を見ると、「コナシ」より「コリンゴ」のほうが似合う気がします。




Re3: コリンゴ こうすけ - 2020/06/16(Tue) 18:32 No.9189  

> この実を見ると、「コナシ」より「コリンゴ」のほうが似合う気がします。

小さくてもリンゴだとすると、食べられるのでしょうか。たぶん国定公園だから、採って食べてはいけないのでしょうけど。

でも、よく見ると鳥に食べられてる様子もありませんね。そのまま朽ちてしなびてる。鳥が食べて種を撒いてもらうための実ではないのでしょうか。




Re4: コリンゴ LM - 2020/06/17(Wed) 17:07 No.9190   HomePage

食べられるとは思うのですが、試してみませんでした。
数が多いので鳥も食べ尽くすことができないのでしょう。
ここは国定公園じゃないです。
ちなみに、2003年の写真と比べてもコリンゴの木はそんなに大きくなっていないのがわかりました。
西側の展望が悪くなって、360度のパノラマと言えなくなったのは、コリンゴのせいではなかったので良かったです。(今はこの写真のような四阿山は見えません)




Re5: コリンゴ こうすけ - 2020/06/17(Wed) 19:59 No.9191  

> ここは国定公園じゃないです。

あ、国定公園じゃないんだ。

ではぜひ試食を、と言っておなか壊しても私は知らない(^o^;




Re6: コリンゴ LM - 2020/06/17(Wed) 20:07 No.9192   HomePage

>ではぜひ試食を、

大丈夫、時期をはずさないようにして、ぜったい食べるつもり。
味にも期待しているのだ。




Re: コリンゴ 陰丸 - 2020/06/17(Wed) 21:18 No.9193  

コリンゴの赤色がきれいです。
木の実は,大抵はそれを食べる動物とか野鳥とかが
いるはずです。
なんとなく酸っぱそうな気がします。
焼酎でコリンゴ酒とかなら,色もきれいで
いいかもヽ(σ▽σ)ノ ♪




ギンリョウソウ LM - 2020/06/18(Thu) 11:45 No.9194   HomePage

>なんとなく酸っぱそうな気がします。

ズミ(酢実)という別名もありますからね。
登山者の多い水沢山は避けていたのですが、久しぶり(今年3回目)に登ってみたら、急登が続いてキツイ。山頂まで、平均50分だったのに、57分もかかりました。特に女性の一人登山が多いです。
ギンリョウソウが咲いていた。




Re: ギンリョウソウ こうすけ - 2020/06/18(Thu) 20:05 No.9195  

> ズミ(酢実)という別名もありますからね。

なるほど、ズミってそういう意味なのか!(^o^)

関係ないけど昨日撮った写真です。たぶんサトキマダラヒカゲ。東京都杉並区。




Re: コリンゴ 陰丸 - 2020/06/19(Fri) 17:50 No.9196  

酢実という名があるということは,食は可能ですね(^o^;)。
ギンリョウソウの白色の立ち姿は神秘的です。山登りなど,
もう何年もしていない。
57分の登りは,さぞきつかったことでしょう。

サトキマダラヒカゲの名は,画像よりももっとゴツい
姿を想像してしまいますが,実際は地味なんですね。
羽根を広げると違うか(^o^;)。




井の頭公園の水草 陰丸 - 2020/06/20(Sat) 10:05 No.9197  

今朝の井の頭公園,ボート池の水草です。
ボートは漕げなくはないですね(^o^;)。

朝の公園内の人通りは多くなってきました。




Re: 井の頭公園の水草 LM - 2020/06/20(Sat) 13:21 No.9198   HomePage

>朝の公園内の人通りは多くなってきました。

自粛していた人もいたんでしょうか。
池の前の柵に、自転車が写っててもいい写真になりそうです。

訂正、ずみ(酸実)でした。酢じゃなく。
クエン酸リンスはかびるけど、酢がちょっと入ってるとかびません。
酢と酸は別物です。




Re2: ギンリョウソウ LM - 2020/06/20(Sat) 13:22 No.9199   HomePage

>たぶんサトキマダラヒカゲ。

キマダラヒカゲに、ヤマとサトの2種類があるんですか。
紛らわしくて、難しい。たぶん、サトなんでしょうね。
留まっている木肌が荒れてるのが目を引きます。

 先日、ここに貼り付けた2005年の浅間隠山から見た四阿山の写真ですが、標識の「上」と「峠」が合体してました。パノラマ加工の接続ミスです。元画像を削除してしまったようなので、適当に修正しました。




