トップ > 里山 > 浅間隠山からのパノラマ |
次へ |
クリックで自動スクロール![]() |
南側 |
クリックで自動スクロール![]() |
北側 |
![]() |
富士山 |
・平標山(たいらっぴょうやま) 1984m ・仙ノ倉山(せんのくらやま) 2026m ・谷川岳(たにがわだけ) 1963m ・至仏山(しぶつさん) 2228m ・燧ヶ岳(ひうちがたけ) 2356m ・日光白根山(にっこうしらねさん) 2578m ・皇海山(すかいさん) 2143m |
クリックで自動スクロール![]() |
続 | |
南東側 | ||
続 | ![]() |
|
南西側 | ||
クリックで自動スクロール![]() |
||
西側 | ||
クリックで自動スクロール![]() |
||
北側 |
![]() |
しかし、ここに、急坂ではなく、回り道の方を歩いてほしいという案内板が新しく設置されてました。まっすぐ登る道を雨水が流れ山肌が荒れるという理由です。確かにその傾向はあります。ならば、ジグザグの道を行きましょう。山頂まで、せいぜい数分の時間がよぶんにかかるだけです。 ジグザグの道を歩いてみて、いままでなかった直登の踏み跡がそこらじゅうにできていることがわかりました。登山道の枝分かれは、昔から多かったですが、さらにひどくなっています。このせいで、こんな看板が登場したのではないでしょうか。これらの直登の踏み跡が、雨水でえぐられるようになったら、山肌が荒れるというのも納得です。これまでの直登コースはきちんと認知された昔からのコースで、ジグザグコースとの分岐点には、選択できるように案内表示があったのに、今回、そこらじゅうにできていた直登の踏み跡は、クマザサを勝手に踏み荒らした跡なんです。残念なことです。 |