トップ > 里山 > 妙義山からのパノラマ |
次へ |
白雲山、金洞山、金鶏山を中心とした一帯を表妙義と呼び、丁須の頭などを裏妙義と呼んでいます。
どちらも非常に急峻で複雑な地形をしています。
クリックで自動スクロール![]() |
白雲山の見晴から北側のパノラマ |
クリックで自動スクロール![]() |
金洞山の中之岳から北側のパノラマ |
![]() |
妙義山パノラマパークから、白雲山を見上げる 山頂の尾根、左から金洞山、バラ尾根、相馬岳、天狗岩、大のぞき、玉石、見晴 |
![]() |
![]() |
黒塗りの妙義神社から出発 | 関東ふれあいの道の鉄階段から鷹戻しを見上げる |
クリックで拡大![]() |
クリックで拡大![]() |
白雲山・奥の院のクサリ場を登って |
白雲山・びびり岩を上から |
![]() |
![]() |
矢印を登ると、雪のびびり岩 | 雪のびびり岩を下から |
クリックで拡大![]() |
![]() |
白雲山・天狗岩途中から、大のぞきを振り返る |
白雲山・大のぞきから見た天狗岩方面 |
クリックで拡大![]() |
![]() |
白雲山・大のぞきから下りるクサリ場 |
白雲山・天狗岩から見た相馬岳 |
クリックで拡大![]() |
|
白雲山・相馬岳から見た金洞山 |
|
クリックで自動スクロール![]() |
|
バラ尾根からの360度パノラマ |
クリックで拡大![]() 登山マップ2種類と立体マップ |
・白雲山(はくうんざん) 1104m ・金洞山(こんどうさん) 1094m ・丁須の頭(ちょうすのかしら) 1057m ・浅間山(あさまやま) 2568m ※ 鷹戻し・鷹返し、両方の呼び方があります |
クリックで拡大![]() |
|
堀切(ほっきり)方面から鷹戻しを見上げる | |
![]() |
クリックで拡大![]() |
鷹戻しの最初のはしご |
鷹戻しの最後のクサリ場 |
クリックで自動スクロール![]() |
|
鷹戻し途中からのパノラマ(両側が鷹戻しの壁面) | |
![]() |
クリックで拡大![]() |
鷹戻しから相馬岳 右岩壁の札のところから下へクサリ場が続く |
鷹戻しの岩壁のクサリ |
クリックで拡大![]() |
![]() |
金洞山・東岳から見た鷹戻しと相馬岳 |
金洞山・鷹戻し方面から見た東岳 |
クリックで拡大![]() |
クリックで拡大![]() |
金洞山・中之岳へ続く稜線から東岳を振り返る |
金洞山・東岳から見た中之岳と西岳 東岳からクサリで下りて赤点の稜線を進む |
クリックで自動スクロール![]() |
|
東岳からの360度パノラマ(初秋) | |
クリックで自動スクロール![]() |
|
東岳からの360度パノラマ(晩秋) | |
![]() |
![]() |
金洞山・中之岳の祠 左下のクサリで、下の写真へ |
金洞山から見た石門群と大砲岩 |
クリックで拡大![]() |
クリックで拡大![]() |
中之岳山頂への2段のクサリ場 (中之岳神社に続く登山道) |
西岳から見た、中之岳山頂への2段のクサリ場 (1段目に登山者) |
クリックで拡大![]() |
クリックで拡大![]() |
中之岳から見た西岳 | 西岳から見た星穴岳 |
クリックで拡大![]() |
クリックで拡大![]() |
星穴岳山頂は、この上 | 星穴岳から見た西岳 |
クリックで拡大![]() |
クリックで拡大![]() |
バラ尾根から見た星穴岳 | 星穴岳の結び穴から鷹戻し方面 |
クリックで自動スクロール![]() |
|
金洞山・西岳から北側のパノラマ | |
![]() |
|
西岳からの360度パノラマ | |
![]() |
|
中之岳駐車場から、金洞山を見上げる | |
![]() |
・相馬岳(そうまだけ) 1104m ・東岳(ひがしだけ) 1094m ・中之岳(なかのだけ) 1080m ・西岳(にしだけ) 1090m ・星穴岳(ほしあなだけ) 1073m ![]() |
中之岳神社の後ろにそびえる轟岩の頂にも登れる |
2本の杉が切られてました、、、 |