Re: 井の頭公園の水草 こうすけ - 2020/06/20(Sat) 19:37 No.9200  

> ボートは漕げなくはないですね(^o^;)。

池の奥へは進まず、手前の比較的水草が少ないエリアでボチャボチャやっているようですね(^o^)

井の頭公園といえば、複数箇所のトイレがいまだに工事中だし、池の周囲の柵も工事中です。たぶん本来ならオリンピックに合わせてきれいにするつもりだったのでしょう。それがコロナの影響とか予算の削減とかで滞っているのだと思います。なにしろ都立公園なので。




Re2: 井の頭公園の水草 LM - 2020/06/21(Sun) 11:37 No.9201   HomePage

>水草が少ないエリアでボチャボチャやっているようですね(^o^)

楽しさかぜんぜん違うと思うけど、そのぶん、割引はあるんでしょうか。
周囲の柵も興ざめだし。

キュウリが病気になって、殺菌剤を買ってきたら、600円。キュウリを買ったほうが安いし手間要らず。




いい写真発見 投稿者:LM 投稿日:2020/05/30(Sat) 07:51 No.9158   HomePage

ブルーインパルス




Re: いい写真発見 LM - 2020/05/30(Sat) 07:56 No.9159   HomePage

強いねこ




今朝の井の頭公園 陰丸 - 2020/05/30(Sat) 10:11 No.9160  

強いねこは,後ろ脚を前脚として見ると,確かに
威風堂々の感じです。

こちらは今朝の井の頭公園の池。こうすけさんも前に水草が
無くなったとありましがが,また増殖してました。




Re: 今朝の井の頭公園 LM - 2020/05/30(Sat) 16:01 No.9161   HomePage

水草の中でボートを漕いでも、さわやかな気分になれませんね。
水草の色も、なんか、枯れたような色だし。




木の名前 LM - 2020/05/31(Sun) 10:26 No.9162   HomePage

山頂にあるこの木の名前を、今年こそは、探し出す。
花のあと、赤い実がなる。

先週、ヒルに食われたところが、ほとんどかゆくならずに治ってしまいました。
今回、消毒をしなかったのですが、そのほうがいいのかも。




Re: いい写真発見 陰丸 - 2020/06/01(Mon) 09:34 No.9163  

気になる植物や花の名前が分かった時は,
とてもすっきりして気分もよくなります。
でも,この花は分かりません(-o-)。

ヒルの被害が小さくて幸いでした。
やはり血を吸われるのは,ぞっとします。




Re2: いい写真発見 LM - 2020/06/01(Mon) 20:13 No.9164   HomePage

夜8時の花火、見ました。すぐに終わっちゃった。




Re: 今朝の井の頭公園 こうすけ - 2020/06/02(Tue) 00:33 No.9165  

今朝の井の頭池。やはりボートのあたりには水草がありません。池の奥の方には水草が見えますが、何か作業をしていました。




Re2: 今朝の井の頭公園 こうすけ - 2020/06/02(Tue) 00:38 No.9166  

> 何か作業をしていました。

ゴムボートと一緒にバケツのようなものが浮かんでいます。水草を取り除いているようにも見えました。




Re: 今朝の井の頭公園 陰丸 - 2020/06/02(Tue) 09:15 No.9167  

こうすけさんの最新井の頭公園の池は,水草もなくなり
すっきりです。ボートもそろそろ再開でしょうか。




Re2: 今朝の井の頭公園 LM - 2020/06/02(Tue) 13:56 No.9168   HomePage

きれいになりましたね。これなら、ボートに乗ってみたい。
ほとんど、足踏みボートだから、スクリューに水草がからんだら、動けなくなりますね。




Re: 木の名前 LM - 2020/06/02(Tue) 13:59 No.9169   HomePage

>今年こそは、探し出す。

さてさて、そんな悠長なことは言ってられません。
このつぼみから検索しても見つからないので、花が咲いたところを観察しないと、、、

で、展望は望めない天気でしたが、でかけました。すると!




Re2: 木の名前 LM - 2020/06/02(Tue) 14:19 No.9170   HomePage

つぼみは赤いのに、花は真っ白です。
これで検索したら、コナシ(小梨)、コリンゴ(小林檎),ミツバカイドウ(三葉海棠)などいろいろ呼ばれる木がピタリです。
これがみんな真っ白な花になったところを見た記憶がありません。
木全体の写真は「お気に入り画像あれこれ」に載せます。




Re3: 木の名前 こうすけ - 2020/06/02(Tue) 17:36 No.9171  

> つぼみは赤いのに、花は真っ白です。

これは意外(^o^)




Re4: 木の名前 LM - 2020/06/02(Tue) 20:48 No.9172   HomePage

>これは意外(^o^)

赤い蕾から白い花が咲くのが特徴らしいです。2018年10月に赤い実の写真を撮ってから探していた名前がやっとわかりました。赤い実は小さなリンゴだったわけです。「1枚の写真から」の14ページにありました。




スイレン LM - 2020/06/05(Fri) 13:44 No.9173   HomePage

池のスイレンが咲きました。
アマガエルは鳴いてるけど、卵が産みつけられません。
遅い、、、
メダカが食べているのか?




Re: 木の名前 陰丸 - 2020/06/07(Sun) 11:14 No.9174  

つぼみが赤いのに花は真っ白!

スイレンが咲いて,いい感じの庭なのに,
アマガエルの卵はメダカが食べてるかもしれないとは,
自然界は厳しいですね。




Re2: 木の名前 LM - 2020/06/08(Mon) 14:52 No.9175   HomePage

メダカには疑いをかけてしまいましたが、違うかもしれません。

山頂のコナシ、咲いてました。
この手前で、ピュルルーピュルルー、激しい笛を吹いてる人がいて、どうしたのかと聞いたら、熊がいたので追い払ったと言ってました。
登山者グループが4組いましたが、コナシに着目している人は私だけ。意外と地味なのかもしれません。実がなると目立つんですが。




コナシの花 陰丸 - 2020/06/09(Tue) 08:44 No.9176  

コナシの花,地味に見えても特徴がはっきりしています。
熊はコナシが実ったら食べにくるのかな(^o^;)。

アマガエル,そのうち小さいのが沢山現れることを
願っています。




Re3: 今朝の井の頭公園 こうすけ - 2020/06/10(Wed) 18:23 No.9177  

井の頭公園の水草ですが、

> 水草を取り除いているようにも見えました。

と書きましたが、橋のところにあったパンフレットによると「水草に被害をおよぼすアメリカザリガニを捕獲したり、コカナダモなどの外来水草を取り除く作業」とのことです。

かいぼりまでして復活させた水草を取り除いてしまうのは変だなと思っていました(^o^;




Re4: 今朝の井の頭公園 LM - 2020/06/10(Wed) 20:23 No.9178   HomePage

水草にも外来種がはびこっているんですね。手間のかかることで。




西岳のザイル LM - 2020/06/11(Thu) 16:51 No.9179   HomePage

西岳に登る岩壁に非公式につけられていたザイルが2箇所ともはずされていました。
写真の青線のところです。いい山だったのに、残念。




水草 陰丸 - 2020/06/16(Tue) 08:45 No.9185  

こうすけさん情報だと,外来の水草以外は保護の対象でしたか。
近日中にまた井の頭公園へ行って観察してみます。

西丘の非公式のザイルは便利だったようですね。
取りはずしたのは,事故が起きた時の責任を考えたのでしょう。
初心者向けのコースではないことが分かります。




Re: 水草 LM - 2020/06/16(Tue) 09:46 No.9187   HomePage

>近日中にまた井の頭公園へ行って観察してみます。

電動アシストで楽々ですね。
ザイルが、星穴岳山頂の岩壁にもついていれば、たぶん、2度、3度と登っていたと思います。
さすがに、フリークライミングで登るのは、1度で十分です。
西岳もザイルがなくなると、その左側の岩壁をフリークライミングすることになるのでやめておきます。




山は静か 投稿者:LM 投稿日:2020/05/15(Fri) 14:30 No.9131   HomePage

いい天気なのに、登山者がいません。
この山は、軽井沢みたいな平らな散歩コースがあります。




Re: 山は静か LM - 2020/05/15(Fri) 14:31 No.9132   HomePage

野イチゴの花が盛りでした。
実がなるのが楽しみ。




Re2: 山は静か LM - 2020/05/15(Fri) 14:32 No.9133   HomePage

名前はわかりませんが、小さな花がいっばい。




Re3: 山は静か LM - 2020/05/15(Fri) 14:33 No.9134   HomePage

この花は咲いたところのようで、




Re4: 山は静か LM - 2020/05/15(Fri) 14:39 No.9135   HomePage

もう少し開いたところが、これみたいです。
違う花のようです。




Re5: 山は静か LM - 2020/05/15(Fri) 14:41 No.9136   HomePage

最初の平らな山道の真ん中に小さく見える花です。




Re: 山は静か 陰丸 - 2020/05/16(Sat) 08:55 No.9137  

山の中の花々が美しい。楽しんでいるのがLM さんだけ
というのも贅沢。




Re2: 山は静か LM - 2020/05/16(Sat) 13:06 No.9138   HomePage

日差しはあるのに、気温25度と快適。遠景はかすんでいるものの、富士山も見えたし、谷川岳もくっきり。すれちがった登山者は3グループ4人だけとはもったいない。

黄色はヘビイチゴ、水色はタチツポスミレ、高い木の白い花はヤブデマリらしいです。
野イチゴと言わず、キイチゴと言うもんでしょうか。




Re3: 山は静か こうすけ - 2020/05/16(Sat) 14:31 No.9139  

スマホで花の写真を撮るとAIが名前を教えてくれるというアプリがあるらしいです。何だか楽しくない気がする(^o^)

人間の活動が停滞している今年は世界中で自然が回復して、青空が澄み渡ったり野生動物が街中に現れたりしているらしい。インドの聖地では沐浴する人がいないためにガンジス川の水が澄んでいるという情報も(^o^)
ttps://twitter.com/ryusaiogushi/status/1256149760148291584




Re4: 山は静か こうすけ - 2020/05/16(Sat) 15:25 No.9140  

事務所から、「都県をまたぐ移動は控えてください(取引先が他県にある場合を除く)」という指示が出ているのですが、取引先が多摩ニュータウンにある私はどうすべきなのでしょうか(^o^)




Re4: 山は静か LM - 2020/05/16(Sat) 19:33 No.9141   HomePage

>AIが名前を教えてくれるというアプリ

スマホアプリですか。いよいよ、不便な時代になってきた。ガソリン割引もスマホアプリになったし。

>ガンジス川の水が澄んでいるという情報も(^o^)

清流ですね。もともとは、こういう川なのかと驚き。
最近、うちの回りでは、ハクビシンがのら猫のふりをしてうろちょろしてます。




Re5: 山は静か LM - 2020/05/16(Sat) 19:39 No.9142   HomePage

>都県をまたぐ移動は

まあ、領空は通過しますね。
でも、またぎ越しているから、大丈夫でしょう。
ただし、事故か何かで、ながらく、他県内にとどまるような場合は、すみやかに脱出措置を講じるべきかと。




幸せ画像 陰丸 - 2020/05/17(Sun) 18:15 No.9143  

こうすけさん,東西南北の移動の幅が大きそうなので,
この節は気を使いますね。超足長のこうすけさんが
「文句あるかぁ!」と,境界をヨイショとまたぐ
巨大な姿を想像しています。

ガンジス川の水も澄み,中国の大気も清浄化されているらしいけど,
これだと経済が成り立たないという……(-o-)。
汚染は繁栄の印だったのだ。

まだガラケーの携帯電話とアイパッドの組み合わせで不便は
ないと思っているのですが,これもそのうち改宗を迫られそう。

こちらは蜜の味にうっとりしている幸せ画像です。




Re: 幸せ画像 LM - 2020/05/20(Wed) 21:20 No.9144   HomePage

これは、スタイルがいいから、コハナバチかな。




コハナバチ 陰丸 - 2020/05/21(Thu) 09:03 No.9145  

コハナバチの名称を知りませんでした。情報ありがとうございます。

雨の朝の多いので,運動不足です。
今回の写真は,庭の雨上がりのバラを使ってみました。
農家の畑のキャベツでやってみたいのですが,
怒られそうなので……(^o^;)。




Re: コハナバチ LM - 2020/05/21(Thu) 12:53 No.9146   HomePage

キャベツじゃ、何枚むいても、中に赤ちゃんを入れるのは無理でしょう。
ざっくり、半分に切って入れるとしたら、そりゃ、怒られます。




Re3: 山は静か LM - 2020/05/28(Thu) 20:57 No.9157   HomePage

>すれちがった登山者は3グループ4人だけとはもったいない。

緊急事態宣言が解除されたせいか、今日、すれちがったのは15グループでした。
駐車場も23台。でも、県外ナンバーは4台だけでした。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理  記事No  パスワード  

- kent-web -